京都府立植物園・紫陽花その後
この前真っ白だったクレナイヤマアジサイは、だいぶ赤くなっていました。
でも、もっと深紅になるので、この週末あたりにはもっと赤いのが見られるかもしれませんね。

ほんとは、雨が降った後に行きたいと思っていたのですが、
どうやら当分降らなさそうなので、しびれをきらせて見に行ってみました。笑
いろいろな紫陽花が咲きそろってきました。

ピンクと赤のあいだぐらいのなんともいえず素敵な色のロシタ。

とても小さな花びらのアナベル。

ミセス・ヘプバーン。
オードリー・ヘプバーンにちなんで名付けられたそうです。

これはリベラバイス。
装飾花の花びらが丸くて、咲き始めは薔薇のような咲き方をして、
とても可愛らしいので大好きなアジサイです。
横から見ると花の冠のようです。

夏の空のようなブルースカイ。

濃い赤紫色のロートドロッセル。

隅田の花火。

ガクヒメ。

小さめの手まり咲きのマイコ。

紅の縁取りがあるキヨスミザワアジサイ。

これは、装飾花がなくて小さい粒状の花だけなんですね。
(名札があったのですが、薄くなってて読み取れなかったんです。(^^;))

装飾花がまわりに咲くのではなく、粒状の花と入り乱れて咲くのもあるんですね。
っていうか、これはちゃんと咲くと手まり状に咲くのでしょうか???

アジサイの葉にかたつむりがいました。
…いましたけど、雨も降らずカラカラ状態なので、殻の中に閉じこもってました。笑

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園の半夏生 (2009/07/02)
- 植物園・ヘメロカリス (2009/06/19)
- 京都府立植物園・紫陽花その後 (2009/06/18)
- 京都府立植物園・あじさい咲き始め (2009/06/05)
- 上賀茂神社・葵祭 社頭の儀 (2009/05/16)
コメントの投稿
植物園の紫陽花
装飾花のない紫陽花は、「桂夢衣(かむい)」と思います。桂高校の園芸部の生徒が作出した紫陽花という説明があったのですが、、、(もう、見えにくくなってましたか?)
cibaさん
、「桂夢衣(かむい)」という名札は、見た覚えがあります。この写真のとは少し離れたところにあったように思います。
この花には真下に名札が落ちていて、ほとんど消えているんですが、どうやらカタカナ4文字のようなんです…。
でも、名札は挿してあったのではなく落ちていたので、別の花の名札なのかもしれませんね。
紫陽花
桂夢衣をぜひ、見てきます!
フリアンディーズ今出川店は、知恩寺の帰りに偶然寄り、バジルのクロワッサンが美味しかったので記事にしています。
次に行く時は、バケットを二条店で買ってみます。
もう一つは、しょうざんのあたりですね~秋にでもカレーパンを食べに行きます!
ネットさん
鷹峯のパン屋さんは、ハード系のパンが好きな人にはおすすめです。全部だいたいめちゃ固いです。笑
見てきました
ちゃんと前に名札が置いてあるので、桂夢衣ではないようですね。
読めるのは「ソロク・」ですが、「シロタエ」かな?
cibaさん
まあ、来年のアジサイシーズンには、看板を書き直してもらえるかも知れませんね。
それまで楽しみにしておきましょう。(^^)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー