下鴨神社・流鏑馬神事

良いお天気で、暑いぐらいでした。
観覧席の受付から出走時間まで、糺の森の木漏れ日の下で待ちました。

本殿での神事を終えて、馬場に行列がやってきました。

いよいよ出走です。
最初と最後の3騎ずつは公家装束での流鏑馬です。

こちらは武家の狩装束姿。
ところで、シャッタースピードを速くすると、
こんな風に的に当たる瞬間なんかも撮れるんですが、
馬がぴたっと止まり過ぎてて、写真にスピード感がないですよね。(^_^;)

やっぱり、シャッターを遅くして、少しピンぼけになってでも、
背景が流れている方が、疾走感が出ると思うんですが・・。
まあ、背景を流して、人の顔がびしっと撮れていたらいいんですけど、
こういうのは運動神経が要りますね。運動音痴の私にはこれ以上はムリでした。笑

今年は一の的のところで見ました。
この方は、残念ながら一の的には当たらなかったんですが、
矢がまだ飛んでる状態のうちに、手はすでに次の矢の準備に入ってるんですね。

そして、2の的へ。
的と的の間は100メートルほどあるそうですが、時間にして4,5秒。
なので、1,2秒で次の矢の準備をして、的を狙うんですね。

テレビ局が、小笠原流のかっこいい人がいるんですが・・・みたいな事を見物の人にインタビューしていたので、
帰ってからネットで検索してみたら、どうやら小笠原流の御曹司で「若様」と呼ばれている方のことらしいです。
この人かな?

下鴨神社
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
- 関連記事
-
- 下鴨神社・流鏑馬 (2011/05/04)
- 下鴨神社のながし雛 (2011/03/04)
- 下鴨神社・流鏑馬神事 (2010/05/04)
- 下鴨神社・流しびな (2010/03/04)
- 下鴨神社・蹴鞠はじめ (2010/01/05)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー