早朝の京都府立植物園・朝顔展

可愛らしい、背の低い数咲き仕立ての鉢がたくさん展示されています。








行灯仕立てもあります。

今日の銘花はこれでした。

洋風庭園のオーシャンブルーも少し咲き始めていました。

7月30日(金)~8月3日(火)
会期中は午前6時30分開園。
京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 上賀茂神社・重陽神事と烏相撲 (2010/09/09)
- 京都府立植物園・猛暑でも秋 (2010/09/07)
- 早朝の京都府立植物園・朝顔展 (2010/07/31)
- 国立京都国際会館・乾杯の夕べ (2010/07/26)
- 京都府立植物園・梅雨の晴れ間の紫陽花 (2010/06/17)
守山玻璃絵館の焼きたてバームクーヘン
ペーストリーブッフェの予約を頼んで、
久しぶりに焼きたてバームクーヘンを食べに行きました。

ここの「焼きたて」はほんとに焼きたてで、
棒に巻いたまま、ほかほかの状態でキッチンから出てきます。
それをそぎ切りにして、生クリームかカスタードのソースを添えてもらいます。
まだ暖かくて、ふわふわです。
以前に近江八幡のお店で食べたのですが、
あれは、ある程度時間が経った感じで、冷めて生地も締まっているので、
あまり焼きたてという感じはしませんでした。
「焼きたて」として店頭で売っているものと変わらない感じ。デパ地下でも買える。
なので、私にとっての「焼きたて」は、
やっぱりこっちのお店で食べる「焼きたてバームクーヘン」だなぁ。

ペーストリーブッフェは90分スイーツ食べ放題。
バームクーヘンと生ケーキと焼き菓子もいろいろあります。
…が、数年前まではばくばく食べられたんですが、
もうそんなに食べられなかったです。
とはいえ、バームクーヘンとこのケーキのほかに、
キッシュやミニクロワッサンなど甘くない系を少し食べました。笑

たねや
http://www.taneya.jp/
- 関連記事
-
- 伊吹山・雲上のお花畑 (2010/08/02)
- びわこ箱館山ゆり園・霧の中のゆり (2010/08/01)
- 守山玻璃絵館の焼きたてバームクーヘン (2010/07/28)
- 草津市立水生植物公園みずの森の蓮 (2010/07/28)
- 琵琶湖・烏丸半島の蓮の群生地 (2010/07/27)
草津市立水生植物公園みずの森の蓮
琵琶湖の蓮の群生地を見た後、みずの森園内にも入りました。

玄関前の広場の噴水の周りに蓮の鉢がたくさんあります。


教材園の方には、背丈の高い大輪の蓮がいろいろ咲いていました。



花は大輪で八重咲きでも花びらはこんなに細いのもあるんですね。

千弁蓮。

教材園の片隅でみつけた小さな水草。
四つ葉のクローバーみたい。

睡蓮もたくさん咲いてます。

池の睡蓮は葉がしげりすぎて、なんだかとっちらかってる感じですが花盛りですね。笑
温室の方は、このクソ暑いのに温室に入る気がしないのでパスしました。
温室の睡蓮は年中咲いているので、また寒い時期にでも見に来よう。

草津市立水生植物公園みずの森
http://www.mizunomori.jp/
- 関連記事
-
- びわこ箱館山ゆり園・霧の中のゆり (2010/08/01)
- 守山玻璃絵館の焼きたてバームクーヘン (2010/07/28)
- 草津市立水生植物公園みずの森の蓮 (2010/07/28)
- 琵琶湖・烏丸半島の蓮の群生地 (2010/07/27)
- 琵琶湖・水生植物公園みずの森 (2010/06/08)
琵琶湖・烏丸半島の蓮の群生地
日曜日に、朝早く起きて烏丸半島の蓮を見に行きました。

泊まりで行くときは、もっと早い時間に行くのですが、
今回は現地到着が8時頃だったので、花はやや開きすぎな感じ?笑

まだ7分咲きとのことで、花は少なかったです。
今週末の方がいいかもしれません。




今年は気球に乗って、上空から蓮の群生地が見られるそうです。

草津市水生植物公園みずの森の中にはいって、
群生地が見渡せる丘の上の岩に登って見た眺め。

みずの森園内の百日紅。

追記:
上から3番目の写真をよく見ていただくとわかると思いますが、つぼみがたくさんあります。
なので、見に行く時期がよければもっとたくさん咲くのかもしれません。
私が行った時期が悪かっただけで、今年の花が悪いのではないと思います。
ネット上の「花が少ない」を鵜呑みにせず、
下記のサイトなどで開花情報をお確かめくださいね。
草津市水生植物公園みずの森
http://www.mizunomori.jp/
- 関連記事
-
- 守山玻璃絵館の焼きたてバームクーヘン (2010/07/28)
- 草津市立水生植物公園みずの森の蓮 (2010/07/28)
- 琵琶湖・烏丸半島の蓮の群生地 (2010/07/27)
- 琵琶湖・水生植物公園みずの森 (2010/06/08)
- 琵琶湖・水生植物公園みずの森の睡蓮 (2010/06/08)
国立京都国際会館・乾杯の夕べ
毎年夏に行われる「乾杯の夕べ」というビアパーティーの最後に上げられる宝ヶ池の謎の花火です。笑

夕方、まだ明るいうちから宴がはじまり、ライブステージや抽選会などが行われ、
夜8時、月が昇ってきた頃花火が始まりました。

有名な花火大会のような大きな花火はあがりませんが、
小さいけど間近に見られます。




池に映るナイアガラ。

ナイアガラの後、最後に大きなのが数発上がって、今年も無事に雨にも降られず、
友人達との夏の花火&ビアパーティーが終わりました。

今年はちょっと早朝から遠出したあとの飲み会だったので、
終わる頃にはもうへとへとでした。笑
それはまた次回更新します。
国立京都国際会館
http://www.icckyoto.or.jp/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・猛暑でも秋 (2010/09/07)
- 早朝の京都府立植物園・朝顔展 (2010/07/31)
- 国立京都国際会館・乾杯の夕べ (2010/07/26)
- 京都府立植物園・梅雨の晴れ間の紫陽花 (2010/06/17)
- 京都府立植物園の初夏の花 (2010/05/22)
ガーデンミュージアム比叡・ジャルダン・デ・ルミエール ~光りの庭園~

比叡山の山頂は、昼間も涼しかったですが、
夜になるともっと涼しくて快適です。


睡蓮の池に映る空の色がきれいでした。

ガーデン内からの琵琶湖の夜景。

帰りのケーブルカーでは、京都の夜景がよく見えるように、
一部消灯運転をしてくれます。

ジャルダン・デ・ルミエール~光りの庭園~開催日
7月17日(土)~8月29日(日)の土・日・祝日と
8/7(土)~8/15(日)の毎日
ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡に涼みに… (2010/08/06)
- 夏のガーデンミュージアム比叡 (2010/07/23)
- ガーデンミュージアム比叡・ジャルダン・デ・ルミエール ~光りの庭園~ (2010/07/21)
- 比叡山から見た夕焼け (2010/07/20)
- GWのガーデンミュージアム比叡 (2010/05/11)
比叡山から見た夕焼け
それはまた明日以降アップしますが、まずは今日の夕焼けの写真から。

はじめのうちは、こんな風にいつもの日暮れの色だったので、
今日は夕焼けはないなと思っていたら・・・、

日が沈みはじめる少し前から、ほんのりオレンジ色になってきました。

山の向こうに真っ赤な太陽が沈んでいきます。

太陽が完全に沈んでしまってから、だんだんと雲が色づきはじめました。

空全体が夕焼けに染まり、きれいな夕焼けになりました。

刻々とグラデーションの色彩がかわっていきます。

山の上から見る夕焼けは、盆地の底で見るよりも遠くまで見えるので、
かなり長い時間空が明るく見えました。
京都市内の夜景と遠くの夕焼け。

まだ光が当たっている夏の雲と、
すっかり夜になっている琵琶湖の夜景。

- 関連記事
菓欒のチーズケーキ
五山の送り火の船山の麓にある「菓欒(KARAN)」という洋菓子店の一口サイズのチーズケーキ。
パッケージに船形が描いてあります。

ふわふわの食感で、口の中でさっととける感じなのに、
チーズの風味は、しっかりと存在感があります。

西賀茂は、以前住んでいたり、今も親族や親戚が住んでいるので、
思いっきり地元なんですが、自分では買いに行ったことがありません。地元すぎて。笑
でも、大津市の友達がうちに来るときにいつもわざわざ西賀茂に行って、
手土産に買ってきてくれるので、それ以来やみつきになりました。
Mやん、いつもありがとう。
また買ってきてね。
(↑大津の人より近いんだから自分で買いに行け)

パティスリー菓欒
http://www.patisserie-karan.jp/
- 関連記事
祇園祭・山鉾巡行
その帰りに烏丸御池付近の木陰で巡行を見ました。

付いたのが11時頃でしたが、ちょうど函谷鉾がやってくるあたりから見ることができました。

これは郭巨山の後ろ姿ですが、この見送りの図柄の女性の衣装と、
かたぐるましてもらって見物している女の子のスカートがお揃い!
しかも流れるうすピンクのラインが、まるで女の子のスカートと繋がっているように・・。

鶏鉾。

綾傘鉾の棒振り囃子。

蟷螂山。
烏丸御池のこのあたりは、山鉾が最終コーナー(新町)を曲がるために並んで待っているところであり、
また信号もあるので、山鉾がとまっている時間が長いです。
なのでずいぶんと長い時間カマキリ君を見ることができました。
拍手が起きると動いてくれるようですよ。

月鉾。

船鉾。

前夜の宵山で遅くまで見物していた上に、早朝から大阪まで行って、
しかも天気が良すぎてもの凄い暑さのため、このあたりでギブアップしました。(^_^;)

祇園祭
http://www.gionmatsuri.jp/
- 関連記事
万博公園・早朝観蓮会&象鼻杯

早朝観蓮会開催中は、早朝6時から開園しています。
(土日は象鼻杯と八ス酒の試飲会もあります。)


今日は、はす池の水面の水草が赤茶色く変色していました。

早朝からたくさんの方が来られてます。

池の蓮は今が真っ盛りでしょうか、とてもたくさん咲いていました。


水面の水草の上に落ちた花びらひとつ。

まだまだつぼみもたくさんあったので、もうしばらく楽しめそうですよ。

万博公園
http://www.expo70.or.jp/
- 関連記事
-
- IKEAの青いロールケーキ (2010/09/11)
- 万博公園の晩夏 (2010/08/28)
- 万博公園・早朝観蓮会&象鼻杯 (2010/07/18)
- 平成OSAKA天の川伝説2010 (2010/07/08)
- 大阪・城北菖蒲園 (2010/06/06)
祇園祭・宵山あばれ観音
南観音山のあばれ観音。

ご本尊の楊柳観音を布でぐるぐる巻きにしてしばりつけた神輿が、
ものすごい勢いで町内を3往復します。
町内の端と端で神輿を激しく振って観音様を暴れさせます。
ここがそのUターン地点。

これを3往復。

深夜(23時半ごろから)にもかかわらず、このあたりはまだすごい人です。

ところで、神輿の前を、同じようなぐるぐる巻きの「何か」を
大事そうに抱いて走っている人もいますがこれはいったい・・・・???

面白い行事ですが、これを見ていると、
御池の地下駐車場の門限ぎりぎりになってしまうんですよね~。
このあと地下駐車場入り口まで小走りでした。(^_^;)
京都祇園祭 南観音山の一年 あばれ観音
http://www.actside.com/gion/02year/2-9.html
祇園祭
http://www.gionmatsuri.jp/
- 関連記事
-
- 寺町・スマート珈琲店のホットケーキ (2010/12/11)
- 祇園祭・山鉾巡行 (2010/07/18)
- 祇園祭・宵山あばれ観音 (2010/07/17)
- 祇園祭・宵山日和神楽 (2010/07/17)
- 祇園祭・宵山 (2010/07/17)
祇園祭・宵山日和神楽
これは翌日の巡行の晴天を祈願して行われる行事だそうです。

宵山の夜10時頃になると各鉾町から次々に囃子方が御旅所にやってきます。

とくに順番は決まってないようですが、
到着順に各町ごとに祈願して・・・、

お囃子を奉納します。

綾傘鉾はお囃子と棒振りも・・。
この行事はあまり混雑しないで見られるので、
棒振りもこんなに間近に見られました。

綾傘鉾と棒振り囃子
http://www.ayakasahoko.com/boufuribayashi.html
祇園祭
http://www.gionmatsuri.jp/
- 関連記事
-
- 祇園祭・山鉾巡行 (2010/07/18)
- 祇園祭・宵山あばれ観音 (2010/07/17)
- 祇園祭・宵山日和神楽 (2010/07/17)
- 祇園祭・宵山 (2010/07/17)
- 新風館のクリスマスイルミネーション (2009/12/11)
祇園祭・宵山

今年は金曜が宵山なので、すごい人出です。

空が完全に黒くなる前に、四条まで行きたかったのですが、
人混みでなかなか進まず、長刀鉾にたどり着いた頃には空はもう真っ黒でした。残念。

長刀鉾。明日はここにお稚児さんが乗られます。

月鉾。
月鉾の提灯のLEDはちょっと白っぽいような気がします。
写真に撮ると他の所より白く写ってしまいます。
月っぽい色にしてあるのかな???

月鉾のお囃子。
長刀鉾のお囃子演奏中は、通りからは囃子方のおしりしか見えないんですが、
月鉾は四条通の南側に建っているからか、通りから見える方に笛の人たちが乗っているので、
演奏中はめっちゃカメラ目線です。
(音を外に出すために外側を向いて演奏されるんだと思いますが・・・)

菊水鉾。

菊水鉾はマンションと繋がっているんですね。

細かい縦の通りは大混雑でいったいどこを歩いているのかわからなくなるんですが、
こんなでっかい浴衣をみつけました。笑

あまりの混雑のため、阪急で一旦河原町へ。
鴨川ももうすっかり元通り。

このあたりには鉾はありませんが、
河原町から八坂神社石段下までの四条通もホコテンになっていて、
宵宮神賑奉納が行われています。

祇園商店街振興組合
http://www.gion.or.jp/news/other_news2.htm#06_13
あちこちで小走りの舞妓さんとすれちがいました。
今日は大忙しなんでしょうね。

祇園祭
http://www.gionmatsuri.jp/
- 関連記事
ピンク色に染まった夕暮れ
夕焼けとはちょっとちがう感じで、空全体がピンク色に染まって見えました。
東の空。
雲で隠れていますが、正面が比叡山。

西の空。(やや北西)

南の空。(やや南東)

京都盆地全体の天も地も空間もすべてがピンク色に染まった瞬間でした。
- 関連記事
-
- 夏の終わりの満月 (2010/08/26)
- 大文字五山の送り火・今年も家から・・ (2010/08/17)
- ピンク色に染まった夕暮れ (2010/07/16)
- なごり雪の京都 (2010/03/31)
- 山々の彩り (2009/12/01)
立本寺の蓮
夜のうちに降っていたあの豪雨にも負けず、
思ったよりたくさん咲いていました。




雨の日は、気温が低いので、朝、少し遅めに見に行ってもまだ咲いていたりします。

立本寺
http://honzan.ryuhonji.nichiren-shu.jp/
- 関連記事
法金剛院・観蓮会

鉢の蓮は、いろいろ咲いていました。

雨上がりなので、どの花も水滴がいっぱいついていました。


葉にも水玉を湛えて、その上に花びらが浮かんでいました。

今年はちょっと虫が多かったような気がします。
虫が写らない角度を探すのがたいへんでした。(^_^;)



これは、池の蓮。

池の方は、まだこれからたくさん咲くのでしょうか。
今日はこんな感じでした。

下から三番目のピンクの八重の蓮は、ご覧の通り少し葉っぱの影に隠れているんですが、
こういうのを撮るときに、葉っぱをどかして、
花を自分の撮りたい向きに向けて、写真を撮ってる人いますね。
京都ではあまりみかけなかったのですが、
万博公園にはた~~~っくさんいます。そういうカメ爺。(あえてカメ爺と言わせていただく!)
ところが、今日、私がこれを撮った後、この葉っぱをぐりんと反対むきに折り曲げて、
花を葉っぱの影から無理矢理出して写真を撮ってる人がいました。
ひどいことしますよね。
ああ、ちなみに、私はよく水滴の付いた植物の写真を撮るので、
霧吹きで付けていると思っておられる方がいらっしゃるようですが、
私はそういうことは一切しません。もちろん、邪魔な葉や枝をどかすこともしません。
小細工するとしたら、帰ってからフォトショップで・・。笑
(ただし、レタッチの範疇を超える加工をした場合はその旨明記してますけどね。)
- 関連記事
-
- 法金剛院・観蓮会 (2012/07/19)
- 法金剛院の蓮 (2011/07/09)
- 法金剛院・観蓮会 (2010/07/12)
- 法金剛院・観蓮会 (2009/07/11)
- 法金剛院・蓮の他にも… (2008/07/18)
祇園祭・神輿洗

四条大橋で行われる神事が神輿洗式ですが、
そっちはたぶん人垣で見えないので、
そこから帰ってくる行列を八坂神社の石段から見ることにしました。

遠くの方から行列がやってきました。
このあと踊りを奉納する子供達が、神輿をお迎えするために、
提灯をともして石段下に整列します。

神輿の前を行く松明がやってきました。
神輿の後ろにも松明が付いてきます。

そして、神輿がやってきました。

神輿は、南の楼門から境内に入ってきます。

舞殿のまわりを3周して・・・、

舞殿に据えられます。

他の二基と同じように飾りつけがはじまりました。

舞殿の前では、子供達の鷺舞が奉納されます。
人垣で見えなかったので、カメラを持ち上げて適当に撮ったら、
見物人の頭にピントがきてしまいました。
肝心の鷺舞がぼけぼけ。(^_^;)

そのあと、能舞台でも女の子達の踊りの奉納が続きます。
小町踊り。

祇園祭音頭。

子供達の踊りが終わる頃には神輿はきらきらに飾り付けられていました。

小さい女の子たちの踊りの奉納だけでなく、
小さい男の子も神輿洗式に参加してがんばっていたようです。(^_^)
お父さん(?)に手を引かれて境内を歩いてる後ろ姿がとてもかわいらしかったです。

八坂神社
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/
祇園祭
http://www.gionmatsuri.jp/
- 関連記事
平成OSAKA天の川伝説2010
7月7日は大阪の七夕行事に行ってきました。

カメラ仲間の相方さんが大阪なので、私は京都からおけいはんで…、
相方さんは車で…、天に星が満つる「天満」で落ち合いました。笑

川にはいろいろな船が行き交いますが、
これは笹飾りを立てた船。
撮影クルーがたくさん乗っていました。

ステージでは、ちょうどゴスペルのライブがはじまりました。
この前には、スターダストレビューのミニライブもあったのですが、
人垣で姿は見えず、声だけ聞いてきました。

私の「いのり星」を川に流す番がまわってきました。
(↓これはiPhone3Gで撮ったので、写真がひどいですが、
たぶんiPhone4ならもうちょっとマシに撮れると思います。念のため。)

願いを込めた「いのり星」が流れていきます。

橋の上が一番のビューポイントですが、
立ち止まり禁止なので、あまりじっくり撮っていられません。

「いのり星」は、次の橋まですぐに流れていってしまうので、
川下で回収して、川上に船で持って来てまた放流します。笑

平成OSAKA天の川伝説
http://inoriboshi.jp/
- 関連記事
-
- 万博公園の晩夏 (2010/08/28)
- 万博公園・早朝観蓮会&象鼻杯 (2010/07/18)
- 平成OSAKA天の川伝説2010 (2010/07/08)
- 大阪・城北菖蒲園 (2010/06/06)
- 万博公園・花菖蒲咲き始め (2010/05/31)
京都御苑のアオバズク
御苑内の森の中のに、アオバズクが生息している場所があり、
ロープで囲って人が近づけないようにしてあります。
ロープの外側からは観察できるのですが、
素人にそう簡単にみつけられるわけでもなく、いつも素通りしていました。
今日はたまたまそこに詳しい方がおられて、
「今日はちょっと低い枝にとまってるからよく見えますよ。」
と、教えていただいて、はじめて実際にアオバズクを見ることができました。

上の写真はたまたま目を開けた一瞬で、ほとんどの時間はこのように目を閉じています。

上の二つの写真は、よく見えるようにトリミングしましたが、
トリミングしないとこんな感じです。(300mm)
大きな鳥なので、鳥撮りのおじいさん達のような大砲みたいな望遠でなくても、
わりと大きく撮れますね。

これは後ろ姿。

今日はたまたま職員らしき人が教えてくださったのでロープの際まで見に行きましたが、
普段はあまり近づかないようにしています。
見に行かれる方は、なるべく静かに観察してあげてくださいね。

ついでにいつものバードバスを見に行ったら、
今日はメジロが水につかって涼んでいました。笑

夏椿は、最後の数輪をなんとか見ることができました。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・拾翠亭の百日紅見ごろ (2010/08/07)
- 京都御苑・夏のトンボ池一般公開 (2010/08/07)
- 京都御苑のアオバズク (2010/07/05)
- 白峯神宮・茅の輪くぐり (2010/07/01)
- 京都御苑・初夏のいきものたち (2010/06/18)
白峯神宮・茅の輪くぐり
この日、京都では水無月を食べます。
だいたいは、地元のおまんやさん(普段使いの和菓子、餅屋さん)や、
夕飯の買い物のついでにスーパーで買ってきて食べるものだと思うのですが、
最近では、上等の和菓子屋さんのブランド水無月が人気のようですね。

っということで、ビックカメラに行ったついでに、伊勢丹で仙太郎さんの水無月を買ってみました。
(一番、人が並んでいたので・・・。笑)
そのあと、どこかの神社に茅の輪くぐりに行こうと思って、
時間的に都合の良い白峯神宮に行きました。

神事の後、神主さんの後に続いてみなさんで茅の輪をくぐりました。

参拝者には水無月が配られます。
一番上の写真の右下の、ちょっと小さめだけど小豆ぎっしりの抹茶水無月が、
白峯神宮でいただいた水無月。(鼓月さんの水無月)

(ミニ茅の輪は有料)
鼓月さんと仙太郎さんと食べ比べて見たんですが、
私は小豆の感じが鼓月さんの水無月の方が好きかな・・。
っていうか2個も食べたら甘すぎて途中でいやになってくるので、
後から食べた方のが不利ですよね。(^_^;)
なのでよくわかりません。
やっぱり自宅用には近所のおまんやさんかスーパーのでも充分かも。
白峯神宮
http://www10.ocn.ne.jp/~siramine/
- 関連記事
-
- 京都御苑・夏のトンボ池一般公開 (2010/08/07)
- 京都御苑のアオバズク (2010/07/05)
- 白峯神宮・茅の輪くぐり (2010/07/01)
- 京都御苑・初夏のいきものたち (2010/06/18)
- サッカーの神様・白峯神宮 (2010/06/18)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー