婚活に御利益あり!?須賀神社の懸想文
その節分行事の時期にだけ受けることができる縁結びのお守りがあるので、
早めにご紹介しておきますね。
婚活中の方、年に一度のチャンスですよ~。

上の写真は、須賀神社の節分行事に間だけ現れる懸想文売りです。
このお兄さんが手に持っているのが懸想文と言って、
良縁や商売の縁などに御利益があるお守りなのです。

中身はこんな風に、梅の枝に見立てた台紙に結んだ文が入っています。


去年私がいただいた文の全文はこちら
大空も 沈みゆく陽に 夕まぐれ 梅の香りに
つつまれて 入相の鐘 横雲に 山尾も消えて
佇めば 彼方に流る天の川 薄らに見ゆる
星空に 願いを掛けて 織女の 白魚の如
糸かく指の 赤き糸 結ぶ思いは 彦星の
側に佇む身代わりは 夜も明けやらぬ刻の名よ
かつ薄れゆく 灯明の ゆらぐ光は 玉章の
泪に流れ 掠れゆき 望みを託す 言の葉は
雲居の彼方 昇りゆく祈る心に 時ならぬ
天の浮き橋 現れて 二人をつなぐ鵲の
翼ならべて 渡す心は 常永遠に 明けの
明星導きて 白む山の端 春霞 棚引く空に
有明の 月影消えて 曙光の 朱の玉垣
輝きて 須賀の大宮 千代までも 萬世
かけて 頼む思ひは 鈴の緒の 音もさやけき
神代より 守り 給える 御心は 世の人々を
導きて 幸せ授く言霊に 倖多かれと
祈りつつ 墨の香清く 結ぶ文こそ
かへし
ひさかたの 天の河原の一橋
心をつなぐ 朱の織り糸
己丑の初春
子郎より
愛牛美さま
まゐる
差出人や宛名が、その年の干支にちなんだ名前になっているので、
今年はまた違う内容なのでしょうね。
このお守りを、人知れずタンスや鏡台の引き出しに入れておくと、
美人になり、着物が増え、良縁が来るということなのです。
っで、当然のことながら私にではなく、家族の良縁を祈願して、
箪笥にしまっておいたのですが、
それからひと月もしないうちに良縁があり、昨年のうちに結婚しました。
すごい威力です!笑
いや、たまたまだったと思いますけど…。笑
信じる方はどうぞ。
懸想文 1000円。
*今年の節分行事の日程はちゃんとした観光サイトなどでお確かめください。
去年の節分の須賀神社
http://kyotofreebirds.blog109.fc2.com/blog-entry-564.html
- 関連記事
-
- 岡崎疎水・桜の回廊 (2010/04/06)
- 岡崎・南禅寺・京都府立植物園の桜 (2010/04/04)
- 婚活に御利益あり!?須賀神社の懸想文 (2010/01/26)
- 京都会館ノスタルジー (2010/01/19)
- 花びら流れる岡崎疎水の桜 (2009/04/08)
卓上カレンダー
友達の卓上カレンダーも作ってみました。

初めは、ラベルマイティのような家庭向けのプリントソフトで簡単に作ってたのですが、
既成のテンプレートをある程度自由に改造できるものの、
どうもイマイチやりにくくて、結局フォトショップで一から作り直したんです。(^_^;)
っで、せっかくカレンダーデータを入力したPSDがあるので、
いつもいっしょに撮影に行く友達にも、会社のデスクに置ける卓上カレンダーを作ってあげました。
友達の撮った写真の中から、自分でカレンダー用の写真を選んでもらって、
その写真に合うデザインやレイアウトで…。
写真好きの人は、ファインダーのなかできっちり構図を決めて撮ってらっしゃると思うので、
それを容赦なくばっさりトリミングされてしまうのは、気分の良いものではないかもしれないんですけど、
まあ、友達なのでその辺は我慢してもらえてると思います。笑
ちなみに、卓上カレンダーのケースは、一昨年に保険屋さんからもらった2009年のもので、
今回は、中身だけ入れ替え~~。笑
- 関連記事
-
- オリジナルのウエディングフォトブック (2012/06/19)
- 卓上カレンダー (2010/01/26)
- iPhone用カレンダー壁紙 (2010/01/23)
iPhone用カレンダー壁紙
他に外に撮りに行くモノもないので、iPhone用の壁紙を作ってみました。
いちいちアプリを立ち上げてカレンダーを見るのも面倒なので、
いっそ壁紙がカレンダーだったら良いのにと思って、ネット上に既製品がないかと探してみたんですけど、
気に入るのがなかったので、自分の写真で作ってしまいました。
自分で撮った写真の自己満足壁紙ですけど、
「写真はなんでもいいからカレンダーが欲しい」という方は、どうぞご自由にお使いくださいませ。

↓これは壁紙設定サンプル。こんな風になります。

一応、ちゃんと校正したつもりですけど、祝日とか間違っていたらスミマセン。
間違いがあればご一報いただければ作り直します。











*無料ですが著作権は放棄していません。
*そのまま再配布、加工して再配布などはご相談ください。
- 関連記事
-
- オリジナルのウエディングフォトブック (2012/06/19)
- 卓上カレンダー (2010/01/26)
- iPhone用カレンダー壁紙 (2010/01/23)
京都府立植物園を散歩
暖かかった昨日は、午後からまた植物園に行きました。

これは、温室の中に咲いていたスティフティア・クリサンタ。
上の写真がたぶん花が咲いている状態かな?
↓これは咲き始め。

↓これは花が落ちたあとだと思いますが、こうなるとオオベニゴウガンなどとよく似ています。

この前見てくるのを忘れてた蝋梅。
けっこう咲いてました。

盆栽展示エリアのウメモドキ。

スノードロップには、みつばちが出たり入ったりしていました。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・春近し (2010/02/22)
- 京都府立植物園・早春の花展 (2010/02/21)
- 京都府立植物園を散歩 (2010/01/21)
- 冬の京都府立植物園 (2010/01/17)
- 京都府立植物園のスイセン (2010/01/16)
北野天満宮・今日の梅

この前行ったときより、ちらほら咲き始めている木が増えていました。

白梅もぼちぼち咲き始めています。

この前行ったときには、咲き始めてはいたものの、まだ葉っぱが茂っていた北側の蝋梅。
今日は、すっかり葉が落ちて、たくさんの蕾がふくらんでいました。

今日はとても暖かくて、春のような日差しでした。
まっすぐに太陽に向かって、暖かい光をたっぷり浴びようとしているような紅梅の後ろ姿。
なんか、健気でいじらしいですね。

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 北野天満宮・梅花祭 (2010/02/26)
- 北野天満宮・追儺式 (2010/02/04)
- 北野天満宮・今日の梅 (2010/01/21)
- 北野天満宮の梅 (2010/01/08)
- 千本釈迦堂・大根炊き (2009/12/08)
京都会館ノスタルジー
出かけたついでにちょっと見てきました。
昔、大好きなアーティストのコンサートを見る前のわくわくした気分で、
この地面を眺めつつ、長時間列に並んでいたのを思い出します。

70年代頃は、アイドルや海外アーティストのショーが、ここでよく行われていたので、
この前の通りまで若い子が溢れているような日が結構あったんですけど、
そういえば最近は、若い子が集まるようなコンサートはほとんど行われていないみたいで、
そういう光景を見ることもなくなってしまいました。

表通り側からガラス越しに見えた第二ホールのロビーの壁画。
今日は、何も公演がなくひっそりとしていました。

この建物は、昔は京都会館別館だったと思うのですが、
今は改装されて、京都市美術館の別館になってました。
たしか昔の別館は、アマチュアバンドのライブなんかも行われていたと思います。
当時はへヴィメタやパンクな少年たちがうろついていたこの場所が、
今は美術鑑賞のお上品なマダムたちが集う、お上品な場所に変貌してしまっているのでしょう。
(ロックファンとしてはちょっと寂しい…。)

改装は、舞台など内部の改装のみで外観はそのまま。
東側の会議場の方は、観光客なども立ち寄れるような施設になるとか。
京都会館
http://www.kyoto-ongeibun.jp/kyotokaikan/
- 関連記事
-
- 岡崎・南禅寺・京都府立植物園の桜 (2010/04/04)
- 婚活に御利益あり!?須賀神社の懸想文 (2010/01/26)
- 京都会館ノスタルジー (2010/01/19)
- 花びら流れる岡崎疎水の桜 (2009/04/08)
- 須賀神社・懸想文売り (2009/02/02)
冬の京都府立植物園
この日は寒かったので温室にあったまりに行きました。笑

ファイアーワークスのつぼみ。

これは、この前白いのを撮ってきたカリアンドラですが、
ここではオオベニゴウガンと表示されています。

この日は、温室の通路沿いにたくさんのハイビスカスの鉢が並べてありました。

黄色い椿、キンカチャ。

カメリア。


屋外では、日本の椿も少し咲いています。


宿根草・有用植物園の小さいグラスハウスの中に咲いていた花。

北山門の前では、早くも早春の花展の準備が始まっていました。

植物園の梅林はまだまだこんな感じでした。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・早春の花展 (2010/02/21)
- 京都府立植物園を散歩 (2010/01/21)
- 冬の京都府立植物園 (2010/01/17)
- 京都府立植物園のスイセン (2010/01/16)
- 京都府立植物園・ポインセチア展 (2009/12/23)
京都府立植物園のスイセン
寒っ!!池は凍ってましたよ。

宿根草・有用植物園の房前スイセン。
たぶんこの前のみずの森に咲いていたのと同じですね。

スノードロップも少し咲き始めています。

これは、小さなガラスハウスのなかに咲いていたナルキッススの黄色。

北山門の花壇に咲いていたナルキッスス。
上の写真の黄色と同じ所にも白いナルキッススがあったのですが、
これとは名前が違いました。同じ白でも種類が違うんですね。

これは、温室の中のアマゾンユリ。
スイセンよりはかなり大きいのですが、形はスイセンに似ていますね。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園を散歩 (2010/01/21)
- 冬の京都府立植物園 (2010/01/17)
- 京都府立植物園のスイセン (2010/01/16)
- 京都府立植物園・ポインセチア展 (2009/12/23)
- 京都府立植物園・クリスマスイルミネーション (2009/12/22)
京都御苑の蝋梅
御苑内のあちこちに蝋梅が咲いていました。
これは宗像神社の北側の小さな蝋梅の木。

御苑北西角あたりの児童公園の蝋梅。
ここのは中が赤い種類です。

その児童公園の木の上の方に、妙に大きな花があるなぁと思って、一応撮ってきて家でパソコンで見たら、
蝋梅の花の色とそっくり同じ色の蜂の巣みたいです。
これって、花に似せて巣を作ってカモフラージュしてるんでしょうか???

一番よく咲いていて、あたりにいい香りをただよわせていたのは、
皇宮警察のフェンスの向こうから覗いている蝋梅でした。
近寄れないのが残念。

梅林の梅は、出水の一本だけ咲き始めていました。


白梅は、宗像神社の北側のいつも早めに咲く梅の木がちらほら咲き始めていました。

梅林の北側の桃林に、こんな柿の木がありました。
これ、実がなっているので以前からあったのかもしれませんが、
今までこんなところに柿の木が生えているとは知りませんでした。笑
(後ろの大きな木は柿の木ではありません。)

宗像神社のスイセンも少し咲いていました。


九条池の厳島神社では、いつものねこがじっと寒さに耐えていました。笑

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・椿の巨木 (2010/03/11)
- 京都御苑の梅 (2010/03/03)
- 京都御苑の蝋梅 (2010/01/15)
- 京都御苑の紅葉 (2009/11/27)
- ピンクの京都府庁旧本館&京都タワー (2009/10/11)
烏丸半島の蓮・冬の風景
枯れた蓮の茎が湖面に映って、面白い幾何学模様を描いています。

近くで見るとどうってことないのですが…、

遠くから見ると、見る角度によっては面白いデザインに見えますよ。

葦の向こうが赤く染まってきました。

少し移動して、大橋を渡る前に夕焼けを見て帰りました。

- 関連記事
-
- 長浜の旅・大通寺馬酔木展 (2010/02/15)
- 長浜の旅・長浜盆梅展 (2010/02/14)
- 烏丸半島の蓮・冬の風景 (2010/01/13)
- 水生植物公園みずの森・カリアンドラ (2010/01/11)
- 水生植物公園みずの森・屋外の植物 (2010/01/11)
水生植物公園みずの森・カリアンドラ

つぼみはこんな形。

白い毛が少し出てきて…

もじゃもじゃと、はじめはアフロ。

ピンとまっすぐストレートになると、温室でよく見かけるあの花ですね。

同じ大きさの赤いのもどこかで見たことがありますが、ここのは、少し小さめの赤い花でした。

草津市立水生植物公園みずの森
http://www.mizunomori.jp/
- 関連記事
-
- 長浜の旅・長浜盆梅展 (2010/02/14)
- 烏丸半島の蓮・冬の風景 (2010/01/13)
- 水生植物公園みずの森・カリアンドラ (2010/01/11)
- 水生植物公園みずの森・屋外の植物 (2010/01/11)
- 水生植物公園みずの森・ロータス館 (2010/01/10)
水生植物公園みずの森・屋外の植物
スイセンが少し咲いていました。

玄関前広場の噴水。

冬でもカラフルな花を咲かせるパンジーの鉢がたくさん並べてあり、
目から寒さを和らげてくれているようです。

チューリップももうすぐ咲きそうです。

湿性花園では、ガマの綿毛がふわふわ飛んでいました。

一番上の写真と同じスイセン。
満開を少し過ぎたところという感じ。

こっちはまだこれからでしょうか?花は少しだけでした。

かわいい色のグミ。
お菓子みたいです。

草津市立水生植物公園みずの森
http://www.mizunomori.jp/
- 関連記事
-
- 烏丸半島の蓮・冬の風景 (2010/01/13)
- 水生植物公園みずの森・カリアンドラ (2010/01/11)
- 水生植物公園みずの森・屋外の植物 (2010/01/11)
- 水生植物公園みずの森・ロータス館 (2010/01/10)
- 琵琶湖・守山なぎさ公園の菜の花 (2010/01/10)
水生植物公園みずの森・ロータス館
まずは、水生植物公園みずの森のロータス館の睡蓮。

寒い時期は、温室の植物を見に行くのが暖かくていいですね。

睡蓮は似たような色や形でも違う名前だったりして、見分けが難しいので写真だけ。(^_^;)



これはムラサキシブという睡蓮。
この日咲いてたなかでは、これだけが特徴があってわかりやすかったので名前を覚えてました。

睡蓮の葉の上に、ときどきオレンジ色の花が降ってきて積もってました。

見上げると、天井付近も花盛りでした。(^_^)

草津市水生植物公園みずの森
http://www.mizunomori.jp/
- 関連記事
-
- 水生植物公園みずの森・カリアンドラ (2010/01/11)
- 水生植物公園みずの森・屋外の植物 (2010/01/11)
- 水生植物公園みずの森・ロータス館 (2010/01/10)
- 琵琶湖・守山なぎさ公園の菜の花 (2010/01/10)
- 近江今津・天川の白い彼岸花 (2009/10/01)
琵琶湖・守山なぎさ公園の菜の花
雪がなさそうだったので、そのまま琵琶湖に出て菜の花を見に行きました。

背丈は低いんですが、花はもう見頃でした。

菜の花の向こうに琵琶湖のえり漁の柵が見えます。

菜の花畑の真ん中を歩いて、湖岸の土手まで行ってみました。

土手の上から菜の花畑の方を振り返ってみた景色。
こっちから見ると、普通の畑なんですよね。(^_^;)

対岸の山は、うっすら雪化粧。

浜辺まで降りてみました。

砂浜に落ちていたピアスがキラリと光っていました。
(どうしたらいいのかわからないので、そのまま置いてきました。(^_^;))

それほど寒くもなく、日差しがとても明るかったので、もう春が来たようなひとときでした。

- 関連記事
-
- 水生植物公園みずの森・屋外の植物 (2010/01/11)
- 水生植物公園みずの森・ロータス館 (2010/01/10)
- 琵琶湖・守山なぎさ公園の菜の花 (2010/01/10)
- 近江今津・天川の白い彼岸花 (2009/10/01)
- 琵琶湖・湖岸の秋 (2009/09/29)
北野天満宮の梅
ようやく今日になって、天神さんに行ってきました。
っといっても、買い物のついでに通っただけですが…。(^_^;)

もう梅が咲いています。

蝋梅も咲き始めてます。

白梅。

紅梅。

まだちらほらですが、境内のあちらこちらで咲き始めていました。

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
嵐山モンキーパークいわたやま・冬の子猿たち

去年生まれた小さな子たちも、そろそろ少しお母さんから離れて遊んだりしていました。

いろんなものに興味津々で、やんちゃざかり。


でも、ちょっと驚いたりすると、すぐにお母さんにしがみついています。(^_^)

池のそばで、水面をじっとみつめる子猿。
虫か何かがいるのかな?

子猿の後ろ姿。
この小さいまあるい頭の後ろ姿がとっても可愛い!

お母さんのそばにくっついてる子猿。

この子は、一番上の写真と同じ子猿ですが、
他の子より少し小さくて発育が遅い感じでした。
杭にうまく上れなかったり、動きがゆっくりで、
なかなかエサがもらえず、おなかいっぱい食べることができないのかな?
この子にはお母さんが常にそばに付いていましたが、
冬を無事に乗り切って、元気に成長してくれるといいですね。

嵐山モンキーパークいわたやま
http://www.kmpi.co.jp/
- 関連記事
-
- 松尾大社・山吹ライトアップ (2010/04/18)
- 嵐山の桜 (2010/04/07)
- 嵐山モンキーパークいわたやま・冬の子猿たち (2010/01/06)
- 松尾大社・初詣 (2010/01/03)
- 嵐山花灯路2009 (2009/12/16)
下鴨神社・蹴鞠はじめ

三が日がすんで今日は4日でしたが、境内はまだまだお正月ムード。

まずは、本殿で神事が行われ、そのあと鞠庭で蹴鞠が奉納されます。

美しい所作や華やかな装束の優雅な競技です。

今年は少し早く行ったので、足下まで見える席に座れました。(^_^;)

相手に蹴りやすい球を返すことの上手さを競ういたって平和的な競技ですが、
それでも近くで見ていると迫力があります。

女性の鞠人も参加されてました。

下鴨神社の大絵馬は、渋い白虎でした。

糺の森の紅葉。
ほとんど落ち葉になっていましたが、まだ残っている木もありました。

下鴨神社
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
- 関連記事
-
- 下鴨神社・流鏑馬神事 (2010/05/04)
- 下鴨神社・流しびな (2010/03/04)
- 下鴨神社・蹴鞠はじめ (2010/01/05)
- 下鴨神社・糺の森の紅葉 (2009/12/07)
- 出町柳・鴨川のすすき (2009/09/12)
松尾大社・初詣

拝殿に掲げられている大絵馬。

松尾大社の初詣でのお楽しみはこれ。
いつものように樽酒をいただきます。
升には、いろいろな書体で今年の干支「庚寅(かのえとら)」と書かれているので、
そのなかから気に入った升を選びます。

2種類ぐらい樽が開けてあるので、
好きなお酒を入れてもらいます。

ちょっとしたおつまみ(乾き物)と飲んだ後の升を持ち帰るためのビニール袋付きで1200円ですが、
2杯目からは200円でおかわりできます。笑

おみくじがわりに樽占いをしました。

…といっても、私はこういうのは下手なので、
一緒に行った人にやってもらいました。(^_^;)
矢を2本選んで、酒樽の的を狙います。

なんと、1本がど真ん中にあたり、
ドンドン!と太鼓がたたかれ「大当たり~~!」の声。

上の写真の拡大写真。

そして、大当たりの人だけがもらえる賞品が一番上の写真の福矢です。
自分がやったわけじゃないですが、なんとなく幸先の良い新年のスタートでした。

松尾大社
http://www.matsunoo.or.jp/
- 関連記事
謹賀新年
昨年は何かとお世話になりまして、ありがとうございました。
おかげさまで良き新年を迎えることができました。
本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。

寅年生まれのため、トラにはなんとなく思い入れがあり、
あちこちの動物園でトラを写真に撮りました。
この子たちは、2年ぐらい前に撮った姫路セントラルパークのホワイトタイガーの子供です。
とっても可愛い青い目のトラです。
- 関連記事
-
- 新年のごあいさつ (2012/01/01)
- 2011年賀状デザイン (2010/12/17)
- 謹賀新年 (2010/01/01)
- 年賀状用素材 (2009/12/20)
- 謹賀新年 (2008/01/01)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー