北野天満宮の梅
雪の金閣寺
京都に雪が降ると、なんとかのひとつ覚えみたいにtwitterなどのタイムラインに「雪の金閣寺」というキーワード溢れてますが・・。w
今週は仕事が忙しくてどこへも行けないので、午前中、散歩がてらに観に行ってみました。

上の写真の金閣の手前の右の木の上に、アオサギいます。
これは拡大図。

35mmの単焦点だけつけて行ったので、広角はコンデジやiPhoneで・・・。

行ったのは10時頃でしたが、車の渋滞は西大路まで続き、参道の雪はすでに踏み荒らされて茶色のぬかるみに変貌しているほど、朝早くからたくさんの人が来ていたようです。

それほど大雪でもなかったので、私が今まで行ったなかでは雪は少ない方でした。


この角度からが、金閣の屋根の上の鳳凰がいちばん躍動的に見える。


近所なので、いつでも見られると思うと、わざわざ早起きしてまで行かないんですが、
今回はわりとゆっくりめに行っても屋根の雪が残っていました。

金閣寺
http://www.shokoku-ji.jp/
- 関連記事
-
- 仁和寺の御室桜 (2014/04/13)
- 嵐電桜のトンネル (2014/04/03)
- 雪の金閣寺 (2014/01/20)
- 仁和寺・雨の日の御室桜 (2013/04/10)
- 龍安寺の枝垂れ桜 (2013/04/09)
平野神社と北野天満宮・梅と桜
とりあえず金閣寺まで行って、帰りは散歩がてらに平野神社と北野天満宮に寄って帰りました。

秋から咲いていた十月桜はまだまだどんどん花を咲かせています。


スイセンは雪の重みでぽっきり折れてるのもありました。

橘にも雪が積もって、冷凍ミカンのようになってました。笑

北野天満宮では、何本かあるうちの1本だけ、蝋梅が見頃になっていました。

いつもいちばん早く咲き始める寒紅梅は、1週間ぐらい前に見たときとあまり変わっていない状態でした。

雲龍梅は、咲きかけのような感じですが、これもこの状態でストップしているようでした。

宝物殿前の白梅も、一部ふくらんでいるつぼみがあるものの、こう寒くては開花はまだ少し先のような感じ。

もみじ苑も雪景色。


今日は日曜日の積雪ということで、朝から地元の子供達の楽しそうな声が響いていました。
天神さんでも、近所の子供連れがたくさん遊びに来られてました。
そうすると、そういう一般のお子さんをこっそり撮っている爺婆カメラマンも湧いてきます。
ひとこと声をかけて撮っても良いか親御さんに確認して撮るべきじゃないでしょうか?
それ、盗撮ですよ。
- 関連記事
-
- 北野天満宮・梅三分咲き (2014/02/21)
- 北野天満宮の梅 (2014/01/30)
- 平野神社と北野天満宮・梅と桜 (2014/01/19)
- 北野天満宮のもみじ苑・名残の紅葉 (2013/12/08)
- 千本釈迦堂の大根焚き (2013/12/08)
京都府立植物園・冬の花たち
連休最終日に、ちょこっと植物園に行って来ました。
梅林の梅はまだまだ咲いていませんが、蝋梅がいい香りを漂わせていました。


スノードロップ。

スイセンも少しだけ咲いていました。

ビナンカズラの実が、真っ赤に熟して美味しそうでした。
食べられないらしいですが。w

なぜかシバザクラも少し咲いていました。

椿も少し咲き始めていました。
雪中花。

加賀侘助。

千代田錦。

菊冬至。

野々市。

観覧温室も、いろいろこの時期の花が咲いていました。




オオベニゴウカンは、白も赤も今がちょうど見頃でした。

カカオの実も大きく実っていました。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 大田神社の杜若 (2014/05/10)
- 京都府立植物園・早春の花展 (2014/02/18)
- 京都府立植物園・冬の花たち (2014/01/14)
- 京都府立植物園の紅葉 (2013/12/02)
- 京都府立植物園・観覧温室 (2013/09/29)
京都えびす神社・残り福
11日は京都えびす神社の残り福に行ってきました。
この日は、舞妓さんによる福笹と福餅の授与があります。

青い着物の舞妓さんが笹を手渡し・・・、

白い着物の舞妓さんが福餅を。

こちらの舞妓さんは、口紅が下唇だけなのでまだ初々しい新人さんなのでしょうね。
とても可愛らしい舞妓さんでした。

景気はまだまだ厳しいのか、昔のように笹に縁起物をたくさん付けてもらってる人は少なかったです。

とはいえ、神社の境内だけでなく付近一帯とても賑わっていました。

帰りに、いつもの小森さんでひとやすみ。

わらびもちぜんざいをいただきました。

あったかいわらびもちもなかなかイケますね。

小森さんのお座敷から、すだれ越しに見下ろした巽橋。

京都えびす神社
http://www.kyoto-ebisu.jp/
- 関連記事
-
- 祇園白川宵桜ライトアップ (2014/04/03)
- 円山公園の桜 (2014/04/03)
- 京都えびす神社・残り福 (2014/01/12)
- 高台寺・圓徳院 雪月花 (2013/12/15)
- 祇園祭・宵々山 (2013/07/16)
大原・来迎院の雪景色
土曜は大原に行って来ました。
今回は、まだ行ったことがなかった来迎院へ。


本堂のまわりは、まだたくさん雪が残っていました。




今回は、この不思議な雪だるまというか雪ねこ(?)が居たお店で昼食をとって、午後には下界に戻りました。

京都観光Navi:来迎院(左京区)
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000232
- 関連記事
-
- 大原・来迎院の雪景色 (2014/01/12)
- ほんのり雪化粧の大原・実光院 (2013/12/29)
- ほんのり雪化粧の大原・三千院 (2013/12/29)
- 八瀬の彼岸花 (2013/09/21)
- 宝泉院・春の夜灯り (2013/05/09)
ザ・ベンチャーズ Live
招待券だったので、とくに予習はしていってないのですが、
全部知ってる(聞いたことがある)曲だったし、ギターとベースが入れ替わったり、
テケテケ担当とソロ担当は別の人だというのがわかったりいろいろ興味深いステージでした。

なかでも、京都人として「京都の恋」や「京都慕情」をベンチャーズの演奏で聴けたことには大感激でした。
ビルボードライブ大阪は撮影録音禁止なので、昨日の動画はありませんが、
別の場所での演奏の動画がYouTube上にあったので貼っておきます。
下の写真は、開演前にステージを撮ったものですが、写真中央にある白い変な形のギターがエレキシタールです。
「京都の恋」はこのシタールを使っての演奏なのでちょっとインド風でした。w

これも別の場所での演奏ですが「京都慕情」。
昨日もこういう感じのアコースティックバージョンでした。
めちゃかっこいい!
そのほか、雨の御堂筋など、ベンチャーズ作曲の日本の歌謡曲もやってくれましたが、もちろん代表曲もいろいろ聴かせてくれました。
「ダイアモンド・ヘッド」や「パイプライン」、「十番街の殺人」など超定番曲も。
ベンチャーズは、年に数回来日して日本の各地で公演しているようです。
ビルボードライブ大阪のライブスケジュールでも、よくバンド名を見かけるので、
あえて自分からは観に行こうとは思わなかったんですが、
今回このようなかたちでレジェンドの生の演奏に出会うことが出来てほんとうに良かったと思います。
ロックに限らず音楽好きなら一度は観ておくべきバンドですね。
ベンチャーズの曲の中で私が一番好きな曲「十番街の殺人」はCharも演奏しています。
- 関連記事
初詣・松尾大社


まあ初詣に行くのは口実で樽酒をいただくのが目的のような・・・。w

私が行ったときはちょうどこの3種類のお酒の樽が開いていました。

3種類の中から、丹山をいただきました。

今年は暖かな元旦だったので、皆さんたき火を遠巻きに囲んで呑んでました。



松尾大社
http://www.matsunoo.or.jp/
- 関連記事
謹賀新年
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー