琵琶湖・湖岸の秋
桂浜の彼岸花を見た後、湖岸沿いに歩いてみました。

去年も見た流木が、同じところにまだありました。
去年の記事
http://kyotofreebirds.blog109.fc2.com/blog-entry-441.html

湖岸のススキと竹生島。

浜分沼があるあたりの湖岸に、ガチョウの群れがいました。

みんなで、水浴びや毛繕いをしていて、とても気持ちよさそうでした。

きれいな赤とんぼ。

田んぼの傍らのコスモスもきれいでした。

高島市観光情報
http://www.takashima-kanko.jp/
- 関連記事
-
- 琵琶湖・守山なぎさ公園の菜の花 (2010/01/10)
- 近江今津・天川の白い彼岸花 (2009/10/01)
- 琵琶湖・湖岸の秋 (2009/09/29)
- 琵琶湖桂浜の彼岸花 (2009/09/27)
- 滋賀・醒ヶ井で夏の冒険 (2009/08/19)
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
琵琶湖桂浜の彼岸花
快晴の昨日(土曜日)は、滋賀県高島市の琵琶湖の浜辺に咲く彼岸花を見に行きました。

近江今津駅から3,4kmなので、歩けない距離ではないですが、
早く見たいので、行きはバスにのりました。
「北仰東」というところでバスを降りて浜の方に少し歩くと、
すぐに彼岸花の赤い色が見えてきます。

少し盛り過ぎでしたが、まだまだきれいな景色が楽しめました。

バス停からすぐのあたりは水辺に葦があるので、
琵琶湖を見るには、水辺ぎりぎりまで歩いていかないと見えないんですが、
そうやって浜辺まで歩いていって、目の前に広がった琵琶湖の景色を見るのもまた良いものです。

トンボや蝶もいっぱいいました。

近くのカフェで聞いた話によると、
今日(日曜日)にはもう刈ってしまうとのことだったので、
ぎりぎりセーフのタイミングだったようです。

帰りは、湖岸沿いに南下して、駅までウォーキングがてらに歩いたのですが、
もう少し南に行くと、もっと良い景色の彼岸花スポットがありました。
一番上の写真やここから下の2枚がそうですが、
このあたりは、湖岸に葦が無いので、彼岸花といっしょに琵琶湖が一望できます。

こちらはカメラマンも少なく、地元の方がピクニックしておられました。

高島市観光情報
http://www.takashima-kanko.jp/
- 関連記事
-
- 近江今津・天川の白い彼岸花 (2009/10/01)
- 琵琶湖・湖岸の秋 (2009/09/29)
- 琵琶湖桂浜の彼岸花 (2009/09/27)
- 滋賀・醒ヶ井で夏の冒険 (2009/08/19)
- 滋賀・醒ヶ井の梅花藻 (2009/08/18)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
京都府立植物園の彼岸花~その後
この前行ったときに気になっていた植物園のつばき園の彼岸花を見に行きました。
つばき園の通路沿いに群生している彼岸花。
先日はまだつぼみだったのですが、今日はたくさん咲いていました。
でも、まだまだつぼみがたくさんあったので、
この週末ぐらいの方がもっと満開になっているのかもしれません。

温室の北側の桜の林。

なからぎの森の池の畔。

北門からすぐのところの白い彼岸花もたくさん咲いていました。

宿根草・有用植物園には、先日は気づかなかったのですが、
シロバナヒガンバナが、狭い区画にびっしり咲いてました。(^^;)

これでもかというくらいびっしり…。笑

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・秋の花盛り (2009/10/23)
- 京都府立植物園・菊花展 (2009/10/23)
- 京都府立植物園の彼岸花~その後 (2009/09/25)
- 京都府立植物園・秋の花 (2009/09/19)
- 京都府立植物園・彼岸花 (2009/09/18)
万博公園の白い彼岸花
どこへも出かけませんでした。
なので、連休中に友人が万博公園で撮ってきた写真を…。(^^;)

万博公園にも少し彼岸花が咲いているところがあるようですが、
白い彼岸花もある程度まとまって咲いていたようです。

白い彼岸花を背景に赤い彼岸花がさいている風景は珍しいですね。

白い彼岸花の群生も幻想的。


万博公園
http://www.expo70.or.jp/index.html
- 関連記事
-
- 箕面公園の紅葉 (2009/11/21)
- 万博公園・コスモスフェスタ (2009/10/28)
- 万博公園の白い彼岸花 (2009/09/24)
- 大阪・たそがれの巨大アヒル (2009/09/14)
- 大阪・巨大アヒル出現 (2009/09/12)
京都御苑の彼岸花

まとまってたくさん咲いているわけではないですが、
通路から少し入ると、木の根もとなどに、ぽつぽつと赤い彼岸花が咲いています。

まだ青い紅葉の下に真っ赤な彼岸花。

糸桜の下にも…。

松の木の根元にも…。

彼岸花は、赤くてよく目立つので、遠くにあるのを見つけてはそこまで歩いていき、
またその先の彼岸花まで歩き…、というように、彼岸花をたどりながら、御苑内をぐるっとひとまわりしてみました。
途中で梨木神社に寄ってみたら、萩まつりで賑わっていました。

- 関連記事
広沢池の夕焼け
広沢池(ひろさわのいけ)の夕焼けを見て帰りました。

彼岸花を見ながら嵯峨野の田んぼのあぜ道を歩いて、
広沢池の西側あたりから道路に出ました。
もうまもなく山の陰に日が沈みそうだったので、
急いで池の東側まで歩きました。

池の東側で日が沈むのを待っているとき、
小さなトンボが飛んできて、草の茎にとまりました。

日が沈む瞬間。

日が沈む寸前の水面は、
夕日からまっすぐに光の道が伸びているように見えました。

日が沈んだ後、空が少し赤くなってきました。

この日は、真っ赤な夕焼けとまではいかなかったのですが、
まあまあの夕焼けでした。

すっかり暗くなる頃には、急に冷え込んできて
、
秋が深まっていることがよくわかります。

- 関連記事
-
- 清涼寺・紅葉と夕霧祭 (2009/11/09)
- 大覚寺・観月の夕べ (2009/10/04)
- 広沢池の夕焼け (2009/09/21)
- 嵯峨野の彼岸花 (2009/09/20)
- 天龍寺・初秋の花たち (2009/09/07)
嵯峨野の彼岸花
昨日は、北嵯峨の彼岸花を見に行きました。


少し早いかなと思いつつ行ってみたら、まあまあ咲いていました。

あたりは稲刈り作業が進行中ですが、まだ残っているところもあり、
風に波打つ稲穂の海のあいだに真っ赤な彼岸花が見られました。


ときどき、こういう薄い色のものもありました。

刈り取りの済んだたんぼでは、サギがのんびりと歩いていました。

まだまだつぼみの方が多かったですが、
場所によってはよく咲いています。


田んぼに降りてなにか食べていた鳥の群れが、一斉に飛び立ったところ。

昨日はとても良い天気で、青空がとてもきれいでした。

カメラマンも多かったし、写真教室の団体さんもいましたが、
結構広い範囲なので、それほど気になりませんでした。

- 関連記事
京都府立植物園・秋の花
植物園では、秋の花がたくさん咲いていました。

宿根草・有用植物園。
ふわっとピンク色の小さな花をたくさん咲かせているクジャクアスターが見ごろでした。

これは、ワタの花。

枯れた花にトンボがとまっていました。

オオセンボンヤリ。

クルクマ。
大きな葉の根本に咲いているので、葉をかき分けないと見えなかったりします。

植物生態園。
昨日のアップした彼岸花の近くに咲いていたツリフネソウ。

ワレモコウ。

オミナエシにカマキリがいました。
目がとてもきれいです。

温室の前。
夏の間は暑いので温室に入る気がしないので、あまり寄りつかなかったのですが、
入り口の前のちょっとした広場に、
いろんな種類のトケイソウや、ハイビスカスなどがたくさん展示してありました。

温室の温室の前の池は、いつのまにか睡蓮の花盛りになっていました。

北門のコスモスのプランターは、
そろそろ咲き始めていますが、まだロープが目立ってちょっと見辛い感じです。
もうちょっと茂ってからの方がいいのかもしれません。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・菊花展 (2009/10/23)
- 京都府立植物園の彼岸花~その後 (2009/09/25)
- 京都府立植物園・秋の花 (2009/09/19)
- 京都府立植物園・彼岸花 (2009/09/18)
- 上賀茂神社・重陽神事烏相撲 (2009/09/10)
京都府立植物園・彼岸花
秋の花もいろいろ咲いていたのですが、まずは植物園の彼岸花情報から。

去年も早めに咲いていた植物生態園の森の中を歩いてみたら、
思った通り、藪の中に少し咲いていました。

木漏れ日のあたるところから先に咲き始めるのか、
スポットライトのように木漏れ日があたっっていました。

一番上の写真とこれは、植物生態園近くの通路の木の根元にぽつんと咲いていた白い彼岸花です。
正式名称は、彼岸花ではないのかもしれませんがわかりません。

これは、同じように白い色の彼岸花みたいですが、こっちはちゃんと柵のあるところに名札もつけてあった「ショウキラン」のようです。

また、宿根草・有用植物園には、ヒガンバナ科の花がいくつか咲いていました。
これは、アキザキスノーフレーク。

タマスダレ。

サフランモドキ。

園内のいろんなところにたくさん花芽がでていたので、
この連休は植物園でも彼岸花がたくさんみられるのかもしれません。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園の彼岸花~その後 (2009/09/25)
- 京都府立植物園・秋の花 (2009/09/19)
- 京都府立植物園・彼岸花 (2009/09/18)
- 上賀茂神社・重陽神事烏相撲 (2009/09/10)
- 京都府立植物園・岡部マリヒョウタン? (2009/08/29)
ガーデンミュージアム比叡・秋の花
日曜日、久しぶりに行ったガーデンミュージアムでは、いろいろな秋の花が咲いていました。
琵琶湖を見おろすすすき。

藤棚の下の斜面では、今この黄色い花が満開で見ごろですが、
もう少しすると、ここがコスモス畑になるのかもしれません。
いや、わかりませんが、去年の秋はここがコスモスだったと思います。

上の写真の場所じゃないところの、園内のいろんなところに、コスモスが植えてあり、
少し咲いているのもありました。

キバナコスモスは、たくさん咲いていました。

今一番真っ盛りで見ごろなのは、なんといってもダリアです。
大輪の豪華な花がたくさん咲いています。

これも、とても大きなダリアの花。

ミズヒキ。

ムラサキシキブは、ここ比叡山頂では、まだこれから花がさくものもありました。
根本の方はそろそろ実になっていますが、まだ緑色です。

これはヒメヒマワリ。
背景の紫色はミヤコワスレでしょうか。

カイザイク。
ドライフラワーのような質感の花びらで、いろんな色があり、とても可愛らしい花でした。

睡蓮の池のボートに、トンボが並んで止まっていました。

アゲラタムと、後ろにあるのはなにか菊の種類でしょうかね。
薄紫と赤紫の組み合わせがとてもきれいでした。

百日草に大きな蝶がとまっていました。

大きなギボウシの葉に、ハート型の虫食い穴ができていました。(^^)

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡の秋の花 (2009/11/01)
- ガーデンミュージアム比叡・一足早い紅葉 (2009/10/24)
- ガーデンミュージアム比叡・秋の花 (2009/09/16)
- ガーデンミュージアム比叡・秋明菊見ごろ (2009/09/15)
- 比叡山からびわ湖花火大会 (2009/08/08)
ガーデンミュージアム比叡・秋明菊見ごろ
日曜日、天気が良かったので、久しぶりにケーブル&ロープウエイで比叡山に登ってきました。

園内のあちこちに咲いているシュウメイギクがそろそろ見ごろでした。
よく見ると、いろんな種類があるんですね。

白いシュウメイギクは、とても清楚な感じがしますね。

ピンクの濃淡の花びらが可愛いシュウメイギク。

これは…、
実はシュウメイギクではなくて、ラベンダードリームという種類のバラなんですが、
ひとつ上の写真のシュウメイギクととてもよく似てますね。

一番上の写真とこれは、こういう種類なのか、咲き始めなのかわかりませんが、
開ききっていないシュウメイギクも、ちょっと大人っぽくていいですね。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・一足早い紅葉 (2009/10/24)
- ガーデンミュージアム比叡・秋の花 (2009/09/16)
- ガーデンミュージアム比叡・秋明菊見ごろ (2009/09/15)
- 比叡山からびわ湖花火大会 (2009/08/08)
- ガーデンミュージアム比叡の夏 (2009/08/03)
平野神社・奉灯祭

境内にたくさんの提灯が灯されています。


舞台では、詩吟や日舞などいろいろな奉納行事が行われていました。

西大路側の鳥居から入ったところ。
春には、この通路の両側に花見の宴席が設えられるところです。

平野神社
http://www.asahi-net.or.jp/~cr8y-httr/hirano/index.htm
- 関連記事
-
- 平野神社・十月桜 (2009/10/11)
- ずいき祭・上七軒 (2009/10/05)
- 平野神社・奉灯祭 (2009/09/14)
- 平野神社・ムラサキシキブ (2009/09/08)
- 立本寺の蓮 (2009/07/30)
大阪・たそがれの巨大アヒル
今日は自分の目で見に行ってきました。笑

横にいるのは、水害で沈んだバスではなくて、水陸両用のバスです。
バスの大きさと比べると、どれだけ大きいかわかりますね。

このアヒル自体は、ライトアップもなにもなく、
夜になるとただ暗い中に浮かんでいます。

だんだん暗くなってくると、遠くからでは、アヒルがどこにいるのかわかりません。笑

時々、見物の船がやってきて、船のヘッドライトに照らされて、
暗闇にアヒルの姿が現れます。

暗くなっても、近くに行くと、まわりの灯りなどでぼんやりと見えます。

- 関連記事
-
- 万博公園・コスモスフェスタ (2009/10/28)
- 万博公園の白い彼岸花 (2009/09/24)
- 大阪・たそがれの巨大アヒル (2009/09/14)
- 大阪・巨大アヒル出現 (2009/09/12)
- 長居植物園・夏の花 (2009/09/01)
大阪・巨大アヒル出現
昨日9月11日、大阪の八軒家浜に、巨大なアヒルが浮かんでいるのを発見して、
写真を撮ってきたそうです。

これは、「水都大阪2009」のイベントのひとつで、
高さ9メートル以上もある巨大なフローティングダックです。

いっしょに写ってる人と比べると、その大きさがわかりますね。

なんとも癒される姿です。(^^)

おしりも可愛い。

- 関連記事
-
- 万博公園の白い彼岸花 (2009/09/24)
- 大阪・たそがれの巨大アヒル (2009/09/14)
- 大阪・巨大アヒル出現 (2009/09/12)
- 長居植物園・夏の花 (2009/09/01)
- 長居植物園・一足早くコスモス満開 (2009/08/31)
出町柳・鴨川のすすき
常林寺に萩を見に行った帰りに、鴨川を覗いたら、
きれいなすすきがあったので、河原に降りてみました。

水量が少なかったのか、飛び石の途中までは地面がでていたので、
すすきの近くまで行けました。

川の中から橋を見上げたところ。

水辺のすすきもきれいですね。

秋の青い空に映えて、とてもきれいでした。

- 関連記事
-
- 下鴨神社・蹴鞠はじめ (2010/01/05)
- 下鴨神社・糺の森の紅葉 (2009/12/07)
- 出町柳・鴨川のすすき (2009/09/12)
- 常林寺・萩見ごろ (2009/09/10)
- 下鴨神社糺の森・納涼古本まつり (2009/08/11)
常林寺・萩見ごろ

門を入って本堂までの通路の両側に、萩の枝がふさふさと生い茂っています。

ピンクのはほぼ満開。

白い方も結構咲いていました。

門を入ってすぐ右にはススキもあります。
でも、この通路からススキを撮ろうとすると、
背景がちょっとアレなので、この角度しか撮れません。(謎)

今日も良いお天気だったので空がとてもきれいでした。

この週末ごろが見ごろになりそうですね。

- 関連記事
-
- 下鴨神社・糺の森の紅葉 (2009/12/07)
- 出町柳・鴨川のすすき (2009/09/12)
- 常林寺・萩見ごろ (2009/09/10)
- 下鴨神社糺の森・納涼古本まつり (2009/08/11)
- 下鴨神社・流鏑馬神事 (2009/05/03)
上賀茂神社・重陽神事烏相撲
上賀茂神社の重陽神事に行ってきました。

まず、斎王代はじめ関係者の方だけで本殿で神事が行われます。

そのあと、立砂の前に設えられた土俵で烏相撲がはじまります。

烏相撲には独特の儀式があり、烏のようにぴょんぴょんと横飛びして、「か~か~か~」「こ~こ~こ~」と烏の鳴き真似をするのが特徴的です。

この神事は斎王代も観覧されます。

烏相撲とは童子の相撲で、小学生ぐらいの男の子が参加していました。
小さい子はまだまだ可愛らしいですね。

大きい子は、迫力有る相撲を見せてくれました。

相撲が終わったあと、子ども達は川で砂を洗い流していました。
今日は少し涼しかったので、冷たかったかも・・。笑

見物客には、菊酒がふるまわれました。

重陽の節句の菊酒を飲めば、災難から免れるといわれているそうです。
ちなみに、重陽の朝に菊の花についた露で肌をぬぐうと若返るそうです。

上賀茂神社
http://www.kamigamojinja.jp/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・秋の花 (2009/09/19)
- 京都府立植物園・彼岸花 (2009/09/18)
- 上賀茂神社・重陽神事烏相撲 (2009/09/10)
- 京都府立植物園・岡部マリヒョウタン? (2009/08/29)
- 京都府立植物園・秋のふわふわ (2009/08/27)
平野神社・ムラサキシキブ
桜で有名な平野神社ですが、その桜苑には、
ムラサキシキブ(コムラサキかも?)がたくさんあります。

まだまだ見頃はこれからですが、
少し色づいているものもありました。

色づき始めた実がとても瑞々しくて可愛いです。

緑から紫へのグラデーション。

一番上の写真は、平野神社境内のお稲荷さんの鳥居の側のシロシキブですが、
これは桜苑内のシロシキブ。
とても大きなシロシキブの木があります。

これは、ムラサキシキブではなくて、コデマリの実です。
大きさはムラサキシキブよりひとまわり大きい程度ですが、
形はブルーベリーみたいな形なんですね。

本殿前の右近の橘。
ちょうど実がなっていました。

平野神社
http://www.asahi-net.or.jp/~cr8y-httr/hirano/
- 関連記事
-
- ずいき祭・上七軒 (2009/10/05)
- 平野神社・奉灯祭 (2009/09/14)
- 平野神社・ムラサキシキブ (2009/09/08)
- 立本寺の蓮 (2009/07/30)
- 北野天満宮・七夕祭 (2009/07/07)
天龍寺・初秋の花たち
日曜日、渡月橋付近で女神輿の船渡御を見たあと、
ちょっと天龍寺のお庭に寄ってきました。

良い天気だったので曹源池を望むお庭の景色がとてもきれいでした。

百花苑はまだまだ夏のような青々としたお庭でした。

それでも、萩はそろそろ咲き始めていましたし、

ムラサキシブも色づいていました。

ミズヒキも見頃です。

一番上の写真もそうですが、お庭の小川沿いに秋海棠がところどころ植えられています。

そしてやはり、この時期一番見頃なのはアオイ類で、
これは高砂芙蓉という小さくて可愛らしい芙蓉。

こちらは大きくて華やかな芙蓉。

八重のもの、一重のもの、酔芙蓉のように色が変わるもの、
いろいろな芙蓉がありましたが、このつぼみも可愛いですね。

お庭のもみじはまだ青々と茂っていて、夏のような日射しをやわらげてくれて、
木漏れ日の下にいるととても涼しかったです。

お庭の北門近くの竹林。

お庭をひとまわりして、また嵐電嵐山駅前の方に出たのですが、
入るときは気がつかなかったのですが、朱い鳥居の横のもみじが結構色づいてました。

塔頭のひとつ慈済院の前に見事のすすきがありました。
まだ若いすすきですね。

天龍寺
http://www.rinnou.net/cont_03/10tenryu/
- 関連記事
-
- 広沢池の夕焼け (2009/09/21)
- 嵯峨野の彼岸花 (2009/09/20)
- 天龍寺・初秋の花たち (2009/09/07)
- 嵐山渡月橋・松尾大社八朔祭の女神輿船渡御 (2009/09/07)
- あだし野念仏寺・千灯供養 (2009/08/24)
夕焼け
夕方の家事の途中でしたが、思わずしばらく眺めてしまいました。

しばらく見ていると、どんどん色彩が変化していきました。

- 関連記事
-
- なごり雪の京都 (2010/03/31)
- 山々の彩り (2009/12/01)
- 夕焼け (2009/09/07)
- 大文字五山の送り火 (2009/08/17)
- 京都の部分日食 (2009/07/22)
嵐山渡月橋・松尾大社八朔祭の女神輿船渡御

松尾大社から野宮神社まで巡行する途中に、
渡月橋の上流を船で渡ります。
これは、モンキーパークの登り口にある櫟谷宗像社への社参のあと、
川岸に降りてきて船に乗り込むところ。(対岸から見物)

神輿の船、担ぎ手の船など、4艘の船が上流に向かって進んでいきます。

京都ではめずらしい「女神輿」です。

こちら側ではお迎え太鼓が演奏されています。

これも女性ばかりの太鼓です。

お神輿が対岸に上陸。
こんな風に、かっこいいおねえさんが音頭をとっています。

この行事は、まだ新しい行事のようですが、
女性ばかりの神輿はとても華やかで賑やかで元気いっぱいで、
なかなか盛り上がっていました。

松尾大社
http://www.matsunoo.or.jp/
お神輿はこのあと竹林の方も通って行ったようですが、
今日は真夏のような日射しであまりの暑さに、ここだけの見物にしてランチに行きました。
涼しいお部屋で、窓の外の神輿を担ぐかけ声を聞きながら、
ふわふわやわらかいうなぎを食べました。
画面の端の茶色い液体のことはスルーの方向で…。(^^;)

廣川
http://www.unagi-hirokawa.jp/
- 関連記事
-
- 嵯峨野の彼岸花 (2009/09/20)
- 天龍寺・初秋の花たち (2009/09/07)
- 嵐山渡月橋・松尾大社八朔祭の女神輿船渡御 (2009/09/07)
- あだし野念仏寺・千灯供養 (2009/08/24)
- 東映太秦映画村・妖怪まつり (2009/08/23)
梨木神社・萩咲き始め
梨木神社の萩の様子を見に行ってきました。

一の鳥居の前の左右の植え込みの萩は、いつも比較的早く咲き始めます。

少し前から咲いていたので、もう枯れてしまった花もありました。

一の鳥居から境内までの通路の萩は、
まだほとんどがこんな感じでした。

社務所などの建物があるあたりの萩は、少し咲いているものもありました。
ピンクの萩には、だいたいいつも黄色い蝶がいますね。

本殿の方にも、少し咲いています。

本殿の前の右側の萩は、もうけっこう咲いていました。

本殿側から一の鳥居方向を見渡したところ。
まだ萩の花は、近くに寄らないと咲いてるのかどうかわからないような感じで、
全体的に見るとまだまだ夏のような青々とした境内です。

梨木神社
http://www.nashinoki.jp/
- 関連記事
-
- 京都御苑・トンボ池秋の公開 (2009/10/06)
- 京都御苑の彼岸花 (2009/09/22)
- 梨木神社・萩咲き始め (2009/09/05)
- 京都御苑・雨上がりの拾翠亭 (2009/08/29)
- 京都御苑・トンボ池一般公開 (2009/08/09)
長居植物園・夏の花
長居植物園はコスモスがすでに満開でしたが、
まだまだ夏らしい花も元気に咲いていました。

遠くから、あの黄色い花はなんだろう?と思って近づいてみると…、

ヒョウタンやヘチマやゴーヤでできた緑のトンネルでした。
ところどころに、小さな風鈴も吊ってあって、耳にも涼しげでした。

よく熟したゴーヤ。
熟すと苦くないらしいですね。
でも、これ以上熟すと、実がはじけてホラーのようなとても恐ろしげな姿になります。笑

自然史博物館の前の真っ赤なベゴニアで飾られたハート型の鐘。

サルスベリの林も満開でした。

ハイビスカスもちょうど見頃。

たくさん花をつけていました。

大池では、蓮はもう終わっていましたが、奥の方に、薄い黄色の睡蓮が見事に咲いていました。

長居公園
http://www.ocsga.or.jp/osakapark/hfm_park/03nagai/
- 関連記事
-
- 大阪・たそがれの巨大アヒル (2009/09/14)
- 大阪・巨大アヒル出現 (2009/09/12)
- 長居植物園・夏の花 (2009/09/01)
- 長居植物園・一足早くコスモス満開 (2009/08/31)
- 万博公園・ひまわりフェスタ (2009/08/10)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー