京都府立植物園の秋バラ
先日植物園に行ったときの写真なので、少し古い情報なのですが、
今日の植物園の公式ブログに「秋バラが見頃」と書いてあったので、
先日撮ってきたバラの写真をアップしておきますね。

クローネンブルグ。

プリスタン。

夢。

オレンジスプラッシュ。

ピース。

連弾。

10日前の写真になるので、咲き加減が今現在とは違うと思います。
正しい情報は、公式サイトでご確認ください。
京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・クリスマスイルミネーション (2009/12/22)
- 京都府立植物園の紅葉 (2009/11/28)
- 京都府立植物園の秋バラ (2009/10/31)
- 京都府立植物園・秋の花盛り (2009/10/23)
- 京都府立植物園・菊花展 (2009/10/23)
奈良県・曽爾高原の夕暮れ
滝の後は曽爾高原のすすきを見に行きました。

去年行った時は、時期も早く見に行った時間も早かったので、
銀色のすすきの草原をみましたが、今年は、少し遅めの時期を選んで、
夕日に輝く金色のすすきねらいの、遅い時間に曽爾高原に行くツアーを選んでみました。
ところが、この日は朝からとてもお天気がよく、金色のすすきが当然見られると思っていたら、
ちょうど夕日が沈む方向に厚い雲ができていて、なかなか夕日が現れませんでした。

ほんの一瞬、夕日が現れました。

すすきが夕日をうけて輝いています。


金色のすすきの草原。

すすきは自分の背よりも高いので、草原を全部見渡すことができなかったのですが、
目の前のすすきの向こうはきっと金色のすすきの草原なのでしょう。

また夕日が雲に隠れてしまいました。

でも、その雲の向こうに少しだけ夕焼けが見えました。

夕日は、山に沈む寸前にもう一度姿を見せてくれました。

曽爾村
http://www.soni-kogen.com/
- 関連記事
-
- なばなの里・ウインターイルミネーション (2011/12/03)
- グアム・リゾートウエディング (2011/11/10)
- 奈良県・曽爾高原の夕暮れ (2009/10/30)
- 三重県・赤目四十八滝 (2009/10/30)
- 岐阜基地航空祭 (2009/10/14)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
三重県・赤目四十八滝
赤目四十八滝に行ってきました。

四十八滝と言っても、時間の関係で、
全長四キロの観光コースの半分ほど歩いただけですが…。(^_^;)

四十八滝の、なかでもとくに有名な「赤目5瀑」と言われる大くて美しい5つの滝がありますが、
今回はそのうち3つの滝だけ見てきました。

赤目四十八滝のハイキングコースには、こういう小さな滝がたくさんあります。



そして、これが、私の折り返し地点付近の大きな滝。千手滝。
一番上の写真もこの滝です。

先手滝のすぐ近くに、もうひとつ大きな滝があります。布曳滝。

滝見物用に、ところどころに茶店やベンチがありますが、
これはある場所の岩のくぼみに、うまい具合に入れてあったアヒル。笑

このあたりの川は、川底が岩なので、とてもきれいな水が流れています。

翡翠色の滝つぼ。

ここは、紅葉の時期ならもっと美しいのでしょうね。
またいつか紅葉の時期にもいってみたいです。

赤目四十八滝
http://www.akame48taki.jp/
- 関連記事
-
- グアム・リゾートウエディング (2011/11/10)
- 奈良県・曽爾高原の夕暮れ (2009/10/30)
- 三重県・赤目四十八滝 (2009/10/30)
- 岐阜基地航空祭 (2009/10/14)
- 滋賀・余呉湖 (2009/02/02)
万博公園・コスモスフェスタ
コスモスフェスタ開催中で、コスモスがちょうど見頃でした。

お天気は、くもりだったので青空の下のコスモスを見ることはできませんでした。

コスモスの花畑の縁に、少しひまわりも咲いていました。
秋に咲く種類なのでしょうね。

いろいろな種類のコスモス。

曇り空でしたが、そのやわらかい光のおかげで、花のクローズアップは撮りやすかったです。

花びらの縁が濃い色のコスモス。
私はこれが一番好きです。

薄黄色のコスモス。

よく見ると、コスモスに紛れて菜の花(?)も咲いています。

シーシェルという筒状の花びらのコスモス。


万博公園
http://www.expo70.or.jp/index.html
- 関連記事
-
- 梅田・ドイツクリスマスマーケット2009 (2009/11/30)
- 箕面公園の紅葉 (2009/11/21)
- 万博公園・コスモスフェスタ (2009/10/28)
- 万博公園の白い彼岸花 (2009/09/24)
- 大阪・たそがれの巨大アヒル (2009/09/14)
ガーデンミュージアム比叡・一足早い紅葉
毎年、私が京都市内で一番速く見に行く紅葉です。
今年も、もう真っ赤に色づいていました。




ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- 比叡山延暦寺の紅葉 (2009/11/08)
- ガーデンミュージアム比叡の秋の花 (2009/11/01)
- ガーデンミュージアム比叡・一足早い紅葉 (2009/10/24)
- ガーデンミュージアム比叡・秋の花 (2009/09/16)
- ガーデンミュージアム比叡・秋明菊見ごろ (2009/09/15)
京都府立植物園・秋の花盛り
昨日の植物園の写真の続きです。
鮮やかなピンクのハゲイトウ。

北門前のコスモスが見頃でした。

宿根草・有用植物園では、いろいろなサルビアがたくさん咲いていました。

これもサルビアの仲間でしょうか?

レオノティスレオヌルスというややこしい名前の花。
これもサルビアの仲間でしょうか?

最近話題のコキア(ホウキ草)もきれいに色づいていました。

つばき園では、加賀侘助というツバキがもう咲いていました。

バラ園の奥の噴水のまわりには、トウガラシ類がいろいろありました。

これは、ハバネロ。

ブラックパール。

バラ園の手前付近のキバナコスモス。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園の紅葉 (2009/11/28)
- 京都府立植物園の秋バラ (2009/10/31)
- 京都府立植物園・秋の花盛り (2009/10/23)
- 京都府立植物園・菊花展 (2009/10/23)
- 京都府立植物園の彼岸花~その後 (2009/09/25)
京都府立植物園・菊花展
今日の京都は、時代祭でしたが、忙しくて見に行けませんでした。
今月は野暮用でいろいろと忙しく、なかなか写真を撮りに出かけたり、
その写真をブログ用に整理したりする時間が取れないので、更新が滞りがちですが、
一段落するまでこんな感じですので、気長におつきあいくださいませ。
さて、その雑用の合間をぬって急いで植物園に行ってみました。
しばらくいかないうちに、ずいぶん秋が深まっていたので、
時間ができたときに少しずつアップしますね。
まずは、20日から始まった菊花展の様子から。

まだ始まったばかりで、小菊や盆栽などは、まだほとんど咲いていなく、
大輪の菊も、まだまだこれからという感じでした。

その中でも、ごく一部、見ごろになっていたお花です。




菊花展は11月15日まで開催されています。
京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園の秋バラ (2009/10/31)
- 京都府立植物園・秋の花盛り (2009/10/23)
- 京都府立植物園・菊花展 (2009/10/23)
- 京都府立植物園の彼岸花~その後 (2009/09/25)
- 京都府立植物園・秋の花 (2009/09/19)
西陣文化村・鉾参道工芸展
今日は、知り合いのJAZZライブに行くついでに、
近くでやっていた鉾参道工芸展の紋紙の行灯のライトアップを見てきました。

通り沿いの工房や会社でいろいろな工芸の展示があるようです。

糸巻きをランプシェードにした灯り。
和風のシャンデリアみたいで、とてもきれいでした。

昨日の地元紙に載っていたのですが、まだまだ認知度が低いのか、
昼間に雨が降っていたためか、ひっそりとしていました。
展示会場などは、昼間の方が賑わっているのかもしれませんね。(^^;)

鉾参道工芸展
http://www14.plala.or.jp/nishizin/hokosan.html
- 関連記事
-
- 千本釈迦堂・大根炊き (2009/12/08)
- 北野天満宮・もみじ苑ライトアップ (2009/11/26)
- 西陣文化村・鉾参道工芸展 (2009/10/18)
- 平野神社・十月桜 (2009/10/11)
- ずいき祭・上七軒 (2009/10/05)
岐阜基地航空祭
去年は小松基地に行ったのですが、
悪天候のため中断されたブルーインパルスの飛行展示を、
今年こそちゃんと見るために…。(^^;)
去年の小松基地の記事
http://kyotofreebirds.blog109.fc2.com/blog-entry-436.html
そして今年10月12日、岐阜基地航空祭当日は、
ご覧の通り快晴で絶好の航空祭日和でした。

前日の夜から出発して、夜明け前には現地に到着。
開門前から並んで待って、開門と同時に
とりあえず航空機オタクっぽい人たちが走っていく方向についていきました。笑
おかげで、なかなか通好みな場所の最前列に陣取ることができました。

航空ショーがはじまり、いろいろな飛行機やヘリコプターの飛行展示が次々に行われます。
この写真は、異機種大編隊。
いろんな大きさや形の飛行機が、きれいに並んで遠くの方からやってくる様子は
かなりおもしろいです。笑

そして、いよいよブルーインパルスの登場。

一般的な観覧場所(エプロン)ではなくて、滑走路の端あたりだったので、
頭の真上を飛行機が行ったり来たりします。

太陽に向かって行くように、高く登っていくブルーインパルスの4機。

これは機体の裏側。

ブルーインパルスを撮っている人々。
みなさん大砲みたいなすごい望遠レンズを右に左に振り回して撮っておられました。

空いっぱいに飛び回っていろいろな技を見せてくれます。

ブルーインパルスは6機で、この写真は1と書いてあるので一番機(編隊長)でしょうか。

一番上の写真がハート型というのはおわかりいただけるでしょうか?
エプロン側から見て、きれいに見えるようになっているみたいで、
私の位置からでは斜め下から見上げる感じになるので、
ハート型とはわかりにくいのですが、
この写真がそのハートに矢を通した「バーティカルキューピッド」という技の完成形です。

5機のブルーインパルスが、5方向から飛んできて…

きれいな星形を描く「スタークロス」。
角がびしっと合うところが凄いですよね~。

今年は、念願の青空のもとでブルーインパルスの演技を堪能することができました。(^^)

防衛省[JASDF]航空自衛隊
http://www.mod.go.jp/asdf/
- 関連記事
-
- 奈良県・曽爾高原の夕暮れ (2009/10/30)
- 三重県・赤目四十八滝 (2009/10/30)
- 岐阜基地航空祭 (2009/10/14)
- 滋賀・余呉湖 (2009/02/02)
- 曽爾高原の紅葉 (2008/10/21)
平野神社・十月桜

ちらほらなので、木の近くに行かないと見つけにくいですが、
小さめの花弁の八重咲きの桜でとても可愛らしいです。

開花直後はピンク色が濃いようです。

以前は「十月桜」という名札が付いていたと思うのですが、
今日行ったら「寒桜」の名札になっていました。???

平野神社
http://www.asahi-net.or.jp/~cr8y-httr/hirano/index.htm
- 関連記事
-
- 北野天満宮・もみじ苑ライトアップ (2009/11/26)
- 西陣文化村・鉾参道工芸展 (2009/10/18)
- 平野神社・十月桜 (2009/10/11)
- ずいき祭・上七軒 (2009/10/05)
- 平野神社・奉灯祭 (2009/09/14)
ピンクの京都府庁旧本館&京都タワー
なんだろうと思って検索してみたら、ピンクリボンのイベントだったようです。

府庁舎もピンクにライトアップされているとのことだったので、
今夜のウォーキングコースに入れて見に行ってみました。
建物の近くまで行くと、わりと明るくて可愛い感じのピンク色なんですが、
通りから見ると、なんか妖しいピンク色のようでもあり・・・。笑

京都府庁旧本館
http://www.pref.kyoto.jp/rikatuyou/outline.html
我が家から見える京都タワー。
これは、結構可愛いかも。(^^)

京都タワー
http://www.kyoto-tower.co.jp/
- 関連記事
-
- 京都御苑の蝋梅 (2010/01/15)
- 京都御苑の紅葉 (2009/11/27)
- ピンクの京都府庁旧本館&京都タワー (2009/10/11)
- 京都御苑・トンボ池秋の公開 (2009/10/06)
- 京都御苑の彼岸花 (2009/09/22)
京都御苑・トンボ池秋の公開
2日(金)と3日(土)、2日間だけトンボ池の公開があり、
土曜の朝、雨があがったので見に行ってみました。
これは、一心不乱に葉っぱを食べるイナゴ。
よく見ると可愛いです。

夏に、蓮の葉が茂っていた池は、枯れた葉も増えていて、だいぶすっきりしていました。

オオアオイトトンボ。

ミゾソバの小さな花の影にかくれているバッタ。

池のまわりの地面にはドングリなどがたくさん落ちていました。

虫眼鏡持参で参加されていてお子さん。
熱心に観察していました。(^^)

モリアオガエルは一匹だけ見られました。
夏に見たのよりずいぶん大きかったです。
葉っぱの影から向こうを覗いている後ろ姿がなんともいえず可愛いですね。

一番上の写真の、イナゴがむしゃむしゃ食べている葉っぱの下の方に、
ツユムシがとまっていました。

写真真ん中の、丸まった葉っぱのように見えるのはスズメガの幼虫。

受付の前のヤマゴボウは実も葉もだいぶ色づいていました。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑の紅葉 (2009/11/27)
- ピンクの京都府庁旧本館&京都タワー (2009/10/11)
- 京都御苑・トンボ池秋の公開 (2009/10/06)
- 京都御苑の彼岸花 (2009/09/22)
- 梨木神社・萩咲き始め (2009/09/05)
ずいき祭・上七軒
自宅付近でずいき神輿を見た後、上七軒に先回りして、
天神さんにお帰りになる直前のお祭り行列を見ました。

ずいき(里芋の茎)やいろいろな野菜で飾られたずいき神輿。

芸妓さん舞妓さんたちもお祭り行列をお出迎え。

大きな牛が目の前に連れてこられて、舞妓さんはちょっと怖そうな様子。

とっても可愛い舞妓さん。

行列は上七軒を通り抜けて北野天満宮へ。

北野天満宮到着。

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 西陣文化村・鉾参道工芸展 (2009/10/18)
- 平野神社・十月桜 (2009/10/11)
- ずいき祭・上七軒 (2009/10/05)
- 平野神社・奉灯祭 (2009/09/14)
- 平野神社・ムラサキシキブ (2009/09/08)
大覚寺・観月の夕べ

夕方から行って、明るいうちはまだ人も少ないので、池のまわりを散歩して日が沈むのを待ちました。

5時頃から観月舟が動き始めます。

この日の月の出は5時前だったので、日没前から月は出ていたはずですが、
辺りが暗くなりかけて初めて肉眼でも見えるようになってきました。

池に映る月もとてもきれいです。

早い時間は、お天気にも恵まれて、きれいな月を見ることが出来ました。

遅い時間には少し雲も出てきました。

月が高く上がると、また雲が晴れて、真っ白の明るい月が見えました。

大覚寺
http://www.daikakuji.or.jp/
- 関連記事
-
- 大覚寺・嵯峨菊展と紅葉 (2009/11/10)
- 清涼寺・紅葉と夕霧祭 (2009/11/09)
- 大覚寺・観月の夕べ (2009/10/04)
- 広沢池の夕焼け (2009/09/21)
- 嵯峨野の彼岸花 (2009/09/20)
近江今津・天川の白い彼岸花
桂浜の彼岸花を見たあと、駅の案内所で、白い彼岸花が咲いている場所を教えてもらい、
駅から近かったので見に行ってみました。

駅からほど近い天川(あまかわ)という小さな川の土手に、
こんな感じで咲いていました。

高い土手の上なので、きらきら光る川面を背景に彼岸花を見ることが出来ます。

ほどよく間隔をとって咲いています。笑

赤いのも数本ありました。

高島市観光情報
http://www.takashima-kanko.jp/
- 関連記事
-
- 水生植物公園みずの森・ロータス館 (2010/01/10)
- 琵琶湖・守山なぎさ公園の菜の花 (2010/01/10)
- 近江今津・天川の白い彼岸花 (2009/10/01)
- 琵琶湖・湖岸の秋 (2009/09/29)
- 琵琶湖桂浜の彼岸花 (2009/09/27)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー