花脊の松上げ

老人会のバスのような(笑)松上げ鑑賞バスに揺られて、明るいうちに会場に到着。
点火は9時頃とのことなので、ひたすら待つ。

夜9時前頃、松明を持った人たちが会場に入り、
河原に立てられたたくさんの松明にひとつひとつ点火していきます。

河原のすべての松明が灯ると、いよいよ松上げのはじまりです。

松を束ねてひもを付けた「上げ松」をぐるぐる回して、
高さ20mの柱の上に取り付けられた「大笠」に向かって投げ上げます。

上げ松が大笠にうまく乗ると、大笠に火がつきます。

大笠が燃えはじめてもまだまだ上げ松を投げ上げられます。

大笠が激しい炎を出し、火の粉を降らせ始めるとそろそろクライマックス。

大笠が地面に倒され松上げが無事終了しました。

旧若狭街道一帯の各所で行われている松上げですが、
場所ごとにやり方や大松明の呼び名などが少しずつ違っていて面白いですね。
- 関連記事
-
- 花脊の松上げ (2012/08/15)
- 美山かやぶきの里・雪灯籠 (2012/01/28)
- 花脊の松上げ (2011/08/15)
- 美山かやぶきの里・春の一斉放水 (2011/05/22)
- 小塩の上げ松 (2010/08/22)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー