京都府立植物園・四季 彩(いろどり)の丘

本日よりオープンとのことでしたが、まだ工事途中のところも多く、
鉢のままビニールシートの上に置かれただけの植物や、植物が小さくて地面が丸見えの丘など、
目指す形は、まだまだこれからのようでした。笑

・・・っというわけで、花のアップの写真ばかりになってしまいました。
ゴシキトウガラシ。

クレマチスいろいろ。

ルドベキアのいろいろな種類が咲いてました。
この八重は珍しいですね。

?

新しく作られた小川の水辺に咲いていたミソハギ。

ロックガーデンも新しく作られていました。

ノウゼンカズラなどがあった棚は以前のまま。

その周辺の植物もそのままのようです。

水草のプールは新しく大きくなっていました。

食虫植物の花が咲いていました。
虫を捕るのは葉の方(写真右下)だと思うんですが、
この花も虫が好んで入ってきそうですよね。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 宝ヶ池・国立京都国際会館の乾杯の夕べ (2012/07/29)
- 京都府立植物園のあじさいの花 (2012/07/01)
- 京都府立植物園・四季 彩(いろどり)の丘 (2012/06/30)
- 京都府立植物園のバラ (2012/05/23)
- 京都府立植物園の芍薬 (2012/05/20)
立本寺の蓮
近くを通ったので、蓮の花の様子を見に行ったら、
もう結構咲いてました。


行った時間がお昼前頃だったので、閉じかけてる花や、散った花も多くありました。



立本寺
http://honzan.ryuhonji.nichiren-shu.jp/
- 関連記事
楊谷寺の紫陽花
善峯寺のあと、楊谷寺の紫陽花を見に行きました。

あじさいの廊下。


あじさいの道。





楊谷寺では、この週末「あじさいまつり」が開催されていましたが、
咲き具合は、一部見頃の場所もありましたが、まだまだこれからが本格的な見頃という感じでした。

柳谷観音 楊谷寺
http://www.yanagidani.jp/
- 関連記事
-
- 乙訓寺の牡丹 (2013/04/27)
- 長岡天神のキリシマツツジ (2013/04/27)
- 楊谷寺の紫陽花 (2012/06/25)
- 善峯寺の紫陽花 (2012/06/25)
- 乙訓寺の牡丹 (2012/04/30)
善峯寺の紫陽花
土曜日は、善峯寺の紫陽花を見に行きました。

山門を見下ろすように咲く紫陽花。

つりがね堂への石段。

遊龍の松と紫陽花。

善峯寺へは初めて訪れたのですが、この大規模なあじさい苑には感動しました。

あじさい苑では、色とりどりの紫陽花がちょうど見頃でした。




あじさい苑の向こうには見事な眺望。

あじさい苑から順路に沿ってどんどん上って行くと、
このあたりまでは紫陽花は見頃でしたが、
ここより上の方では、まだつぼみの紫陽花が多く見頃はもう少し先のようです。

青もみじもきれいでした。
ここ善峯寺には、また違う季節にも訪れてみたいと思いました。

善峯寺
http://www.yoshiminedera.com/
- 関連記事
-
- 長岡天神のキリシマツツジ (2013/04/27)
- 楊谷寺の紫陽花 (2012/06/25)
- 善峯寺の紫陽花 (2012/06/25)
- 乙訓寺の牡丹 (2012/04/30)
- 長岡天神のキリシマツツジと新緑 (2012/04/30)
オリジナルのウエディングフォトブック
ブライダル会社のパックで既成のフォトブックを発注するのもよいですが、
列席者のみなさんが撮ってくれたスナップ写真を集めて、オリジナルのフォトブックを作るのも良いですよ。
下の写真は、A4サイズ、ハードカバー、ページ数自由、写真枚数自由、
そして、完全オリジナルデザインで作った娘の結婚式のフォトブックです。
各社いろいろ探してみたのですが、大型で完全オリジナルにできるのがカメラのキタムラのフォトブックだけでした。
(カメラのキタムラの商品名でいうと「

既成のデザインレイアウトに、写真をはめ込んで行くものや、
ある程度デザイナーの手が入るものもありますが、
わが家の場合は、私がその本職なのに他人に頼む必要もないし・・・(笑)。

ウエディングカメラマンが撮らないようなシーンや、
列席者がそれぞれの視点でいろんな角度から撮ったシーンの写真を使うことが出来ます。

このタイプは、中ページは「印画紙」ではなく「印刷」仕上げなので、
写真自慢の人のオリジナル写真集には向かないかもしれませんが、
写真そのもののクオリティではなく、写っているシーンを残すためのフォトブックには充分だと思います。
そんなに高くないので何冊も作って、写真を提供してくださった列席者に配ることもできます。

- 関連記事
-
- オリジナルのウエディングフォトブック (2012/06/19)
- 卓上カレンダー (2010/01/26)
- iPhone用カレンダー壁紙 (2010/01/23)
天龍寺の山紫陽花
龍安寺のあと、天龍寺の紫陽花を見に行きました。
今は、山紫陽花が見頃です。

藍姫。

?

深山八重紫。

風車。

伊予の薄墨。

紅(くれない)。

舞妓。

他の紫陽花はまだこんな感じ。

紫陽花は雨の日の鑑賞がおすすめですね。
晴天の日はごらんのとおりへなへな~~。

天龍寺
http://www.tenryuji.com/
- 関連記事
龍安寺・鏡容池の睡蓮
貴重な晴れ間だったので、
何年かぶりに龍安寺の睡蓮を見に行きました。

池のあちこちにたくさん咲いてました。

花菖蒲はもう終わりかけのようで、数が少なかったです。

ピンクの睡蓮は遠くから見ても華やかでした。

11時頃に行きましたが、白い花の方は閉じかけていました。
なるべく午前中の早い時間の方が良いのかもしれません。

青もみじと初夏の空が池に映っているのもとてもきれいでいした。

一応石庭も見ておきました。

今日は修学旅行生でいっぱいでした。

龍安寺
http://www.ryoanji.jp/
- 関連記事
-
- 龍安寺の枝垂れ桜 (2013/04/09)
- 仁和寺の御室桜 (2013/04/08)
- 龍安寺・鏡容池の睡蓮 (2012/06/15)
- 龍安寺の石楠花 (2012/04/26)
- 龍安寺の枝垂れ桜 (2012/04/19)
三室戸寺・あじさい園ライトアップ
琵琶湖で夕方まで過ごしてから、夜には三室戸寺のあじさい園ライトアップを見に行きました。

色づき具合は、昼間に見るにはまだ見頃には少し早い感じでしたが、
ライトアップならこれぐらいでもきれいに見えますよ。

あずまやでは、可愛らしい曲のバイオリン演奏もありました。

ライトアップは19時からで、オープン直後はまだ明るかったのですが、
だんだんと暗くなってきました。

ハートの紫陽花。

ライトアップされた山門の朱色が浮かび上がります。

出口の方向を眺めると紫陽花色の夕焼けがほんのりと・・。

夕暮れの空には、色づく前のこれぐらい白っぽい紫陽花が映えますね。

ピンク系も少し色づいてました。


紫陽花のライトアップは初めて見に行きましたが、
想像以上にきれいでした。

三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
- 関連記事
-
- 三室戸寺の石楠花 (2013/04/28)
- 三室戸寺のつつじ (2013/04/28)
- 三室戸寺・あじさい園ライトアップ (2012/06/12)
- 三室戸寺・雨に煙るつつじ (2012/05/06)
- 三室戸寺・蓮の葉かげで・・ (2011/06/21)
守山玻璃絵館のペーストリーブッフェ
朝、栗東で降りたらまずお店に寄って、ウエイティングリストに名前を書いてもらってから、
みずの森や守山なぎさ公園に行くのがこのところの定番です。

この日は朝10時半頃に受付に行ったら、夕方4時頃の指定だったので、
そのあいだにゆっくり観光することができました。

少し早く着いたので、お店のまわりの洋風ガーデンを散策。


季節ごとにいろいろな植物を観賞できます。


夕方だと、それ以降入ってくる人が少ないので、お昼時よりのんびりしています。笑

この日はロールケーキ特集だったので、
生ケーキのショーケースにはいろいろな種類のロールケーキが並んでいました。

たねや
http://www.taneya.jp/
- 関連記事
-
- 草津市立水生植物公園みずの森・ハス祭 (2012/07/29)
- 烏丸半島・蓮の群生 (2012/07/28)
- 守山玻璃絵館のペーストリーブッフェ (2012/06/12)
- 守山なぎさ公園のハマヒルガオ (2012/06/12)
- 草津市・みずの森の紫陽花 (2012/06/12)
守山なぎさ公園のハマヒルガオ
お天気の良い日曜日に琵琶湖に行ったのは、実はこっちがメイン。
琵琶湖の砂浜に咲くハマヒルガオ。

見頃は5月下旬だったので、もう花はだいぶ少なくなっていました。

琵琶湖に向かって健気に咲いてる姿がとっても可愛いです。

- 関連記事
-
- 烏丸半島・蓮の群生 (2012/07/28)
- 守山玻璃絵館のペーストリーブッフェ (2012/06/12)
- 守山なぎさ公園のハマヒルガオ (2012/06/12)
- 草津市・みずの森の紫陽花 (2012/06/12)
- 草津市・みずの森の睡蓮 (2012/06/11)
草津市・みずの森の紫陽花
みずの森には紫陽花もあります。
まだ見頃はもう少し先だと思いますが、一部色付いているものもありました。
琵琶湖の向こうにうっすら近江富士。

ほんのり色づきはじめた、これぐらいの頃の紫陽花も好きです。

今は、カシワバアジサイが見頃です。
カシワバアジサイは、花が終わっても葉っぱがきれいですね。
秋の紅葉した葉もいい感じです。

これは八重のカシワバアジサイ。

洋アジサイ類もきれい色付いてました。


虫たちが創り出す見事なアート作品。


虫に喰われていない状態はこれ。
イワガラミ。

草津市立水生植物園みずの森
http://www.mizunomori.jp/
- 関連記事
-
- 守山玻璃絵館のペーストリーブッフェ (2012/06/12)
- 守山なぎさ公園のハマヒルガオ (2012/06/12)
- 草津市・みずの森の紫陽花 (2012/06/12)
- 草津市・みずの森の睡蓮 (2012/06/11)
- びわ湖バレイのスイセン満開 (2012/05/12)
草津市・みずの森の睡蓮
梅雨入りしてからの貴重な晴天の休日、朝から琵琶湖に出掛けました。
まずは、みずの森の睡蓮。
正面入り口からすぐの水槽の睡蓮。



花影の池の睡蓮。
真夏ほどではないですが、たくさん咲いていました。


ロータス館の睡蓮。




この時期の睡蓮は、まだ葉が瑞々しくて元気いっぱいです。
草津市立水生植物園みずの森
http://www.mizunomori.jp/
- 関連記事
-
- 守山なぎさ公園のハマヒルガオ (2012/06/12)
- 草津市・みずの森の紫陽花 (2012/06/12)
- 草津市・みずの森の睡蓮 (2012/06/11)
- びわ湖バレイのスイセン満開 (2012/05/12)
- 長浜盆梅展 (2012/02/10)
わが家のあじさい・その後
前回の記事
http://kyotofreebirds.blog109.fc2.com/blog-entry-1297.html
いまのところは、まだ少しずつ咲いてきています。



っていうか、正確にはまだ咲いてないんですよね。
ガクが広がってきたところ。咲くのは真ん中の小さい粒ですからね。
- 関連記事
-
- NORADのサンタ追跡プログラム (2012/12/25)
- 暑い夏は夜遊び三昧 (2012/07/25)
- わが家のあじさい・その後 (2012/06/07)
- わが家のあじさい (2012/05/31)
- ベランダで夕涼み (2011/07/17)
万博公園・蛍の夕べ
夕方から、万博公園にホタルを見に行きました。
どんより曇って薄暗い京都とは違って、雲が晴れて青い空が見え始め、
日没の寸前には太陽の塔を夕日が照らしていました。

日本庭園のゲートを入って、中央休憩所で庭の向こうの夕焼けを眺めつつ暗くなるまで待機。

日中の曇り空から予想も付かない思わぬ美しい夕焼け。


庭園のライトアップが浮かび上がるほどあたりが暗くなってきたので、
ホタル鑑賞コースの入り口へ移動。

ホタル鑑賞エリアは当然のことながら撮影禁止。
なので、ホタルの様子はお見せできませんが、今年もたくさん光っていましたよ。
都会の中の人工的な自然ですが、
どこかのお寺のイベントみたいに、「何千匹放しました~~。」みたいな、
持って来たホタルではなく、そこに生息しているホタルなので、
ホタルの自然な姿が見られます。
平日ならそれほど混雑していないので、小さいお子さんも安全に確実に自然なホタルを見ることが出来ますよ。

ホタル鑑賞ルートの途中のライトアップ。
こんなことしてあるところはホタルがいません。
たぶん、いないからライトアップしてるんでしょうけど・・。

空いていたので、ゆっくり鑑賞しながら歩いてまわると、
だいたい1時間ぐらいのコースでした。

万博記念公園
http://www.expo70.or.jp/
- 関連記事
舞妓さん
祇園の放生会をちょっとだけ見に行きました。

巽橋のあたりはもうすでに人がいっぱいで、舞妓さんが稚魚を放流するところなんて、
開始時間になってからのこのこやって来たって見られそうもありません。

もう用事の時間も迫っていたので、
放生会はあきらめて退散しました。

午後からは、とあるJAZZライブ会場へ。
祇園で必死で待っていなくても、ここには普通に舞妓さんがいました。
ライブ会場でノリノリの舞妓さん、可愛い!

- 関連記事
-
- 祇園祭・宵々山 (2013/07/16)
- 東山花灯路・青蓮院 (2013/03/13)
- 舞妓さん (2012/06/03)
- 祇園から東山・白川の桜 (2012/04/10)
- 祇園の初春 (2012/01/07)
6月のてぬぐい
迷わずこれを買ってきました。
睡蓮の葉とカエル。

永楽屋
http://www.eirakuya.jp/
- 関連記事
-
- IKEAのプラントスタンド PS 2012 (2012/08/30)
- 8月のてぬぐい (2012/08/11)
- 6月のてぬぐい (2012/06/01)
- 4月の手ぬぐい (2012/04/01)
- 2月の手ぬぐい (2012/02/05)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー