長浜・黒壁美術館
駅前のアクアツリー。

ガラスの葉を水が伝って流れるオブジェなので、
その水が凍ってたくさんのつららが出来ていました。
寒い長浜なので、冬にはこうなることを想定してのデザインなのでしょうか?
この姿も美しいです。

まずは盆梅展に行って、その後、いいお天気の長浜から電車に乗って、
木ノ本まで行ったら大雪だったので、ちょこっと観光してまた長浜に戻ってきました。
その頃には長浜にも雪が降り出しました。

黒壁美術館。
江戸時代の建物を利用した美術館なので、思わぬ雪景色が楽しめました。

ヨーロッパのガラス工房のコレクション。
これは、エミール・ガレの花器。



現代作家の新作展示。
背景の雪が展示を引き立てて素敵!

奥の蔵を改造した展示場では、企画展が催されています。
今は、ドイツ現代ガラス展「対話と瞑想」。

中庭はすっかり雪景色。

咲き始めた蝋梅にも雪が積もって寒そう。

夜になるとアクアツリーのガラスの葉に灯りが点っていました。

黒壁美術館
http://www.kurokabe.co.jp/museum/
- 関連記事
-
- 彦根城の桜 (2013/04/14)
- 長浜盆梅展・ライトアップ (2013/02/13)
- 長浜・黒壁美術館 (2013/01/28)
- 長浜盆梅展 (2013/01/27)
- 琵琶湖烏丸半島の夕日 (2013/01/15)
長浜盆梅展
長浜盆梅展を観に行きました。


行った日は3分咲きとの公式発表でしたが、鉢によっては満開や見頃のものもあり、
会場には春の香りが漂っていました。




この日の強風や大雪の湖北でしたが、まだお昼頃までは雪もなく良い天気の長浜でした。






長浜観光協会
http://nagahamashi.org/index.html
- 関連記事
北野天満宮の梅・ようやく開花
数日前に北野天満宮の梅がようやく開花したようです。
いつも一番早く咲く寒紅梅。

三光門の横の梅。

宝物殿の前の梅。

本殿の裏の雲龍梅。

一番北側の蝋梅も咲き始めました。

北野天満宮
http://kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 北野天満宮の蝋梅 (2013/02/05)
- 北野天満宮・節分祭 (2013/02/03)
- 北野天満宮の梅・ようやく開花 (2013/01/26)
- 北野天満宮の梅・まだ (2013/01/16)
- 北野天満宮の梅・まだつぼみ (2013/01/08)
鷹峯の美味しいパン屋さん・Klore(クロア)
今日買ったのは3種類。
カレーパン(前の2つ)、クリームチーズのパン(後ろ右)、コンテチーズと七味のパン(後ろ左)。
どれも美味しかった~~。
ワインのおつまみにも最高!

カレーパン。
このお店がオープンしたばかりの頃、初めて食べたのがこのカレーパン。
その頃この近所に住んでいたのでよく買いに行きました。

以下の二つは今回初めて買ってみたんですが、どちらもすごく美味しかった!
クリームチーズのパン。

コンテチーズと七味のパン。
これ!七味はほんのり香る程度なのに、そのほんのりが秀逸。

年寄りの多い田舎の小さな町に似つかわしくないハイレベルなパン屋さんなので、
オープン当初はこんな場所でやっていけるのかと心配だったのですが、
今では遠くからわざわざ買いに来る人も多い有名店になっているようです。

Klore(クロア)
鷹峯上ノ町バス停の向かい側
公式サイトは無いようなので、定休日や営業時間などは最新の情報を検索して調べてください。
- 関連記事
-
- 上七軒・祭りの前 (2014/10/04)
- 日本酒と京野菜を愉しむ宴 (2014/06/27)
- 鷹峯の美味しいパン屋さん・Klore(クロア) (2013/01/18)
- 松屋常磐の味噌松風 (2012/04/23)
- お手軽サングリア (2012/04/21)
源光庵・うっすら雪景色

すぐに消えてしまいそうな雪がうっすらと残っていました。

裏のお庭もうっすら・・

紅葉の枯れ葉がどこからか吹き込んできて、悟りの窓の前に落ちていました。

今日は、こちらから前のお庭を眺めるのがきれいでした。


京都観光Navi:源光庵
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000055
- 関連記事
-
- 源光庵の紅葉 (2013/11/23)
- 紅葉情報・2013/11/15の鷹峯 (2013/11/16)
- 源光庵・うっすら雪景色 (2013/01/18)
- 鷹峯の紅葉・しょうざんリゾート京都 (2012/11/12)
- 鷹峯の紅葉・吟松寺 (2012/11/11)
北野天満宮の梅・まだ
先週とそれほど変化無くまだつぼみでした。

それでも、微妙にふくらみはじめてはいます。

いつも一番早く咲く上の写真の紅梅がもたもたしているあいだに、
他の梅のつぼみがふくらみはじめました。
本殿の裏の雲龍梅。

宝物殿の前の白梅。

蝋梅はだいぶ咲き進んでいました。

香りはまだ薄かったです。

ところで、この今年の正月用のパネルですが・・・、
これ、絵じゃなくて写真ですよね?
宮司謹書の「書」は文字を書くという意味の「書」であって、絵の場合は「描」でしょ?
なので、「迎春」という文字を書かれたのが宮司さんであって、
このパネルはカメラマンが撮った写真なんでしょう。
正月にこれを見たときには絵だと思ってたのですが、
今日よく見たら絵じゃないなぁと気がつきました。笑

っで、その弁天さんはこのへんにある木彫りです。
合格祈願とかお宮参りとか七五三とかで、本殿に上がってご祈祷してもらうときにしかちゃんと見えません。

北野天満宮
http://kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 北野天満宮・節分祭 (2013/02/03)
- 北野天満宮の梅・ようやく開花 (2013/01/26)
- 北野天満宮の梅・まだ (2013/01/16)
- 北野天満宮の梅・まだつぼみ (2013/01/08)
- 北野天満宮・七五三 (2012/11/27)
琵琶湖烏丸半島の夕日
草津市立水生植物園みずの森の帰りに見た烏丸半島の夕暮れ。
日暮れが近づいてきたので、すずめが1本の木に集まっていました。

すすきも金色に輝いていました。

枯れた蓮の茎は湖面に幾何学模様を作っています。

よく見ると蓮の茎の林の中に、カイツブリがたくさんいました。

- 関連記事
-
- 長浜・黒壁美術館 (2013/01/28)
- 長浜盆梅展 (2013/01/27)
- 琵琶湖烏丸半島の夕日 (2013/01/15)
- 草津市立水生植物公園みずの森・夕日のアトリウム (2013/01/14)
- 守山市住吉神社・浮気の火祭り (2013/01/13)
テーマ : 夕陽・夕焼け・朝日・朝焼け
ジャンル : 写真
草津市立水生植物公園みずの森・夕日のアトリウム
守山で菜の花を見た日、夜の火祭りまで少し時間が有ったのでみずの森に行きました。
ちょうど夕日が差し込む時間だったので、いつもとは違う表情の睡蓮を観ることが出来ました。


順光でも横からの光は面白いですね。



睡蓮の池に鮮やかなオレンジ色の花が乗ってます。

そのオレンジ色の花はカエンカズラ。
アトリウムの天井に咲いています。

カリアンドラはちょうど見頃。花がたくさんついていました。

ユーフォルビア・フルゲンス。
夕日を浴びて一際真っ赤に輝いていました。

雪が積もっているように小さな花が枝いっぱいに咲くフブキバナ。
散るときは吹雪のようなのでしょうか・・?

コルディリネ'ニューギニアブラック。
小さなかわいい花です。

アマゾンリリー。
花の説明札に「ウエディングブーケに使われる・・・ダイアナ妃や松田聖子さんも・・」
と書いてあったのですが「何回目の?」と突っ込まずにはいられなかった。笑

変わった色のハイビスカス。
スモーキーなブルーというか、ブルーグレーというか・・

屋外は、時間が無くて玄関の広場あたりしかみていませんが、
ビオラをおしゃれに植えてあって、この時期でも花を楽しめるようにきれいに飾られていました。

草津市立水生植物園みずの森
http://www.mizunomori.jp/
- 関連記事
-
- 長浜盆梅展 (2013/01/27)
- 琵琶湖烏丸半島の夕日 (2013/01/15)
- 草津市立水生植物公園みずの森・夕日のアトリウム (2013/01/14)
- 守山市住吉神社・浮気の火祭り (2013/01/13)
- 守山市第一なぎさ公園の菜の花 (2013/01/12)
守山市住吉神社・浮気の火祭り
浮気の火祭りは、滋賀県守山市浮気(ふけ)町にある住吉神社で行われます。

この火祭りは、土御門天皇を病にさせて苦しめたという大蛇を斬り殺した時、
頭が浮気に、胴体は勝部に、尾は瀬田に飛んだという大蛇退治の伝説が由来だそうです。
同日、近くの勝部神社でも同じような火祭りがありますが、
瀬田では現在行われていないそうです。

地図を頼りにようやくたどり着くと、境内に大きな松明が6基並べられていました。

ちょっと早めに着いてしまったので、寒い中ひたすら待つ・・。

空が真っ暗になった夜7時頃から神事がはじまります。

室内での神事が終わった後、火を持った人が走り出てきて大松明に点火。
テレビカメラの撮影クルーがいたので、ライトが当てられてよく見えました。

次々に点火していきます。

あっというまに大きな火柱が上がり、すぐ側で見ていると火傷しそうに熱かったです。

火の点いた大松明の柄の部分を揺らして・・・、

燃えさかる穂先を落とすとみんなで担ぎ上げて・・、

境内から運び出します。

鳥居の外まで運んで行って、町を流れるきれいな水路で消火するそうです。

境内ではまだ松明の穂先の藁を燃やし尽くします。

勇壮でエキサイティングな火祭りを見学させていただきました。
- 関連記事
-
- 琵琶湖烏丸半島の夕日 (2013/01/15)
- 草津市立水生植物公園みずの森・夕日のアトリウム (2013/01/14)
- 守山市住吉神社・浮気の火祭り (2013/01/13)
- 守山市第一なぎさ公園の菜の花 (2013/01/12)
- マキノ・メタセコイア並木の夕暮れ (2013/01/06)
守山市第一なぎさ公園の菜の花

午前中は曇っていましたが、雲の上に白い山が顔を出して幻想的な風景でした。

菜の花も見頃。



浜の方まで歩いて行く間に、だんだん晴れてきました。


お昼頃には空も出てきました。

- 関連記事
-
- 草津市立水生植物公園みずの森・夕日のアトリウム (2013/01/14)
- 守山市住吉神社・浮気の火祭り (2013/01/13)
- 守山市第一なぎさ公園の菜の花 (2013/01/12)
- マキノ・メタセコイア並木の夕暮れ (2013/01/06)
- 冬の竹生島クルーズ (2013/01/05)
北野天満宮の梅・まだつぼみ
今年は開花が遅いですね~。
北野天満宮の梅で検索して来てくださってる方が多いので、
まだ写真を載せるほどでもない状態なのですが、
昨日の様子を載せておきます。
毎年一番速く咲く紅梅。
よくふくらんでいるつぼみでもまだこんな感じでした。

蝋梅は、全体につぼみがふくらんできています。

一部咲き始めているのもありました。

北野天満宮
http://kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 北野天満宮の梅・ようやく開花 (2013/01/26)
- 北野天満宮の梅・まだ (2013/01/16)
- 北野天満宮の梅・まだつぼみ (2013/01/08)
- 北野天満宮・七五三 (2012/11/27)
- 北野天満宮・紅葉ライトアップ (2012/11/22)
マキノ・メタセコイア並木の夕暮れ
竹生島に行った後、マキノのメタセコイア並木を観に行きました。

雪はきれいに積もっているものの・・

お天気が良く、日が当たって暖かかったので、
メタセコイアの枝の雪は無くなっていました。

ピックランドも一面雪景色。
果樹園も今は何もありませんが、きれいな雪で雪だるまをつくってみたり・・。

メタセコイア並木の向こうに沈んでいく夕日。

枝に雪がある真っ白な並木の風景もまた見てみたいものですが、
夕日のシルエットもなかなか美しい風景でした。

帰り際、マキノの駅のホームでは、線路の向こうに夕日が沈んでいきました。

夕日の反対側の山は赤く染まっていました。

夕焼けの中、京都に帰りました。

- 関連記事
-
- 守山市住吉神社・浮気の火祭り (2013/01/13)
- 守山市第一なぎさ公園の菜の花 (2013/01/12)
- マキノ・メタセコイア並木の夕暮れ (2013/01/06)
- 冬の竹生島クルーズ (2013/01/05)
- 琵琶湖桂浜の彼岸花 (2012/09/30)
冬の竹生島クルーズ
堅田を過ぎたあたりから新快速の車窓から雪景色が見え始めました。

近江今津から船に乗って竹生島へ。

だんだんと山の白さが増していきます。

船の窓から琵琶湖と山々の雪景色をながめつつ、
京都駅で買ってきた駅弁を食べました。
(竹生島クルーズはお弁当持ち込みOK)

約30分ほどで竹生島に到着。

ツアーの団体さんがいたり、大きな船(ビアンカ)も着船したりで、
たくさんの人で賑わっていました。

まずは竹生島神社エリアから。
舟廊下の下を歩いて、一番景色の良い竜神拝所へ・・・
っと思ったら工事中で残念なことになっていました。

本殿前もその工事の養生などで隠れて、障害物無く見えるのはこんな感じでした。
(参拝はできます。)

竹生島神社と宝厳寺のあいだの舟廊下。

宝厳寺の観音堂。
桃山様式の派手な装飾に、びっしり張られた千社札が、
デザイン的に上手く合ってますよね。

三重塔。

本堂(辨財天堂)

願い事を書いた紙をだるまの中に入れて封印して奉納すると一年間ご祈祷していただけるそうです。

お天気も良く、この長い階段の雪が無くてよかった。
雪が積もっていたらちょっと足下が危なかったかも・・。

竹生島の船着き場からは、向こうに伊吹山が見えました。

竹生島神社
http://www.chikubusima.or.jp/
竹生島 宝厳寺
http://www.chikubushima.jp/
琵琶湖汽船
http://www.biwakokisen.co.jp/
- 関連記事
-
- 守山市第一なぎさ公園の菜の花 (2013/01/12)
- マキノ・メタセコイア並木の夕暮れ (2013/01/06)
- 冬の竹生島クルーズ (2013/01/05)
- 琵琶湖桂浜の彼岸花 (2012/09/30)
- 近江八幡・水郷めぐり (2012/09/18)
冬の大原散策・宝泉院から寂光院
実光院の次に宝泉院へ行くつもりが・・・

あらら残念。
この後の予定もあるので今回は断念して寂光院方面へ。

せっかくなので、ここからは表参道を通らず実光院と寂光院の間の細い道を散策しながら寂光院の方へ行ってみることにしました。

新しい前掛けに替えたばかりなのか、
鮮やかな赤が、背景の枯れた畑の色に映えますね。

何かの実がはじけた後だとおもうのですが、
何の植物でしょう?この姿もまた花のようです。

ず~っと雪が舞っているのですが、写真には写らない程度の降り方だったのが、
この時間から少したくさん降るようになってきました。

寂光院に到着。

このあたりの温泉旅館は、お正月の泊まり客で賑わっているようです。
寂光院を訪れる人もわりと多かったみたいです。

暖かい本堂の中で説明を聞いたりゆっくりさせていただきました。

こちらのお庭は、ものすごくきれいにされてました。

葉の落ちた木にさりげなくこんな枝がひっかけてあったりして、
殺風景な冬枯れの木がぱっと華やかになっていました。

手水鉢に椿が一輪。

大原の締めくくりは温泉と鍋料理。
雪がちらつく露天風呂に入って・・・

地鶏のすき焼きを食べて帰りました。

寂光院
http://www.jakkoin.jp/
- 関連記事
-
- 八瀬・初夏へ (2013/05/07)
- 瑠璃光院の馬酔木 (2013/03/20)
- 冬の大原散策・宝泉院から寂光院 (2013/01/05)
- 冬の大原散策・実光院 (2013/01/04)
- 冬の大原散策・三千院 (2013/01/03)
冬の大原散策・実光院
今日の大原方面は雪が積もったらしいですが、一昨日の雪がない状態の実光院の冬の景色です。
手水鉢に水を注ぐ懸樋の中が全部凍っていました!
流れる水でさえ凍ってしまう大原の冬。

去年の夏にこのあたりを訪れたときには、ちょうど改装工事中で拝観できなかったで、
今回は楽しみにしていました。まずは客殿の真新しい畳の上でお茶を一服。

契心園の池は凍っていませんが・・

不断桜のある西側の庭の池には一部氷が張っていました。

庭に置いてあった背の高い手水鉢の中では、紅葉の枯れ葉が分厚い氷に閉じ込められていました。

不断桜はたくさんの花をつけていました。

ツクバネ。
羽根突きの羽根みたいなのでお正月らしいですね。

大原はまだまだこれからが厳しい冬でしょうけど、
モクレンかコブシのつぼみはもう春の準備。

馬酔木ののつぼみも赤くふくらみはじめています。

バイカオウレンかな?一輪だけさいていました。


実光院(Facebook)
https://www.facebook.com/jikkoin
- 関連記事
-
- 瑠璃光院の馬酔木 (2013/03/20)
- 冬の大原散策・宝泉院から寂光院 (2013/01/05)
- 冬の大原散策・実光院 (2013/01/04)
- 冬の大原散策・三千院 (2013/01/03)
- 八瀬の穴場ランチ・鯖寿司 縹 (2012/10/28)
冬の大原散策・三千院
食事の予約時間まで、雪のちらつくキーンと冷え切った大原の冬を散策してきました。
まずは三千院から・・。
池の底の散り紅葉が氷に閉じ込められていました。

冷たい池で鯉もじっとしています。

冬枯れの庭。

苔もところどころ色が変わっていますが、わらべ地蔵はいつもの笑顔。


今日は甘酒の接待がありました。

あちこちのつくばいも滴が凍ってました。

入り口の御殿門には門松と注連縄でお正月の設え。

お昼は、門前のお店「京美茶屋」さんであんかけ湯葉うどんを食べました。
湯葉がクリーミーですごく美味しかったです。

三千院
http://www.sanzenin.or.jp/
- 関連記事
-
- 冬の大原散策・宝泉院から寂光院 (2013/01/05)
- 冬の大原散策・実光院 (2013/01/04)
- 冬の大原散策・三千院 (2013/01/03)
- 八瀬の穴場ランチ・鯖寿司 縹 (2012/10/28)
- 瑠璃光院・色づきはじめ (2012/10/27)
嵐山モンキーパークいわたやま Arashiyama Monkey Park Iwatayama
松尾大社に初詣に行ったあと、天気が良かったので嵐山のモンキーパークへ。

去年生まれた子猿たちもやんちゃざかり。

この子は眉が下がっていて愛嬌のある顔。

見つけたひもをおもちゃにして遊んでいます。

双眼鏡にのぼってみたり・・・

同じぐらいの大きさの子猿どうし、けんかしたりじゃれあったり・・・

なかよくいっしょに遊んだり・・・。

食べ物をみつけてうれしそうな顔。

嵐山モンキーパークいわたやまは、外国人観光客(アジア系以外の)に大人気。
この日も日本人より多いんじゃないかと思うほど、たくさんの外国からのお客様でいっぱいでした。
お寺や神社の観光ばかりアピールしようとしますが、
外国の方のニーズは日本人が考えていることとはちょっと違うのかもしれませんよ。

この日は、鹿が近くまできていました。

嵐山モンキーパークいわたやま
http://www.kmpi.co.jp/
Arashiyama Monkey Park Iwatayama
http://www.kmpi.co.jp/English/english.htm
- 関連記事
-
- 嵐山モンキーパークいわたやま・今年の赤ちゃん (2013/05/20)
- 松尾大社の山吹 (2013/04/22)
- 嵐山モンキーパークいわたやま Arashiyama Monkey Park Iwatayama (2013/01/02)
- 松尾大社・初詣 (2013/01/02)
- 大覚寺・嵯峨菊展 (2012/11/26)
松尾大社・初詣
初詣は今年もやっぱり松尾大社に行きました。

いつもは2日以降に行っていましたが、今年は元旦に行ってみました。

樽酒をたくさん飲んで酔っぱらってる人も多く、賑やかで楽しい正月風景。

私も一杯。
今年は白鹿でした。美味しかった~。


松尾大社
http://www.matsunoo.or.jp/
- 関連記事
2013初日の出

東山に昇る初日の出。
(2013/01/01 am7:30頃)
- 関連記事
-
- 満月の中秋の名月 (2013/09/19)
- 五山の送り火 (2013/08/17)
- 2013初日の出 (2013/01/02)
- 今日の月 (2012/11/27)
- 夕焼けと虹 (2012/10/18)
新年のごあいさつ
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー