醍醐寺の紅葉

こういう参道の紅葉はまだ青や黄色が多かったです。

銀杏はちょうどいい色づき。

鐘楼のまわりもきれいでした。

池のまわりは、チリチリに枯れているか、すでに落葉が進んで枝が目立つ木が多かったです。
きれいに色づいているように見えるのは・・・

この写真をよく見ていただけるとわかるように、
低い位置できれいに色づいているのはもみじではなくて、
全部ドウダンツツジでした。

枯れ落ちたり、チリチリになってたり、傷みが激しいもみじの代わりに、
もみじの木の足下でけなげにがんばっていたドウダンツツジがとてもきれいでした。



色とりどりのドウダンツツジのおかげで、まだまだこんな紅葉風景が楽しめました。


お昼前に行ったのですが、このときすでに夜の生中継の準備が始められていて、
大量の機材が設置されて、紅葉見物どころではありませんでした。

生中継をご覧になった方もいらっしゃったと思いますが、
ここで歌ったのは平井堅さんでしたね。
醍醐寺
http://www.daigoji.or.jp/
- 関連記事
-
- 鳥羽水環境保全センターの藤 (2014/04/28)
- 城南宮の枝垂れ梅 (2014/03/10)
- 醍醐寺の紅葉 (2013/11/27)
- 東福寺の紅葉 (2013/11/25)
- 勧修寺・睡蓮と花菖蒲 (2013/06/01)
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
北野天満宮のもみじ苑・御土居の紅葉
すでに何度か行ってますが、ようやくここに載せられる色づきになってきました。

御土居から本殿が見える位置の真っ赤な紅葉はちょうど見頃です。

ほかは、まだこれから色づく青葉もあります。

ここは、ときどき団体さんも来ますが、わりと空いてる方だと思います。

撮影会でしょうか?
万博公園あたりでは、どうみても素人の小遣い稼ぎの女の子モデルを連れてまわって撮影しているグループをよく見かけますが、本物の舞妓さんを雇って撮影会とは贅沢ですね。



鶯橋のまわりは、これからもっときれいになりそうです。



早く色づいていた真っ赤な紅葉は、前日の雨で散りはじめていましたが、
今年は色づきの時期にばらつきがあるので、まだこれから色づく木もあり長く楽しめそうです。


さざんかも見頃。



北野天満宮
http://kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 千本釈迦堂の大根焚き (2013/12/08)
- 北野天満宮のもみじ苑・ライトアップ (2013/12/02)
- 北野天満宮のもみじ苑・御土居の紅葉 (2013/11/26)
- 千本釈迦堂の紅葉 (2013/11/22)
- 平野神社・桜とムラサキシキブ (2013/10/13)
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
永観堂の紅葉
東福寺の後、午後からは永観堂に行きました。
もう、この日はどうせどこに行っても大混雑でしょうから、
それならハズレがないところへ。w


ここ数年はタイミングが合わなくて来られてなかったんですが、
やっぱりここは大正解でした。

汚く枯れた葉っぱなど皆無だし、キズもほとんどないほんとに美しいもみじ。
しかも、発色が他とは段違いに鮮やかで、それが境内全域なので、どこを観ても美しい。

私みたいにマクロレンズ好きの人間には一日中居ても飽きない場所です。


落ち葉になっても綺麗。




この日は幼稚園の行事もあったようで、かわいい園児たちの声が響いていました。
さすがお受験用の幼稚園、お行儀の良い子達ばかりでした。

多宝塔。

多宝塔からの眺め。



午後一番には着いたのに、あっという間に夕日になっていました。

帰る頃にはすっかり夕暮れ。
ライトアップの入場待ちの行列ができていました。

永観堂
http://www.eikando.or.jp/
- 関連記事
-
- 永観堂の紅葉 (2014/11/18)
- 蹴上浄水場のつつじ (2014/05/08)
- 永観堂の紅葉 (2013/11/26)
- 南禅寺・天授庵の紅葉 (2013/11/15)
- 岡崎疎水の桜 (2012/04/11)
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
東福寺の紅葉
東福寺といえば、近くの第一日赤病院が私の生活圏内からの交通の便が悪く、ここへ見舞いに行かなければいけないときなど罰ゲームみたいな気分で行くような場所で、また、例年ものすごい混雑ぶりを話しに聞いていたのでずっと避けていた場所なんですが、今年はたまたま見頃のタイミングと休日が上手く合ったので、いつまでも無視し続けるのもなんなので、試しに1回行ってみました。w
















感想としては、遠目に見るにはきれいなところですね。
でも、通天橋や崖の下へ降りる石段などの客さばきが悪いので、一か所に人が集中しすぎてとても危険。
DJポリスもどきみたいな人がなんかしゃべってましたけど、あんまり効果はなかったように思います。
こんなに人が押し寄せるなら、バイトの子じゃなくてもっとちゃんとした誘導が出来る警備員を増やすべきだし、入場制限もすべきでしょう。よくあれでけが人が出ないものだなぁと思いました。
私はどちらかというと方丈庭園のモダンなデザインの庭の方が気に入りました。
紅葉シーズンは、1回行けばもういいかなという感じです。
東福寺
http://www.tofukuji.jp/
- 関連記事
-
- 城南宮の枝垂れ梅 (2014/03/10)
- 醍醐寺の紅葉 (2013/11/27)
- 東福寺の紅葉 (2013/11/25)
- 勧修寺・睡蓮と花菖蒲 (2013/06/01)
- 城南宮の藤とつつじ (2013/04/30)
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
光悦寺の紅葉
土曜日は源光庵の後光悦寺にも行きました。
参道はちょうど見ごろ。


ここのもみじは手入れが良いので葉っぱがきれい。

光悦垣の近くの紅葉は、早くから色づいていたので、もう終わりかけでした。

光悦垣と紅葉を観るには、早めに来た方が良さそうですね。

いろんな種類のもみじが観られるのもここの魅力。


展望お休み処(?)からの眺め。

この時間は真逆光だったので鷹峯三山の紅葉が見えにくかったのですが、
日差しの角度の関係で、天ヶ峯だけ色とりどりの山の紅葉が観られました。

散っても美しい葉。キズや虫食いがほとんどありません。


一葉だけ残った真っ赤な紅葉に偶然木漏れ日が当たって、
スポットライトを浴びたように光っていました。


京都観光Navi 光悦寺
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000059
- 関連記事
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
源光庵の紅葉
源光庵の紅葉が見ごろでした。

悟りの窓も迷いの窓も、窓の前のたたみが紅く染まっていました。


迷いの窓の横のガラス戸のすき間から見るお庭の紅葉も最近は人気のようですね。

今日はたいへんな人でした。
でも、みなさん譲り合って鑑賞しているので、しばらく待っていると一番前で見られますよ。


小学校側の縁側の外の紅葉もすっかり色づいていました。

お天気と紅葉のベストなタイミングに、みなさん嬉しそうでした。



新しくなった門が、まだちょっと真新しすぎて浮いてますが、そううちに落ち着いてくるでしょう。w

駐車場から見える側は真っ赤でした。

京都観光Navi 源光庵
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000055
- 関連記事
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
千本釈迦堂の紅葉
今日は近所の病院に行くついでに、その待ち時間の間に千本釈迦堂の紅葉を観てきました。

南側の門の外から見ると真っ赤ですが、中に入って北側から見るとまだ青葉が多いです。

本堂の横のもみじは真っ赤でした。

その紅葉の下の布袋さんの像もうれしそう。

お亀さんの横のもみじも真っ赤。
いつも早くから色づく大きな葉っぱのもみじ。


おかめ桜の黄葉がとてもきれいでした。

桜の黄葉ともみじの紅葉。

このあたりは年寄りの多い町なので、病院の待ち時間はとてつもなく長い。
寒くなると救急の患者さんも運ばれてくるので(救急病院ではないけどここの患者さんなんでしょう)、
元気な奴はどんどん後回し、おかげでゆっくり紅葉見物ができました。w

京都観光Navi 千本釈迦堂
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000160
- 関連記事
岩戸落葉神社の銀杏
常照皇寺からの帰り道、車の窓からほんの一瞬見えた大きな銀杏。
ちょうど夕日が当たって、銀杏の黄色と鳥居の赤がすごく目立っていたので、
ちょっと寄ってみました。

たまたまこの日はなにか行事があるみたいで、
地元の人達がライトアップなどいろいろ準備をされている最中でした。

岩戸落葉神社。
帰ってから調べたらこの大きな銀杏が有名な神社だったみたいです。


落葉が進むと境内の地面が真っ黄色になるみたいです。

緑の苔に落ちた銀杏の葉の黄色が爽やかです。

ライトアップは地元の人達の行事のようなので、
よそ者はお邪魔しないようにさっさと失礼しました。w

そのあとも、帰る道すがらきれいな紅葉を見つけてはちょっと停まってました。


それにしても、岩戸落葉神社のライトアップは観光行事ではないですよね?
町内会の秋のイベントって感じでしたが、観光客も見せてもらってもいいのでしょうか?
でもまあ、公式サイトもないし、あまり観光客が来てもご迷惑でしょうし、そっとしておきましょう。
- 関連記事
-
- 岩戸落葉神社の銀杏 (2013/11/18)
- 常照皇寺の紅葉 (2013/11/17)
- 常照皇寺の九重桜 (2013/04/08)
- 美山・紅葉の蓮如の滝と手造りソーセージ (2012/11/20)
- 常照皇寺・散り紅葉 (2012/11/19)
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
常照皇寺の紅葉
紅葉を求めて、神護寺からさらに北へ。
常照皇寺に行きました。
みなさんの知りたいのは紅葉の進み具合だけだと思うので、
つまらない説明はなしにして写真だけ。w


















京都観光Navi 常照皇寺
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=10&ManageCode=347
- 関連記事
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
神護寺の紅葉
高雄の神護寺の行ってきました。

着いたときには、テレビ局の撮影クルーがいて、石段の前で大きなクレーンを使って撮影をしていました。

朝のうちは曇っていてもみじの葉も朝露にしっとり濡れていました。

多宝塔。
このあたりにいたときはまだ曇ってたんですが、
日が射していたらきれいでしょうね。

ひとまわりしてきたら日が射してきました。
みんな一斉に紅葉にカメラを向けはじめました。


撮影が終わったようで、クレーンが撤去されていました。

かわらけ投げの近くの紅葉。
オレンジ色がとてもきれいでした。



書院の前あたり。


茶店のあたり。
まだ緑が多いところもあるんですが、それも含めて、日差しを浴びて良い色合いになっていました。


神護寺
http://www.jingoji.or.jp/
- 関連記事
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
紅葉情報・2013/11/15の鷹峯
昨日の朝、まだ小雨が降る中、所用で光悦寺と源光庵に行ったので、紅葉の様子を見てきました。
光悦寺。
お庭は色づいている木が多く、もう見ごろと言ってもいいかもしれません。

ですが参道は内側がまだ青葉です。
ここを目当てに行くならもう少し我慢。

源光庵。
色づきはじめです。

悟りの窓・迷いの窓は、これぐらい斜めから見ないと、窓の外に紅葉が見えません。w
こちらもまだ今週末は我慢した方が良さそうです。

- 関連記事
-
- 光悦寺の紅葉 (2013/11/25)
- 源光庵の紅葉 (2013/11/23)
- 紅葉情報・2013/11/15の鷹峯 (2013/11/16)
- 源光庵・うっすら雪景色 (2013/01/18)
- 鷹峯の紅葉・しょうざんリゾート京都 (2012/11/12)
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
南禅寺・天授庵の紅葉
近所のお寺なんかが採用されたら観光客が押し寄せて大迷惑なので、
あまり好きじゃないんですが・・・、
なんと!今年からBGMがめちゃかっこよくなってるじゃないですか!!
このギターはもしかすると・・・と思ったら、
やっぱり、Charの演奏!
「そうだ 京都、行こう」2013秋キャンペーン
Char公式サイトで、期間限定で音源が公開されています。
http://www.zicca.net/pc/?act=tsumabiki-Top
(余計なナレーションが無い、Charの演奏だけが聴けます。w)
これはもう「そうだ Char、行こう」だな。笑
今年は洋楽ばっかり行きまくったので、来年はCharの大阪公演をぜったい観に行こうっと。
ああ、ついでに今秋のキャンペーンのお寺に行ってみましたよ。w
例年ならこのCMに採用された場所は避けるんですが、
まあ、せっかくCharがCMに参加しているのでね。
っというわけで、南禅寺の天授庵。
まだ色づきはじめですが、そこそこ見応えもあり、
思ったより空いていたので今日行っておいてよかったです。
とりあえず写真だけサクッとアップしておきます。









まだあのCMのような色づきではないので、この週末行かれる方は自己責任で。
南禅寺
http://www.nanzen.net/
- 関連記事
-
- 蹴上浄水場のつつじ (2014/05/08)
- 永観堂の紅葉 (2013/11/26)
- 南禅寺・天授庵の紅葉 (2013/11/15)
- 岡崎疎水の桜 (2012/04/11)
- 南禅寺の桜 (2010/04/07)
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
ガーデンミュージアム比叡・キャンドルイルミネーション
夏には毎年キャンドルイルミネーションをやっていて、
何度か来たことがありますが、今年は秋にも開催されていて、
延暦寺の帰りに寄ってもゆっくりできたのがありがたかったです。

日没後、スタッフの皆さん総出でキャンドルに火を灯していました。

もちろん、LEDのイルミネーションも併用ですけどね。

西の空は、まだ赤みが残っていましたが、園内はすっかりキャンドルとイルミネーションで彩られてきました。

月とイルミネーションと、象徴的な展望台の建物。

すすきもライトアップ。

先日来たときに撮っていたカラフルなグラスにもキャンドルが入って火が灯っていました。
スタンドはかぼちゃの馬車ですね。

おなじみのアーチのイルミネーション。

睡蓮の池。
実際にはもっと暗いですが、池のまわりの様子がわかりやすいように、ちょっと明るめに撮ってみました。

紅葉もライトアップ。


え~~っと、一応この時期のイルミネーションイベントということで、
クリスマスっぽい飾りがあちこちにありますが・・・、
ここは仏教のお山ですからね、どこにも「クリスマス」とは書いてありません。笑
でも、どうみてもこれはトナカイとそりなんですけどねぇ。w

すっかり暗くなって、琵琶湖の夜景もますます綺麗になってきました。
夏よりも、空気が澄んでいる今の時期の方が、遠くの灯りまで見えるのですごく綺麗ですね。

今年から「恋人の聖地プロジェクト」に参加したそうで、園内にはハートのフォトスポットがいろいろできてました。
この日も、若いカップルが多かったです。

- 関連記事
-
- 比叡山からハルカス! (2014/09/16)
- ガーデンミュージアム比叡・秋の気配 (2014/08/21)
- ガーデンミュージアム比叡・キャンドルイルミネーション (2013/11/14)
- ガーデンミュージアム比叡・秋の夕日 (2013/11/13)
- ガーデンミュージアム比叡の紅葉 (2013/11/12)
ガーデンミュージアム比叡・秋の夕日
twitterには当日に写真をアップしましたが、
久しぶりに比叡山の上から、京都側に沈む夕日を観ました。

夕暮れの睡蓮の池。

池に映る雲がほんのり色づいてきました。

京都側の空はオレンジ色。

夏の夜間営業の時に見る夕日とは沈む位置がかなり違いますね。
この時期の夜間営業もうれしいです。

この日は、京都の西の山の向こうに沈む前に、
京都盆地にうっすら滞留している霞の中に夕日が吸い込まれていきました。
なので、正確にはまだ日没ではありません。
霞の中に隠れただけです。w

夕日がすっかり見えなくなりました。

飛行機の短い軌跡が流星のよう。

そろそろ町の灯りも見えてきました。

園内もすっかり暗くなりました。

空には月。

まだ夕焼け色が残る空の下に、宝石のような夜景。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・秋の気配 (2014/08/21)
- ガーデンミュージアム比叡・キャンドルイルミネーション (2013/11/14)
- ガーデンミュージアム比叡・秋の夕日 (2013/11/13)
- ガーデンミュージアム比叡の紅葉 (2013/11/12)
- 延暦寺・東塔の紅葉 (2013/11/11)
ガーデンミュージアム比叡の紅葉
比叡山の山頂へは延暦寺の行きと帰りに、
ロープウエイ駅とバス乗り場の間の通り抜けに立ちよりました。

池の側の真っ赤な紅葉。

ドウダンツツジも真っ赤。

紅葉の他にも、かわいい真っ赤な実がいろいろ彩りを添えていました。





馬酔木ももう小さな赤いつぼみをつけていました。

帰りに寄ったときには、山の紅葉に夕日が当たっていっそう鮮やかに見えました。

振り返ると、京都側の眼下に日が沈んでいきました。


ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・キャンドルイルミネーション (2013/11/14)
- ガーデンミュージアム比叡・秋の夕日 (2013/11/13)
- ガーデンミュージアム比叡の紅葉 (2013/11/12)
- 延暦寺・東塔の紅葉 (2013/11/11)
- 延暦寺・西塔の紅葉 (2013/11/10)
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
延暦寺・東塔の紅葉
西塔エリアから、次は東塔へ。
今回はいつもと逆回りで巡ってみました。
大講堂横のもみじは見事に色づいていました。


萬拝堂や休憩所がある広場へ降りる坂道の紅葉も見ごろ。

私はこのあたりの紅葉が一番好き。

電線がたくさん通っているんですが、そんなの気にならないほど美しい色づきでしした。

坂を降りきって振り返るとこんな感じ。
売店前のあたりは、石段ができたりして少しきれいにしたみたいですね。w


真っ赤な消防車の上には真っ赤なもみじ。
これは延暦寺内の消防署の屋根です。

根本中堂の石碑のところのもみじは、日が当たってると紅葉しているように見えますが、
どちらかというと、チリチリと茶色く枯れている感じでした。

根本中堂脇の、春も真っ赤になるもみじは、あいかわらず真っ赤でした。
夏の間は緑だったのかもしれませんが。w

文殊楼への急な石段。
ここはちょうどいい色づきでした。

比叡山延暦寺
http://www.hieizan.or.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・秋の夕日 (2013/11/13)
- ガーデンミュージアム比叡の紅葉 (2013/11/12)
- 延暦寺・東塔の紅葉 (2013/11/11)
- 延暦寺・西塔の紅葉 (2013/11/10)
- 延暦寺・横川の紅葉 (2013/11/10)
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
延暦寺・西塔の紅葉
横川の次は西塔エリアへ。
入り口の坂を下りていくところの紅葉は見ごろ。

西塔エリアといえば、にない堂前の苔の斜面と大きな杉の幹の風景。


ここにももみじがあるのですがまだ青葉でした。

その向かい側の広場では、黄色いもみじが色づいていました。

まだ青葉もあるので、これからもっときれいになりそうです。

釈迦堂の横の真っ赤な紅葉がきれいでした。


比叡山延暦寺
http://www.hieizan.or.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡の紅葉 (2013/11/12)
- 延暦寺・東塔の紅葉 (2013/11/11)
- 延暦寺・西塔の紅葉 (2013/11/10)
- 延暦寺・横川の紅葉 (2013/11/10)
- ガーデンミュージアム比叡の秋 (2013/09/22)
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
延暦寺・横川の紅葉
昨日は比叡山に行って来ました。
紅葉情報は生ものなので、なるべく今日明日の雨降りの間に随時アップしていきますね。
まずは、比叡山の紅葉と言えばここ。
横川中堂の紅葉。
この木は、今年は葉が少ないのか、もうすでに落ちてしまったのか、
昨日は少しすき間が多い感じでした。



まだ青い木もあります。

高い杉の木と錦の紅葉。

竜ヶ池のまわりも緑から赤まで色とりどり。

竜ヶ池のそばの赤い紅葉。

鐘楼まわりも見ごろでした。


元三大師堂の紅葉は、内側は青葉が残るものの見ごろでした。



角大師の胴体部分のデザインがジーン・シモンズのDEMONの衣装に見えてしまう・・。w

比叡山延暦寺
http://www.hieizan.or.jp/
- 関連記事
-
- 延暦寺・東塔の紅葉 (2013/11/11)
- 延暦寺・西塔の紅葉 (2013/11/10)
- 延暦寺・横川の紅葉 (2013/11/10)
- ガーデンミュージアム比叡の秋 (2013/09/22)
- ガーデンミュージアム比叡のチューリップ (2013/05/10)
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
神戸市立森林植物園の紅葉
まだもみじの紅葉には早いので、他の木々の紅葉黄葉が美しい六甲の森林植物園に行って来ました。

シアトルの森のモミジバフウはちょうど見ごろでした。

日当たりによっては真っ赤になっている木も。


天津の森のカイノキ。
ウルシ科の紅葉はとくに色がきれいですね。

ハナノキ。

メタセコイアはまだ緑も多かったです。

ナンキンハゼ。

もみじの紅葉は、まだほとんどが青葉でしたが、
ところどころ赤くなっている木もありました。


黄色から赤へ変わっていくものもあれば・・、

緑からとつぜん赤に変わるのもあるようですね。


*どうしてもきれいに色づいているところを撮るので、かなり紅葉がすすんでいるように見えますが、実際の全体の雰囲気とは印象がちがうかもしれません。
なので、ここの写真をあてにせず、必ず公式サイトや公式FBで最新情報をご確認のうえ、自己責任でおでかけください。*
神戸市立森林植物園
http://www.kobe-park.or.jp/shinrin/
- 関連記事
-
- 神戸市立森林植物園の紅葉 (2013/11/07)
- 神戸市立森林植物園の紅葉 (2012/11/05)
- 神戸市立森林植物園・秋の彩り (2012/11/04)
- 神戸市立須磨離宮公園のバラ園 (2011/11/28)
- 神戸市立須磨離宮公園の紅葉 (2011/11/27)
ロックコンサートの紙吹雪でアートフレーム
観たかったステージが全部観られたので、もうこの世に何も思い残すことはありません。w
そんな、楽しかった思い出をアートにしてみました。笑
紙吹雪が舞ったライブでは、帰りに紙吹雪を拾って持って帰っていたのです。

VAN HALEN 2013/06/24
銀色のキラキラ。

AEROSMITH 2013/08/14
白い紙。

KISS 2013/10/21
白い紙みたいだけど、KISSのステージは火を使うので、紙吹雪も不燃素材らしい。
そして大量。これでも自分の椅子に積もってた紙吹雪のごく一部です。

- 関連記事
-
- IKEA Live 2015 春号に掲載されました (2015/04/04)
- ロックコンサートの紙吹雪でアートフレーム (2013/11/05)
- IKEAのアームチェア-のカバー(ソーイング編) (2012/12/04)
- IKEAのプラントスタンド PS 2012 (2012/08/30)
- 8月のてぬぐい (2012/08/11)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー