平野神社の寒桜

桜苑のムラサキシキブ。

これはオオムラサキシキブ。

まだ葉っぱがきれいに残っているものもありますが、
実の色は、前に見たときよりかなり深い紫色になっていました。

平野神社
http://www.asahi-net.or.jp/~cr8y-httr/hirano/index.htm
- 関連記事
中之島バラ園・秋の夕暮れ
北新地での会食の前に、中之島バラ園に寄ってみました。

イベント期間が終わった後なので、見頃のピークは過ぎているのかもしれませんが、
まだまだつぼみも多く十分楽しめます。




空には夕焼け雲。

ビルの影で、早めに日陰になってしまうのですが、
うす明かりの中のバラもしっとり落ち着いた雰囲気で良いですね。


もっと暗くなると灯りが点り、夜のバラも観られます。

すっかり暗くなったころには、この反対側の空に大きな満月が昇っていました。

- 関連記事
-
- アートアクアリウム展 大阪・金魚の艶 (2012/12/16)
- あべの・天王寺イルミナージュ (2012/12/10)
- 中之島バラ園・秋の夕暮れ (2012/10/30)
- 月のあかり (2012/10/30)
- 万博公園・コスモスフェスタ (2012/10/13)
月のあかり
ガーデンミュージアム比叡・秋の花
ガーデンミュージアム比叡では、秋の花がまだまだいろいろ咲いてました。

夏の終わり頃から咲いていたダリアも、まだまだたくさんの種類が咲いています。

バラも花盛り。

クジャクアスター(?)

秋明菊はそろそろ終わりかけ。
咲き終わった後の丸い花芯が可愛い。

コスモスはちょうど見頃。

薄黄色のコスモスと真っ赤なサルビア。

コムラサキ。

アゲラタム。

サルビア・レウカンサ。
夏の間も咲いてましたが今が一番元気みたいです。

キク類はいろいろ咲き始めていました。



ショップではクリスマスグッズの販売が始まっていました。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- 比叡山頂の石楠花 (2013/05/10)
- 延暦寺西塔の八重桜 (2013/05/05)
- ガーデンミュージアム比叡・秋の花 (2012/10/29)
- ガーデンミュージアム比叡・一足早い紅葉 (2012/10/29)
- ガーデンミュージアム比叡・一重のバラ (2012/09/06)
ガーデンミュージアム比叡・一足早い紅葉
瑠璃光院の後、ガーデンミュージアムの紅葉を観に行きました。

毎年一番早く真っ赤になるこの1本。
ちょうど身頃になっていました。




この真っ赤な紅葉は睡蓮の池の畔にあります。

プラタナスも秋の色。

これはブルーベリーかな?
きれいな赤でした。

カシワバアジサイのシックな紅葉もイイ感じです。

桜(?)の木に寄生している蔦の紅葉。
この木自体はもう枯れているのかもしれません。

ハロウィンのディスプレイもありました。
本物の大きなカボチャ。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- 延暦寺西塔の八重桜 (2013/05/05)
- ガーデンミュージアム比叡・秋の花 (2012/10/29)
- ガーデンミュージアム比叡・一足早い紅葉 (2012/10/29)
- ガーデンミュージアム比叡・一重のバラ (2012/09/06)
- ガーデンミュージアム比叡の秋 (2012/09/03)
八瀬の穴場ランチ・鯖寿司 縹
池のまわりも少し色づきはじめ。


虫食いなのかなんなのか、黄色く色づいた葉に緑の水玉模様がきれいですね。

この日のランチは以前から前を通る度に気になっていたお店へ。

こちらの鯖寿司は、鯖の身を背と腹に分けて細く巻かれた一口サイズの鯖寿司。

落ち着いたお座敷で、鯖寿司にだし巻きやお吸い物が付いたセットがいただけます。
このサイズがとっても食べやすくて美味しかったですよ。

鯖寿司専門店 縹(はなだ)
http://www.yase-hanada.com/
瑠璃光院では、おばさんのグループがワイワイうるさくて、
お茶をいただいている横で記念撮影を始められたりして閉口していたのですが、
こちらでは静かに過ごせてよかったです。
さて、昼食をとったあとは、ケーブル&ロープウエイで比叡山へ。

山の上に登るにつれ色づきが増していきます。

下界よりは早く色づいてますが、
それでもやはりケーブル沿いの紅葉の見頃は11月下旬だそうです。

- 関連記事
-
- 冬の大原散策・実光院 (2013/01/04)
- 冬の大原散策・三千院 (2013/01/03)
- 八瀬の穴場ランチ・鯖寿司 縹 (2012/10/28)
- 瑠璃光院・色づきはじめ (2012/10/27)
- 勝林院・美男の阿弥陀如来像 (2012/07/10)
瑠璃光院・色づきはじめ

瑠璃の庭のもみじが一部色づきはじめていました。
そこに一筋の光。
日当たりの良いところから色づくのでしょうか。

全体にはまだこんな感じ。

一階のお茶席から観る瑠璃の庭は、まだ緑一色でした。

一階の畳に写る木漏れ日は、さっきの赤く色づいたもみじの葉の影でしょうか。

臥龍の庭もまだ緑ですが、
小さな木に真っ赤なもみじの葉が付いていました。

その真っ赤なもみじ。

参道の紅葉も色づくのはまだこれから。
ですが、新緑とは違う秋らしい落ち着いた色合いの緑でした。

瑠璃光院
http://rurikoin.komyoji.com/
- 関連記事
-
- 冬の大原散策・三千院 (2013/01/03)
- 八瀬の穴場ランチ・鯖寿司 縹 (2012/10/28)
- 瑠璃光院・色づきはじめ (2012/10/27)
- 勝林院・美男の阿弥陀如来像 (2012/07/10)
- 宝泉院・夏の額縁庭園 (2012/07/10)
中川の北山杉と沢池

台杉。
これって、庭木用にこういう形に仕立ててあるのかと思っていましたが、
根元から枝分かれしているような太く短い「台」の部分から垂直にまっすぐ杉が育ち、
その部分のみ伐採して磨き丸太用の材木にします。
台からはまた新しい芽が出てくるので、繰り返し収穫することができるという、
狭小の斜面でより多くの材木を生産するための技術なんだそうです。

北山杉。
枝がきれいに落とされて、この美しい立ち姿こそ北山杉ですね。

集落の家々の前に咲いている貴船菊(秋明菊)。

すすきもちょうど見頃で、のんびり散策していると・・・

突如轟音がして山の陰からヘリコプターが現れ、
ここからはスリル満点の散策になりました。

大きな丸太をぶら下げたヘリが、何度も何度も頭上を低空で通ります。
ひ~~~、怖い~~~!
丸太が落ちてきそうでめちゃめちゃ怖かったですよ。笑

7月の豪雨のため、散策路がかなり大きな被害を受けていました。
路肩が崩れ落ちて宙に浮いているガードレール。

菩提の滝の滝壺まわりは、土砂崩れで階段が崩れ落ちていました。
少し離れたところから川沿いに歩いて行こうとしましたが、
流されてきた岩や木などでこれ以上近づけず、結局滝は見えませんでした。

菩提の滝の女滝。
こちらは川に下りなくても散策路から見えます。

少し歩くと大地震でもあったかのような波打ったアスファルト。
でもアスファルトが残っているだけまだマシで、その先はアスファルトが完全に剥がれていました。
この先通れるのかどうか不安でしたが、松茸泥棒警戒で巡回中のおまわりさんに道の様子を聞いて、
もう少し先の沢池まで行ってみることにしました。

ハイキングのつもりではなかったので、お弁当も飲み物も持って来ていなくて、
のどカラカラの腹ぺこで坂を登っていきました。

坂を登りきると、急にあたりが開けて池が見えてきました。

子供の頃、遠足で来たことがある沢池。
こんな風景だったかどうかほとんど覚えていないのですが、
思ってた以上にきれいでした。

中川の集落からちょっと散歩のつもりが、がっつり長距離を歩くことになり、
さらにかなりスリリングな道中でしたが、ここまで歩いてきた甲斐がある景色でした。

*地図や現地の立て看板なでは「沢の池」になっていますが、
私は子供の頃から「沢池(さわいけ)」と呼んでいるので、あえてここでは沢池と表記させていただきました。
- 関連記事
-
- 鷹峯の紅葉・光悦寺と岩戸妙見宮 (2012/11/11)
- 源光庵の紅葉 (2012/11/10)
- 中川の北山杉と沢池 (2012/10/21)
- みそのばし中華のサカイの冷麺 (2012/05/18)
- 鷹峯・万湯葉のくみあげゆば (2009/12/17)
夕焼けと虹
東の空に、夕焼けと大きな虹が出現しました。

最初は北東の空に、明るい光の柱をみつけました。

比叡山から大文字山、東山の山々を見渡してみると、
南東の空にもうっすらと光の柱が見えました。

しばらく眺めていると、その光の柱が東の空に円を描いて繋がって大きな虹になりました。
(↓クリックで大きな写真が見られます)

- 関連記事
-
- 2013初日の出 (2013/01/02)
- 今日の月 (2012/11/27)
- 夕焼けと虹 (2012/10/18)
- Blue Moon (2012/08/31)
- 金環日食 (2012/05/21)
万博公園・コスモスフェスタ

先週行った友人の情報では、キバナコスモスも混ぜて植えてあるこの一角だけが見頃で、
他はまだつぼみだったそうですが・・・、

1週間で、他のエリアも見頃になってきていました。

今日からコスモスフェスタが開催ということで、
今まで見たことないほどのたくさんの人でした。

人が多いので、今回はほとんどクローズアップの花の写真ばかり撮ってました。

キバナコスモス。

イエローキャンバス。

オレンジキャンバス。

万博公園のコスモスは丘の斜面に植えてあるので、
斜面の下から花を見上げて、秋の青い空といっしょに写真に撮ることが出来ます。

秋らしい雲。

ひまわりもきれいに咲いてました。

万博公園
http://www.expo70.or.jp/
- 関連記事
-
- 中之島バラ園・秋の夕暮れ (2012/10/30)
- 月のあかり (2012/10/30)
- 万博公園・コスモスフェスタ (2012/10/13)
- 万博公園・早朝観蓮会と象鼻杯 (2012/07/16)
- 万博公園・蛍の夕べ (2012/06/05)
上七軒・ずいき祭
それまで降っていた小雨があがったので祭見物に行きました。

舞妓さん達も通りに出てきました。

舞妓さん達が立っている側に祭見物の人がひとりも写っていないのは、
早くから場所取りをしていてイラだっている爺婆カメラマン数人が、
向こう側に立ってお祭りを見ようとする人や、通りを歩いている一般の人に、
「こら!そこに立つな!」「じゃまや!どけ!」と罵声を浴びせていたからなんですよ。
見物の人達が写っても別にいいじゃないですかねぇ。
舞妓さんだけが撮りたいならそういう撮影会に行けばいいのに・・・。
だいたいそんな早くから場所取りしなくても、行列通過時間ちょうどに来たって観られますよ。

最初の行列がやってきました。

ずいき神輿。

舞妓さん達は、行列に知っている人を見つけるとご挨拶されてました。


お稚児さんなど小さな子供たちもたくさん参加しています。

獅子舞がやってくると舞妓さん達は一斉に手を出してました。

舞妓さん達は「頭」じゃなく「手」を咬んでもらうんですね。

舞妓修行中の仕込みさんかな?とてもにこやかで可愛らしい女の子でした。

北野天満宮
http://kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
iPhone5
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー