晴れた日の京都府立植物園
鬱陶しい雨の日が続きそうなので、
晴れた日の植物園の写真を・・。

バラとシャクヤク以外にもいろいろ咲いていましたが、
この日はあまり時間が無かったので、正面玄関→バラ→シャクヤク→北山出口 までの途中で見かけたものだけ。
別名「宝石の塔」と呼ばれるエキウム・ウィルドプレッティ。

上の写真を撮っていたら、近くの植え込みからブーケが生えてきました!?
…っと思ったら、ブライダル写真の撮影でした。(^_^)

スイトピーいろいろ。

アリウム・ギガンテウムは咲き始め。

ポピーのなかでもこのピエロは遅めに咲くんですね。今が見頃のようです。

アクイレギア(西洋オダマキ?)いろいろ。



デルフィニウム。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・その他の植物 (2011/06/12)
- 京都府立植物園の紫陽花 (2011/06/12)
- 晴れた日の京都府立植物園 (2011/05/24)
- 京都府立植物園の芍薬 (2011/05/21)
- 京都府立植物園の金平糖 (2011/05/20)
美山かやぶきの里・春の一斉放水

午前中はときどき強い雨がふったりもしましたが、
見物の人も続々と集まってきました。

天気予報ではお昼にはあがるとのことだったので、
放水が始まる時間まで、手打ち蕎麦を食べたり、アイスを食べたりして時間をつぶしました。

お昼過ぎ、雨も上がったので、たんぼのあぜ道の見物ポイントまで移動して待ちました。

放水銃は、この黒い犬小屋みたいな箱に格納されています。

いよいよ放水がはじまりました。

退いて観ると、田んぼの水面に映ってきれいです。

放水終了後、すこしかやぶき集落を歩いてみました。

放水中はしまってありましたが、放水が終わったあと鯉のぼりが揚げられました。

こっちは鮎のぼり?

美山ナビ
http://www.miyamanavi.net/
- 関連記事
-
- 花脊の松上げ (2012/08/15)
- 美山かやぶきの里・雪灯籠 (2012/01/28)
- 花脊の松上げ (2011/08/15)
- 美山かやぶきの里・春の一斉放水 (2011/05/22)
- 小塩の上げ松 (2010/08/22)
京都府立植物園の芍薬
一昨日はシャクヤクも見頃でした。
朝日の里。

コーラルチャーム。

ときめき。

?

大花筏。

さつき。

氷点。

華燭の典。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園の紫陽花 (2011/06/12)
- 晴れた日の京都府立植物園 (2011/05/24)
- 京都府立植物園の芍薬 (2011/05/21)
- 京都府立植物園の金平糖 (2011/05/20)
- 京都府立植物園・バラがそろそろ・・ (2011/05/20)
京都府立植物園の金平糖
昨日バラを見に行った時、
植物園のアメリカシャクナゲ「カルミア」が見頃でした。
つぼみが金平糖みたいでとっても可愛い花です。

ピンクの方は、まだつぼみの方が多くて咲き始め。

白は満開でした。

木陰にはまだつぼみもありました。

私は、この花のつぼみが好きなので、満開よりつぼみがふくらんでいるときが好きです。
なので私にはこのぐらいが見頃。
ピンクの方の木はまだつぼみが多かったので満開はもう少し先かもしれません。
植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 晴れた日の京都府立植物園 (2011/05/24)
- 京都府立植物園の芍薬 (2011/05/21)
- 京都府立植物園の金平糖 (2011/05/20)
- 京都府立植物園・バラがそろそろ・・ (2011/05/20)
- 大田神社の杜若 (2011/05/16)
京都府立植物園・バラがそろそろ・・
いいお天気だったので、ちょこっと植物園に行って来ました。
種類によっては満開のものもあり、そろそろ見頃になってきました。
めずらしいヌードベージュのバラ。ジュリア。

アッシュレッドというか、スモーキーな赤。レオニダス。

鮮やかかつ上品なピンク。クリスチャンディオール。

これはクリスチャンディオールのつぼみ。
つぼみもなんだかモードっぽく見えるのは名前のせい・・・ですね。笑

プリンセス ドゥ モナコ。グレースケリーに捧げられたバラだそうです。
今日は咲いてるのがなかった・・。

つるバラは今が見頃のピークのようです。

最近私が気に入ってるのは、こういう花びらがもの凄く多いバラ。
ごろんと丸い形が可愛い~~。(以下は花びらが多いタイプのバラ)
これはマリーローズ。

リリベット。
初めは普通のバラの形ですが、だんだんとたくさんの花びらが開いていくとごろんとした形になります。

ゴルデルゼ。

オセロ。

もっといろいろ他のバラも咲いていましたよ。
バラ園全体としてはまだまだつぼみが多かったですが、
咲き始めで花があまり傷んでないので、花のアップで写真を撮る人は今頃のほうがいいのかも・・。
植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園の芍薬 (2011/05/21)
- 京都府立植物園の金平糖 (2011/05/20)
- 京都府立植物園・バラがそろそろ・・ (2011/05/20)
- 大田神社の杜若 (2011/05/16)
- 葵祭・今年はチラ見 (2011/05/16)
大田神社の杜若
瑠璃光院のあと、上賀茂神社で葵祭の行列の到着を見てから大田神社へ。
カキツバタを見に行きました。

今年は少し花が少なめでしょうか?


今年は葵祭の日でもまだ見頃が続いていたので、
こちらもとても賑わっていました。


大田神社(上賀茂神社サイト内)
http://www.kamigamojinja.jp/topics/2011/2011_kakitsubata.html
- 関連記事
新緑の瑠璃光院
比叡山から下りて、春の公開中の瑠璃光院に行きました。

この門の向こうは緑色の世界。

書院二階の北側の窓。

瑠璃の庭を見下ろす側の窓。
秋の紅葉シーズンに比べると空いている方ですが、
それでもけっこう賑わってました。

瑠璃の庭。二階からの眺め。

書院の一階では、お茶を頂きながらゆったりと瑠璃の庭を眺めることが出来ます。



茶庵・喜鶴亭。

喜鶴亭から臥龍の庭の眺め。

茶室。

瑠璃光院
http://rurikoin.komyoji.com/
- 関連記事
-
- ルイ・イカール美術館KYOTO (2012/05/07)
- 瑠璃光院の青もみじ (2012/05/06)
- 新緑の瑠璃光院 (2011/05/16)
- 八瀬・初夏のもみじ (2010/05/07)
- 新緑の瑠璃光院 (2010/05/06)
ガーデンミュージアム比叡のチューリップ
少し見頃は過ぎていたもののチューリップが花盛りでした。











花壇に種類ごとに分けて、きちんと一列にならんで植えてあるより、
こういうドサッっと、そして高さもいろいろなのが、私はけっこう好きです。
ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡の夏 (2011/07/17)
- 比叡山・赤い太陽と月 (2011/07/16)
- ガーデンミュージアム比叡のチューリップ (2011/05/16)
- ガーデンミュージアム比叡・春から夏へ (2011/05/16)
- 比叡山の紅葉 (2010/11/17)
ガーデンミュージアム比叡・春から夏へ
久しぶりにガーデンミュージアムへ行きました。
可愛いハート型のつぼみが並んでぶら下がっているケマンソウ(タイツリソウ)。

春の花はそろそろ終わりかけのようでした。

比叡山山頂といえどもシャクナゲはすでに見頃が過ぎていました。

八重桜はちょうど満開で見頃。

春もみじ。

連休後の雨に打たれたせいか、今週は傷んでいる花が多かったみたいですが、
夏の花へと植え替える少し前だったのでしょう。

駐車場側の斜面に謎の巨大うさぎ・・!

ルピナスは見頃。

ピンクのたんぽぽ。

ローズガーデンに新しく足湯がオープンしていました。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- 比叡山・赤い太陽と月 (2011/07/16)
- ガーデンミュージアム比叡のチューリップ (2011/05/16)
- ガーデンミュージアム比叡・春から夏へ (2011/05/16)
- 比叡山の紅葉 (2010/11/17)
- ガーデンミュージアム比叡・秋の花 (2010/09/18)
葵祭・今年はチラ見
京都ヨドバシ・ベリーカフェ
新鮮なフルーツがどっさりのってるフルーツタルトのお店。


京都ヨドバシ
www.yodobashi-kyoto.com/
ベリーカフェ・カフェコムサ
http://www.cafe-commeca.co.jp/
- 関連記事
-
- 京都駅ビル・クリスマスイルミネーション (2012/12/01)
- 京都水族館 (2012/05/01)
- 京都ヨドバシ・ベリーカフェ (2011/05/12)
- 梅小路公園の梅林 (2010/02/25)
- 三十三間堂・通し矢 (2009/01/18)
IKEAのアームチェアのカバー
すごく安かったのでふたつ買ったのですが、
取り外しできない白い布張りなのでこのまま使うと汚れてどうしようもなくなりそう・・・。
別売りのカバーもなさそうなので、ファブリック売り場でなにか覆う物を探していたら、
なんとなくIKEAの既成のカーテンのサイズがぴったり合いそうな気がして、
試しに買ってかけてみたら、なんと!良い具合に納まったんです。
カーテンだから2枚組で売ってるわけだし、2脚のアームチェアに一枚ずつ使えるのもちょうど良かった。(^_^)

IKEA
http://www.ikea.com/jp/ja/
- 関連記事
-
- 多忙につき・・・ (2011/09/07)
- 祇園祭のはじまり (2011/07/01)
- IKEAのアームチェアのカバー (2011/05/09)
- おうちで紅葉・無印良品のフォトフレーム (2009/12/01)
- 夏はてぬぐい!・京のてんてん (2009/06/30)
三室戸寺の石楠花とつつじ
平等院の後に三室戸寺に行きました。
新緑といろいろな花が色鮮やかに咲いています。

シャクナゲの山への入り口付近に咲いているオオデマリ。

シャクナゲの山の下の方は、すでに枯れてしまってるのも多いですが、
山の上にはきれいな花が咲いていました。

今日はがんばって一番上まで登ってみました。

上まで登ると三重塔を見下ろせます。

シャクナゲの山の上から、ツツジの山の方に降りていきました。
ツツジはまだちょっと見頃の手前。
来週平日の半ばあたりがちょうどいい感じでしょうか・・。



一番下まで降りてきて、茶店で一休み。

茶店で何か食べると、いつもごまの飴がひとつふたつ添えられていて、
これがとてもおいしいので、出口の所の出店で買って帰りました。

三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
- 関連記事
-
- 三室戸寺の紫陽花 (2011/06/21)
- 通圓の冷やし抹茶ぜんざい (2011/06/19)
- 三室戸寺の石楠花とつつじ (2011/05/08)
- 平等院の藤 (2011/05/08)
- 三室戸寺・ハートの紫陽花 (2010/06/20)
平等院の藤

下の方はまだ小さいつぼみもありましたが、
上の方もまだきれいな花が咲いているこの週末が一番の見頃かも。

今日は、朝のうち曇っていたのですが、平等院に着いてからだんだん青空も見えてきました。

今年はけっこう長く伸びているみたいです。

鳳凰堂と藤棚。

ツツジもいろいろ咲いていました。

新緑と鳳凰堂。
今日は鳳凰堂に入るのに何時間待ちとか言ってましたよ。

鳳翔館ミュージアムショップのガラスの壁に写る新緑。

お昼前にはすっかりいいお天気になりました。

平等院の入り口の前のお店で抹茶ソフト。
ここの抹茶ソフトはたっぷり抹茶をふりかけてくれるのでお気に入りです。
気をつけないと抹茶の粉でゲホッとなりますけど。

平等院
http://www.byodoin.or.jp/
- 関連記事
シティライフ阪神版 万博だより Eco-Park

今回は初回と言うことで、シティライフさんの方からオファーがあり掲載されましたが、
本来は一般からの投稿ブログ記事を掲載するという企画なので、
万博公園に行かれたときの素敵な写真や楽しいブログを書かれたら、
ぜひ投稿してあげてくださいね。
詳細は下記URLから・・。
シティライフ
http://blog.citylife-new.com/
サイトから誌面が見られます。
- 関連記事
-
- 新年のごあいさつ (2013/01/01)
- 「旅色PICK UP!」に掲載されました (2012/05/02)
- シティライフ阪神版 万博だより Eco-Park (2011/05/06)
- フォトライブラリー義援金プロジェクト終了~ご報告 (2011/04/21)
- 私にできること (2011/04/14)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
乙訓寺の牡丹
長岡天神のキリシマツツジ
とりあえず今日見に行ってみました。

早く咲いていた南面(写真では通路の右側)は、散り始めてましたが、
北面はとてもきれいでした。

この赤に新緑が良く似合います。

今日も黄砂で空は真っ白だったのですが、
キリシマツツジには真っ白の背景も案外良いかも・・・紅白でシンプルに・・・
っと思いましたが、いかかでしょう???

遠目にはまだまだ十分きれいでした。(^_^)

長岡天満宮
http://www.nagaokatenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 長岡京・喜久春の竹の子最中 (2012/04/30)
- 乙訓寺の牡丹 (2011/05/04)
- 長岡天神のキリシマツツジ (2011/05/04)
- 福知山動物園・うり坊と子猿のみわちゃん (2010/12/14)
- 怪奇!!お彼岸トロッコ列車 (2010/09/21)
下鴨神社・流鏑馬
ここのところ毎年見に行っているので、だんだん見物のコツが解ってきたような気になって、
今年は横着して少し遅めに行ったら、的のド真ん前の席しか取れませんでした。(^^;)
(的に当たるところがちょうど射手の影になって見えにくい。)
でも、なんとかこのスピード感が伝わる写真をがんばって撮ってみました。
流し撮りなんだか、単なる手ぶれなのか、よくわからない写真ですが、
こういうのはビシッと止めて撮ってしまうと迫力が伝わらないので・・・。
まあ言い訳ですが。笑

三の的の前にいたので、スピードが乗ってかなりの速さです。
よーく狙って・・。
(この方はラストサムライで指導などをされた方。)

矢を放つ。

命中~。

下鴨神社
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
去年も書きましたが、どうやらこの赤い平安装束の方は、小笠原流の御曹司さま。

この方のブログで知ったのですが、流鏑馬がアメリカの人気リアリティー番組に登場したらしいです。
アメージング・レース(AXN)
http://axn.co.jp/program/amazingrace/
(日本ではシーズン15が放送中)
- 関連記事
-
- 下鴨神社・京の流しびな (2012/03/04)
- 常林寺の萩 (2011/09/24)
- 下鴨神社・流鏑馬 (2011/05/04)
- 下鴨神社のながし雛 (2011/03/04)
- 下鴨神社・流鏑馬神事 (2010/05/04)
平野神社・まだまだ花盛り
平野神社の遅咲きの桜を見に行きました。

おけさ。

突羽根。

松月

鬱金。

普賢象。

桜苑の八重桜。(名前不明)

そろそろ桜以外の花も咲き始めています。
これは、イチハツかな???

コデマリ。

空には鯉のぼりが泳いでいました。

平野神社
http://www.asahi-net.or.jp/~cr8y-httr/hirano/index.htm
- 関連記事
-
- 立本寺の蓮見頃 (2011/07/09)
- 立本寺の蓮 (2011/07/06)
- 平野神社・まだまだ花盛り (2011/05/01)
- 平野神社の境内の桜 (2011/04/20)
- 地蔵院(椿寺)・五色八重散り椿 (2011/04/13)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー