琵琶湖桂浜の彼岸花
久しぶりに琵琶湖の彼岸花を観に行きました。

今年はどこの彼岸花も開花が遅いようで、
こちらもまだほとんどがつぼみでした。

まだ咲き始めたばかりなので、枯れた花がなくてきれいです。

開花が遅いのと、花の株自体も少ないような気がしました。

群生を観るのはまだ少し時期が早かったのですが、
花は咲きたてできれいなので、三脚を立てて花のアップを撮っている人多かったです。

咲き始めはおしべがまだ短いんですね。

白っぽく飛ばしてみました・・・ウソです失敗写真です。w

琵琶湖の向こうにうっすら見える島影は竹生島です。

カメラを構えていたところに蝶がたまたま飛んできました。

近江今津は京都よりだいぶ北になるからか、
この日の午前中は台風の影響がほとんどなくいいお天気でした。

*JR近江今津からのアクセスは、路線バスがなくなり予約制(1時間前までに)の乗り合いタクシーのみになっているので詳細は下記サイトでご確認ください。
高島市観光情報
http://www.takashima-kanko.jp/
- 関連記事
-
- マキノ・メタセコイア並木の夕暮れ (2013/01/06)
- 冬の竹生島クルーズ (2013/01/05)
- 琵琶湖桂浜の彼岸花 (2012/09/30)
- 近江八幡・水郷めぐり (2012/09/18)
- 近江八幡・八幡山 (2012/09/18)
平野神社・桜苑の彼岸花とムラサキシキブ

群生地のように一面真っ赤になるわけではないですが、
桜の木の根元にぽつぽつと、あちこちで咲いていました。

天神さんの日でも、桜苑まではあまり人が入ってこないので空いています。

9月上旬に行ったときに咲いていた彼岸花とは違う種類のようですね。
今咲いているのが一般的な彼岸花だと思います。

白も少し咲いています。

今日はピンクも咲いていました。

まだまだつぼみがたくさんあったので、
ちょうどお月見の行事の頃に見頃になるかもしれませんね。

ムラサキシキブは、先の方はまだ白っぽいですが、
だいぶいい色になってきました。

白は今年は少ないみたいです。

稲荷社の前の小さな鳥居の方は、人が通って実が落ちてしまうのか、
鳥にやられたのか、あまり実っていませんでした。

平野神社
http://www.asahi-net.or.jp/~cr8y-httr/hirano/
- 関連記事
-
- 平野神社の寒桜 (2012/10/31)
- 上七軒・ずいき祭 (2012/10/04)
- 平野神社・桜苑の彼岸花とムラサキシキブ (2012/09/25)
- 平野神社の彼岸花 (2012/09/04)
- 立本寺の蓮 (2012/06/28)
美山かやぶきの里・秋の花
この週末は、美山かやぶきの里に行きました。

今は通り沿いの畑には蕎麦の花が満開です。

茅葺きの家々には、コスモスなど秋の花々が咲いていました。


千日紅。

イヌタデ(?)。

秋海棠やミズヒキもまだ咲いていました。

この蝶、羽根にまんがみたいな目玉模様があって、下の羽根にはアゲハの羽根みたいなのが
ちょろんと出てるのがすごく可愛いですよね。

すすきももうすぐ見頃。背景には金色の稲穂。

カフェギャラリー彩花でひとやすみ。


桂から出ている直通バスはすごく空いていたのですが、
着いてみたらけっこうたくさんの人で賑わっていました。

美山ナビ
http://www.miyamanavi.net/
- 関連記事
-
- 美山・紅葉の蓮如の滝と手造りソーセージ (2012/11/20)
- 常照皇寺・散り紅葉 (2012/11/19)
- 美山かやぶきの里・秋の花 (2012/09/23)
- 花脊の松上げ (2012/08/15)
- 美山かやぶきの里・雪灯籠 (2012/01/28)
大徳寺・今宮神社・紫野散策
拝観できる塔頭から塔頭へ移動するときの大徳寺境内です。

本坊前から法堂や三門が並ぶ横の通路。
ここは、地元の者にとっては今宮神社や紫野高校側から旧大宮や北大路側に抜けるときに通る道。

三門「金毛閣」。

千体地蔵塚

京都観光Navi:大徳寺
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000158
今宮神社参道側に出ると、瓦塀と美しい竹林が見られます。

通学路だったので私にとっては見慣れた景色。

今宮神社の参道の銀杏並木。

今宮神社。
この派手な楼門のわりには中はこじんまりした神社で、
観光に来るところというよりは、地元の人のお宮参りや七五三、結婚式やお祭りのための神社です。

今宮神社
http://www.kyoto-jinjacho.or.jp/shrine/03/019/
今宮神社でぜひ行くべきなのは境内よりもこっち。あぶり餅屋さん。

私は南側のかざりや派。
高校の頃からよく長居させてもらって、お世話になりました。(^_^;)
あぶり餅屋さんが両方とも水曜定休なのは30年ぐらい前の紫野高校生には常識(笑)。

- 関連記事
-
- 名もない桜 (2013/04/06)
- 大徳寺塔頭・高桐院の散り紅葉 (2012/11/28)
- 大徳寺・今宮神社・紫野散策 (2012/09/20)
- 大徳寺塔頭・高桐院 (2012/09/20)
- 大徳寺塔頭・瑞峯院 (2012/09/19)
大徳寺塔頭・高桐院
高桐院といえば、まずはこの参道。
天気予報では雨だったので、この参道の石が濡れている風景を期待して行ったのですが、
雨は降らず、真夏のような日差しの快晴でした。
それでも両側から伸びるの木々が空を覆い深い木陰をつくるので、
参道のしっとりした雰囲気はあじわえました。

参道正面の唐門付近のもみじ。

秋には紅葉が美しい客殿の前庭。

大きなもみじの木を見上げると、上の方ではずいぶん赤くなっている枝もありました。

茶室「松向軒」。

庭に降りて散策することもできます。

庭から見た客殿。

枝の形がおもしろいカエデの木。

上のカエデの木の下あたりにある大きなつくばい。
低い位置に埋められています。
この縁の紅葉したカエデが落ちるとまたきれいなんでしょうね。

ここは紅葉シーズンにもぜひとも来てみたいお寺ですね。

京都観光Navi:大徳寺
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000158
- 関連記事
-
- 大徳寺塔頭・高桐院の散り紅葉 (2012/11/28)
- 大徳寺・今宮神社・紫野散策 (2012/09/20)
- 大徳寺塔頭・高桐院 (2012/09/20)
- 大徳寺塔頭・瑞峯院 (2012/09/19)
- 大徳寺塔頭・龍源院 (2012/09/18)
大徳寺塔頭・瑞峯院
方丈前の「独坐庭」は白砂の波紋が深く、荒波を表現しているそうです。

方丈の縁側に座って眺めていると、風に揺れるまわりの木々の音や北大路通りの車の音が、
まるで荒波や激流の水音のように聞こえてきます。

「独坐庭」奥の茶室の前の方は静かな入り江をあらわしているそうです。

方丈北側の「閑眠庭」。
向かい側には茶室「安勝軒」が見えます。

この「閑眠庭」は別名「十字架の庭」とも言われ、
この角度から見ると庭に配した石が十字架の形に並んでいるのが見られます。
瑞峯院を作った大友宗麟が、後にキリシタン大名として知られたことに因んで作られたそうです。
(オンマウスで十字架が現れます)

「安勝軒」への渡り廊下の横にある中庭にはキリシタン灯廊があります。

茶室「安勝軒」の内部。

門を入ってすぐのところにきれいなススキが揺れていました。

京都観光Navi:大徳寺
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000158
- 関連記事
-
- 大徳寺・今宮神社・紫野散策 (2012/09/20)
- 大徳寺塔頭・高桐院 (2012/09/20)
- 大徳寺塔頭・瑞峯院 (2012/09/19)
- 大徳寺塔頭・龍源院 (2012/09/18)
- 紫野・あぶり餅とサカイの冷麺 (2009/05/11)
大徳寺塔頭・龍源院
連休三日目は雨予報だったので、雨が降っても大丈夫なように大徳寺の塔頭めぐりに行きました。
まずは、龍源院。
ここには大小4つの石庭があり、これは方丈前の「一枝担」。


拝観入り口から入ってすぐ、書院から見える細長い石庭「滹沱底」。

滹沱底の右端にある阿吽の「阿」の石。

「阿」の石が凹ということは、庭の左端の凸の石が「吽」の石でしょうか。

開祖堂前庭。


北側の「竜吟庭」。


方丈と庫裡の間にある壺石庭「東滴壺」。
ちょうど太陽の南中で、日の光が一本、石庭の中心を通っていました。

京都観光Navi:大徳寺
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000158
- 関連記事
-
- 大徳寺塔頭・高桐院 (2012/09/20)
- 大徳寺塔頭・瑞峯院 (2012/09/19)
- 大徳寺塔頭・龍源院 (2012/09/18)
- 紫野・あぶり餅とサカイの冷麺 (2009/05/11)
- 今宮神社・新緑の昼下がり (2009/05/11)
近江八幡・水郷めぐり
八幡堀・町並み地区から少し歩いて、水郷めぐりの舟に乗りに行きました。
(水郷めぐりの舟も近江八幡観光パスポートで割引があります。)

乗合舟の最終便になんとか間に合って、出発時間まで少し待っていると、
他のお客さんは来なかったので貸し切り状態で舟を出してもらえました。

水郷めぐりの舟は何社かあって、それぞれ乗り場もコースもちがうのですが、
こちらの舟は手こぎの和船で、船頭さんが漕ぎながら観光ガイドもしてくれます。

細い水路を通ったり・・・、

こんな広々とした場所に出たり・・・。

もともと農業用の水路だったそうで、複雑な水路が西湖や琵琶湖までつながっているそうです。

葦の神様を祀る小さなほこら。

鴨やカイツブリは日が暮れる前にエサ探しをしているようでした。
カイツブリは潜水してエサをとりますが、鴨は頭を突っ込んでおしりを水面に出したままエサをとってました。

この水郷めぐりのコースでは橋を10個ほどくぐるそうですが、
この橋をくぐるとき、ちょうど水面に夕日が反射して、
橋脚や天井(橋の裏)をキラキラ照らしていてとても綺麗でした。

このコースでは桜並木も通ります。
春の桜の季節には、橋の上や土手に素人カメラマンがたくさん来るらしいです。w

春には、桜の他に菜の花や芝桜も咲かせているそうで、
いろいろと見所を作って観光客を楽しませてくれるようです。
これからの季節はコスモスが咲くみたいですね。

たっぷり70~80分かけて葦の水路をめぐる旅。
港に帰る頃には日が暮れていました。

近江八幡観光物産協会
http://www.omi8.com/
- 関連記事
-
- 冬の竹生島クルーズ (2013/01/05)
- 琵琶湖桂浜の彼岸花 (2012/09/30)
- 近江八幡・水郷めぐり (2012/09/18)
- 近江八幡・八幡山 (2012/09/18)
- 近江八幡・町並み散策 (2012/09/17)
近江八幡・八幡山
近江八幡散策の途中、ロープウエイで八幡山に登ってみました。
(*近江八幡観光パスポートで乗れます*)

八幡山ロープウエイ
http://www.ohmitetudo.co.jp/hachimanyama/index.html
この山は豊臣秀吉の甥である秀次の城だったそうです。


お願い地蔵堂。

少し色づきはじめたもみじ。

山頂からの景色。
西側には琵琶湖の対岸に比良の山並みが見えます。

東側は、西湖とその向こうに安土山。

山頂にあった珍しいかわらの絵馬。

お昼過ぎの暑い時間だったので、ぐるっと一周して下山しました。
八幡山はこの写真奥の小高い山です。

近江八幡観光物産協会
http://www.omi8.com/
- 関連記事
-
- 琵琶湖桂浜の彼岸花 (2012/09/30)
- 近江八幡・水郷めぐり (2012/09/18)
- 近江八幡・八幡山 (2012/09/18)
- 近江八幡・町並み散策 (2012/09/17)
- 近江八幡・八幡堀まつり (2012/09/16)
近江八幡・町並み散策
八幡堀まつりのライトアップが始まるまで、昼間はあちこち散策して過ごしました。

今回は、駅の観光案内所で近江八幡観光パスポートというお得なチケットを買って観光したので、
パスポートで入館できる施設をめぐりました。
(*ここに載せている以外にも入館できるところはあります*)
まずは、旧伴家住宅。
住宅といっても女学校や役場や図書館だった時代もあったそうなので、
個人のお家という感じではありません。

郷土資料館。
庭というか物置みたいな感じで展示してあった昔のバイク。
英国製だそうです。

このあたりの町並みには、普通にこの懐かしい郵便ポストがありました。
もちろん現役です。

旧西川家住宅。
とても大きなお家で、中庭が見えるお座敷に座ってみると、
風鈴の音と秋の虫の声が聞こえてきて、しばらくそこに座っていたいような、
落ち着いた静かな時間をほんの一瞬あじわうことができました。

八幡堀。

川沿いを歩いていると、ときどき八幡堀めぐりの舟がゆっくりと通って行きます。

お昼は八幡堀畔の浜ぐらさんで「赤の他人丼」を食べました。
近江牛と赤こんにゃくと温泉卵の丼で、思った以上に美味しかったです。
浜ぐら
http://www.hamagura.jp/

午後からは、ロープウエイで八幡山に登りました。
その記事はこちら >>
八幡山から下山後は日牟禮八幡宮へ。

そしていつものクラブハリエでひとやすみ。

今回はショップの2階の焼きたてバームクーヘン専門のカフェに行きました。
以前にここのお庭が見えるカフェで食べたバームクーヘンは、
焼きたてでももうすっかり冷えて生地も締まっていたのですが、
今回は、守山の店ほどほかほかではないにしろ、まだ温かくて柔らかいバームクーヘンを食べることが出来ました。
たねや
http://taneya.jp/

かわらミュージアム。
ここは建物そのものも見所です。

かわらを埋め込んだ美しいデザインの通路。

このあと、ライトアップまでまだ時間が有るので、水郷めぐりの舟に乗りに行きました。
その記事はこちら >>
近江八幡観光物産協会
http://www.omi8.com/
- 関連記事
-
- 近江八幡・水郷めぐり (2012/09/18)
- 近江八幡・八幡山 (2012/09/18)
- 近江八幡・町並み散策 (2012/09/17)
- 近江八幡・八幡堀まつり (2012/09/16)
- 醒ヶ井の梅花藻 (2012/08/20)
近江八幡・八幡堀まつり
近江八幡の八幡堀ライトアップを観に行きました。

昼間は近江八幡をあちこち観光して、暗くなるのを待ちました。

灯りはすべてキャンドルなので、スタッフがひとつひとつ手作業で灯して行きます。

すべての行灯に灯が入ったころ、あたりはすっかり暗くなっていました。

八幡堀に映る灯りがきれいです。

川沿いに歩けるようになっている所には、こんな素敵な灯りが吊られています。

明治橋の上から。

資料館や見学が出来る旧商家が並ぶ新町通もLEDでライトアップ。

近江八幡観光物産協会
http://www.omi8.com/
- 関連記事
-
- 近江八幡・八幡山 (2012/09/18)
- 近江八幡・町並み散策 (2012/09/17)
- 近江八幡・八幡堀まつり (2012/09/16)
- 醒ヶ井の梅花藻 (2012/08/20)
- びわ湖花火大会2012 (2012/08/09)
上賀茂神社の重陽神事・烏相撲
本殿での非公開の神事の後、
斎王代が細殿に、参加者が定位置につくと土俵周りでの神事がはじまります。

ぴょんぴょんぴょんと横飛びで立砂の前に出てきて弓などを立てかけて、
円座に座り「カ~カ~カ~」「コ~コ~コ~」と烏の鳴きまねをします。

「選手」の子供達が立砂のまわりを三周します。
いい天気過ぎて地面が熱くなっていたみたいで、足の裏が熱そうでした。笑

いよいよ相撲のはじまり~。
はじめは小さい子から。
小さい子は可愛らしいですね。

大きい子の取り組みになると迫力があります。
現地で観ているときは気づかなかったんですが、
写真に撮ると、小学生の男の子でもこんなに筋肉があるんですね。

暑い中、みんな頑張りました。お疲れ様。

子供達の可愛らしい相撲を観て、思わず笑顔がこぼれる斎王代。

烏相撲が終わった後は、菊酒が振る舞われます。

境内にはもう萩が見頃を迎えていました。

上賀茂神社
http://www.kamigamojinja.jp/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・冬の花 (2012/12/27)
- 京都府立植物園・ポインセチア展 (2012/12/24)
- 上賀茂神社の重陽神事・烏相撲 (2012/09/09)
- 京都府立植物園・花ハス展示 (2012/07/31)
- 京都府立植物園・朝顔展 (2012/07/30)
ガーデンミュージアム比叡・一重のバラ
比叡山の山頂では、きれいなバラがいろいろ咲いていましたが、
この日は綺麗な一重のバラに目がとまりました。
ビンゴ・メイディランド。
鮮やかなピンクの花びらで中心が白くおしべの黄色との配色がパーフェクトなバラ。

エリドゥ・バビロン。
完全な一重ではないですが、これもしべが見えるまで開くバラのようです。
全体にはアイボリーの花びらで、縁に淡いピンク、中心にチェリーレッドという
複雑で繊細なな色合いが綺麗でした。

パープル・ヘイズ。
光の反射によってはパープルに見えることがあるのかもしれませんが、
少し青みがかった赤。大輪で堂々とした姿が美しいバラ。
ジミヘンとはとくに関係ないみたいです。w

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・秋の花 (2012/10/29)
- ガーデンミュージアム比叡・一足早い紅葉 (2012/10/29)
- ガーデンミュージアム比叡・一重のバラ (2012/09/06)
- ガーデンミュージアム比叡の秋 (2012/09/03)
- ガーデンミュージアム比叡・夏の豪雨 (2012/08/21)
平野神社の彼岸花

一般的な彼岸花よりも少し大きめな白と赤が、
毎年9月の始めに咲き始めます。
なので、正確には○○スイセンとか、リコリス○○とか、
何か違う名前なのかもしれませんね。

ここの赤は、朱赤ではなくて真紅。

近くで見るとかなり大きな花です

紫式部も色づきはじめていました。

平野神社
http://www.asahi-net.or.jp/~cr8y-httr/hirano/
- 関連記事
-
- 上七軒・ずいき祭 (2012/10/04)
- 平野神社・桜苑の彼岸花とムラサキシキブ (2012/09/25)
- 平野神社の彼岸花 (2012/09/04)
- 立本寺の蓮 (2012/06/28)
- 平野神社・雨の日のたんぽぽ (2012/05/15)
ガーデンミュージアム比叡の秋
先日はゲリラ豪雨のためにゆっくり見て回れなかったガーデンミュージアム比叡に、
天気の良さそうな日を狙ってリベンジしてきました。

この日は琵琶湖の景色もきれいに見えました。

夏からずっと咲いていた花の合間にクジャクアスター(?)など秋の花が咲いていました。

藤の丘にはクレオメが花盛りでした。

クレオメは、おしべがハート型に見える角度がありますよ。
(オンマウスでハート型が強調されます)

ひまわりはまだきれいに咲いていました。

色とりどりの百日草にアゲハチョウが忙しく密を吸いに来ていました。

可愛い千日紅も花盛り。

秋の花もいろいろ咲き始めていました。
女郎花。

秋明菊。

萩。

コスモスも少しだけ咲いていました。

紅葉は少し色づきはじめ。

この夏園内で販売されていたイチゴのアイスキャンデー。
初めて食べてみましたが、すごく美味しかったです。(^_^)

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・一足早い紅葉 (2012/10/29)
- ガーデンミュージアム比叡・一重のバラ (2012/09/06)
- ガーデンミュージアム比叡の秋 (2012/09/03)
- ガーデンミュージアム比叡・夏の豪雨 (2012/08/21)
- 比叡山ドライブウエイ・かぶと虫の家 (2012/08/12)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー