万博公園・チューリップフェア
*先週の写真なので、たぶんもう見頃は終わっていると思います。*
長岡天神に行った後、阪急でもう少し先(大阪方面)まで足を伸ばして、
万博公園に行きました。

この日はポピーフェアとチューリップフェスタが開催中で、
ポピーはこの前見たので、チューリップのエリアだけ見に行きました。

桜の頃から咲き始めていた種類は、もうすっかり花びらが落ちていましたが、
そのあとに咲いた種類は、まだぎりぎり見頃でした。笑



変わった形のチューリップも、まだいろいろ咲いてました。
ページ・ポルカ。

バレリーナ。

ホーランドチック。

フレミング・パーロット。

ブラックヒーロー。

アンジェリケ。

ファンシーフリル。

ダベンポート。

万博公園
http://www.expo70.or.jp/index.html
- 関連記事
-
- 万博公園・ローズフェスタ (2010/05/31)
- 万博公園・蛍の夕べ (2010/05/30)
- 万博公園・チューリップフェア (2010/04/30)
- 大阪城公園の桜 (2010/04/09)
- 万博公園・ポピーフェア (2010/04/05)
城南宮・曲水の宴

午前中は鳥羽水環境保全センターの藤を見に行って、
そこから、川沿いをのんびり歩いて城南宮に向かいました。
開催の90分前ぐらいに着いたのですが、席がまだ結構あいてました。

庭園の遣り水沿いに歌人が座り、童子が羽觴(うしょう)の背に盃を乗せて流します。

羽觴

歌人は、歌を詠み終わったら盃を取りお酒をいただきます。

全員が書き終わったら、童子が短冊を集めてまわります。

したためられた歌が披露されます。
今年のお題は「寄衣恋(きぬによするこい)」でした。

他のお庭の方もとてもきれいでした。
バラのような白い椿。

水辺に咲いていたクリンソウ。

ツツジ類は、例年よりまだ少なめでした。

藤もまだ咲き始め。

だいたいこういう行事は、どこでも特別料金が必要だったりするのに、
城南宮では、曲水の宴の観覧が無料な上に、
普段は拝観料が必要なお庭も、この日は無料開放されています。
GW初日にはうれしい行事ですね。

城南宮
http://www.jonangu.com/
- 関連記事
-
- 醍醐寺の枝垂れ桜見頃 (2011/04/04)
- 勧修寺の睡蓮 (2010/06/01)
- 城南宮・曲水の宴 (2010/04/30)
- 鳥羽水環境保全センター・藤の一般公開 (2010/04/30)
- 醍醐寺・枝垂れ桜見頃 (2010/03/28)
鳥羽水環境保全センター・藤の一般公開
去年も同じ日にこのあたりまで来たのですが、
去年は公開終了していたので、外から見ただけでした。
今年は、開花が遅かったため公開期間が延長されていたので、
午後からの予定の前に、ちょっと寄ってみました。

まだ満開ではないですが、それなりにきれいでした。

先の方はまだつぼみです。

芝桜&藤。

新緑を背景に…。

こんな感じの咲き具合でした。

ピンクの花の小さな木もありました。

ひだり奥に写っているのは、たぶん白い花のつぼみ。
白は全く咲いてませんでした。

でも、満開ではなくて、先の方がまだつぼみの状態の方が、
シルエットがきれいだと思うんですけど・・・。

まだまだ、これからが見頃なんですが、残念ながらここの一般公開は今日(29日)までで終了しました。

鳥羽水環境保全センター
http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000008553.html
- 関連記事
-
- 勧修寺の睡蓮 (2010/06/01)
- 城南宮・曲水の宴 (2010/04/30)
- 鳥羽水環境保全センター・藤の一般公開 (2010/04/30)
- 醍醐寺・枝垂れ桜見頃 (2010/03/28)
- 随心院・小野梅園の梅満開 (2010/03/15)
乙訓寺の牡丹
長岡天神のキリシマツツジを見た後、乙訓寺に牡丹を見に行きました。

この日は、まだ全体の5割程度の咲き具合だったようですが、
それでも、赤やピンクの豪華な花が青空に映えてとてもきれいでした。



黄色はまだつぼみでした。





乙訓寺
http://www.eonet.ne.jp/~otokunidera/
- 関連記事
長岡京・大輪の八重桜の並木
長岡天神から別の場所に移動する途中で、
今まで見たこともないほど見事な八重桜の並木がありました。

文化センターの敷地沿いに植えられていて、八条が池の方からも見えます。
遠目にはこんな感じでごく普通の八重桜に見えますが・・、

通りを渡って、そばまで行くと、ボール状に咲いているそのボールひとつひとつが、
ドッジボールぐらいの大きさではないかと思うほどでした。

まるで、ピンクの桜のボールがたわわに実っている感じ。
花にこんな表現はおかしいかもしれませんが・・。(^_^;)

少し離れてみると、こんな感じでよくある「街の桜」なんですが、
咲き具合のタイミングがベストだったのか、ほんとに見事でした。

長岡京市観光協会
http://www.nagaokakyo-kankou.jp/
- 関連記事
-
- 雨の天橋立 (2010/06/15)
- 福知山・鳥名子の鴨すき (2010/05/26)
- 乙訓寺の牡丹 (2010/04/28)
- 長岡京・大輪の八重桜の並木 (2010/04/27)
- 長岡天神・キリシマツツジ (2010/04/26)
Gary Moore Live

83年ごろの初来日以来なので、私にとっては27年(ぐらい?)ぶり。
前回はバッリバリのロックだったけど、今回はブルースをやると聴いて、
ブルース転向後の活動をほとんど知らないので、少し不安でした。
始まってみると、選曲はブルースだけど、
ぎゅい~~~んぎゅい~~んは変わらず健在・・いや、ますますパワーアップしていて、
懐かしい音色を堪能しました。
いや~~、素晴らしかったです。
それにしても、誰かに連れられて来ている女性客以外で、
自分からすすんで来ているような女性客はほんとに少なかった・・・。笑
ゲイリー・ムーアのギターは、ぎぃんぎゅいんわけわからん音のなかに、
たまにめちゃくちゃドラマチックな曲があったりして、そういうのはわりと女性好みだと思うんですが、
いかんせんルックスが女性ウケしないので、昔から自分の周りにもゲイリーのファンは男ばっかりでした。(^_^;)
セットリストはこんな感じ…かな?
(正確なモノはもっとマニアな人のところでご確認ください。笑)
Oh Pretty Woman
Bad For You Baby
Down The Line
Since I Met You Baby
Have You Heard
All Your Love
I Love You More Than You'll Ever Know
Too Tired
Still Got The Blues
Walking By Myself
encore
The Blues Is Alright
encore
Parisienne Walkways
2010/4/26 グランキューブ大阪
Gary Moore website
http://www.gary-moore.com/
- 関連記事
-
- Eagles Live 2011 他 (2011/03/03)
- SUMMER SONIC 2010 大阪(8/7) (2010/08/13)
- Gary Moore Live (2010/04/27)
- ジャクソン・ブラウン&シェリル・クロウ ライブ (2010/03/10)
- シャカタク Live (2009/08/01)
長岡天神・キリシマツツジ

長岡天神と言えば、
「運転免許の試験」か「免許の更新」か「免停講習(汗)」で来ることぐらいしか用事のないところであり、
もっと言えば「なんでこんな不便なところなん?!」とイラッとしながら来るところでした。笑
いやしかし、このあたりにはいろいろ観光できるところがあるんですね~~~。
長岡天神あたりがこんなに美しいところだなんて全く知りませんでした。
実を言うと、30年ぐらい前から数年に一度免許関係の用事で、決まってこの時期に来ていたんですけどね(^_^;)

手前のはサツキ?ですかね。ピンクの花。
池の向こうに見えるのが長岡天神のキリシマツツジ。

はじめて来たので、これぐらいでも充分きれいだと思ったのですが、
これでもまだ満開ではないようです。
日当たりの良いところだけ満開で、北側などはまだつぼみが多かったです。


人の背の高さよりもずいぶん高いところまで咲いているので、
まるで赤い壁です。

上を見上げると…青空&赤。

新緑&赤。

長岡天神に来たことが無くても錦水亭さんは知ってる。
昔は、四条烏丸の地下にもありましたよね?

境内では筍フェスタが行われていたので、
焼き筍を食べました。美味しかったです~~。(^_^)

*PLフィルタで花びらの反射を抑えたので赤が異様に鮮やかなようですが、
レタッチはしていません。
長岡天満宮
http://www.nagaokatenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 雨の天橋立 (2010/06/15)
- 福知山・鳥名子の鴨すき (2010/05/26)
- 乙訓寺の牡丹 (2010/04/28)
- 長岡京・大輪の八重桜の並木 (2010/04/27)
- 長岡天神・キリシマツツジ (2010/04/26)
ガーデンミュージアム比叡・春の花たち
名前のわからない花もあるので、写真だけサクサクっと・・・。(^_^;)












ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- GWのガーデンミュージアム比叡 (2010/05/11)
- 石楠花の隠れた名所・ガーデンミュージアム比叡 (2010/05/07)
- ガーデンミュージアム比叡・春の花たち (2010/04/21)
- ガーデーミュージアム比叡・開園 (2010/04/19)
- 比叡山延暦寺・雪景色リベンジ (2010/02/08)
平野神社の桜

楊貴妃。

鬱金。

おけさ。

松月。

虎の尾。

一葉。

平野妹背。

白雲。

御衣黃。

朱雀。

花見の席は撤収している途中でしたが、本殿前のいろいろな桜が咲き乱れていました。

平野神社
http://www.geocities.jp/daa01397/
- 関連記事
ガーデーミュージアム比叡・開園
冬の間、閉園していた比叡山頂のフラワーガーデンのオープンも、
私にはすっかり春のイベントになりました。

下界とくらべるとかなり肌寒い山頂ですが、春の花がたくさん咲かせてありました。

ムスカリ。

クリスマスローズ。

ヒヤシンス。

ここでは年中咲いているチョコレートコスモス。

これは去年ピンクのたんぽぽと名札がついていましたが、
今年は違う名前になってました。説明文にはたんぽぽの仲間と書いてありました。

まだ地肌が見えてますが、この斜面の花壇には紫色の花がいろいろ植えられていて、
地面を覆いつくすほど花が咲いた状態が楽しみです。

ルピナスやキンギョソウなどは花盛り。

ラベンダーもいろいろ咲いてます。

マーガレットなどキク科の花もいろいろ咲いてました。

これは名前がわからないんですが、可憐な青紫の花でした。

つくしもまだ見られました。

良いお天気で、琵琶湖の噴水まで見えました。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- 石楠花の隠れた名所・ガーデンミュージアム比叡 (2010/05/07)
- ガーデンミュージアム比叡・春の花たち (2010/04/21)
- ガーデーミュージアム比叡・開園 (2010/04/19)
- 比叡山延暦寺・雪景色リベンジ (2010/02/08)
- 冬の比叡山延暦寺 (2009/12/20)
松尾大社・山吹ライトアップ

暗くなり始めた頃、ちょうど三日月がでていました。

境内の小川に写るヤマブキがきれいです。

今年は昼間の様子をまだ見ていないのですが、
まだ満開の少し手前のようですね。


ヤマブキは葉っぱもきれいですね。

ライトアップはこの土日。
なのに今日(土)はガラガラでした。
明日の方が催し物が多いようなので明日に集中するのでしょうか・・?
でも私は、空いていたのでゆっくり楽しめましたけどね。(^_^)
松尾大社
http://www.matsunoo.or.jp/
- 関連記事
-
- あだし野念仏寺・千灯供養 (2010/08/25)
- 嵐山・三船祭 (2010/05/17)
- 松尾大社・山吹ライトアップ (2010/04/18)
- 嵐山の桜 (2010/04/07)
- 嵐山モンキーパークいわたやま・冬の子猿たち (2010/01/06)
仁和寺・御室桜満開
再び御室桜を見に行きました。

4日前にいったときの堅いつぼみがウソのように、見事に満開になっていました。

雲のような海のような桜の向こうに見える五重塔。

観音堂の屋根。

御室桜の花見の席は、こんな感じで目の前にお花が見られます。

頭のすぐ上には、雲の切れ間のように青空が見え隠れ。

やっと咲いたと思ったら、もう風に花びらが舞っていました。

西のお茶席の横あたりの高いところから見るとこんな感じに見えます。

でも、私はこんな感じに桜に埋もれる塔が好きです。笑

仁和寺
http://www.ninnaji.or.jp/
- 関連記事
-
- 今日の金閣寺 (2011/01/16)
- 雪の金閣寺・平野神社の寒桜・北野天満宮の梅 (2011/01/01)
- 仁和寺・御室桜満開 (2010/04/15)
- 原谷苑の桜 (2010/04/13)
- 龍安寺の桜 (2010/04/12)
原谷苑の桜
仁和寺~龍安寺のあと、原谷苑に行きました。
ここ10年ほどでしょうか?「原谷の桜がきれいらしいよ」と、ふもとの住民にも噂が聞こえてきたのは…。
しかし地元だからこそ、「原谷ねぇ・・・」というイメージがあり、
なかなか足が向かなかったのですが、龍安寺からはタクシーですぐなので、
ちょっと寄ってみることにしました。

予備知識なしで初めて行ったので、着いたときには入園料が「時価」であることにまず度肝を抜かれました。笑
私が行った日は最高額ではなかったようですが、それでも、お寺を3つや4つ拝観したようなお値段でした。
(たしかに、値段に見合うだけのお花の「量」ではあります。)

とにかく敷地内にめいっぱいいろんな花が咲かせてあり、
もちろん桜も見頃で、見るモノがいっぱいありすぎて、
どこを見て良いやら、何を撮れば良いのやら…。笑
しばらくは「え?なに?ここ。」「どういう施設なん?」という感じでした。

着いたのが夕方だったので、もうお食事の時間は終わっていたようですが、
この席からの眺めがなかなか素晴らしそうですね。

上下左右どちらを向いても、花、花、花。

ハナカイドウ。

ヤマブキ。

これは、石楠花っぽいかたちですが、大きさはツツジぐらい。
背景の黄色い花はレンギョウ。

真っ赤な木瓜。

利休梅。

桜は、醍醐の桜、御室桜などというように、いろんな名所の桜もありました。
ただ…、行って帰ってきた今も、なんだかよくわからない所でした。
お花はとってもきれいでしたけどね。(^_^)
原谷苑
http://www.haradanien.com/
- 関連記事
龍安寺の桜
仁和寺に行った日、近くの龍安寺へも行ってみました。

仁和寺から龍安寺へは、ほんとは、もっと近道があるのかもしれませんが、
仁和寺の駐車場の上の小さなお寺を通り抜けて、
観光道路(きぬかけの道)をショートカットするルートをとりました。
その小さなお寺の桜もきれいだったのですが、たまたまそこを通るときだけ雲が厚くとても暗くて、
その美しさがうまく撮れなかったので写真は載せませんが、
晴れていれば良い感じだと思いますよ。
さて、龍安寺ですが、もう時期が遅いだろうと思って、
全く期待していなかったのですが、石庭の紅枝垂れや桜苑などはちょうど見頃でした。

桜苑。
大きな枝垂れ桜や桃の花がちょうど見頃。


お庭のあちらこちらで石楠花も咲いていました。

そして、この時期はカエデの新芽がとても美しい黄緑色で、春の花をいっそう引き立てています。

鏡容池のまわりの桜。
散り始めていましたが、まだまだ見頃もものもありました。

池に花びらの帯ができていました。

龍安寺
http://www.ryoanji.jp/
- 関連記事
-
- 仁和寺・御室桜満開 (2010/04/15)
- 原谷苑の桜 (2010/04/13)
- 龍安寺の桜 (2010/04/12)
- 仁和寺・御室桜五分咲き (2010/04/11)
- 金閣寺・うっすら雪景色 (2010/02/06)
仁和寺・御室桜五分咲き

中門の前の桜は満開です。

中門から振り返って仁王門側を見渡したところ。
このあたりの桜はわりと咲いてます。

御室桜の林では、まだつぼみが多いですが、ところどころよく咲いてる木もありました。

白っぽい花が多いなか、これは少しピンク系で、
他の御室桜とは種類が違うのか、これだけほぼ満開でした。

席を借りてお弁当を食べるとき、上を見上げるのではなく、
すぐ目の前に花が咲いているのが御室の花見席の良いところですね。

御室桜以外の桜は、見頃のものから散り終わったものまでいろいろでした。

ミツバツツジが見頃で、とてもきれいでした。

仁和寺
http://www.ninnaji.or.jp/
- 関連記事
-
- 原谷苑の桜 (2010/04/13)
- 龍安寺の桜 (2010/04/12)
- 仁和寺・御室桜五分咲き (2010/04/11)
- 金閣寺・うっすら雪景色 (2010/02/06)
- 仁和寺・御室桜 (2009/04/12)
大阪城公園の桜

お堀の桜も満開。



天守閣と高層ビル群。

水のないお堀も、今はきれいな緑色。

お城には桜がよく似合いますね。

大手門の桜。

今日は雲ひとつない青空で、お城見物日和でした。

大阪城公園
http://www.ocsga.or.jp/osakapark/hfm_park/02osakajo/index.html
- 関連記事
-
- 万博公園・蛍の夕べ (2010/05/30)
- 万博公園・チューリップフェア (2010/04/30)
- 大阪城公園の桜 (2010/04/09)
- 万博公園・ポピーフェア (2010/04/05)
- 万博公園・桜まつり (2010/04/05)
京都府立植物園・桜ライトアップ
岡崎・南禅寺方面を散策した日の夜、植物園の桜ライトアップを見に行きました。

正門前から桜の林へと、レッドカーペットのように真っ赤なチューリップが咲いています。

温室の前の池に映った桜。

遠くの空に一番星が光っていました。

桜の季節ぎりぎりまで工事中だった桜の林ですが、すっかりきれいに整備されていました。

いろいろな種類の桜が咲いています。

木瓜の花も桜の花に彩りを添えています。

そして、今回私が一番気に入った風景がこれ。

桜ライトアップは11日まで。
京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 葵祭・路頭の儀 (2010/05/16)
- 大田神社の杜若 (2010/05/10)
- 京都府立植物園・桜ライトアップ (2010/04/08)
- 京都府立植物園・雨の日の温室 (2010/03/08)
- 京都府立植物園・「早春の花展」その後 (2010/03/08)
嵐山の桜
地蔵院(椿寺)・紅枝垂れ咲き始め

でも今年はつぼみが少なそうな気がするんですが…?
でも、この週末ぐらいが見頃になるのかもしれませんね。

椿の方は、満開の時期を少し過ぎた感じだそうですが、
散り姿はまだまだ見頃です。

奥の中庭の椿。
先日行ったときは、白っぽい花が多かったのですが、
今日はピンクの花も咲いていました。

逆に、本堂前の椿は、先日はほとんどがピンクだったのが、
本堂側には白っぽい花も咲いていました。

先週までは、いつ通っても観光の人を何人か見かけたのですが、
今日はだれもいませんでした。

- 関連記事
-
- 北野天満宮・大茅輪取り付け (2010/06/24)
- 平野神社の桜 (2010/04/20)
- 地蔵院(椿寺)・紅枝垂れ咲き始め (2010/04/07)
- 平野神社・夜桜 (2010/04/03)
- 平野神社・魁満開 (2010/03/22)
嵐電・桜のトンネル
今日は昼・夜、車内・車外、から桜のトンネルを楽しんできました。

まずは、往路、昼間の車内から見た桜のトンネル。

桜並木区間近くの駅で途中下車して、桜のトンネルが見える踏切へ。

桜のトンネルを通過する電車。
(昼間は普通のスピードです)

復路は、また途中下車して同じ踏切へ。

ライトアップ区間を通過する電車。
(ライトアップ区間は低速走行)

再び電車に乗り込んで、車内から。

車内から撮った桜のライトアップ。

ライトアップは4月6日までとのことですが、
桜のトンネル自体は、今日あたりから少し散り始めてきたところなので、
花吹雪の中を走る嵐電は、これからが見頃になると思います。
嵐電
http://randen.keifuku.co.jp/
- 関連記事
-
- 大文字五山の送り火 (2012/08/16)
- 嵐電桜のトンネル (2011/04/12)
- 嵐電・桜のトンネル (2010/04/07)
- 嵐電・桜のトンネルライトアップ (2010/04/03)
- 嵐電・妖怪電車 (2009/08/23)
南禅寺の桜

疎水が鴨川に合流する川端丸太町下がるから、
疎水を遡って散策しているうちに、南禅寺の水路閣の上に出ました。

法堂のまわりの桜。

もみじの新芽がとてもきれいでした。

三門の上も超満員のようでした。笑

南禅寺
http://nanzenji.com/
- 関連記事
-
- 南禅寺・天授庵の紅葉 (2013/11/15)
- 岡崎疎水の桜 (2012/04/11)
- 南禅寺の桜 (2010/04/07)
- 蹴上・インクラインの桜 (2010/04/06)
- 岡崎疎水・桜の回廊 (2010/04/06)
蹴上・インクラインの桜
疎水沿いの桜を見て歩いたあと、インクラインの桜を見て歩きました。

インクラインの軌道上に降りる前に道路の高さから動物園方向を眺めたところ。

下に降りて軌道を遡って歩いて行きました。

緩やかな上り坂の桜のトンネルです。

結構な人出で混雑していたのですが、
この翌日に行った万博公園の人の多さを考えると、
こんな程度ならまだ空いてるように見えます。笑

とはいえ、この日は道路も大混雑。
三条通に他府県ナンバーがずらりと並んでいました。(^_^;)

蹴上から、水路をたどって南禅寺の方へ…。

- 関連記事
-
- 岡崎疎水の桜 (2012/04/11)
- 南禅寺の桜 (2010/04/07)
- 蹴上・インクラインの桜 (2010/04/06)
- 岡崎疎水・桜の回廊 (2010/04/06)
- 岡崎・南禅寺・京都府立植物園の桜 (2010/04/04)
岡崎疎水・桜の回廊
3日の土曜日、岡崎疎水の桜を見に行きました。

川端丸太町を少し下がった、疎水が鴨川に合流する地点から、
疎水沿いを遡って満開の桜を楽しみました。
これは川端付近。

夷川ダムの下流。激流と桜。

「岡崎桜回廊十石舟めぐり」の船が水路を往き来しています。
まるで、某所のジャングルクルーズの船みたいに、乗ってる人と岸辺の人が手を振り合ってます。笑

川に降り注ぐように咲く桜もきれいですが、
川沿いの遊歩道と車道の間に植えられている大島桜もとてもきれいです。

京都会館の横の桜。

近代美術館の横の桜。動く彫刻がきらきら光っています。

平安神宮の前の大鳥居。

平安神宮参道の赤い橋から美術館を望む。

動物園の桜も満開のようです。

上流には少し散り始めている桜もあったようで、
花筏の風情も少し楽しめました。

- 関連記事
-
- 南禅寺の桜 (2010/04/07)
- 蹴上・インクラインの桜 (2010/04/06)
- 岡崎疎水・桜の回廊 (2010/04/06)
- 岡崎・南禅寺・京都府立植物園の桜 (2010/04/04)
- 婚活に御利益あり!?須賀神社の懸想文 (2010/01/26)
万博公園・ポピーフェア

まだこれからもっとびっしり咲くのかもしれませんが、
今日はこんな感じで、もう充分きれいでしたよ。

ポピーは青空と明るい日差しに映える花ですね。

丘の周りには菜の花がまだきれいに咲いています。





万博公園
http://www.expo70.or.jp/
- 関連記事
-
- 万博公園・チューリップフェア (2010/04/30)
- 大阪城公園の桜 (2010/04/09)
- 万博公園・ポピーフェア (2010/04/05)
- 万博公園・桜まつり (2010/04/05)
- 万博公園・雨上がりのつばき祭 (2010/03/01)
万博公園・桜まつり
こんな日は、京都を脱出するに限りますね。笑
っというわけで、万博公園の桜を見に行きました。

懐かしい大阪万博のシンボルマーク。

さすがに大都会の巨大花見スポットだけあって、ものすごい人出です!

それでも広大な敷地に点在する桜スポットのおかげで、
どんなに人が多くてもそんなに気になりません。
下京区の半分近い面積なんですもんね。(^_^;)

もうシャガが咲いていました。

つばきの森の桜。

椿もまだたくさん咲いています。

中央休憩所の二階からの眺め。

映画のスクリーンみたいな大きな窓にトリミングされた桜がとてもきれいで、
私はここの風景が一番好きです。

このあいだオープンしたEXPO'70パビリオン(元鉄鋼館)の裏側の桜。

太陽の塔の後ろ側の広場にいろいろな屋台が出ています。

チューリップもそろそろ咲き始めています。

閉鎖されていたエキスポランドが、
農業体験や農産物の即売所などがあるファームエキスポとしてオープンしていました。
こちらにも桜がたくさんあり、とてもきれいに咲いていました。

万博公園
http://www.expo70.or.jp/
- 関連記事
-
- 大阪城公園の桜 (2010/04/09)
- 万博公園・ポピーフェア (2010/04/05)
- 万博公園・桜まつり (2010/04/05)
- 万博公園・雨上がりのつばき祭 (2010/03/01)
- 万博公園・梅まつり (2010/03/01)
岡崎・南禅寺・京都府立植物園の桜
明日の観光に間に合うように、今晩中に咲き具合のわかる写真だけアップしておきますね。
それぞれの場所の詳細写真はまた後日に…。
岡崎疎水。

インクライン。

南禅寺。

疎水から白川に分かれるあたりで映画の撮影をやってました。
女優さんはたぶん・・・小林聡美さん?

植物園桜のライトアップ。

明日も良いお天気みたいなので、お花見日和ですね。
- 関連記事
-
- 蹴上・インクラインの桜 (2010/04/06)
- 岡崎疎水・桜の回廊 (2010/04/06)
- 岡崎・南禅寺・京都府立植物園の桜 (2010/04/04)
- 婚活に御利益あり!?須賀神社の懸想文 (2010/01/26)
- 京都会館ノスタルジー (2010/01/19)
平野神社・夜桜
嵐電・桜のトンネルライトアップ
ここのところほぼ毎日嵐電を使っているので、毎日少しずつ咲き進んで行く様子を楽しんでいるのですが、
今日乗った車両は空いていたので、車内からライトアップを撮ってみました。

昼間乗った時にiPhoneで撮った写真をtwitterにアップしたので、
咲き具合はそちらを参照してください。
さすがに夜景(しかも動いている電車の中から)はiPhone3Gでは撮れないので、
この写真は普通のカメラで撮りました。

鳴滝~宇多野間のほんのわずかな区間ですが、
生活の交通手段でこれを観られるのはちょっとうれしい。
しかも市バスより安いし。笑

嵐電
http://randen.keifuku.co.jp/
- 関連記事
-
- 嵐電桜のトンネル (2011/04/12)
- 嵐電・桜のトンネル (2010/04/07)
- 嵐電・桜のトンネルライトアップ (2010/04/03)
- 嵐電・妖怪電車 (2009/08/23)
- 花吹雪の嵐電 (2009/04/12)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー