万博記念公園のルピナス
少し見ごろは過ぎているようでしたが。まだまだきれいでした。




早く咲いていた下の方の花は、もう豆になっていました。

ルピナスの近くに、赤いポピーも少し植えられていました。

万博記念公園
http://www.expo70.or.jp/
- 関連記事
-
- 万博記念公園・あじさい祭 (2013/06/23)
- 大阪舞洲ゆり園 (2013/06/09)
- 万博記念公園のルピナス (2013/05/29)
- 万博記念公園・花しょうぶ (2013/05/29)
- 万博記念公園・日本庭園のさつき (2013/05/29)
万博記念公園・花しょうぶ
万博公園の花菖蒲は数種類だけ咲き始めていました。




黄菖蒲はそろそろ終わりかけ。

コウホネは少しだけ咲いていました。

花しょうぶ田のまわりのあじさい。

ざくろの花。

花しょうぶ田やハスの池を見下ろす斜面には芍薬が咲いていました。

ハスの池ではハスの葉がたくさん出始めて、睡蓮も咲き始めていました。

万博公園
http://www.expo70.or.jp/
- 関連記事
-
- 大阪舞洲ゆり園 (2013/06/09)
- 万博記念公園のルピナス (2013/05/29)
- 万博記念公園・花しょうぶ (2013/05/29)
- 万博記念公園・日本庭園のさつき (2013/05/29)
- 万博記念公園・ローズフェスタと蛍の夕べ (2013/05/28)
万博記念公園・日本庭園のさつき
日曜の万博公園の日本庭園ではサツキが見ごろでした。









万博公園
http://park.expo70.or.jp/
- 関連記事
-
- 万博記念公園のルピナス (2013/05/29)
- 万博記念公園・花しょうぶ (2013/05/29)
- 万博記念公園・日本庭園のさつき (2013/05/29)
- 万博記念公園・ローズフェスタと蛍の夕べ (2013/05/28)
- 万博公園・ポピーフェア (2013/04/23)
万博記念公園・ローズフェスタと蛍の夕べ
日曜日に万博公園に行きました。

バラ園はほぼ満開で見ごろでした。











この日は、バラの他、いろいろ咲いている花を見て回り、
夜を待ってホタルを見てきました。
万博公園・蛍の夕べ
http://park.expo70.or.jp/event/hotaru_ev2013.html
ホタル鑑賞ルートには、たくさんのホタルが飛んでしました。
↓この滝のまわりには、木の上の高いところにとまって光っていたり、
滝のまわりを飛んだりするので、とくにきれいでした。

空が明るいうちはあまり光らない(光ってても見えにくい)ので、8時以降がいいみたいです。
万博公園
http://park.expo70.or.jp/
- 関連記事
-
- 万博記念公園・花しょうぶ (2013/05/29)
- 万博記念公園・日本庭園のさつき (2013/05/29)
- 万博記念公園・ローズフェスタと蛍の夕べ (2013/05/28)
- 万博公園・ポピーフェア (2013/04/23)
- 万博公園・チューリップフェスタ (2013/04/22)
嵐山モンキーパークいわたやま・今年の赤ちゃん
GW中盤から終盤にかけて、ベビーラッシュだったみたいなので、
早速今年の赤ちゃんに会いに行ってきました。

生後2週間前後だと思うので、まだまだ赤ちゃんの握力だけでは落ちてしまいそうで、
お母さんが手を添えています。

これは、ちょっと威嚇してる表情なのかな?
何か、人間に向かって声を出していました。

人間が近寄れない木の上にいるときは、
心なしかお母さんの表情が和らいでいるようですね。

こちらの姐さんは、職員さん用の日よけパラソルの下で脚のお手入れ中?笑

この子はちょっと大きくなった子猿ちゃん。
去年生まれたこでしょうか?
望遠で撮っているので、取ってるときは気づかなかったのですが、
よく見ると子猿の頭のまわりにコバエがいっぱい飛んでいてうるさそう。
「五月蠅い(うるさい)」とは、ほんとにこのことですね。笑

今年は、この日(5/18)までに4頭の赤ちゃんが生まれていたようですが、
今はまだどの赤ちゃんも生まれたてで、お母さんに抱っこされたままだったので、
もう少し経ってひとりでよちよち歩けるようになったらまた会いに行きたいと思います。

入り口の売店でみつけたお猿の顔の飴。
可愛いので思わず買って帰りました。

嵐山モンキーパークいわたやま
http://www.kmpi.co.jp/
- 関連記事
-
- 初詣・松尾大社 (2014/01/02)
- 神護寺の紅葉 (2013/11/17)
- 嵐山モンキーパークいわたやま・今年の赤ちゃん (2013/05/20)
- 松尾大社の山吹 (2013/04/22)
- 嵐山モンキーパークいわたやま Arashiyama Monkey Park Iwatayama (2013/01/02)
オリアンティ Live
この日は、オリアンティのライブ。

オリアンティは、オーストラリア出身の女性ギタリスト。
マイケルジャクソンのTHIS IS ITツアーに参加する予定だったことで有名。
これ以前も、この後も、数々の有名ミュージシャンとの共演でキャリアを積んでいる若手実力派ギタリスト。
見ての通り、ブロンドに美しい顔で、モデルでも女優でもアイドルでもなんでもなれそうなのに、
あえてそのルックスを全面に押し出さないところが「男前」。
ギターだけでなく歌も歌える。
2010年のサマソニの後、単独公演などで何度も来日している。
私はこれが3回目。
↑こういう感じなので、ギターマニアの男性や、アイドル追っかけ的な若い女の子のファンが多く、
ビルボードライブでのショーに戸惑っていたみたいだけど、
こういう感じのロックをここで見られるのは大人にはとてもうれしい。
ちゃんとしたお酒を飲みながら座って楽しめるしね。
前回のなんばHatchは、ぬるい缶ビールと数時間立ちっぱなしでしんどかった・・。

Orianthi official
http://orianthi.com/
次回のライブレポートは、来月「beat it」のギターソロの本家の予定。笑
- 関連記事
-
- カラパナ Live (2013/07/20)
- VAN HALEN 2013 osaka (2013/06/26)
- オリアンティ Live (2013/05/19)
- JOURNEY 2013 (2013/03/14)
- SANTANA・来日40周年記念公演 (2013/03/14)
京都府立植物園・初夏のもみじ
ひとくくりに「新緑」や「青もみじ」と言っても、
近づいてじっくり見てみると、葉の形や色がいろいろです。
これは、ベニシダレ。

春に赤くならないのもありました。

これは、べにしだれより少し葉先が短いので、別の名前でしょうね。

葉の色が白っぽくて葉脈が緑。

葉先だけが赤い。

うっすら赤みがかった葉。

葉はみどりだけど茎が真っ赤。

薄緑の葉と、奥には真っ赤な春もみじ。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・涼しげな夏の花 (2013/07/01)
- 京都府立植物園の蓮 (2013/06/30)
- 京都府立植物園・初夏のもみじ (2013/05/15)
- 京都府立植物園・初夏の花 (2013/05/14)
- 京都府立植物園の石楠花 (2013/05/13)
京都府立植物園・初夏の花
京都府立植物園の北山通り側に、新しくもう一つ入り口ができていました。
「四季 彩の丘」のところから入れるようになっています。
その「四季 彩の丘」では、モッコウバラが満開でした。

「植物生態園」でみかけたフタリシズカ。

これには「オウレン」という札が立っていましたが、
オウレンって早春に咲く花ですよね?
これは、花が咲いた後の実なんでしょうかね。
この姿もまた花のようできれいです。

今の時期は、こんな感じの花があちこちの木に咲いています。
これはハクウンボク。

上の写真のハクウンボクの花が、牡丹雪のように木の上から降ってきて苔の上に積もっていました。

「しゃくやく園」では、今は一重の花が咲き始めていました。
まだつぼみの方が多かったので見ごろはまだこれからかも。

「洋風庭園」では春から初夏の花がいろいろ咲いていました。

おもしろい形のフクロナデシコ。

ベニバナツメクサ。

「バラ園」のバラも少し咲き始めていました。

「北山門」のあたり。

麦わら帽子の像の前は、今はネモフィラとポピー。
こういう感じの違う花を混ぜて植えるのは京都府立植物園では珍しいですね。

水辺にはカラーがきれいに咲いていました。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園の蓮 (2013/06/30)
- 京都府立植物園・初夏のもみじ (2013/05/15)
- 京都府立植物園・初夏の花 (2013/05/14)
- 京都府立植物園の石楠花 (2013/05/13)
- 大田神社のカキツバタ (2013/05/12)
京都府立植物園の石楠花
大田神社から散歩がてらにまっすぐ南へ歩いて、ひさしぶりに植物園に行きました。
府立植物園は好きな場所だったのであえて苦言を呈しますが、
以前はよく花を見に行っていたのですが、園長さんが代わられてから、
花の開花情報のネット配信は遅いし少ないし、動画で見所を説明するコンテンツもなくなってしまって、
「観に行きたいな」と思うことがめっきり少なくなってしまいました。
イイ感じだった「宿根草・有用植物園」を、なぜか大がかりな改装をして造った「四季 彩の丘」は、
真っ白のコンクリートの通路が、照り返しが強くて眩しいし、木陰もないのでものすごく暑い。
これからの暑い季節には、立ち止まって花を見る環境ではないと思う。
今は温室の改装もしていて、なんだか急にあちこちお金をかけているようですけど、
なんか・・・、かけるところを間違っているような気がしますが?
あ、でも、ひとつだけ良い改革もありました。
入場料じじばば無料の年齢引き上げ!
60才→70才になってました。w
平日の昼間に行くと、入場料を払って入ってる人は数えるほどしかいないんじゃないかと思うほどじじばばばっかりで、これじゃあいくら来場者があってもぜんぜん儲からないだろうなと思ってました。
悠々自適の年金生活で、高価なカメラを持って平日の真っ昼間にうろうろしていられるような人達からはしっかり入場料を取るのは良いことだと思います。
これのおかげかどうかわかりませんが、昨日は心なしか若い人の方が多いような気がしました。
良い傾向ですね。
さて、上記のとおり公式サイトからの「見頃の花情報」が全くあてにできないので、
行ってみないと何が咲いているのかわからない状況の中、
とりあえず自分が歩いた場所に咲いていた花を観てまわりました。
まずは、園内あちこちに咲いていた石楠花。
遅咲きの石楠花でしょうか?今がちょうど見ごろででした。




まだこれから咲く品種もありました。

カルミア(別名アメリカシャクナゲ)は咲き始め。
今は金平糖のようなかわいいつぼみがたくさんふくらんでいました。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・初夏のもみじ (2013/05/15)
- 京都府立植物園・初夏の花 (2013/05/14)
- 京都府立植物園の石楠花 (2013/05/13)
- 大田神社のカキツバタ (2013/05/12)
- 京都府立植物園・温室のグリーン (2013/02/20)
大田神社のカキツバタ

杜若(カキツバタ)は、あやめや花菖蒲に比べるとかなりシンプル。


今日は暑かったので涼しい木陰がありがたい。

道路側のツツジはそろそろ終わりかけでした。


上賀茂神社から大田神社への道の途中で、いつも見かける山藤。
今年はどこの藤もきれいにたくさん咲いていましたが、
ここの山藤もとってもきれいでした。

*上賀茂神社のサイト内に大田神社「かきつばた」についての案内ページがあります。
上賀茂神社
www.kamigamojinja.jp/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・初夏の花 (2013/05/14)
- 京都府立植物園の石楠花 (2013/05/13)
- 大田神社のカキツバタ (2013/05/12)
- 京都府立植物園・温室のグリーン (2013/02/20)
- 京都府立植物園・早春の花展 (2013/02/17)
ガーデンミュージアム比叡のチューリップ
GWのガーデンミュージアム比叡では、春の花がいろいろ咲いていましたが、
中でもチューリップがとてもきれいでした。










朝か夕方の光で花の写真を撮るのが好きなのですが、
この日はちょうどお昼頃だったので、真上からの光になってしまいました。
でも、チューリップには真上からの光も良いですね。
花の中に光が注がれて、中から光っているように見えます。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- 延暦寺・横川の紅葉 (2013/11/10)
- ガーデンミュージアム比叡の秋 (2013/09/22)
- ガーデンミュージアム比叡のチューリップ (2013/05/10)
- 比叡山頂の石楠花 (2013/05/10)
- 延暦寺西塔の八重桜 (2013/05/05)
比叡山頂の石楠花
GW中に訪れた比叡山では、山頂の石楠花が見頃でした。

桃の花も見頃。

この日は、赤はまだこれからという感じ。

ピンクの花は満開でした。



ガーデンミュージアム比叡の中の「こもれびの庭」に咲いているのですが、
ロープウエイの駅から駐車場への山道からでも見られます。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
宝泉院・春の夜灯り
夕暮れまで大原を散策していたわけは、これを観るためでした。
「宝泉院・春の夜灯り」。

ろうそくの灯りがゆれる客殿に座って、暗くなるのを静かに待ちます。
聞こえてくるのは水琴窟の音とカエルの声。
西の山がいい色になってきました。

美しい額縁庭園。

ほんのり照らすライティングが良いですね。


五葉の松側の空もいい色になってきました。

まわりの暗さによってライティングも徐々に変化させてるようですね。
五葉の松の幹を照らすライトが点きました。

すっかり暗くなってGW最終日の夜も更けました。

宝泉院
http://www.hosenin.net/
- 関連記事
-
- ほんのり雪化粧の大原・三千院 (2013/12/29)
- 八瀬の彼岸花 (2013/09/21)
- 宝泉院・春の夜灯り (2013/05/09)
- 夕暮れの大原 (2013/05/09)
- 三千院・新緑の季節 (2013/05/08)
夕暮れの大原
閉門時間ちかくに三千院を出てから、夕暮れの大原を少し散策しました。


三千院の前のお店もそろそろ閉店。

三千院の山門前には、よく見ると葉の形が違うカエデがいろいろ植えられています。


白壁に夕日が射して・・。

実光院の塀。

宝泉院あたり。

日が落ちると、大原は急に寒くなりました。

- 関連記事
-
- 八瀬の彼岸花 (2013/09/21)
- 宝泉院・春の夜灯り (2013/05/09)
- 夕暮れの大原 (2013/05/09)
- 三千院・新緑の季節 (2013/05/08)
- 瑠璃光院の青もみじ (2013/05/07)
三千院・新緑の季節
八瀬から大原に向かい、まずは三千院へ。

今は石楠花がお庭の彩り。

つつじ?さつき?

午後の日差しを受けて、新緑が鮮やかでした。


遠目にはきれいな石楠花でしたが、近づいてみるとそろそろ終わりかけのようでした。

朱の門と青もみじ。

わらべじぞう。

合奏している手の部分にちょうど木漏れ日が射していました。

新緑が映る池に真っ赤な椿。

牡丹は咲き始めでした。

これは、大手まりでしょうか?

やまぶきはちょうど見ごろ。八重桜もまだ一部残っていました。

三千院
http://www.sanzenin.or.jp/
- 関連記事
-
- 宝泉院・春の夜灯り (2013/05/09)
- 夕暮れの大原 (2013/05/09)
- 三千院・新緑の季節 (2013/05/08)
- 瑠璃光院の青もみじ (2013/05/07)
- 八瀬・初夏へ (2013/05/07)
瑠璃光院の青もみじ
春の特別拝観が始まってすぐの頃は馬酔木が満開だった瑠璃光院ですが、
今回は青もみじを観に行きました。

馬酔木の若葉。

美しい青もみじ。

池に映った新緑もきれい。

書院の二階。


書院一階のお抹茶席。


お抹茶席から眺める瑠璃の庭。

臥龍の庭へと降りる階段の踊り場の眺め。

臥龍の庭には、瑠璃色のしっぽに茶色の羽根のちいさくてきれいなトンボがたくさんいました。

青もみじの時期の瑠璃光院もそれなりに人は多いですが、
紅葉時期のように一時に集中するわけではないので、比較的ゆったり静かに鑑賞できますよ。

瑠璃光院
http://rurikoin.komyoji.com/
- 関連記事
-
- 夕暮れの大原 (2013/05/09)
- 三千院・新緑の季節 (2013/05/08)
- 瑠璃光院の青もみじ (2013/05/07)
- 八瀬・初夏へ (2013/05/07)
- 瑠璃光院の馬酔木 (2013/03/20)
八瀬・初夏へ
延暦寺西塔の八重桜
延暦寺西塔エリアでは「さくらまつり」が開催中でした。
八重桜がちょうど満開。






さくらまつり期間中、にない堂では座禅体験が行われていて、
たくさんの人が参加してらしたようです。

比叡山山頂付近はまだ山桜が見頃で八重桜はこれからのようでした。

延暦寺
http://www.hieizan.or.jp/
- 関連記事
下鴨神社・流鏑馬神事

公家装束の大きな袂をひもでぐるぐる巻きにしてすっきりまとめての出走準備。

はじめの3人が公家装束。

3人とも皆中で、いただいた禄をかけて馬場元へ戻ってこられました。
もうこの時点で袂はもとどおりほどいてあるんですね。

4人め以降は武家装束風の勇壮な流鏑馬。


今回は席選びに失敗したのであまり写真は撮れませんでしたが、
iPhoneで動画を撮ったので、スピード感や迫力は動画でどうぞ。
馬場の新緑がとてもきれいでした。

上の写真に左下に写っている警備の人たち、ふと見るとスマホで写真撮ってました。笑

下鴨神社
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
- 関連記事
-
- 長徳寺のオカメ桜 (2014/03/23)
- 常林寺の萩 (2013/09/20)
- 下鴨神社・流鏑馬神事 (2013/05/03)
- 長徳寺のオカメ桜 (2013/03/21)
- 下鴨神社・流鏑馬神事 (2012/05/04)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー