大徳寺・雨上がりの苔の庭
このあたりは、思いっきり地元なんですが、
地元すぎて、今まで、大徳寺の有料の所なんか、入ったことがありませんでした。(^^;)
いや、地元住民なんてそんなもんなんですよ。

観光客が拝観できる塔頭を手当たり次第に入ってみました。笑
まずは、龍源院。
雨に濡れたツツジがきれいでした。

龍源院には、小さなお庭が4つありました。
まず最初に見えるのが「こ沱底(こだてい)」
阿吽の石庭。

そして、方丈の前庭「「一枝坦(いっしだん)」。

方丈の前庭を眺める軒先から後ろを振り向くと、「東滴壺」という坪庭があります。
これは、日本最小の石庭と言われています。

方丈の縁側をぐるりとまわって、一枝坦のちょうど反対側には、
今まで見た三つのお庭とはうってかわって緑の苔のお庭でした。
「竜吟庭」。

龍源院を拝観したあと、勅使門や三門の脇を通って…、

大仙院にたどりつきました。
ここはすべて撮影不可のためご紹介できませんが、
とても美しいお庭がありました。
そして、オリジナルのお菓子とお抹茶もいただけます。

大仙院のあと、すぐ近くの芳春院にも寄ってみました。
今は、拝観出来ませんが、玄関の前までは入れます。

芳春院のあとは、西側の通りに出て、
この瓦の壁を見に行きました。

一旦外に出た後、ふたたび西側から入って高桐院に行きました。(一番上の写真)

お天気が良くない日は、この時期、青紅葉や苔の庭がいいですね。

秋の紅葉で有名なこのお庭ですが、
この時期も、息を飲むほど美しい新緑と苔の緑でした。

春から赤いカエデは時々見かけますが、
ここのお庭には秋のように真っ赤なカエデがありました。

お庭におりて散歩しているとすぐに目に入ってくるのはこの大きなつくばいです。
袈裟形おりつくばいと言うそうです。

大徳寺の拝観できる塔頭は、今は全部で4つだそうですが、
今日は、工事中かなにかで、3つだけでした。

大徳寺
http://www.rinnou.net/cont_03/07daitoku/
- 関連記事
-
- 今宮神社・新緑の昼下がり (2009/05/11)
- 船岡山公園・予想外の藤 (2009/05/10)
- 大徳寺・雨上がりの苔の庭 (2009/05/09)
- 上善寺・小山郷六斎念仏 (2008/08/22)
- 紫式部の墓 (2007/09/13)
コメントの投稿
高桐院
cibaさん
こんなきれいなところがあったんですね。
昔々、通学に自転車で走り抜けたり、
撮影やってると聞けば、授業を抜け出して見に行ったり…、そんな場所だったんです。笑
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー