Blue Moon
今日は雲が多くて、月は出たり入ったりでしたが、
ベランダで夕涼みがてらにワイン片手に月見をしていたら、
雲の切れ間からときどきまん丸の月をみることができました。
2012/08/31の月
(きれいに雲が晴れた写真も撮れたのですが、
この方が今日の月らしいので雲がかかっている写真にしました。)

2012/08/02の月

- 関連記事
-
- 今日の月 (2012/11/27)
- 夕焼けと虹 (2012/10/18)
- Blue Moon (2012/08/31)
- 金環日食 (2012/05/21)
- 輝面比98.96%の月 (2012/01/08)
IKEAのプラントスタンド PS 2012
いつも売り切れで買えなかったこのプラントスタンド。
この夏に数回通ってようやくゲット!
夏頃から発売になった新商品らしく、まだ入荷が少ないのか一日の在庫が5台ぐらいしかなかったんです。
そのうえ、これの売り場はマーケットホールの最後の方のガーデニング用品売り場のため、
お店に入ってからダラダラと見て回ったり、途中で食事なんかしていると、
その間に売り切れてしまうみたいです。
なので、お店に着いたらまずショールームを通らずレストランの横を通り抜けて1階に降りて、
マーケットホールでも他の物には目もくれず、近道を通って一目散にガーデニング用品売り場へ。
そうやってようやく手に入れました。
(他のお買い物はその後にゆっくりと・・。)
興味のない人にはアホか・・という話しですが。w

IKEA PS 2012
プラントスタンド 鉢カバー3個付き
¥ 3,990
思ったより大きかったので、狭いわが家には大きな存在感ですが、
真っ白なのと、この軽やかなデザインのおかげで存在を主張しすぎず、
イイ感じに馴染んでくれました。

IKEA
http://www.ikea.com/jp/ja/
- 関連記事
-
- ロックコンサートの紙吹雪でアートフレーム (2013/11/05)
- IKEAのアームチェア-のカバー(ソーイング編) (2012/12/04)
- IKEAのプラントスタンド PS 2012 (2012/08/30)
- 8月のてぬぐい (2012/08/11)
- 6月のてぬぐい (2012/06/01)
あだしの念仏寺の千灯供養

夕方からの雨と雷が遠のくのを、近くの喫茶店で待ってから石段を登りました。、


もうすでにたくさんのろうそくが灯っていました。


雨が降ったからか、今日は比較的空いていました。

あだしの念仏寺
http://www.nenbutsuji.jp/
- 関連記事
-
- 大覚寺・嵯峨菊展 (2012/11/26)
- 大覚寺・大沢池の紅葉 (2012/11/26)
- あだしの念仏寺の千灯供養 (2012/08/23)
- 天龍寺の蓮 (2012/07/19)
- 天龍寺の山紫陽花 (2012/06/15)
ガーデンミュージアム比叡・夏の豪雨
米原の醒ヶ井に梅花藻を見に行ったあと、夕方から比叡山に行きました。

ガーデンミュージアム比叡のライトアップを見るつもりだったのですが、
山頂に着いた頃からあっというまに雲が出てきて、
辺り一面真っ白になってしまいました。

バラの花びらにはガスで水滴が付いていました。



ショップ前の中庭で花を見ていたとき、ピカッと光ると同時にもの凄い音がして、
すぐ近くに雷が落ちたみたいでした。

展望台でしばらく待っていると、ときどきさっと雲が晴れて夕焼けが見えたりもしました。

でもまた一瞬にして黒い雲がたちこめ、シャワーのような雨が降ったり・・・。

ライトアップはこの日はもう中止っぽいので、
暴風雨と雷で運行をみあわせていたロープウエイが運行再開するのを待ってこのまま下山しました。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・一重のバラ (2012/09/06)
- ガーデンミュージアム比叡の秋 (2012/09/03)
- ガーデンミュージアム比叡・夏の豪雨 (2012/08/21)
- 比叡山ドライブウエイ・かぶと虫の家 (2012/08/12)
- ガーデンミュージアム比叡・春の花 (2012/05/08)
醒ヶ井の梅花藻
久しぶりに醒ヶ井の梅花藻を見に行きました。

これでも花は少なめらしいですが、私が以前に見たときよりはたくさん水面に出て咲いていました。

川の側の濡れた岩はクロックスでは滑るので、
川に落ちないようにアップで撮るのはけっこうたいへんでした。笑


水中でゆらゆら揺れながら咲いてるのも涼しげでいいですね。

今はちょうど百日紅がきれいに咲いていました。

川には落ちた百日紅がときどき流れてきます。

百日紅のピンクと真っ白な梅花藻。
この時期はこの白とピンクがかわいいんですけど、
これはちょっと・・・・誰かが意図的に散らした花びらでしょうね。(^_^;)

梅花藻を見ながら川を遡っていくと、素敵なお店ができていたので、
今回はこちらでおひるごはんを食べました。
おにぎりランチ美味しかったです。(^_^)
和cafe たち季
http://wacafe-tachiki.jp/

- 関連記事
大文字五山の送り火
大文字。

妙法。

舟。

左大文字。

鳥居。

南の空には花火が上がっていました。

- 関連記事
-
- 京都マラソン (2014/02/16)
- 大文字五山の送り火 (2012/08/16)
- 嵐電桜のトンネル (2011/04/12)
- 嵐電・桜のトンネル (2010/04/07)
- 嵐電・桜のトンネルライトアップ (2010/04/03)
花脊の松上げ
花脊の夜空は満天の星。

松明を持った人達が会場に向かいます。

大松のまわりの河原一面に立てられた松明すべてに火が入ると松上げの始まりです。

ぐるぐる回して大松めがけて投げ上げます。

大松の上に投げ上げた松明が乗りました。

今年は、松明が2,3個乗ってもなかなか大きく燃えないので、
ぐるぐる回して投げ上げる様子を長く楽しめました。

しばらくしてようやく大松が激しく燃え始めました。

大松が倒されて今年の松上げが終わりました。

- 関連記事
-
- 常照皇寺・散り紅葉 (2012/11/19)
- 美山かやぶきの里・秋の花 (2012/09/23)
- 花脊の松上げ (2012/08/15)
- 美山かやぶきの里・雪灯籠 (2012/01/28)
- 花脊の松上げ (2011/08/15)
比叡山ドライブウエイ・かぶと虫の家
比叡山ドライブウエイの展望駐車場「夢見が丘」では、
夏休み恒例「かぶと虫の家」」がオープンしています。

山の斜面の一部をネットで覆って、その中にたくさんのかぶと虫が放されています。


ヘラクレスなどの大型の虫は、ガラス越しでの観察ですが、
ふれあいコーナーでは、係の人の指導のもとに触らせてもらうこともできます。
これは小さな男の子のお手々。

比叡山ドライブウエイ
http://www.hieizan-way.com/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡の秋 (2012/09/03)
- ガーデンミュージアム比叡・夏の豪雨 (2012/08/21)
- 比叡山ドライブウエイ・かぶと虫の家 (2012/08/12)
- ガーデンミュージアム比叡・春の花 (2012/05/08)
- ガーデンミュージアム比叡・秋の花 (2011/09/24)
8月のてぬぐい
びわ湖花火大会2012
大津まで行ってしまうと、混雑して帰りが大変そうなので、
横着者の京都人は山の上からのぞき見します。w


比叡山ドライブウエイの展望駐車場や山頂駐車場などから、
琵琶湖の夜景とともに花火が見えるわけですが、
写真を撮りたい人が望遠レンズで見る分にはいいのですが、
肉眼で普通に花火鑑賞するには少し小さいと思います。



お天気に恵まれたのは良いのですが、風もなかったのか、
煙が打ち上げ位置に滞留したままで、だんだん見えにくくなってきました。

今年のテーマは「ビワイチ(琵琶湖一周)」。
湖南、湖東、湖北、湖西の四季や花を表現しているとのことで、
凝った形の花火もいろいろありました。
これは桜の形。


琵琶湖ならではの水中スターマイン。

フィナーレは豪華なスターマインの連続。


今年も素晴らしい花火を堪能できました。

びわ湖花火大会
http://www.biwako-visitors.jp/hanabi/
- 関連記事
-
- 近江八幡・八幡堀まつり (2012/09/16)
- 醒ヶ井の梅花藻 (2012/08/20)
- びわ湖花火大会2012 (2012/08/09)
- 守山市第一なぎさ公園・ひまわり (2012/07/30)
- 草津市立水生植物公園みずの森・ハス祭 (2012/07/29)
京都御苑・夏のメジロ
トンボ池の一般公開を見に行った日、久しぶりに迎賓館北側のバードバスに行ってみました。

まわりに人が誰もいなかったので、水場にはカラスが数羽来ていましたが、
私たちが近づくとカラスは逃げて行ったので、しばらくすると小鳥たちが集まってきました。

小鳥たちにしてみれば、人間が近くにいる方がカラスが来ないので、
安心して水場に降りてこられるのかもしれませんね。

2羽・・・、

3羽・・・と、次々に降りてきました。


はじめは警戒しながらすばやく水を飲むだけでしたが、しばらくじっと見ていると水浴びを始めました。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・黒木の梅と糸桜 (2013/03/16)
- 京都御苑の梅・ちらほら (2013/02/04)
- 京都御苑・夏のメジロ (2012/08/08)
- 京の七夕・堀川会場 (2012/08/06)
- 京都御苑・トンボ池一般公開 (2012/08/05)
京の七夕・堀川会場
堀川会場の近くのホテルでパーティーに出席していたので、
終わった後に、京の七夕のライトアップを見てきました。

消灯15分前だったので、ヒールの靴で急いで歩きながらの鑑賞・・・というかチラ見でした。




消灯前になんとか天の川のところにたどり着けました。

遅い時間だから空いていたのか、
そろそろみんな飽きたから空いていたのかわかりませんがw、
去年のように馬鹿げた混雑もなく、ゆっくり夕涼み散歩ができるほどよい賑わいでした。




京の七夕
http://www.kyoto-tanabata.jp/
- 関連記事
-
- 京都御苑の梅・ちらほら (2013/02/04)
- 京都御苑・夏のメジロ (2012/08/08)
- 京の七夕・堀川会場 (2012/08/06)
- 京都御苑・トンボ池一般公開 (2012/08/05)
- 京都御苑・今出川付近の桜 (2012/04/09)
京都御苑・トンボ池一般公開
夏の楽しみのひとつ、京都御苑のトンボ池の一般公開に行ってきました。
蓮の葉の影から視線を感じる・・・誰?

その葉っぱを下から覗いてみると・・・このシルエットは・・

葉っぱの横に回り込んでみると、モリアオガエルでした。
オスのおとなのカエルです。

御苑の砂利道などは、木陰が無くて白い砂利の照り返しもあってものすごく暑いですが、
トンボ池の周りは木陰なので、比較的過ごしやすい場所です。

トンボ池の蓮は、今年は咲いていませんでした。
小さなつぼみが数輪あったので、これから少し咲きそうです。
ただし、一般公開期間が終わった後の開花になるでしょうけど・・。

この日はおとなのカエルは上の写真の一匹だけでしたが、
そのかわり、小さなこどものカエルはたくさんいました。
まだしっぽが少し残っています。

こんな細い葉の上も。
はじめはオタマジャクシっぽい黒っぽい身体も、
しばらくすると保護色の緑色になってくるそうです。
昼間、葉の上でじっとしているのは、敵に見つからないためだそうです。

トンボは池に産卵している様子がよくみられました。

上の写真のおとなのカエル。
さっきより時間が経ってから見てみると、自分の重みで蓮の葉が折れてきてしまったので、
落ちないように必死でつかまってるみたいな感じになってました。笑

いつもはトンボ池のあとに拾翠亭にも寄って帰るのですが、
今年は、まだ百日紅があんまり咲いてなかったので、また次の機会に・・・。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・夏のメジロ (2012/08/08)
- 京の七夕・堀川会場 (2012/08/06)
- 京都御苑・トンボ池一般公開 (2012/08/05)
- 京都御苑・今出川付近の桜 (2012/04/09)
- 京都御苑散策の時の穴場ランチ・丸太町Sakon taro (2012/04/06)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー