京都府庁旧本館・春の一般公開(観桜会)

急いでいたので、あまりじっくり見られなかったのですが、
この寒さで開花がストップしたようですね。
まだこれからもう少し咲くと思います。

まわりのいろいろな桜は、やや盛りすぎのように見えるものもあり、
まだつぼみが堅そうなものもありました。


二階の窓からの眺め。

中庭を見下ろす廊下の窓から、みなさん思い思いの角度から桜を愛でておられます。


京都府
http://www.pref.kyoto.jp/
- 関連記事
-
- 京都御苑・初夏のいきものたち (2010/06/18)
- サッカーの神様・白峯神宮 (2010/06/18)
- 京都府庁旧本館・春の一般公開(観桜会) (2010/03/31)
- 京都御苑・桃の花、他 (2010/03/24)
- 京都御苑・近衛邸跡の桜 (2010/03/22)
なごり雪の京都
もう3日も経ってしまって情報が古くなっているので、
今アップすると桜情報をお探しの方にご迷惑をおかけするのでボツにします。笑
どうせ、この寒さで開花状況も停滞しているので、
またこの週末にでもどこかに桜を見に行けたら新鮮な情報をアップしますね。
っというわけで、今朝の写真。(桜ではないですけど。笑)
朝…というか昼前まで遠くの山はこんな風にうっすらと雪が積もっていました。
比叡山。

西賀茂、上賀茂方面。

衣笠、愛宕山方面。

- 関連記事
-
- 大文字五山の送り火・今年も家から・・ (2010/08/17)
- ピンク色に染まった夕暮れ (2010/07/16)
- なごり雪の京都 (2010/03/31)
- 山々の彩り (2009/12/01)
- 夕焼け (2009/09/07)
祇園白川宵桜ライトアップ

夕方のこの界隈では、出勤途中の芸舞妓さんとすれ違うことがあります。

日が沈み、ライトが点灯されました。

白川沿い、「かにかくに…」の石碑の横などの枝垂れ桜は見頃でしたが、
まだつぼみの木もありました。

白川沿いのお店の窓にも明かりがともりました。
本来はそういったお店の中から見るための桜なのでしょうけど、
観光客向けにもライトアップしていただけるのはとてもありがたいですね。
桜の木の数も少ないですし、ほんの短い区間のライトアップですが、
付近のお茶屋さんのお座敷の窓から、舞妓さんの姿が垣間見えたり、
どこよりも京都らしい桜の風情が楽しめます。

わりと明るいライトで照らしているので、手持ちでも十分撮れます。

白川沿いから川端通りの方へ。
短いですが桜のトンネルになっていて、今はここがいちばんたくさん咲いていました。

そこのカフェでちょっとひとやすみ。
もう少し暖かければ、外の席で花見をしながら飲めますね。

ここで食べたフレンチトースト(メイプル)。
おいしかったです。
GION S
http://www.gion-s.jp/

舞妓さんを連れて料理屋さんにいらして方が、舞妓さんを店の外に連れ出して、
ミニ撮影会をしてくださいました。ほんの1分ほどですけどね。

巽橋の東側、白川がカーブしているあたりは、暖かい橙色のライティング。

辰巳大明神の桜はまだこれからですね。

帰りに四条通から木屋町を覗いてみました。
こちらもそろそろ見頃のようです。

祇園白川宵桜ライトアップ
http://www.gion-nawate.com/sakura/
- 関連記事
-
- 大谷祖廟・夕焼けの東大谷万灯会 (2010/08/16)
- 祇園祭・神輿洗 (2010/07/11)
- 祇園白川宵桜ライトアップ (2010/03/28)
- 東山花灯路2010・青蓮院ライトアップ (2010/03/21)
- 東山花灯路2010・産寧坂~円山公園 (2010/03/14)
醍醐寺・枝垂れ桜見頃
せっかく桜が咲き始めているのに平日はどこにも行けない日が続いていました。(どうせ雨だったけど。笑)
そして、やっと週末。
あれこれ段取りをして終日フリータイムを手に入れたので、
本日(土曜日)は、まずは岡崎京都会館あたりから疎水沿いの桜を見に行き、
午後は蹴上げから醍醐へ、夕方は祇園へ…と駆け足で見て回りました。
岡崎はまだ見頃ではなかったので、とりあえず今すぐ楽しめそうな醍醐寺の写真から。

去年は随心院のはねず踊りを見たあとに訪れた醍醐寺。
今年も同じ3月の最終週の週末なんですが、去年よりたくさん咲いていました。

西大門の前の紅枝垂れ。

伽欄へ。

紅白の幔幕が張られているのはこのエリアです。
すでに見頃の桜、まだつぼみの桜、広い境内にいろいろ見所があるようなので、
まだまだこれから長く楽しめそうです。

五重塔の後ろあたりは、まだこれからもっと咲きそうでした。

仁王門(西大門)入ってすぐ右手の枝垂れ桜。
この桜を撮るのにちょうどいい位置の地面は、
三脚一脚禁止でもお構いなしのカメ爺が三脚の足で掘り起こした苔が無残な状態になってました。笑

今回は、下醍醐エリアだけ見て、次のエリアへ。(^_^;)

三宝院、霊宝館などへ続く桜のトンネル。

霊宝館エリアへ。

霊宝館エリアの桜。

このエリアにもたくさん桜の木がありますが、これが一番絵になりやすく撮りやすいですね。

三宝院の前庭の枝垂れ桜。
ところで、今日は人出も多く、ここの桜の木の大きさを考えて、
ほとんど広角レンズで撮っていたので、
コンデジや携帯のカメラで撮ったような写真ばっかりになってしまいました。笑

雨月茶屋の前の飲食&おみやげエリア。

深紅の椿がありました。

醍醐寺
http://www.daigoji.or.jp/
- 関連記事
-
- 城南宮・曲水の宴 (2010/04/30)
- 鳥羽水環境保全センター・藤の一般公開 (2010/04/30)
- 醍醐寺・枝垂れ桜見頃 (2010/03/28)
- 随心院・小野梅園の梅満開 (2010/03/15)
- 随心院小野梅林の梅 (2010/03/04)
京都御苑・桃の花、他
京都御苑近衛邸跡の糸桜が満開になっていた日、
御苑内のあちらこちらで、いろいろな花が見頃を迎えていました。

糸桜が咲き始めると、せっかく満開なのにあまり話題にされない桃林ですが、
駐車場から近いせいか、見物の人は多かったです。



メジロやきれいな色の鳥ばかりじゃなく、たまにはすずめくんも撮ってあげましょ。笑

モクレンもたくさん咲いています。これは中立売。

これは皇宮警察のモクレン。

ユキヤナギの下の日だまりで猫たちがお昼寝していました。
すごく気持ちよさそう。

御苑の外塀の石垣にたんぽぽが咲いていました。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- サッカーの神様・白峯神宮 (2010/06/18)
- 京都府庁旧本館・春の一般公開(観桜会) (2010/03/31)
- 京都御苑・桃の花、他 (2010/03/24)
- 京都御苑・近衛邸跡の桜 (2010/03/22)
- 京都御苑・糸桜見頃 (2010/03/20)
京都御苑・近衛邸跡の桜
前日の暴風のせいか、池には花びらがたくさん浮いていました。

池の畔の糸桜も満開。

早く咲き始めた木以外にも、このエリアのあちこちで咲き始めていました。

これはもう風が吹くと花びらが舞っていました。

この日は近くの大学の卒業式だったみたいです。

桜にもいろんな鳥が来ていました。

これは出水の小川の前の糸桜。
こちらも満開です。

虎屋菓寮でちょっとひとやすみ。
季節の羊羹は「雲井の桜」。
とらや
http://www.toraya-group.co.jp/

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都府庁旧本館・春の一般公開(観桜会) (2010/03/31)
- 京都御苑・桃の花、他 (2010/03/24)
- 京都御苑・近衛邸跡の桜 (2010/03/22)
- 京都御苑・糸桜見頃 (2010/03/20)
- 京都御苑・糸桜咲き始め (2010/03/15)
平野神社・魁満開
お天気は悪くなさそうなのに、窓から見渡す市内の景色が真っ白でした。
とりあえず近所の平野神社に行ってみました。
(昨日も見に行ったので、この写真だけは昨日の写真です。)

今日の写真はここから。
さすがに今日の午前中はこんな写真になりました。どんより。笑

黄砂で曇った空。

桜苑の方も昨日よりたくさん咲きはじめてました。

雪山桜。

名前を見てくるのを忘れたのですが、大きな枝垂れ桜。

これはアーモンド。

陽光。

花見の宴席の準備も進んでいます。

桜苑には、紫の菜の花もたくさん咲いています。

今年は、桜苑にナゾの動物オブジェがいくつか出現しました。???

魁は前日の暴風にも負けず満開でした。

今日は、念願のカリフォルニアバーガーを食べてアメリカシリーズ4つコンプリートしました。笑

平野神社
http://www.asahi-net.or.jp/~cr8y-httr/hirano/index.htm
- 関連記事
東山花灯路2010・青蓮院ライトアップ
開催期間も終盤になり、桜も咲き始めました。

宸殿からの眺め。

梅の花びらが浮かぶ一文字手水鉢。

華頂殿の素敵なふすま絵は木村英輝氏によるもの。

そのふすま絵に囲まれて、お茶をいただく。
お茶席は、去年とお部屋が変わっていて、お庭の眺めがちょっと残念でした・・・。

お庭に出て、向こうで輝く竹林の山を登り日吉社へ。


本堂の裏で青不動(複製)を見て、はじめに宸殿から見た苔の庭にでてきます。

帰りに石段下で先ほどの木村英輝氏のショップをみつけました。
KI-YAN STUZIO
http://www.ki-yan-stuzio.com/

青蓮院門跡
http://www.shorenin.com/
- 関連記事
-
- 祇園祭・神輿洗 (2010/07/11)
- 祇園白川宵桜ライトアップ (2010/03/28)
- 東山花灯路2010・青蓮院ライトアップ (2010/03/21)
- 東山花灯路2010・産寧坂~円山公園 (2010/03/14)
- 大谷祖廟・万灯会 (2009/08/13)
京都御苑・糸桜見頃
早く咲き始めていた木は、もうほぼ満開で見頃です。

メジロもたくさんいます。

枝垂れの先の方まで咲いてきました。

近衛池の前の木もきれいに咲きそろっていました。

池に降り注ぐように咲く風情がとくにお気に入りです。

池の畔には、薄いピンクと少し濃いめのピンクと2本の木があります。

このエリアで一番日当たりの良いところにある1本が、やはりよく咲いていますね。


出水の小川の前の糸桜も見頃です。

皇宮警察の玄関前にも。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・桃の花、他 (2010/03/24)
- 京都御苑・近衛邸跡の桜 (2010/03/22)
- 京都御苑・糸桜見頃 (2010/03/20)
- 京都御苑・糸桜咲き始め (2010/03/15)
- 京都御苑の鳥たち (2010/03/12)
春が来た

47歳にして…孫誕生。
- 関連記事
-
- 節電の夏・うちのかき氷 (2011/07/08)
- からし菜 (2011/02/27)
- 春が来た (2010/03/19)
- おうちビアガーデン (2008/07/30)
- 梅雨明け (2008/07/17)
一番館のポーム・ダムール
いつもお土産にもってきてくださっていたのがこのチョコレート。
蜜煮のりんごをビターなチョコで包んだ大人の味で大好き。

世界のチョコレート 一番館
www.ichibankan.co.jp/
楽天でも買えるようになったみたいです
![]() ポームダムール(箱入り) 270g |
- 関連記事
-
- 菓欒のチーズケーキ (2010/07/18)
- 鷹峯とうがらし (2010/06/23)
- 一番館のポーム・ダムール (2010/03/18)
- 近江名産・赤こんにゃく (2008/02/28)
- クリスマスの京菓子 (2007/12/17)
地蔵院椿寺・五色八重散椿三分咲き

門の前に「散椿三分咲き」と書いてありました。
満開になるともっとたくさん咲きますが、このぐらいはこのぐらいで、
花があまり傷んでなくて美しいです。

瑞々しい花が咲いています。

奥の中庭の椿。
初代の散り椿はこちらにあったそうです。
現在ここには、初代の椿から挿し木をして育った木が数本あり、
こちらもたくさんの花をつけていました。

散り椿の他にも境内のあちこちにいろいろな椿が咲いています。



門をくぐってすぐ右にある真っ赤な椿。

ここのしだれ桜(写真奥)は、まだつぼみも堅くもう少し先のようです。

- 関連記事
-
- 平野神社・夜桜 (2010/04/03)
- 平野神社・魁満開 (2010/03/22)
- 地蔵院椿寺・五色八重散椿三分咲き (2010/03/16)
- 平野神社・河津桜と桃桜 (2010/03/11)
- 北野天満宮・まだまだ見頃 (2010/03/10)
京都御苑・糸桜咲き始め

大きな木なので、これは上の方の高いところですがこのぐらい咲いてました。

近くに寄ってみるとこんな感じでまだつぼみがほとんどです。

が、アップで撮るとすごく咲いてるように見えますね。笑

山桜も高いところで咲き始めていました。

まだ見頃というわけではないですが、
天候や気温によってはもう数日で見頃になるのかもしれませんね。
京都御苑
http://www.fng.blog.ocn.ne.jp/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・近衛邸跡の桜 (2010/03/22)
- 京都御苑・糸桜見頃 (2010/03/20)
- 京都御苑・糸桜咲き始め (2010/03/15)
- 京都御苑の鳥たち (2010/03/12)
- 京都御苑・桃の花咲き始め (2010/03/11)
随心院・小野梅園の梅満開

先日行った時はまだ少し早かったんですが、
今日は、見事に満開でお天気も良くとてもきれいでした。

ここは、白い梅が少なくて、ほとんどがピンク(はねず色)の梅で、
白梅かな?と近寄ってよく見ると、紅白両方の花をつける「おもいのまま」だったりします。

ピンクで、しかも八重咲きの梅が多いので、とても華やかです。

白い梅でもガクが赤いものばかりなので、遠目にはうっすらピンクに見えるんですよね。(^_^;)

まだ数日は見頃ではないでしょうか。

今日は境内も拝観してきました。

縁側のひだまりはぽかぽかしてとっても気持ちよかったです。

お庭の片隅のサンシュユが見頃でした。

苔の庭。

お庭には、鳥に荒らされていないきれいな椿もありました。

これは、随心院を出てすぐ隣のそば屋さん(?)の椿。

地下鉄東西線小野駅近くの「若狭湾天然活魚料理 大将」で昼食。
いきあたりばったりで入ったのですが、
この「大将丼」(炙りまぐろの丼)1100円、とても美味しかったですよ。
随心院のあたり、何もお店が無くて食事場所に困っていたんですが、
あやうくなか卯に入るところだったのを、てっきり夜だけのお店だと思っていたこちらのお店の前に、
営業中の看板を見つけて思わず入ってしまいました。でも大正解!

随心院
http://www.zuishinin.or.jp/
今年の「はねず踊り」は3月28日(日)だそうです。
- 関連記事
-
- 鳥羽水環境保全センター・藤の一般公開 (2010/04/30)
- 醍醐寺・枝垂れ桜見頃 (2010/03/28)
- 随心院・小野梅園の梅満開 (2010/03/15)
- 随心院小野梅林の梅 (2010/03/04)
- 勧修寺・睡蓮 (2009/05/24)
東山花灯路2010・産寧坂~円山公園
今年の東山花灯路は、清水産寧坂方面から北上しながら見て歩きました。

点灯は18:00からなので、それまでちょっとコーヒータイム。

日が沈んで、花灯路に灯が入りました。

八坂の塔。

八坂庚申堂。

すっかり暗くなってきました。

地元の子供達による「火の用心お囃子組」。
ぶれぶれですが、どうせ一般のお子さんの顔にはぼかしをいれるので、
これぐらいでちょうどいいでしょう(言い訳)。笑

石塀小路。
人はものすごく多かったのですが、奇跡的に途切れた瞬間。

どこかのお店の前に浮かべてあった椿の花。

長楽館の玄関は、今年はいつも以上に派手に飾り付けてあったので、
なんだろう?と覗いてみたら、華道家假屋崎省吾さんの個展が開催されていたようです。

円山公園あたり。

円山公園でちょうど「狐の嫁入り巡行」とすれちがいました。

知恩院、青蓮院方面にも行くつもりだったのですが、
やっぱりこのあたりで時間切れ。笑
北エリアはまた次回ということで、八坂神社から四条通にでて帰りました。
帰り道、祇園の提灯が都をどりバージョンになっていました。
いよいよ春ですね。

京都・花灯路
http://www.hanatouro.jp/
- 関連記事
-
- 祇園白川宵桜ライトアップ (2010/03/28)
- 東山花灯路2010・青蓮院ライトアップ (2010/03/21)
- 東山花灯路2010・産寧坂~円山公園 (2010/03/14)
- 大谷祖廟・万灯会 (2009/08/13)
- 祇園・八朔と甘味どころ小森 (2009/08/02)
京都御苑の鳥たち
ここでもメジロがたくさん飛んでいました。

今回は少し動きのある姿を撮ろうと頑張ってみました。

枝から枝へジャンプするところ。
(オンマウスで画像が変わります。)

正面からの見るとけっこう面白い顔です。笑

似たような鳥がいろいろいるので、なんという名前の鳥なのかわからなくなってきましたが、
この鳥も梅の枝に飛んできてました。
ただ、この子は密を吸うだけじゃなく、
くちばしで花びらを引きちぎっては、ぱぁ~っと散らかしてました!?
(オンマウスで画像が変わります。)

ヒヨドリもいましたが、ひたすら地味に虫を捕って食べていました。笑

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・糸桜見頃 (2010/03/20)
- 京都御苑・糸桜咲き始め (2010/03/15)
- 京都御苑の鳥たち (2010/03/12)
- 京都御苑・桃の花咲き始め (2010/03/11)
- 京都御苑・椿の巨木 (2010/03/11)
京都御苑・桃の花咲き始め
桃林の方も花が咲き始めました。

と、言っても、ほとんどはまだこんな感じですが、
つぼみがかなり大きくふくらんできました。


桜もそろそろですが、こちらもそろそろ咲き始めて、
あっちこっち見に行く花が多くなって忙しくなってきましたね。(^_^)

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・糸桜咲き始め (2010/03/15)
- 京都御苑の鳥たち (2010/03/12)
- 京都御苑・桃の花咲き始め (2010/03/11)
- 京都御苑・椿の巨木 (2010/03/11)
- 京都御苑の梅 (2010/03/03)
京都御苑・椿の巨木
あまり人に知られていない所に、ひっそりとそびえているヤブツバキの巨木。

今年はとくにたくさん花をつけていました。

なんてことはない普通の花なんですが…。

すごく大きな木で、その大きさに圧倒されます。
春に御苑内をウォーキングするときにはいつも見に行きます。
(今日は広角レンズを持って行かなかったので全景が撮れませんでした。(^_^;))

御苑内にはもっといろいろなところにツバキがあります。
これは、糸桜で有名な近衛池のツバキ。
向こうに少し糸桜が見えますが、そろそろ上の方で数輪咲き始めていました。

枝垂れの先の方はこんな感じ。もうすぐですね。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑の鳥たち (2010/03/12)
- 京都御苑・桃の花咲き始め (2010/03/11)
- 京都御苑・椿の巨木 (2010/03/11)
- 京都御苑の梅 (2010/03/03)
- 京都御苑の蝋梅 (2010/01/15)
平野神社・河津桜と桃桜
(今日の目的は天神さんではなくて、ほんとはこっちだったのですが…。笑)
3月10日の桜の様子。
これは魁のつぼみ。もうすぐ咲きそうですね。

河津桜は満開で見頃。

桃桜も見頃。

寒桜は散り始めかな?

西大路側は、お花見の桟敷の工事中でした。
もうすぐ本格的な春ですね。
平野神社
http://www.asahi-net.or.jp/~cr8y-httr/hirano/index.htm
- 関連記事
-
- 平野神社・魁満開 (2010/03/22)
- 地蔵院椿寺・五色八重散椿三分咲き (2010/03/16)
- 平野神社・河津桜と桃桜 (2010/03/11)
- 北野天満宮・まだまだ見頃 (2010/03/10)
- 北野天満宮・境内の梅 (2010/02/27)
北野天満宮・まだまだ見頃

梅ももう終わりかなぁと思っていたら、
まだまだ遅咲きの梅がこれから咲き始めるところでした。

早く咲いていてすでに枯れた花は、ここ数日の雨できれいに洗い流された感じで、
かえってすっきりしてきれいでした。

蝋梅などがある側の白梅はやっと咲き始めたところ。

ここの紅梅も、やっとこれからですね。

まだまだこんなにつぼみばっかりの木もあります。

もう、こんな季節なんですね。(^_^)

ところで、今日の天神さんには、ものすごい数のメジロがいました。

境内の梅は背が低いので、結構近くで撮れます。

この写真には、想像を絶する数のメジロが写っていますよ。笑
何羽いるかわかりますか?
クリックすると答えが見られます。

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 地蔵院椿寺・五色八重散椿三分咲き (2010/03/16)
- 平野神社・河津桜と桃桜 (2010/03/11)
- 北野天満宮・まだまだ見頃 (2010/03/10)
- 北野天満宮・境内の梅 (2010/02/27)
- 北野天満宮・梅苑の梅 (2010/02/26)
ジャクソン・ブラウン&シェリル・クロウ ライブ
ジャクソン・ブラウン&シェリル・クロウのライブを見に行きました。
まずは会場の隣のホテルで、友人の誕生日祝いをかねてスイーツ(笑)。
あまおうのデザートです。

見た目可愛いんですが、食べる途中は無残な姿になります。(^_^;)
開演時間になって、ホテルから直結のグランキューブ大阪へ。
この会場は初めて。なかなか見やすい会場でした
当然大御所のジャクソンがメインかと思っていたら、
シェリル・クロウがメインだったようで、
オープニングアクトがジャクソン!?
とりあえず、検索したらセットリストが上がっていたので引用しておきます。
2010/03/08 グランキューブ大阪
第一部 Jackson Browne
01. Time The Conqueror
02. Off Of Wonderland
03. Rock Me On The Water
04. Fountain Of Sorrow
05. These days
06. Somebody's Baby
07. Rosie
08. Late For The Sky
09. Lives In The balance
10. Doctor My Eyes〜11.About My Imagination
12. Giving That Heaven Away
13. Running On Empty
14. Take It Easy (with Sheryl Crow & band)
(休憩)
第二部 Sheryl Crow
01. If It Make You Happy
02. Can't Cry Anymore
03. Love Is Free
04. My Favourite Mistake
05. It's Only Love
06. Strong Enough
07. Detours
08. Love Hurts(with Jackson Browne)
09. Peace, Love And Understanding(with Jackson Browne)
10. Real Gone
11. There Goes The Neighborhood
12. Good Is Good
13. All I Wanna Do
14. Soak Up the Sun
15. Out Of Our Heads
アンコール
16. A Change Would Do You Good
17. Everyday Is a Winding Road
前座扱い(笑)とはいうものの、前半後半それぞれ単独ライブ並のステージだったので、
一度に2ステージ見たようなお得感がありました。
観客のほとんどがジャクソン目当てで来ていると思われる年齢(笑)の方々。
私も年いってますが、もっと先輩のみなさんが多かったです。
ライブの方は、前回同様ジャクソン・ブラウンはいい感じだったし、
勉強不足だったけどシェリル・クロウの方も、
そういえば海外ドラマのBGMか何かで聴いたことあるなぁという曲もあり、
なかなか楽しめました。

JACKSON BROWNE Official Web
http://www.jacksonbrowne.com/
SHERYL CROW Official Web
http://www.sherylcrow.com/
- 関連記事
-
- SUMMER SONIC 2010 大阪(8/7) (2010/08/13)
- Gary Moore Live (2010/04/27)
- ジャクソン・ブラウン&シェリル・クロウ ライブ (2010/03/10)
- シャカタク Live (2009/08/01)
- カーラ・ボノフ Live (2009/05/15)
京都府立植物園・雨の日の温室
雨なので、誰もいないだろうなぁと思って訪れた植物園ですが、
意外にも皆さん傘を差して園内を散策。普段の平日ぐらいの入りでした。
なかでも、温室はとくに賑わっていました。

ここの温室は、開園時間前に天井を開けて、温室内にも雨を降らせていたのでしょうか?
熱帯の木からぽたぽたとしずくが落ちてきます。
花たちもサボテンエリア以外はほとんどが雨に濡れたように、しずくを蓄えていました。
ブラケア グラキリス。

ツンベルギア ウォゲリアナ。

ボーモンティア ムルティフロラ。
これはつぼみですが、このふわふわそうな肉まんみたいなつぼみが可愛くて大好きで、
毎年この時期に見に来ます。

咲くとこうなります。

アンスリウムはきれいに撮るのが難しい花ですね。

ヤスミヌム レクス。

ムユウジュ。

アルディシア・ピラミダリス。
まだつぼみでした。

ハイビスカスの鉢は、大小いろいろ咲いていました。

室内と言っても、雨の日は雨の日らしい姿が見られて良いですね。
京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 大田神社の杜若 (2010/05/10)
- 京都府立植物園・桜ライトアップ (2010/04/08)
- 京都府立植物園・雨の日の温室 (2010/03/08)
- 京都府立植物園・「早春の花展」その後 (2010/03/08)
- 京都府立植物園・雨の日の梅 (2010/03/08)
京都府立植物園・「早春の花展」その後
屋根付きの所・『花の回廊~早春の草花展~』へ再度行ってきました。
前回は咲いていなかったアネモネ。

チューリップも増えていました。

ビニールハウスの中も窓からの雨がかかるのか、水やりの水なのか…???

キンセンカ ブロンズビューティー。
真ん中に貯まった水に空が映っていました。

ペーパーキャスケード。
これが咲くのは、まだもう少し先みたいですね。

前回は全く咲いてなかったエリアも、ずいぶんと華やかになっていました。

ネメシア デニッシュフラッグ。

ラナンキュラス。

アネモネ。
真っ白のきれいなアネモネがあったんですけど、残念ながら全部あっち向いてました。(^_^;)

ナイトフロックス。
これ、花びらの形がおもしろいですよね。
開くと雪の結晶みたい。

スキゾペタロン。
これも雪の結晶みたいな花。

前回全く咲いていなかったハートのビオラ。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・桜ライトアップ (2010/04/08)
- 京都府立植物園・雨の日の温室 (2010/03/08)
- 京都府立植物園・「早春の花展」その後 (2010/03/08)
- 京都府立植物園・雨の日の梅 (2010/03/08)
- 京都府立植物園・春近し (2010/02/22)
京都府立植物園・雨の日の梅
雨の中、植物園に行きました。

雨なので、温室とビニールハウスだけ行くつもりでしたが、
途中で雨があがったので、植物園の梅情報を…。

北門近くの梅。
見頃でした。



梅林、満開のようでした。

この雨でどうなったかわかりませんが、京都ではわりと北の方にある植物園は、
他よりは少し遅めの見頃になったようです。
京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・雨の日の温室 (2010/03/08)
- 京都府立植物園・「早春の花展」その後 (2010/03/08)
- 京都府立植物園・雨の日の梅 (2010/03/08)
- 京都府立植物園・春近し (2010/02/22)
- 京都府立植物園・早春の花展 (2010/02/21)
随心院小野梅林の梅
昨日の午後は、随心院の小野梅園にも行きました。

この日はまだ三分咲き程度で、見頃には少し早い感じでした。

ところどころに満開近く咲いている木もありました。

全体的にはこういう感じだったので、本格的な見頃はやはりまだもう少し先のようですね。

しかたがないので、咲いている花のクローズアップばっかり撮ってました。(^_^;)

昨日はそんなに暖かくはなかったのですが、
良いお天気で春らしい明るい日差しでした。

この梅の花は、花自体も蕾もとても大きくて、
蕾は、バラのつぼみのような形をしていました。

全体的にはまだ見頃には早いと言っても、
なぜか枝垂れ系の梅だけ少し前から咲いていたらしくて、もう散り始めでした。
この写真は風で花びらが舞っているところ。

地面の苔には花びらが積もっていました。

梅は桜に比べると、比較的長く見頃が続くと思うのですが、
それでも、なるべく良いタイミングできれいなときに見ようと思うとなかなか難しいですね。

随心院
http://www.zuishinin.or.jp/
- 関連記事
-
- 醍醐寺・枝垂れ桜見頃 (2010/03/28)
- 随心院・小野梅園の梅満開 (2010/03/15)
- 随心院小野梅林の梅 (2010/03/04)
- 勧修寺・睡蓮 (2009/05/24)
- 城南宮・花の庭 (2009/05/01)
下鴨神社・流しびな

いい天気だったので混雑を予想して、例年より早め(10時頃ですが。笑)に行ったのですが、
なんかすごい人で、川のそばにぜんぜん近寄れませんでした。
まあ、行事よりも一般の人たちが流した後の方がたくさん流れていてきれいなので、
境内をぶらぶらしながら、行事が終わるのを待つことにしました。
これは、行事の前に行われた十二単の着付け。

行事が終わって、参加されていた舞妓さんたちが記念撮影されてました。

毎年参加のたわわちゃん。(^_^)

少し空いてから御手洗池へ。(川じゃなくて「池」なんですよね。笑)

みなさんだいたい流し終わると水辺も空いてきます。

光琳の梅はすでに見頃過ぎでしたがちょうど散り際で、
水面に落ちた紅が花を添えていました。

ちなみに、この行事って、京人形組合の行事であって、
べつに京都の伝統行事というわけではないので…。(^_^;)

下鴨神社
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
- 関連記事
-
- 下鴨神社のながし雛 (2011/03/04)
- 下鴨神社・流鏑馬神事 (2010/05/04)
- 下鴨神社・流しびな (2010/03/04)
- 下鴨神社・蹴鞠はじめ (2010/01/05)
- 下鴨神社・糺の森の紅葉 (2009/12/07)
京都御苑の梅
御苑の散歩になかなか行けなかったのですが、
今日、夕方にちょこっと梅を見てきました。

少し遅めに咲く黒木の梅が、すでに見頃を迎えていました。

黒木の梅は境町御門から入ってすぐのところにあります。
時代祭の行列が丸太町通りに出るために少しカーブする所ですね。

となりに松の木があるので、美しい緑を背景に、
華やかなピンクの花を見ることができます。

梅林の梅は、ここ数日の雨で散ってたり傷んでいたりで、
まだこれから咲く木も残っているものの、今日はちょっと寂しい感じでした。
この写真は、わりときれいにたくさん咲いていた白梅。
奥の紅梅は少し傷んでそうですね。

御苑の梅は名札がつけてあるわけではないのでよくわかりませんが、
これは、とても小さな花をつける梅でした。
蕾はマッチの先ぐらいの小さな蕾でした。

こっちは、八重桜のような大きな花をつける梅。

薄いピンクの枝垂れもまだこれから咲きそうです。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・桃の花咲き始め (2010/03/11)
- 京都御苑・椿の巨木 (2010/03/11)
- 京都御苑の梅 (2010/03/03)
- 京都御苑の蝋梅 (2010/01/15)
- 京都御苑の紅葉 (2009/11/27)
万博公園・雨上がりのつばき祭
万博公園の梅を見る前に、つばき祭の方も見に行きました。
まだ朝方までの雨のしずくが残っていました。

出雲安寿。

太郎冠者。

?。

数奇屋。

桃割れ。

乗蓮の春。

胡蝶侘助。

野々市。

女護ヶ山(みょうがしま)。

因幡百合。

玉霞。

万博公園
http://www.expo70.or.jp/
- 関連記事
-
- 万博公園・ポピーフェア (2010/04/05)
- 万博公園・桜まつり (2010/04/05)
- 万博公園・雨上がりのつばき祭 (2010/03/01)
- 万博公園・梅まつり (2010/03/01)
- 海遊館・可愛い海の生き物たち (2009/12/31)
万博公園・梅まつり
…が、ときどき日は射すものの、ほとんど曇り空で、
前日までの雨のため、傷んでいる花も多く、見頃すぎといった感じでした。

遠目にはきれいに見えるんですけどね。(^_^;)

梅林中央あたりにある大きな枝垂れ梅。
これはちょうど見頃でした。

丘の上から全体を見渡すと、とってもきれいです。

見頃は過ぎたと言っても、まだこれから咲く梅もあります。

メジロの群れが、あっちの木、こっちの木と、梅林の中を飛び回っていました。

今日は結局梅林にいる間に日が射したのは、ほんのわずかな時間しかなくて、
曇天の弱い光の梅しか撮れませんでした。
明るい晴天の光で青空を背景に梅の花というのがきれいな写真…かもしれませんが、
実際、梅の写真素材をデザインに使う場合、正月用のビジュアルに使うことが多いので、
真っ青な空に強い日差しを浴びた梅の花というのは、
なんとなく季節感がおかしいので使えないんですよね。(^_^;)
なので、自分用の写真素材としては、こういう感じのほうが後々使い出があるんです。

万博公園
http://www.expo70.or.jp/
- 関連記事
-
- 万博公園・桜まつり (2010/04/05)
- 万博公園・雨上がりのつばき祭 (2010/03/01)
- 万博公園・梅まつり (2010/03/01)
- 海遊館・可愛い海の生き物たち (2009/12/31)
- 天王寺動物園・可愛い動物たち (2009/12/15)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー