夏はてぬぐい!・京のてんてん
以前、嵐電の嵐山駅で、時間があるときにときどき立ち寄っていた「京のてんてん」さんのお店が、
千本中立売り上がったところにもオープンしていました。
以前は工房のような感じで、販売はされてなかったのですが、
今はてぬぐい屋さんの店舗と、隣にカフェもオープンしていました。

てぬぐいの半分のサイズのものがあるので、これが結構重宝します。

こんな風に、ブックカバーやポーチなどいろいろなものに加工したものもあります。
お店の中でミシンで手作りされてます。
下の写真、右の方は結構使い込んでいるので色がうすくなってますが、かわいい金魚の柄です。
左の方は、調剤薬局のお薬手帳のカバーとしてつかっています。
年寄りくさい調剤薬局の手帳も、これでちょっとオシャレな感じになるでしょ?

バッグの中に、一枚てぬぐいをいれておいて、ペットボトルのカバーにしたりします。



保冷できるわけではないですが、冷えたペットボトルをそのままバッグに入れると、
水滴でバッグの中身が濡れてしまうので、手ぬぐいで包んで入れてます。
永楽屋さんのてぬぐいも、グラフィカルで好きなんですが、あちらはよく贈答用に使い、
てんてんさんのてぬぐいは、普段使い…というか自分用に買うことが多いです。
- 関連記事
-
- IKEAのアームチェアのカバー (2011/05/09)
- おうちで紅葉・無印良品のフォトフレーム (2009/12/01)
- 夏はてぬぐい!・京のてんてん (2009/06/30)
- 切り花で楽しむアサガオ (2008/09/12)
- 陶器の雛飾り (2008/01/30)
嵐山モンキーパークいわたやま・今年の赤ちゃん
今は、お猿さんの出産シーズンなんですが、今年は今のところ4頭生まれたので、
そろそろその今年生まれた赤ちゃんに会いに行きました。

休憩所の小屋のまわりに、赤ちゃんを抱いたお母さん猿たちがくつろいでいました。

小屋の中のお客さんに餌をもらうときもお腹に赤ちゃんを抱いています。

お母さんのお腹にしっかりしがみついていた赤ちゃん。
口が寂しいのか、金網にかぶりついていました。

早く生まれた子はやんちゃ盛り。

ときどきお母さんから離れて遊びに行ったりしていました。

でも、近くで別の大人のお猿の喧嘩がはじまると、
恐怖に引きつった顔でお母さんのところに逃げてきます。笑

↓これは、上の写真の続きというわけではありませんが、
お母さんの胸からすりぬけて、ひとりで遊びに行こうとする子猿を、
お母さんが叱って言い聞かせてるっぽい様子を撮ったものです。
しっかりと子猿と向き合って「ひとりで行ったらダメ!」と言わんばかりに、
子猿の身体を揺すって、なんども言い聞かせてるようでした。

↓この写真は、お母さんの後追いをして、崖の下を覗き込んでいる子猿です。
かわいいおしり。(^^)

今年生まれた子猿は、まだとても小さいです。
案内看板に登ろうとして、登れなくて、ずり落ちたところ。笑

小屋の影で、今年赤ちゃんを産んだお母さん猿同士がなかよく毛繕いしていました。
いわゆる「ママ友」ですね。
子育ての悩みとか話しているのでしょうか?笑

夕方になって、遊び疲れた子猿はお母さんの胸で居眠りをしはじめました。

ときどき口はもごもご動きますが爆睡中のようです。笑

この時期、渡月橋からモンキーパークのある山に登るのは、
暑くてかなり大変なんですが、その大変さを忘れるほど可愛らしいお猿さんたちです。
今年の赤ちゃんも元気に育って欲しいものです。
嵐山モンキーパークいわたやま
http://www.kmpi.co.jp/
- 関連記事
-
- 大覚寺大沢池・観蓮節 (2009/07/26)
- 天龍寺・駐車場の蓮池。 (2009/07/06)
- 嵐山モンキーパークいわたやま・今年の赤ちゃん (2009/06/28)
- 天龍寺・雨上がりの紫陽花 (2009/06/23)
- 松尾大社・山吹まつりと春のライトアップ (2009/04/19)
King of POP
私はそれほどファンというほどでもなかったのですが、
87年の来日公演を見に行ってました。
コンサートが行われたのは、今は無き大阪球場でした。
↓これはそのときのツアーパンフとチケット。

マイケルがMTVで一世を風靡していた頃、私はポップスよりもどちらかというとROCK派だったので、
マイケルに興味を持ったのは、当時とても可愛かったエディー・ヴァン・ヘイレンが、
レコーディングに参加していたと聞いたからでした。
ホントかウソか知りませんが、エディーはラリってスタジオに現れて、
へろへろの状態で弾きまくったのが Beat it のギターソロだとか…(?)、
当時のロック小僧のあいだで伝説になっていました。笑
これ↓、画像が悪くてよくわからないのですが、
どうやらマイケルとヴァン・ヘイレンの競演のライブ映像らしいです。
ところで、上のツアーパンフの中の広告なんですが、
「誕生。NTTの携帯電話」ですって!笑
当時、バブリーな建築関係の人が、いちはやくこういうのを持っていましたね。笑

マイケル・ジャクソンが亡くなった同じ日、ファラ・フォーセットも亡くなったそうですね。
どちらも一時代を築いた偉大なアーティストでした。
安らかに・・・。
マイケルジャクソン公式サイト(日本)
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Special/MichaelJackson/
- 関連記事
-
- パリの散歩道(parisienne walkways) (2014/02/14)
- King of POP (2009/06/27)
- ロックは永遠に (2009/05/03)
- Journeyのシンデレラボーイ (2009/01/16)
ガーデンミュージアム比叡・モリアオガエル…?
睡蓮の池のまわりの草木に、モリアオガエルの卵がたくさんついていました。
そして、これは池の側のアリウムですが、花に埋もれるようにカエルが佇んでいました。笑

ポピーもまだまだ見頃が続いていました。

これは、名札が見あたらなかったのですが、フウリンソウの八重でしょうか…?

これも名前がわかりませんが、何かのつぼみのようです。
つぼみの中に水滴がついているようです。

ムラサキツユクサは、紫色、薄紫、白…などいろいろ咲いています。

これは、キョウカノコかなあ?
下界ではもうシーズンが終わってると思うのですが、
ここでは、まだこれからが見頃のようです。

アスチルベがふわふわと咲き始めていました。

三尺バーベナの上を、蝶が三匹乱舞していました。

アストランティア・マヨール。
星みたい小さな花がまあるく集まって咲くかわいい花です。

これも名札が見あたらなかったのですが、アザミの一種ですよね。

そして、ラベンダーもこれから見頃を向かえるようです。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡の夏 (2009/08/03)
- ガーデンミュージアム比叡・ジャルダン・デ・ルミエール (2009/07/20)
- ガーデンミュージアム比叡・モリアオガエル…? (2009/06/25)
- ガーデンミュージアム比叡・ローズガーデン見頃 (2009/06/24)
- ガーデンミュージアム比叡・ピンクタンポポ (2009/06/09)
北野天満宮・茅の輪の取り付け

上の写真は取り付け完了後の写真ですが、
取り付け作業は下記のような手順です。
まずは、こんな風に楼門にロープをかけて設置の準備をしています。

本殿の前にはすでに小さいサイズの茅の輪が出来上がっていました。

北野天満宮の茅の輪くぐりは、25日の早朝5時から、
その小さな茅の輪にも、こんな張り紙が貼られていました。

本殿前の回廊に、楼門に取り付けられる茅の束が準備されていました。

夕方になって、三光門から茅の束が担がれて出てきました。

楼門の前に置かれた茅の束に、先ほどのロープがかけられて、
一気につり上げられます。

結構な時間をかけて、きれいな○になるように形を整えられます。

茅の輪のつなぎ目をムシロでまとめて…、

両サイドに青竹をたてたり、しめ縄をかけたりして飾り付けて…、

ようやく出来上がり~~。
これは、オフィシャルの写真撮影用に楼門前の石段などを水で濡らしているところ。
オフィシャルカメラマンの邪魔をしないように、別角度から撮ったのが一番上の写真です。(^^;)

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 北野天満宮・七夕祭 (2009/07/07)
- 立本寺の蓮 (2009/07/06)
- 北野天満宮・茅の輪の取り付け (2009/06/24)
- 上七軒と西陣・都ライト'09 (2009/05/30)
- 平野神社・イチハツとジャーマンアイリス (2009/05/05)
ガーデンミュージアム比叡・ローズガーデン見頃

下界より少し遅く、ちょうど今が見頃です。

ロイヤル・ボニカ。

R.Harkness。

ガーデンミュージアムらしく画家の名前がついたバラもいろいろあります。
これは、アンリ・マティス。

アルフレッド・シスレー。

そしてこれが、クロード・モネ。
他にもあるみたいですが、今日咲いていたのはこの3種類でした。

ショップの前のアーチにもつるバラが花盛りでした。

そのアーチにもいろいろな種類のバラがありましたが、
一際目を惹いた鮮やかなピンクのコンプリカータ。

カフェの前のバラもきれいに咲いてました。

久しぶりに、琵琶湖を眺めながらランチにしました。
ここのあんこ入りクロワッサンが最近のお気に入りです。笑

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・ジャルダン・デ・ルミエール (2009/07/20)
- ガーデンミュージアム比叡・モリアオガエル…? (2009/06/25)
- ガーデンミュージアム比叡・ローズガーデン見頃 (2009/06/24)
- ガーデンミュージアム比叡・ピンクタンポポ (2009/06/09)
- ガーデンミュージアム比叡・モネの「睡蓮」と「ひなげし」 (2009/06/08)
天龍寺・雨上がりの紫陽花

雨の滴が乾いてしまわないうちに…と思って、
なるべくうちから近いところで、アジサイがきれいなところ…、
天龍寺のお庭に行ってみました。

紫陽花の名所とはほとんど言われていないノーマークの紫陽花スポットですが、
実は結構紫陽花がきれいなお庭なんです。

百花苑には、いろいろな季節の花があり、
やはりこの時期にはアジサイをいろいろ咲かせています。

アジサイはやっぱり雨に濡れている方が元気できれいですね。

クレナイヤマアジサイもひと株ありました。
もうこんなに深紅なんですね。

ホタルブクロも見頃です。

お庭を流れている細い小川のところどころにハンゲショウがありました。

一滴之碑のまわりのアジサイは、とくにきれいなんですがですが、
この写真は、春秋の桜や紅葉の季節以外はあまり人がいない場所で、
天龍寺に来ても、ここは見落としてしまいそうな場所です。

白いアジサイは、こんなかわいそうなことになっていました。

天龍寺
http://www.rinnou.net/cont_03/10tenryu/
- 関連記事
-
- 天龍寺・駐車場の蓮池。 (2009/07/06)
- 嵐山モンキーパークいわたやま・今年の赤ちゃん (2009/06/28)
- 天龍寺・雨上がりの紫陽花 (2009/06/23)
- 松尾大社・山吹まつりと春のライトアップ (2009/04/19)
- 天龍寺・花いっぱいの庭 (2009/04/15)
神戸布引ハーブ園・ラベンダーと初夏の花
森林植物園のアジサイを見に行ったあとに、新神戸の布引ハーブ園に行きました。

今はちょうどラベンダーが見頃で、つみ取りイベントも行われていました。

園内の寄せ植えなどには、いろいろな種類のラベンダーも咲いていました。

ラベンダーの他にも、今はいろいろなハーブも花盛りのようです。
これはダイヤーズカモミール。

珍しいドクダミもありました。
葉の色がきれいな五色ドクダミ。

ベリーコーナーでは、熟したら美味しそうなベリーたち。(^^)
ワイルドストロベリー(これは観賞用で食べないんですよね?) / ラズベリー
ブラックベリー / ブルーベリー

ローズガーデンも見頃でした。
これは、イングリッド・バーグマン。

上向きに咲くユリは、そろそろ終わりかけでしたが、
下向きに咲くユリは、つぼみがいっぱいついていて今にも咲きそうでした。
今日あたり咲いていたかも・・・。

エキナセア。

これはたぶん、自生したのだと思いますが、他の花に混じってコスモスが一輪きれいに咲いていました。

神戸の観光施設は、今なら入場無料のところがいろいろありますよ。
ここ、布引ハーブ園も無料でした。(^^)
神戸布引ハーブ園
http://www.shinkoberopeway.com/
- 関連記事
-
- 神戸摩耶山・エリッククラプトンスペシャル? (2009/08/16)
- 六甲山牧場・青空と緑の芝生 (2009/08/15)
- 神戸布引ハーブ園・ラベンダーと初夏の花 (2009/06/22)
- 神戸市立森林植物園の紫陽花 (2009/06/21)
- 姫路城の夜桜 (2009/04/10)
神戸市立森林植物園の紫陽花

今日見頃だったのはこれ。クロヒメ。

広大なあじさい園の沿道のほとんどを埋め尽くすのは、この、ヒメアジサイ。
ちょっと小振りの手まり咲きのアジサイです。

ですが、お天気が良すぎたのと、まだ見頃の一歩手前のような感じで、色づきが薄かったので、
残念ながら、見事な眺めとはいきませんでした。
でも、良いタイミングで見に行ければ、さぞかし見事だろうなと思います。

ところどころに、別の種類のアジサイも咲いています。

カシワバアジサイの八重。
今回は、柏に似ているという葉っぱもいっしょに撮ってきました。

これは、伊予テマリ。

アナベルもけっこう大きなひとかたまりを園内のあちこちでみかけましたが、
こちらもまだ見頃一歩手前という感じでした。まだまだ薄緑色っぽいです。

これは六甲花吹雪というそうです。
手まり咲きの装飾花の間に粒状の花のつぼみが散らばっていました。

展示館には、もっといろいろな変わった紫陽花が展示してありました。

六甲のアジサイといえばやはりこれ、シチダンカですね。

ここにはとてもたくさんのシチダンカが植えられていました。

神戸市立森林植物園
http://www.kobe-park.or.jp/shinrin/
- 関連記事
-
- 六甲山牧場・青空と緑の芝生 (2009/08/15)
- 神戸布引ハーブ園・ラベンダーと初夏の花 (2009/06/22)
- 神戸市立森林植物園の紫陽花 (2009/06/21)
- 姫路城の夜桜 (2009/04/10)
- 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園 (2009/04/09)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
植物園・ヘメロカリス
宿根草・有用植物園では、へメロかリスなどユリの仲間がいろいろ咲いていました。
これは、ゴーギャンという名前がついていました。
なるほどゴーギャンっぽい色ですね。

カラースプラッシュ。

これは、パ。
「パ」って・・・・(^^;)。
名札の文字が消えてるだけでしょうか???

これがその名札。

こちらは、スージーウォン。
さっきの「パ」とどう違うのかよくわかりませんが・・・。(^^;)。

キングスクローク。

ステラデオロ。

これは、また別の花ですが、これもユリっぽいですよね。
ツバメズイセン。
これはヒガンバナ科だそうです。

これも、ヒガンバナ科の花。
ヒペアスケリア。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・ひまわり (2009/07/03)
- 京都府立植物園の半夏生 (2009/07/02)
- 植物園・ヘメロカリス (2009/06/19)
- 京都府立植物園・紫陽花その後 (2009/06/18)
- 京都府立植物園・あじさい咲き始め (2009/06/05)
京都府立植物園・紫陽花その後
この前真っ白だったクレナイヤマアジサイは、だいぶ赤くなっていました。
でも、もっと深紅になるので、この週末あたりにはもっと赤いのが見られるかもしれませんね。

ほんとは、雨が降った後に行きたいと思っていたのですが、
どうやら当分降らなさそうなので、しびれをきらせて見に行ってみました。笑
いろいろな紫陽花が咲きそろってきました。

ピンクと赤のあいだぐらいのなんともいえず素敵な色のロシタ。

とても小さな花びらのアナベル。

ミセス・ヘプバーン。
オードリー・ヘプバーンにちなんで名付けられたそうです。

これはリベラバイス。
装飾花の花びらが丸くて、咲き始めは薔薇のような咲き方をして、
とても可愛らしいので大好きなアジサイです。
横から見ると花の冠のようです。

夏の空のようなブルースカイ。

濃い赤紫色のロートドロッセル。

隅田の花火。

ガクヒメ。

小さめの手まり咲きのマイコ。

紅の縁取りがあるキヨスミザワアジサイ。

これは、装飾花がなくて小さい粒状の花だけなんですね。
(名札があったのですが、薄くなってて読み取れなかったんです。(^^;))

装飾花がまわりに咲くのではなく、粒状の花と入り乱れて咲くのもあるんですね。
っていうか、これはちゃんと咲くと手まり状に咲くのでしょうか???

アジサイの葉にかたつむりがいました。
…いましたけど、雨も降らずカラカラ状態なので、殻の中に閉じこもってました。笑

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園の半夏生 (2009/07/02)
- 植物園・ヘメロカリス (2009/06/19)
- 京都府立植物園・紫陽花その後 (2009/06/18)
- 京都府立植物園・あじさい咲き始め (2009/06/05)
- 上賀茂神社・葵祭 社頭の儀 (2009/05/16)
京都御苑・夏椿と木漏れ日の森

苑内に何本かある夏椿が見頃でした。

つぼみがたくさん付いてる木もあったので、まだしばらく楽しめそうです。

森の遊歩道は、木々の葉がたっぷり茂ってきて、
イイ感じの木陰を作っていました。

見上げるととても大きな葉っぱ。

足下の小さな木も、木漏れ日を浴びて光っていました。

母と子の森も、涼しげな憩いの広場になっています。

今日は、珍しく出水の小川に鴨がいました。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・トンボ池一般公開 (2009/08/09)
- 京都御苑・百日紅咲き始め (2009/07/30)
- 京都御苑・夏椿と木漏れ日の森 (2009/06/16)
- 京都御苑・初夏の花と実り (2009/05/21)
- 京都御所・春の一般公開 (2009/04/29)
三室戸寺の紫陽花
先週末宇治に行ったのは、三室戸寺のアジサイを見に行ったからなんです。

去年よりは早い時期に行ったので、花のボリュームはまだこれからという感じだったのですが、
傷んでいない花を見るならこの時期がいいのかもしれませんね。

まだ真ん中が白いブルーのアジサイ。

パープルのアジサイ。

ピンクのアジサイ。

赤いのは少し遅い時期に咲きますね。
赤というか濃いピンクのアジサイでも、いろいろな種類があるんですね。
これは、装飾花の花びらがギザギザ。

これは、赤みが濃いアジサイ。
装飾花の花びらは4枚ですね。

これは、八重咲きのようです。

これは、カシワバアジサイ。
葉が柏の葉のような形で、花は普通のアジサイのように丸くならずに穂咲きになります。

これは、あとで赤くなりそうなヤマアジサイ。

これは、ずっと白いままなのでしょうか?純白のアジサイ。

もみじには真っ赤なプロペラがついていました。

境内の茶店でひとやすみ。
今回私は、あじさい白玉ぜんざいを食べました。
五色の白玉の冷たいおぜんざいにピンクのゼリーが乗ってます。
結構美味しかったですよ。(^^)

山門のすぐ下あたりのブルーのアジサイ群。
こんな風に、全画面紫陽花で埋め尽くされる写真が撮れるのはやはりここだけですね。
てきどに斜面なので撮りやすいです。

三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
- 関連記事
-
- 萬福寺の蓮 (2009/07/14)
- 三室戸寺の蓮 (2009/07/13)
- 三室戸寺の紫陽花 (2009/06/16)
- 宇治川の鵜飼 (2009/06/14)
- 萬福寺・静かな休日 (2009/05/26)
宇治川の鵜飼

チケットをとって、乗船時間まで河原をぶらぶらしてみました。
これは鵜匠が乗る鵜飼の船。
船に載せてあるかごは、ときどきぴょこぴょこ動いていたので、中には鵜が入っているようです。

こちらは、鵜飼の鵜の小屋です。
この子たちは、船に乗せられていないので、今日は非番のようですね。笑

日が沈んできて、そろそろ乗船時間になりました。
これは、見物用の船。

見物船が定位置に停まり、すっかり暗くなると、
いよいよ鵜飼がはじまります。

鵜飼の船が近づいてきました。

宇治川の鵜飼の鵜匠は女性なんですね。
この日は2隻の鵜飼の船が出ていましたが、両方とも女性の鵜匠でした。

鵜飼の船は、停まっている見物船の両側に交互にやってくるので、
鵜が魚を捕る様子を間近で見られます。

嵐山の鵜飼は、岸から見たことがあるのですが、
あちらは、こんなに何度も鵜飼の船が見物船の前をいったりきたりしていなかったように思いますが、
宇治川の鵜飼は、結構何度も近づいてきてくれます。

カメラのレンズの都合で、
あまりに近すぎるとうまく撮れなかったのでお見せできる写真がないですが、
この写真よりもっと近くで、鵜に触れるぐらいのところで見られます。

これは、鵜が魚をだしているところ。笑

宇治川の、平等院側の岸と中州のあいだの流れが穏やかな川幅もせまいところでやっているので、
岸からでも充分見えるみたいですが、船から見ると、飛沫がかかるくらい間近にみられます。
鵜にも触れるので、お子さん達は喜んでいましたよ。
宇治市観光協会
http://www.kyoto-uji-kankou.or.jp/
- 関連記事
-
- 三室戸寺の蓮 (2009/07/13)
- 三室戸寺の紫陽花 (2009/06/16)
- 宇治川の鵜飼 (2009/06/14)
- 萬福寺・静かな休日 (2009/05/26)
- 宇治・抹茶スイーツ (2009/05/08)
万博公園・ツバメの巣立ち
万博公園で、広い園内をを散歩中、賑やかな鳥の声が聞こえたので、ふと頭上を見上げたら、
銀杏の枝にツバメが4羽とまっていました。
(上の枝に3羽、下の枝にちょっと小さいのが1羽。)
よく見ると、まだ燕尾が短い子供のようで、下を人間が歩いても飛び立とうともしない。
どうやら、巣から出たばかりのヒナのようです。

ツバメの雛は、巣から出てもしばらくは電線や木の枝で過ごし、
餌は親が運んできて、本格的な独り立ちまで実戦訓練をするそうです。
これは、ちょうどその時期だったのですね。
しばらく見ていると、親ツバメが餌を運んできました。
下の枝にいた、ちょっと小さい子に餌を与えたのですが…、
その子の下の方をよく見てください。私も家に帰ってパソコンで見て気づいたのですが、
虫らしき物が写っています。
この子、餌を落としてしまったんでしょうね。笑

しっかり食べて大きくなって、無事に独り立ちできるといいですね。
万博公園
http://www.expo70.or.jp/
- 関連記事
-
- 万博公園・イルミナイト万博と茨木辨天花火大会 (2009/08/10)
- 万博公園・早朝観蓮会 (2009/07/05)
- 万博公園・ツバメの巣立ち (2009/06/12)
- 万博公園・あじさい祭 (2009/06/12)
- 万博公園・花しょうぶ祭 (2009/06/08)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
万博公園・あじさい祭
きっと、今日あたりはもっと咲いていると思うのですが、
先週末の万博公園のアジサイの様子です。

まだまだ咲き始めの白いアジサイは、ブライダルブーケのようです。

この日は良いお天気だったので、日向のアジサイは少しへなへな~。(^^;)

装飾花の花びらは、よく見るといろいろな形や枚数のがあるんですね。

これは、装飾花の花びらが、少しとがっていました。

万博公園
http://www.expo70.or.jp/
- 関連記事
-
- 万博公園・早朝観蓮会 (2009/07/05)
- 万博公園・ツバメの巣立ち (2009/06/12)
- 万博公園・あじさい祭 (2009/06/12)
- 万博公園・花しょうぶ祭 (2009/06/08)
- 万博公園・螢の夕べ (2009/06/07)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
ガーデンミュージアム比叡・ピンクタンポポ
ガーデンミュージアム比叡には、ときどき他所では見たことがない花があります。
これは、ピンクタンポポ。
まさしくピンク色のタンポポです。可愛い。(^^)

以下はピンクつながりで、ピンクの花を…。
これは、リクニス・ジェニー。

先日植物園で見たカルミア。
ここには、もっと濃いピンクのものがありました。
ピンクの金平糖みたいで可愛いです。(^^)

シャクヤクのうすピンクに内側が白い花。
ここでは、なにげなくガーデニングの一部としてこういう花が咲いています。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・モリアオガエル…? (2009/06/25)
- ガーデンミュージアム比叡・ローズガーデン見頃 (2009/06/24)
- ガーデンミュージアム比叡・ピンクタンポポ (2009/06/09)
- ガーデンミュージアム比叡・モネの「睡蓮」と「ひなげし」 (2009/06/08)
- 霧のガーデンミュージアム比叡 (2009/05/19)
ガーデンミュージアム比叡・モネの「睡蓮」と「ひなげし」
午後から久しぶりにガーデンミュージアム比叡に行ってきました。
絵画のような睡蓮の池が見頃でした。

今日は行ったのが少し遅かったのですが、
ここの睡蓮は、だいたい2時半頃でもこれぐらい咲いています。
(3時頃には閉じ始めるようです。)

ショップの前のアーチに、薔薇が咲き始めていました。

山頂では、今はポピーが花盛りのようです。

藤棚の下の斜面に、「ひなげし」の絵のような赤いポピーが植えてあります。

上の写真の丘のポピーたち。
実際には赤一色ではなく、ピンクのポピーも混ざっています。

また、べつの花壇では、ピエロという種類のポピーが、
真っ白なマーガレット(?)といっしょに植えられていました。

これはまた別の花壇にあったとても大きなポピー。

これは、ポピーではないのかもしれませんが、
ポピーと同じような形のきれいな花でした。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・ローズガーデン見頃 (2009/06/24)
- ガーデンミュージアム比叡・ピンクタンポポ (2009/06/09)
- ガーデンミュージアム比叡・モネの「睡蓮」と「ひなげし」 (2009/06/08)
- 霧のガーデンミュージアム比叡 (2009/05/19)
- 延暦寺の桜 (2009/04/20)
万博公園・花しょうぶ祭
万博公園のハナショウブを見に行きました。

万博公園というのは、次から次へといろいろな花のイベントが行われ、
ハナショウブにしても、春に行ったウメや椿にしても、それぞれ、専用のスペースがあり、
それがどれも結構な広さで、いったいどんだけ広いんだと言う感じです。(^^;)
この花しょうぶ田も、きっと花の時期以外はなにもないただの池なんでしょうね。

花の名札が大きくて存在感たっぷりなのがちょっとアレですが(笑)、
いろいろなハナショウブが立派に咲かせてました。

ひらひらフリルの花びらのゴージャスな花より、
私はこういうシンプルでスタイリッシュな花が好きです。

花びらの根本に黄色いポイントがあるのがハナショウブなんですね。

いろいろな名前のノハナショウブがあるなかで、
これは「舞妓」という名が付いたハナショウブでした。

このあと、あじさいとラベンダーを見に行き、夜のホタルも見に行ったら、
万博公園の中だけで280000歩(約15km)も歩いてしまいました!(^^;)
万博公園おそるべし…。

万博公園
http://www.expo70.or.jp/
- 関連記事
-
- 万博公園・ツバメの巣立ち (2009/06/12)
- 万博公園・あじさい祭 (2009/06/12)
- 万博公園・花しょうぶ祭 (2009/06/08)
- 万博公園・螢の夕べ (2009/06/07)
- 万博公園のチューリップ (2009/04/15)
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
万博公園・螢の夕べ
ハナショウブやアジサイを見に行ったのですが、
ついでなので、開催中の「螢の夕べ」も見てきたのですが、
これがなかなか素晴らしかったです。

上の写真は、昼間のうちにホタル観賞ルートの写真を撮っておいて、
それを私がグラフィックソフトで加工しまくって夜にして(笑)、
それにホタルを描き加えました。
(万博公園のホタル観賞イベントは写真・ビデオ禁止です。)
大阪中の子供連れが集まってきたんじゃないかと思うほどの大混雑で、
ホタルがたくさん見られるポイントでは、
祇園祭の宵山状態というか、ディズニーランドの行列かと言うほどの人出でした。
でも、数十分並んでも見る価値があるホタルの乱舞や、
クリスマスのイルミネーションのように、ホタルたちがタイミングを合わせて点滅する様子も見られました。
観賞ルートも結構広範囲ですし、あっちでもこっちでもたくさん見られますし、
なかなか良かったですよ。
万博公園
http://www.expo70.or.jp/
- 関連記事
-
- 万博公園・あじさい祭 (2009/06/12)
- 万博公園・花しょうぶ祭 (2009/06/08)
- 万博公園・螢の夕べ (2009/06/07)
- 万博公園のチューリップ (2009/04/15)
- 万博公園の桜 (2009/04/06)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
京都府立植物園・あじさい咲き始め
夕方の閉園時間間際に、植物園のアジサイの様子を見に行きました。

急いでいたので、花の名札を撮ってきていなかったので、名前がよくわかりませんが、
これは、シチダンカでしょうか?薄紫の小さな花をつけていました。

どれもまだ小さくて白っぽいです。

この日は夜になって大雨がふったのですが、その前の黒い雲が出はじめた頃なので、
かなり薄暗かったあじさい園で、純白のアジサイたちが光を放っているようでした。

これは紫色の花になるのでしょうね。

これはブルーかな?

これは、クレナイヤマアジサイ。
この真っ白から、最後には深紅へと色が変わります。

この週末にはもっと咲いているかもしれませんね。

アリウム・ギガンテウムは、今年はとてもたくさん植えてありました。

バラも、こんなたくさん咲いてるのは見たことがないほど、
今年はよく咲いていました。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 植物園・ヘメロカリス (2009/06/19)
- 京都府立植物園・紫陽花その後 (2009/06/18)
- 京都府立植物園・あじさい咲き始め (2009/06/05)
- 上賀茂神社・葵祭 社頭の儀 (2009/05/16)
- 京都府立植物園・しゃくやく園 (2009/05/15)
貴船・初夏の川床「べにや」
鞍馬寺を散策した後、貴船の川床に行ってみることにしました。

朝のお天気では、今日は川床では食べられないかなぁと諦めていたのですが、
お昼頃から良いお天気になってきたので、川床のお席に出ることができました。

この写真のほかに、前菜、天ぷら、茶碗蒸し、ごはんとお漬け物、デザートが付いた
お得なお昼限定のお料理。
(残念ながら5月末までなんですが…)

空いているときは、お席を作ってない床もあるのですが、
この床板の隙間から川に新緑が映ってとてもきれいでした。
(ここまでの写真は友人のnikonで撮ってもらった写真です。)
べにや
http://kibune.jp/beniya/

食事の後は、べにやさんの駐車場で、車を預かっていただけたので、
貴船を歩いて散策しました。
鞍馬でも貴船でも、このユキノシタがたくさん咲いていました。

午後にはすっかり快晴になり、見上げると新緑の向こうに青空が広がっていました。

貴船神社本宮。
秋の紅葉もこの新緑も、ここから眺めが素晴らしいです。

水に浸けると文字が出てくるのがおもしろいので、いつもやってしまう水占みくじ。笑

川床シーズンは、通りからはなかなか川が見えないのですが、
ときどきお店の切れ目のところから清流が見られます。

さらに上流へ歩いて、結社(ゆいのやしろ)へ。
ここはえんむすびに御利益があるそうです。
さらに上流の奥宮へは行かず、このあたりで引き返しました。(^^;)

若いカップルばっかりのカフェでひとやすみ。

黒ごまのジェラート。
iPhoneで撮ったので、色とかうまく写ってませんが、とっても美味しかったです。

ゆっくり散策して戻ってきたら、貴船神社の石段の灯籠に灯が入っていました。

貴船神社
http://kibune.jp/jinja/
*写真が古いとのご指摘があったので、本文上部に撮影した日付を追加しました。6/1/13:30
- 関連記事
-
- 鞍馬寺奥の院から貴船へ (2011/07/03)
- 貴船の川床「ふじや」 (2011/07/03)
- 貴船・初夏の川床「べにや」 (2009/06/01)
- 鞍馬寺・雨上がりの新緑 (2009/05/31)
- 新緑の貴船と川床 (2008/05/08)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー