北野天満宮・境内の梅
梅苑(有料エリア)以外の境内の無料エリアの25日の梅花祭の日の様子です。

梅花祭の野点で、紅白幕で囲われた内側に見頃の梅がたくさんあるのですが、
今日の写真は紅白幕の外側。つまり、25日に1500円払わなくても見られた梅です。笑

宝物殿の前の白梅。
この梅はけっこう早くから咲いていたのですが、まだまだきれいでした。

楼門入ってすぐの赤い目の牛さん。
正面から撮った写真はどこでも見られると思うので、
私は、後ろにまわって牛さん目線で撮ってみました。笑

可愛く並んだ紅梅。

薄いピンクの枝垂れ。

社殿西側の紅梅。

その紅梅を見ていたら、祇園の舞妓さんが梅を見に来られてました。
もちろんお一人じゃなく、優しそうな紳士と。
その紳士が、舞妓さんに梅を見せに連れてきてらっしゃったんでしょう。
これでこそ男ですよね。
出勤途中の芸舞妓さんを盗み撮りしてる場合じゃないですよ。
男なら自分で連れて来なきゃ…。笑

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 平野神社・河津桜と桃桜 (2010/03/11)
- 北野天満宮・まだまだ見頃 (2010/03/10)
- 北野天満宮・境内の梅 (2010/02/27)
- 北野天満宮・梅苑の梅 (2010/02/26)
- 北野天満宮・梅花祭 (2010/02/26)
北野天満宮・梅苑の梅
梅苑の入り口に「見頃」と書いてあったので、ちょっと見てきました。

この雨でどうなったのかはわかりませんが、25日の時点で梅苑は見頃でした。

うまく色が出せなかったのですが、
これは、ほんとは、もっと濃い色でシックな赤なんです・・・。(^_^;)

可愛いピンクの枝垂れ。
咲き具合といい、色の濃淡といい、絵に描いたような梅ですね。

御土居の梅。

階段を下りてきたところの梅林は見頃でした。

枝垂れ系は、やっと咲き始めたところという感じで、
見頃はこれからのようでした。

御土居の梅は、紅葉ほどたくさんなくて、あの橋の所まで行ってしまうと梅はありません。

橋を渡った対岸にも梅はないんですが、
対岸から眺める梅もきれいですよ。

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 北野天満宮・まだまだ見頃 (2010/03/10)
- 北野天満宮・境内の梅 (2010/02/27)
- 北野天満宮・梅苑の梅 (2010/02/26)
- 北野天満宮・梅花祭 (2010/02/26)
- 北野天満宮・追儺式 (2010/02/04)
北野天満宮・梅花祭

去年は時間が無くて断念した「梅花祭野点大茶湯」。
今年は前もって計画を立てて行ってみました。

朝のうちに、一度買い物がてらに様子を見に来て、
午後の少し空いた時間にもう一度行きました。

朝は曇っていて雨でも降りそうな空でしたが、
午後からは晴れて、とても暖かい(というより暑いぐらいの)梅花祭でした。
去年は確か雨かみぞれが降っていたような…。

上七軒の芸舞妓さんたちが総出で、お茶の接待をしてくださいます。

かわいい舞妓ちゃん。(^_^)

お茶とお菓子をいただいてほっこりさせていただきました。

お茶をいただいたあと、野点のテントのまわりの梅も観賞。

境内のこのあたりの梅はだいたい見頃ですね。


賑やかで艶やかな梅花祭。
ちょっと暑かったですが、良いお天気で良かったですね。

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 北野天満宮・境内の梅 (2010/02/27)
- 北野天満宮・梅苑の梅 (2010/02/26)
- 北野天満宮・梅花祭 (2010/02/26)
- 北野天満宮・追儺式 (2010/02/04)
- 北野天満宮・今日の梅 (2010/01/21)
梅小路公園の梅林

芝生広場の東側の梅林。

まだ咲き始めの木がほとんどですが、今日は天気も良く明るかったのでとてもきれいでした。



これは桜みたいですが梅ですよね?
(線路沿いの一番東の大きな木。)

線路沿いの小さな梅の木。


まだまだ全体的には3,4分咲きぐらいでしょうか。

木瓜の花も咲き始めていました。

大宮通側の入り口からすぐのところの寒桜。
見頃でした。

京都市緑化協会 梅小路公園
http://www.kyoto-ga.jp/
- 関連記事
-
- 京都水族館 (2012/05/01)
- 京都ヨドバシ・ベリーカフェ (2011/05/12)
- 梅小路公園の梅林 (2010/02/25)
- 三十三間堂・通し矢 (2009/01/18)
- 東本願寺・渉成園 (2008/09/06)
京都府立植物園・春近し
ビニールハウスの中の早春の花展以外にも、
そろそろ屋外でもいろいろな花が咲き始めていました。
植物生態園のフクジュソウ。

セツブンソウ。
たくさん咲いていました。

これは花じゃないですけど、色がきれいだったので…。
ノシランの実。

オウレン。
よく見ないと見逃してしまいそうな小さな花です。

梅林の梅は、白梅が一本ほぼ見頃になっていましたが、それ以外はまだまだ蕾も堅かったです。

梅林で梅を見ていたら、きれいな鳥がいたので、そーっと追いかけて写真を撮ってきました。
あとで調べたらルリビタキのようですね。
ブルーの背中がとてもきれいでした。

バラ園の近くでは、大きな木の根元に、いろいろなクリスマスローズが咲いていました。





京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・「早春の花展」その後 (2010/03/08)
- 京都府立植物園・雨の日の梅 (2010/03/08)
- 京都府立植物園・春近し (2010/02/22)
- 京都府立植物園・早春の花展 (2010/02/21)
- 京都府立植物園を散歩 (2010/01/21)
京都府立植物園・早春の花展
今年も、植物園の、『花の回廊~早春の草花展~』がはじまりました。
花のない時期に、これだけの花を集めて展示されているのを見ると、
一気に春になったようで、気分がとても明るくなりますね。

今年は、少し展示場のビニールハウス内のレイアウトも変わっていました。

別に珍しい花があるわけではないので、
大きなお庭で上手に植物を育ててる方には、ふ~~んっていう程度かもしれませんけど、
コーナンの園芸売り場を見るだけでもわくわくする私には、
久しぶりのお花いっぱいスポットは大興奮です。笑

まだまだこれから咲く花もたくさんあります。
これはペーパーデージーのつぼみ。

これは、キスミー・チェリーというストック。

ポピーもいろいろ咲いてました。

バニーテール。
名前の通り、ふわふわのうさぎのしっぽみたいで可愛いです。

咲き始めのスイトピー。

ルピナス。

ローダンセ。

ワスレナグサ。

ベニジューム。

今はまだぜんぜん花が咲いてない植物もあり、時期をずらして行くと、
違った花が楽しめそうです。
京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・雨の日の梅 (2010/03/08)
- 京都府立植物園・春近し (2010/02/22)
- 京都府立植物園・早春の花展 (2010/02/21)
- 京都府立植物園を散歩 (2010/01/21)
- 冬の京都府立植物園 (2010/01/17)
長浜の旅・町歩き(2)

お昼ご飯は、やっぱりいつもののっぺいうどん。

茂美志屋
http://www.momiji-ya.jp/
帰るまでの時間は、再び町を散策してすごしました。

昨日と違って、この日はこの時間からどんどん観光客が増えて、
いろいろと観光客向けのPRも行われていました。
写真はJAレーク伊吹のゆるキャラ「みのりちゃん」だそうです。笑

JR長浜駅と黒壁スクエア間を運行しているベロタクシー。
大人ひとり300円だそうです。

ちょうど今の期間は、ガラスのおひな様の他にも、
町中のお店やおうちでも、おひな様を展示されてます。

それぞれのおうちやお店で大切にされてきたおひな様たちで、
とても古いものもあるようです。

これは、叶匠寿庵のおひな様。
空席待ちをしているあいだに店内から見たところ。

叶匠寿庵のおぜんざい(写真左)は、ふたつのお椀で出てきます。
私が食べたわけではないので、なぜふたつにわけてあるのかよくわからないのですが、
どっちもとてもおいしかったそうです。(写真右は抹茶と生菓子)


叶匠寿庵
http://www.kanou.com/
町中を歩いていると「日本一の巨大万華鏡…」というような案内看板をみつけたので、
探しに行ってみました。
ちょっと奥まったところに、風車のようなものがそびえ立っていました。
この下に入って、真上を見上げると…。

うわ~~!デカイ!
そしてきれい~~~~~。
ハンドルを回すと、上の風車のようなものが回転して、
万華鏡の図柄が変わっていきます。
何年も長浜には来ていますが、これは初めてみました。
結構年数が経っていそうな感じでしたが、それはそれで素朴な味わいみたいで良いですし、
それと、この万華鏡は、同時に何人も同じ図柄を見られるのがいいですね。

今回のおみやげのヒットはこれでした。「堅ボーロ」。
宿の売店でも、どこのおみやげ屋さんに行っても売っているので、
試しに買ってみたら、なかなかクセになる美味しさ。
美味しさというか歯ごたえというか…。
生姜が利いてる堅~~い白いかりんとうのような感じ。
とにかく詳しいことはこちちらへ。
堅ボーロ本舗
http://www.katabo-ro.com/
これは、次回からかならず買って帰ろうと思いました。

今回の長浜の旅の記事はこれで終わりです。
何度行っても飽きない町。また来年も楽しみにしています。
長浜観光協会
http://www.nagahamashi.org/
- 関連記事
長浜の旅・浅井盆梅展

今回の長浜の旅の宿のお部屋はレイクビューで、
伊吹山が見えないのが少し残念に思っていたのですが、
朝起きたら、こんな素晴らしい景色が目に飛び込んできました。

駅前へ向かう歩道橋の上からの眺め。
右下の森が、長浜盆梅展の会場の慶雲館。
その向こうに、雲の上から顔を出した伊吹山。

駅前から、盆梅バスに(盆梅パスポートで無料)乗って浅井盆梅展の会場へ。
バスで30分もの距離を無料っていうのはすごいですよね。
バスでは、ボランテイアの方が観光ガイドもしてくださいます。
浅井会場に近づくにつれて、白い山並みが見えてきました。
これ↓は、バスの車窓から窓ガラス越しに撮った写真。

浅井盆梅展の会場「浅井ふれあいの里・プラザふくらの森」へ。
こちらの梅は、まだ少し見頃には早かったようですが、
とてもきれいな会場で、写真も撮りやすい明るさでした。

実は、今年の湖北地方では、2011年の大河ドラマが、
浅井三姉妹の「江(ごう)」であるという話題で盛り上がっているようです。
NHK2011年大河ドラマ「江」制作発表資料
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20090617.pdf
ということで、浅井の盆梅展でも、三姉妹の名前のついた盆梅があるので、
ぜひ見てくるように…と、盆梅バスのガイドさんに教えてもらったので、
探して見てきました。笑
これは、江の両親「長政」と「お市」。

三姉妹の長女「茶々」。

次女「初姫」。

そしてこれが、来年話題になるであろう「お江」。
どれもまだ少ししか咲いてなかったのが残念ですが、
またいつか、満開の頃に見てみたいです。
ただ、私、大河ドラマってほとんど見ないんですけど・・。(^_^;)

この会場のあたりには、どっさり雪が残っていたので、
バスを待つ間、雪景色を見ていたら、雪の向こうに山羊が…。

盆梅展の横の空き地みたいなところに、なぜか唐突に2匹の山羊がいました。
可愛かったですけど…。笑

浅井盆梅展
http://www.nagahamashi.org/bonbai/azai.html
- 関連記事
長浜の旅・ダイニングバーCHAOSさん
ときどきこのブログにコメントをしてくださってるTOMMYさんのお店におじゃましてきました。
TOMMYさんのブログ
「LOVEとPEACEで」
http://volevole.blog42.fc2.com/

ダイニングバー CHAOS さん
食べログへのリンク
http://r.tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25001247/
観光客が行く、駅周辺の観光地区ではなくて、
そこから少し地元の方の生活圏の方に行ったオフィス街の方にあります。

週末の夜で、とても賑わっていたので写真は遠慮していたのですが、
帰る間際になって近くのお客さんが先に帰られたので、
その隙に、あいたテーブルを…。

ちょっとアジアンテイストなモダンデザインのインテリアで、
照明を落とした落ち着いた雰囲気が、とても居心地が良いです。

お料理は、お酒のおつまみからデザートまで、無国籍のいろんなものがあって、
どれもとっても美味しくて、食べて飲んでゆっくりくつろがせてもらいました。(^_^)

焼酎の水割りに入っていた大きな丸い氷。
細かいところまでいろいろ凝っていて楽しいです。

こういうお店は、観光客向けのお店ではないので、
自分では見つけられなかったと思うので、
TOMMYさんとブログを通してお知り合いになれて、ほんとに良かったです。
おかげで旅先の夜がとても楽しい夜になりました。(^_^)
- 関連記事
-
- 長浜の旅・町歩き(2) (2010/02/21)
- 長浜の旅・浅井盆梅展 (2010/02/21)
- 長浜の旅・ダイニングバーCHAOSさん (2010/02/20)
- 長浜の旅・長浜盆梅展ライトアップ (2010/02/19)
- 長浜の旅・町歩き(1) (2010/02/17)
長浜の旅・長浜盆梅展ライトアップ
朝、長浜に到着してすぐ昼間の盆梅展を鑑賞して、
夜には、もう一度訪れて夜の盆梅を見てきました。

ライトアップされた前庭を歩いて、玄関に向かいます。

玄関で出迎えてくれる梅は、お庭を歩いているときから見えていて、
金屏風を背にして光り輝いていました。

昼間とはまた違った味わいの盆梅たち。

夜桜はよくありますが、夜、ライトに照らされた梅を見ることはあまりないですよね。

お庭もライトアップ。
向こうに紅梅が見えるのは、ガラス越しに撮っているので、
こちら側の盆梅が写っています。

夜は空いていたのでゆっくり鑑賞できました。

昼間もあまり自然光が入らない奥の展示場は、
ライトアップというよりライトダウン。
会場の照明を昼間より落として夜の雰囲気になっています。

梅は樹形が美しいので、影ですら絵になりますね。

途中から、花より影ばっかり撮ってました。

夜の盆梅もとてもきれいで、一日に2回もですけど(笑)行って良かったと思いました。(^_^)

長浜観光協会
http://www.nagahamashi.org/
- 関連記事
-
- 長浜の旅・浅井盆梅展 (2010/02/21)
- 長浜の旅・ダイニングバーCHAOSさん (2010/02/20)
- 長浜の旅・長浜盆梅展ライトアップ (2010/02/19)
- 長浜の旅・町歩き(1) (2010/02/17)
- 長浜の旅・大通寺馬酔木展 (2010/02/15)
長浜の旅・町歩き(1)
黒壁あたりをぶらぶら散策しました。
この時期の長浜は、ガラスのおひな様がウインドウを飾っています。

一日目のお昼ご飯は、いつもの親子丼~。
本店の方も長蛇の列でしたが、支店の方も満席でした。
でも、いつ食べてもほんとに美味しい。

鳥喜多支店
http://gourmet.yahoo.co.jp/0005086179/
一旦荷物を置きに宿に向かう途中、きれいな猫に出会いました。
何かいいたげにじっとこちらを見て近づいてきます。
昔、猫を飼っていたので、町にいる猫と仲良くなるのはけっこう得意で、
このときも、少し立ち止まって相手になっていました。
…が、それがあとでえらいことに!?

宿に寄って、港の方も少し歩いてみました。
ちょうど竹生島観光船が出て行くところでした。
港にはカモやカイツブリものんびりプカプカ浮いています。

港から、また街の方へ行く途中、
またさっきの場所にさっきの猫がいました。
でも、こんどは仲間をいっぱい連れて、脇目もふらずにまっすぐに私の方に向かってきます。
あまりのことで写真もぶれぶれ、この写真のもっと手前の私の足下には、
すでに一匹が到達していて、足にすりすり懐いていました。
さっきの子が「コイツは何かくれそうだ」と思って、仲間を呼んできたのでしょうか。
私は、野良でも飼い猫の放し飼いでも、外にいる猫に食べ物を与えない主義なので、
後ろ髪引かれる思いでしたが、猫たちを振り切ってその場を去りました。
猫たち、見えなくなるまでこっちを見てるんですよね~~。(^_^;)
可愛そうだけど、しかたない。
外猫の勝手なエサやりは、そこに住んでらっしゃる人にはすごく迷惑ですもんね。

猫たちとバイバイしてから、再び街の方へ。
黒壁ガラス館の横にこんなガラスの噴水オブジェができていました。

噴水の周りにはガラスのスツール?
重ねた板ガラスの中に不思議な世界があるようですね。

そして、自分におみやげ。笑
今年もガラスのハートをひとつ買いました。これで3つめ。(^_^)

黒壁スクエア
http://www.kurokabe.co.jp/
フィギュアミュージアムも覗いてきました。
入り口付近にクラウザーさんがっ!!

Dr.パルナサスの鏡のジョニー・デップも。
もちろんヒース・レジャーもジュード・ロウもコリン・ファレルもいます。
この映画、公開早々に見ましたがけっこう面白かったですよ。
まだやってるのかな?

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館
http://www.ryuyukan.net/
フィギュアミュージアムお向かいのカフェで一休み。

街は日が暮れて薄暗くなってきましたが、
伊吹山は、まだ夕日を受けて輝いていました。

琵琶湖も夕暮れ。
…でも今回の旅はまだまだこれから。

長浜観光協会
http://www.nagahamashi.org/
- 関連記事
-
- 長浜の旅・ダイニングバーCHAOSさん (2010/02/20)
- 長浜の旅・長浜盆梅展ライトアップ (2010/02/19)
- 長浜の旅・町歩き(1) (2010/02/17)
- 長浜の旅・大通寺馬酔木展 (2010/02/15)
- 長浜の旅・長浜盆梅展 (2010/02/14)
長浜の旅・大通寺馬酔木展
去年までは、開催期間の前に盆梅を見に来ていたので、なかなか機会がなかったのですが、
今回は初めて盆梅と馬酔木の両方の会期中に行くことができました。

表参道を通って…。

立派な山門をくぐったところまでは、よく観光に来ていたのですが、
中を拝観するのも初めて。

伊吹山を借景した含山軒庭園。
こんな良い眺めのお庭があったんですね。


っで、肝心のアセビの方は、実はまだこんな状態で、
ほとんどがつぼみだったのですが…。

近くに寄ってみると、もうすぐ咲きそうな小さなつぼみもとても可愛かったです。


こんな真っ赤なつぼみも…、

咲くとこんなに白い花になるんですね。

これは、つぼみ時代も白いアセビ。
日当たりの良い場所に展示してあったので、わりとたくさん咲いていました。

長浜観光協会
http://www.nagahamashi.org/
- 関連記事
-
- 長浜の旅・長浜盆梅展ライトアップ (2010/02/19)
- 長浜の旅・町歩き(1) (2010/02/17)
- 長浜の旅・大通寺馬酔木展 (2010/02/15)
- 長浜の旅・長浜盆梅展 (2010/02/14)
- 烏丸半島の蓮・冬の風景 (2010/01/13)
長浜の旅・長浜盆梅展
この週末は、毎年恒例の長浜旅行に行ってきました。
今回は、話題が盛りだくさんなので、まずは長浜盆梅展の写真から。

今年は、例年より少し遅い時期に行ってみたので、
見頃になっている梅が多かったです。

外は晴れたり曇ったりでしたが、わりと明るい空だったので、
室内も明るかったです。

長浜盆梅展のポスターに登場している「不老」が、
ポスターどおり見事に咲いていました。
隣の書は、今年初展示の盆梅に名付けに来られた清水寺の森貫主が書かれたものだそうです。

「花音」も満開。

いつもは待ちきれずに始まってすぐに行っていたので、
全部が見頃になっている様子には、なかなか巡り会えなかったのですが、
今回はどれもこれもほぼ満開でとてもきれいでした。


これは、一番上の写真の「さざれ岩」の花の部分のアップ。
樹齢350年のとても大きな盆梅ですが、花は意外と小さいみたいです。
小ぶりの花が密集してたくさん咲いてました。

盆梅の展示は、見頃のものを入れ替えられるそうなので、
行く時期がちがうと初めて見る盆梅もあります。


2階の展示は今回は少し少なめ…かな?

それでも、今回はちょうど良い感じの咲き具合だったので、
今週行って良かったなぁと思いました。

長浜観光協会
http://www.nagahamashi.org/
- 関連記事
-
- 長浜の旅・町歩き(1) (2010/02/17)
- 長浜の旅・大通寺馬酔木展 (2010/02/15)
- 長浜の旅・長浜盆梅展 (2010/02/14)
- 烏丸半島の蓮・冬の風景 (2010/01/13)
- 水生植物公園みずの森・カリアンドラ (2010/01/11)
比叡山延暦寺・雪景色リベンジ
金閣寺のあと、大原にでも行こうかと思って出町柳まで行ったら、
ちょうど比叡山行きのバスが来たので、急遽比叡山行くことにしました。

この日はさすがに雪がたくさん積もってました。
石段は、雪かきしてある所以外は通行禁止です。

ここでも、降ったりやんだりでしたが、下界とは降り方も寒さも全然違います。
みるみるうちに目の前が真っ白になります。

足跡もすぐに消えてしまいます。

この石段も当然通行禁止。

こんなに雪が降っていても鳥は飛んでるんですね。
真っ白い雪の上に何か見つけたのが、地面に急降下してきた鳥。

どんどんどんどん積もっていきます。

一番標高が高いこのエリアは、膝下まで埋まるぐらい積もっていました。

この前行ったとき、凍っていた水琴窟は、もうすっかり雪に埋まってしまって、
何の音もしませんでした。

夕方になって日が陰ってくるとますます気温が下がり、
雪がどんどん積もっていきました。

帰りのバスを待つ間、雪だるまを作ろうとしたのですが、
あまりに寒いと、雪も丸まらないんですね。
大きな雪だるまは断念して、おにぎりみたいに握ってむりやり固めて、
ちょびっと頭がとんがったいびつな雪だるまがなんとかできました。(^_^;)

せっかくの雪だったので、雪深い比叡山に行って、
存分に雪を堪能してきました。
寒かったですが、結構楽しかったですよ。
前回の比叡山のエントリー
http://kyotofreebirds.blog109.fc2.com/blog-entry-828.html
比叡山延暦寺
http://www.hieizan.or.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・春の花たち (2010/04/21)
- ガーデーミュージアム比叡・開園 (2010/04/19)
- 比叡山延暦寺・雪景色リベンジ (2010/02/08)
- 冬の比叡山延暦寺 (2009/12/20)
- 比叡山延暦寺の紅葉 (2009/11/08)
金閣寺・うっすら雪景色
でも、私が行ったころには、金閣の屋根の雪はもう溶けていました。

雪は降ったりやんだりでしたが、よく日が当たる東側はどんど雪が溶けて行ってました。

池の周りも雪解け。

そのうちに青空も出てきました。(^_^;)

でも、日陰にはまだ少し雪が残っていて、お庭の順路沿いのアセビに、
花が咲いたようにちょこんと乗っていました。

ひと房だけ、もう咲いてるアセビもありました。

積もった雪にも負けずに芽を伸ばしていた苔。

金閣の裏側の屋根にはまだ雪が残っていました。

金閣寺の上空を旋回していたヘリコプター。

しばらくすると、また降ってきました。
このあとまた積もったのでしょうか?

帰りにニューヨークバーガーを食べて帰りました。笑
テキサスも美味しかったですが、ニューヨークも私は結構好きな味だなぁ。

相国寺・金閣寺・銀閣寺
http://www.shokoku-ji.or.jp/
- 関連記事
-
- 龍安寺の桜 (2010/04/12)
- 仁和寺・御室桜五分咲き (2010/04/11)
- 金閣寺・うっすら雪景色 (2010/02/06)
- 仁和寺・御室桜 (2009/04/12)
- 龍安寺・睡蓮は? (2008/06/12)
北野天満宮・追儺式
天神さんの豆まきに行ってきました。

まずは、茂山千五郎社中による北野追儺狂言が奉納されました。

その後、上七軒の芸舞妓さんによる踊りの奉納。

この芸妓さん、とっても美人の芸妓さんですね。

あどけない舞妓さんもすごく可愛い~~。(^_^)

そして、今日はサプライズゲストが登場しました!
水戸黄門様ご一行。

由美かおるさん、とてもおきれいでした。

今日は、途中で小雪が降るとても寒い日でしたが、
華やかな芸舞妓さんや、一流の俳優さんたちの登場で、
パッと春が来たような賑わいでした。

私の場所には豆が飛んでこなかったので、授与所で買って帰りました。(^_^;)

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 北野天満宮・梅苑の梅 (2010/02/26)
- 北野天満宮・梅花祭 (2010/02/26)
- 北野天満宮・追儺式 (2010/02/04)
- 北野天満宮・今日の梅 (2010/01/21)
- 北野天満宮の梅 (2010/01/08)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー