天神祭・船渡御と奉納花火
金曜は、大阪の天神祭を観に行きました。

18時半ごろから、祭の船や見物の船が行き交うようになり賑やかになってきました。

祭の船の先頭を行く催太鼓。

見物の船は川上からやってきます。

船がすれ違うときは、大阪締めでごあいさつ。

19時過ぎ、まだ明るいうちから花火が上がりました。

川の両側から花火が交互に上がるようですが、私が居た場所からは片方しか見えないので、混雑も無くゆったり観られました。






この右側のビルの向こうにも花火が上がってるみたいです。
なので、たぶんもっとすごい景色が見られるポイントがあるんでしょうけど、船渡御を間近に観られて、花火もそこそこ見えて、そしてなんといっても空いてるので、ここは祭り見物には穴場スポットかもしれません。

天神祭
http://www.tenjinmatsuri.com/
- 関連記事
-
- 万博記念公園・コスモス咲き始め (2014/09/20)
- 万博記念公園の彼岸花 (2014/09/19)
- 天神祭・船渡御と奉納花火 (2014/07/27)
- 万博記念公園・早朝観蓮会&象鼻杯 (2014/07/05)
- 大阪・舞洲ゆり園 (2014/06/15)
祇園祭・後祭 大船鉾2014
これから年数をかけて、もっといろいろな装飾が施されていくそうなので、
美しい白木の船を見られるのは今のうちだけかもしれません。



後ろに下がれる場所もないので、真横から全体像を見られるのは巡行のときだけでしょうね。

いよいよ明日、150年ぶりの船出です。

四条町大船鉾保存会
http://www.ofunehoko.jp/
- 関連記事
-
- 京都府庁旧本館の桜・有栖館の桜 (2015/03/29)
- 六角堂の桜 (2015/03/27)
- 祇園祭・後祭 大船鉾2014 (2014/07/23)
- 祇園祭・前祭 山鉾巡行 (2014/07/18)
- 六角堂の桜 (2014/04/01)
国立京都国際会館の花火
夕方に雨が降ったので、今年は屋内に客席を移しての開催となりましたが、
涼しい室内で、食事してステージイベントも観て、とても快適に過ごせました。
花火が上がる時間には雨も上がり、雨上がりの涼しい庭園で、
京都市内で唯一の花火を打ち上げられる場所である宝ヶ池の花火を楽しみました。









国立京都国際会館
http://www.icckyoto.or.jp/
- 関連記事
-
- 冬の府立植物園 (2015/02/09)
- 京都府立植物園・早朝開園 (2014/08/01)
- 国立京都国際会館の花火 (2014/07/20)
- 京都府立植物園・初夏の花 (2014/05/15)
- 京都府立植物園・フクシア (2014/05/14)
祇園祭・前祭 山鉾巡行
今年の祇園祭は、久しぶりに山鉾巡行を観に行きました。
朝早くから場所取りをしていたわけでもなく、9時すぎにふらーっと四条河原町付近に行ってみたら、ちょうど高島屋の角あたりが空いていたので辻回しを観てみることにしました。

下の動画は、最初の曲がり角である四条河原町で、先頭の長刀鉾が一回目の辻回しを行うところです。
49年ぶりに後祭が復活した2014年の初めての辻回しということになります。
長刀鉾の後、小さいのが3つぐらい続いた後、函谷鉾がやってきました。

函谷鉾が3回の辻回しできれにいに方向転換する様子をまとめた動画です。
見事に方向転換した函谷鉾。

河原町通を北上していきました。
高島屋の前は、ミストシャワーもあって比較的涼しかったのですが、
それでもだんだん暑くなってきたので、一旦地下に降りて移動することにしました。

地下道を少しだけ西に移動して地上に出たら、目の前に菊水鉾が止まっていました。

交差点から少し離れるだけでかなり空いていて、間近に観ることができました。

近くのカフェに入ったら、思わぬ良い観覧席(特に観覧席という設定も無く通常料金ですが・・)だったので、
もう移動しないでここでアイスコーヒーでも飲みながら見物することにしました。

窓の外を次々に山鉾が進んでいきます。




前祭のトリを飾るのは船鉾。
カフェの中から観た様子の動画です。
最後にカフェの外に出て全景も撮ってみました。

四条通で巡行を観た後、京都文化博物館に映画「祇園祭」を観に行きました。
この作品は、ビデオもDVDもなくテレビなどでの放送もない、祇園祭シーズンにここでしか観られない映画なのです。
一流の映画スターさんが続々と登場し、超豪華であり壮大な映画です。現代社会のいろいろな問題と通じるところもあって祇園祭の意味を改めて考える良い機会になる映画だと思います。
実は私は、子どもの頃にこの映画にエキストラで出たので、このシーズンになるとときどき観に行ってます。
自分が写っているシーンはほんの一瞬なので、コマ送りで見てみたい。笑
- 関連記事
-
- 六角堂の桜 (2015/03/27)
- 祇園祭・後祭 大船鉾2014 (2014/07/23)
- 祇園祭・前祭 山鉾巡行 (2014/07/18)
- 六角堂の桜 (2014/04/01)
- 祇園祭・山鉾見物 (2013/07/16)
天龍寺の蓮
法金剛院のあと、天龍寺の蓮を観に行きました。
こちらもたくさん咲いていましたよ。





天龍寺
http://www.tenryuji.com/
- 関連記事
-
- 初詣は松尾大社 (2015/01/04)
- 大覚寺・観月の夕べ (2014/09/09)
- 天龍寺の蓮 (2014/07/13)
- 大河内山荘の桜 (2014/04/12)
- 桜シーズンの保津川下り (2014/04/10)
法金剛院・早朝観蓮会
早朝観蓮会に行ってきました。







池の白い蓮がこんなにたくさん咲いているのは初めて見ました。


京都観光Navi:法金剛院
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000209
- 関連記事
-
- 法金剛院・早朝観蓮会 (2014/07/13)
- 法金剛院・観蓮会 (2012/07/19)
- 法金剛院の蓮 (2011/07/09)
- 法金剛院・観蓮会 (2010/07/12)
- 法金剛院・観蓮会 (2009/07/11)
立本寺の蓮





午後に通った北野天満宮の境内では、近隣の幼稚園保育園の子ども達による七夕祭りが行われていました。

京都観光Navi:本山・立本寺
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000430
- 関連記事
万博記念公園・早朝観蓮会&象鼻杯
京都から万博公園に朝6時に行こうと思ったら、夜中の3時に起きないといけなかったのでもう限界。
眠いので写真だけアップしておきます。蓮の咲き具合はわかると思いますので・・。







万博記念公園
http://www.expo70.or.jp/
- 関連記事
-
- 万博記念公園の彼岸花 (2014/09/19)
- 天神祭・船渡御と奉納花火 (2014/07/27)
- 万博記念公園・早朝観蓮会&象鼻杯 (2014/07/05)
- 大阪・舞洲ゆり園 (2014/06/15)
- 靱公園・バラ園 (2014/05/21)
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー