上七軒と西陣・都ライト'09
都ライトは、町屋の表通りに面した格子を室内から外に向かってライティングして、
待ち行く人が、紅殻格子から漏れる灯りを楽しむというようなイベントです。

まずは上七軒。
日が沈んで、あたりがだんだん暗くなってきました。

ライトアップ会場は、5カ所ありますが、
ここ上七軒は、本来夜の町なので、普段からこんな感じだったと思います。(^^;)

普段とちがうのは、こういった普通のお宅も、
この期間だけはライトアップされていること。

期間中は、町屋を公開されているところもあります。
中には、和菓子用の木型とお茶道具、着物などが展示してありました。

老松さんの玄関先。

老松の玄関扉の上の灯りには絵が書いてありました。
松葉と松ぼっくりかな?

上七軒から東へてくてく歩いて、浄福寺通り大黒町会場へ。

地元のお子さんが浴衣を着て遊んでました。(^^)

この会場では、ライブなどのイベントも行われてました。

こちらは、観光向けというよりも、地元の住民の方のお祭りという感じでした。

紋紙の行灯。

こちらは、型染めの型でつくった行灯。

都ライト’09
http://miyako-light.anewal.net/
- 関連記事
-
- 立本寺の蓮 (2009/07/06)
- 北野天満宮・茅の輪の取り付け (2009/06/24)
- 上七軒と西陣・都ライト'09 (2009/05/30)
- 平野神社・イチハツとジャーマンアイリス (2009/05/05)
- 平野神社・いろいろな桜 (2009/04/13)
コメントの投稿
こんばんは

夜が妖しく魅力的です。
行燈もスゴクいい雰囲気。
長浜にお越しの際はぜひうちのお店も
撮っていただきたいです。
うちも少し妖しいので

TOMMYさん
三脚は荷物にもなるし、なんだか大袈裟だし、
それに、このイベントでは許可証がないと三脚使用禁止なので、今回は全部手持ちで撮りました。
私のは最新型の高性能なカメラではないので、暗いところを撮るのには向いてないんですが、ブログにこれぐらいのサイズで使うには、この程度のカメラでもなんとかなりますね。(^^;)
長浜に行って、TPMMYさんのお店に伺ったら、撮らせてもらってブログで紹介させていただきますね。(^^)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー