城南宮・曲水の宴

去年は人垣でほとんど見えなかったので、
今回は早めに行って良い席を確保しました。
…おかげで、炎天下で2時間ほど待ちましたけど・・・。(^^;)
これは、歌人が座られる場所に準備してある小さなテーブル。
筆や短冊が置いてあるようです。
短冊に添えてあるヤマブキの枝は、
盃を飲み干した後に、飲み干した印に花を一輪盃に入れて流すためのものです。

曲水の宴開始時間になると、本殿に拝礼されたあとに、
歌人たちが会場に入って来られます。

歌題拝見。
歌人が初めて歌題を見ます。

水辺著座。
歌人達が遣り水の座に着かれます。

白拍子の舞。

流觴曲水。
童子(わらわ)が盃を乗せた羽觴を流します。

一觴一詠。
歌人は、最初の盃を見送った後、和歌を詠みます。
遣り水の流れの途中で羽觴が止まってしまったら、童子が棒でつついて流します。

神酒拝戴。
歌人は、短冊に歌をしたためたあと、流れてくる羽觴の盃を取ります。

全員が盃を取った後、童子が短冊を集めます。
この子がとても可愛らしい仕草で一生懸命お手伝いしているので、
会場内のあちこちから「可愛い~~」と声が上がっていました。(^^)

披講(和歌朗詠)。
歌人の歌が朗詠されます。
(このあいだに報道陣向けの撮影タイムもありました。笑)

以上で曲水の宴は終わりましたが、
そのあと、このお庭でひいな流しが行われました。

一般の観覧者も、紙のひとがたが流せます。
また、それが上手く流れるように童子たちがお手伝いしていました。(一番上の写真)

城南宮
http://www.jonangu.com/
- 関連記事
-
- 勧修寺・睡蓮 (2009/05/24)
- 城南宮・花の庭 (2009/05/01)
- 城南宮・曲水の宴 (2009/04/30)
- 随心院・はねず踊り (2009/03/30)
- 醍醐寺・枝垂れ桜満開 (2009/03/30)
京都御所・春の一般公開
宇治に行く前に御所の一般公開を見に行きました。
今回は天皇皇后両陛下御結婚満50年記念ということで、
いつもの一般公開では見られないところも公開されていました。
これは昭和43年の天皇皇后両陛下の御結婚の際の馬車列に使用されたものだそうです。

朱塗りの門からちらっと見える新緑が鮮やかです。

紫宸殿前の左近の桜は、もうすっかり青葉が茂っていました。

ぽつぽつと雨が降ってきました。

以前に春の公開にきたときには、
こんなにキリシマツツジが咲いているの見たことがなかったように思います。

小御所では管絃を演奏している姿の人形が展示してありました。

新緑に雨がしとしと降りはじめました。

シメノウチにも雨。

これも特別公開の皇后宮常御殿に展示してあった束帯・十二単の人形。

皇后宮常御殿 申口の間に展示してあった春慶塗の板輿(いたごし)。
和宮内親王が使用された輿だそうです。

今年は、期間中お天気があまり良くなかったですが、
最終日の明日は良いお天気になりそうかな?
京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・夏椿と木漏れ日の森 (2009/06/16)
- 京都御苑・初夏の花と実り (2009/05/21)
- 京都御所・春の一般公開 (2009/04/29)
- 京都御苑・いろいろな桜 (2009/03/31)
- 京都府庁旧本館中庭の枝垂れ桜見頃 (2009/03/31)
平等院・藤の花見ごろ

雨が断続的にしょぼつくあいにくの天気だったのですが、
藤はあたりに良い香りを漂わせながら、しっとりと咲いていました。

雨のせいで、写真を撮るには少し暗いのですが、
カエデやその他の木々の若葉も藤の葉も、みどりがとてもきれいに見えました。

藤棚を下から覗いたところ。

この日は8~9分咲きで、穂の先の方は、まだ小さいつぼみが多かったのですが、
それも全部咲くともっときれいなんでしょうね。

長いもので80センチぐらい。

雨に濡れて、カエデの若葉も輝くような黄緑色でした。

鳳凰堂。

正門入ってすぐの左右のツツジもたくさん咲いていましたが、
鳳凰堂の前の池のまわりのキリシマツツジも見ごろでした。

目立たないところに、カエデの枝で雨宿りをしながら牡丹が一輪咲いていました。

少し空が明るくなってきて、雨があがりそうだったので、
ミュージアムの前の休憩所で少し待ってみました。

しばらくすると、鳳凰の上に青空が見えました。

平等院
http://www.byodoin.or.jp/
- 関連記事
-
- 萬福寺・静かな休日 (2009/05/26)
- 宇治・抹茶スイーツ (2009/05/08)
- 平等院・藤の花見ごろ (2009/04/27)
- 三室戸寺・蓮 (2008/06/29)
- 三室戸寺・紫陽花 (2008/06/14)
京都府立植物園のツツジ
植物園内の北の方の通路沿いにいろいろなツツジが咲いています。
「つくし絞り」。

「花車」。

「御代の栄」。

「桃山」。

「白銀」。

この日はまだ咲き始めでしたが、そろそろ満開になってるかもしれませんね。
京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 上賀茂神社・賀茂競馬 (2009/05/07)
- 大田神社・杜若 (2009/05/06)
- 京都府立植物園のツツジ (2009/04/24)
- 京都府立植物園・花盛りの園内 (2009/04/23)
- 京都府立植物園・桜ライトアップ (2009/04/08)
京都府立植物園・花盛りの園内
正門入ってすぐ東側のシャクナゲが見ごろでした。

いろいろなチューリップがあちこちに植えてあり、満開少し過ぎた感じですが、
まだまだきれいな花もたくさんあります。

バラ園の近くのヤマブキも満開。

沈床花壇では、噴水を囲んでチューリップやツツジ(サツキ?)が花盛りです。

沈床花壇の噴水の周りのチューリップ。

こちらは、北門の噴水の周りのツツジ。

北門の噴水の池に、なにげに置いてあった鉢植えの木なんですが、
鶴か白鳥のような鳥の形に見えますね。
これは、こういう風に刈り込んだのでしょうか?
伸び放題にしていたら自然にこんな形になったんでしょうか?笑

これも、北門の近くにあったまだ細い木なんですが、
この花はなんでしょう?
遠目には八重咲きの桜か、桃の花のように見えたんですが、
近くに寄ってみたら、こんな花びらでした。

北門前の花壇のアネモネ。

北山ワイルドガーデンの西の大きなケヤキの足下に、
きれいなチューリップ畑ができていました。
木漏れ日が鮮やかな色のチューリップを引き立たせています。

宿根草・有用植物園エリアでは、イチハツが咲いていました。

ボタンも次々に咲いているようです。

しゃくやく園エリアのシャクヤクはまだ咲いていなかったのですが、
宿根草・有用植物園エリアのシャクヤクはたくさん咲いていました。

これは、盆栽の藤。

桜の時期には赤いチューリップがきれいだった温室前の花壇では、今はポピーが満開でした。

今年は、長く桜を追っていたせいか、他の花が早く咲き始めたのか、
桜が終わったなぁと思っていたら、すでにこんなにいろんな花が見頃を向かえていました。(^^;)
京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 大田神社・杜若 (2009/05/06)
- 京都府立植物園のツツジ (2009/04/24)
- 京都府立植物園・花盛りの園内 (2009/04/23)
- 京都府立植物園・桜ライトアップ (2009/04/08)
- 京都府立植物園・春の訪れ (2009/03/10)
延暦寺の桜
ガーデンミュージアム比叡に行った後に延暦寺に行きました。

ガーデンミュージアム比叡でのんびりしすぎたので、延暦寺に着いたのは夕方でした。

諸堂めぐりはすでに時間切れだったので、根本中堂のまわりなど境内の散策のみしてきました。笑

延暦寺根本中堂前の枝垂れ桜です。
青い葉がたくさん出ていますが、まだつぼみもたくさんあり、
見ごろはこれからのようです。

延暦寺内のシャクナゲも見ごろ近いです。

比叡山は、ドライブウェイ沿いなどにもたくさんの桜がありますが、
例年見ごろはGWごろです。
4月25日から5月6日までのGWの間、さくらまつりが開催されます。

延暦寺
http://www.hieizan.or.jp/
- 関連記事
ガーデンミュージアム比叡・プレオープン
今日(19日)は、オープン前日のプレオープンイベントで、
入場無料+次回招待券プレゼントという太っ腹な企画が行われていました。
私は年間パスを買っているので関係ないんですが…。(^^;)

良いお天気で、比叡山山頂といえどもすごく暑かったので、
けっこうたくさんの花が咲いています。

アネモネ。
普通のもありますが、これは八重で花びらが細い種類。

チューリップは、種類によっては完全に咲いていますが、
まだまだこれからの蕾もたくさんありました。

赤いラナンキュラス。

ハナカンザシ。

ルピナスはいろいろな種類のものが、それぞれの花壇のデザインに合わせて植えてありました。

山頂では、スイセンが今見ごろです。

リューコスペルマム ジョーイリボン (ピンクッション)。
とても不思議な形の花ですね。
大きな花なので、よく目立ちます。

本格オープンの明日(20日)になったら全部咲くとは思えない固いつぼみですが、
来週ぐらいならもっと咲いてるかもしれませんね。

プリムラ・ビアリー。
まだ咲き始めですね。Aラインのドレスみたい。

黄色のカタクリ。

山頂は下界より少し涼しいので、桜もまだこれから咲くものがあったり、
早春に咲く花が今咲いていたり、下界より少し遅い目なのですが、
石楠花はもう咲いていました。
背景のピンク色は桃の花です。

まだまだ花壇には隙間が多くて土が見えている所が多いのですが、
また今シーズンも花いっぱいの美しい洋風ガーデンを見せてくれることでしょう。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- 霧のガーデンミュージアム比叡 (2009/05/19)
- 延暦寺の桜 (2009/04/20)
- ガーデンミュージアム比叡・プレオープン (2009/04/20)
- ガーデンミュージアム比叡・秋の花と実のり (2008/10/31)
- ガーデンミュージアム比叡・洋風の菊 (2008/10/27)
松尾大社・山吹まつりと春のライトアップ

松尾大社には、参道から境内まで、たくさんのヤマブキが咲いています。

酒樽の前のヤマブキ。

庭園のあじさい苑の前あたりには、白いヤマブキが咲いています。

ちょうど満開でした。

上の写真のような八重咲きのものが多いですが、
その中に混じって一重のものも咲いています。

今日は、午後6時からライトアップがありました。

一の井川沿いのヤマブキがライトアップされ、
拝殿や客殿での舞踏や音楽の奉納、
蓬莱の庭の光のインスタレーションなどがありました。

水面に映る夜空とヤマブキがとてもきれいです。

ヤマブキの見頃はもう少しつづくかもしれませんが、
ライトアップは明日までです。

松尾大社
http://www1.neweb.ne.jp/wa/matsuo/
- 関連記事
-
- 嵐山モンキーパークいわたやま・今年の赤ちゃん (2009/06/28)
- 天龍寺・雨上がりの紫陽花 (2009/06/23)
- 松尾大社・山吹まつりと春のライトアップ (2009/04/19)
- 天龍寺・花いっぱいの庭 (2009/04/15)
- 嵐山中之島の桜 (2009/04/13)
万博公園のチューリップ
万博公園に桜を見に行ったとき、まだチューリップフェスタの開催前でしたが、
種類によっては結構咲いてました。

桜が咲いていた頃の様子。

茎の短い八重咲きのチューップ。

花びらがギザギザのチューップ。

牡丹のような咲き方のチューリップ。

これも茎の短いタイプですね。

まだまだチューリップフェスタの準備段階なので、
たまにこんな風に違う色の花がポツンと一本咲いていたりします。

チューリップフェスタは11日から開催しているそうなので、
今現在は、もっとたくさんのチューリップが咲きそろっている頃でしょう。
万博公園
http://www.expo70.or.jp/
- 関連記事
-
- 万博公園・花しょうぶ祭 (2009/06/08)
- 万博公園・螢の夕べ (2009/06/07)
- 万博公園のチューリップ (2009/04/15)
- 万博公園の桜 (2009/04/06)
- 万博公園・つばき祭 (2009/02/24)
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
天龍寺・花いっぱいの庭
桜は、早くから咲いていたものはだいぶ散っていましたが、
遅咲きのものもあり、他のいろいろな花々といっしょにお庭を華やかに彩っていました。

カエデも、ふわふわのやわらかい新芽を広げて、ちっちゃくて可愛い花を咲かせています。

紅花トキワマンサク。
とてもきれいなピンクで、すごく目立っていました。

ヤマブキもあちこちで咲いていますね。

これは丁子桜と言うそうです。
たぶん桜とは違うと思うんですが、紫色のとても小さな可愛い花でした。

蘇芳。
赤いのが多いですが、白もきれいに咲いてました。

ミツバツツジも満開で、山がとても華やかでした。

海棠桜もちょうど見頃でした。

源平枝垂れ桃。
一本の木から紅白に咲き分けています。

ここの赤い木瓜はすごく大きくて存在感のある花を咲かせていました。

石楠花も咲き始めています。

鯛釣草。
柵の奥の方にあって、この日は90㎜までしか持っていなかったので、
あまりズームアップで撮れなかったのですが、ハート型の可愛らしい花ですね。

枝垂れ桜の下の小さな池にカエルの置物があるんですが、
ちょうど、散った花びらが池に浮かんで、カエルが桜風呂に入っているように見えました。笑

天龍寺
http://www.rinnou.net/cont_03/10tenryu/
- 関連記事
-
- 天龍寺・雨上がりの紫陽花 (2009/06/23)
- 松尾大社・山吹まつりと春のライトアップ (2009/04/19)
- 天龍寺・花いっぱいの庭 (2009/04/15)
- 嵐山中之島の桜 (2009/04/13)
- 佐野邸の桜 (2009/04/01)
平野神社・いろいろな桜
本殿の中から枝を伸ばしている「白雲」がちょうど見頃でした。

これは「おけさ」。
見頃でした。

「旭日」。
これは、まだ咲き始めだったので、まだまだこれから楽しめそうです。

「虎の尾」。
見頃でした。

「一葉」。
見頃でした。

「平野妹背」。
見頃ですがまだつぼみもありました。

拝殿横の枝垂れ桜も見頃です。

「胡蝶」。
見頃過ぎで、もう花はほとんど散っていました。

「大内山」。
見頃でした。

「突羽根」。見頃。
赤くて小さい可愛い桜です。

「御衣黄」。
見頃ちょっと過ぎ…かな。

「朱雀」。
片隅にあった小さな木です。

「鬱金」。
見頃でした。

桜苑の様子。
すっかり散ってしまった木もありますが、まだ咲いたばかりの種類もあり、
まだまだ楽しめそうです。

平野神社
http://www.geocities.jp/daa01397/
- 関連記事
-
- 上七軒と西陣・都ライト'09 (2009/05/30)
- 平野神社・イチハツとジャーマンアイリス (2009/05/05)
- 平野神社・いろいろな桜 (2009/04/13)
- 地蔵院(椿寺)の枝垂れ桜 (2009/04/10)
- 堀川・蘇ったせせらぎ (2009/04/10)
嵐山中之島の桜
仁和寺に行った日の夕方近くに嵐山の桜の様子を見に行ってみました。

早めに咲いていた枝垂れ桜以外はちょうど満開で、
お花見の人で賑わっていました。

この日は暑い日だったので、川に入っている子供達もいて、とっても気持ちよさそうでした。

夕方だったので、昼間のお花見宴会が終わってご機嫌な人たちや、
夜のお花見のための場所取りの人たちがいました。

この日、嵐山の中の島公園の桜はちょうど満開で見頃でした。

中の島公園と向こう岸の間の細い川のところはすでに散り始めていました。

山の桜もまだ咲いているところもありました。

嵐山公園
http://www.pref.kyoto.jp/koen-annai/ara.html
- 関連記事
-
- 松尾大社・山吹まつりと春のライトアップ (2009/04/19)
- 天龍寺・花いっぱいの庭 (2009/04/15)
- 嵐山中之島の桜 (2009/04/13)
- 佐野邸の桜 (2009/04/01)
- 嵐山の桜 (2009/03/27)
花吹雪の嵐電
仁和寺から嵐電で嵐山方面に向かうとき、
途中下車して花びらが舞い散る中を走る嵐電を見に行きました。

上の写真では花びらがわかりにくいので、
少し風が吹いたときの様子をGIFアニメにしてみました。
三脚は持っていなかったので、多少画面がふらふらしてます。(^^;)

昨日今日あたりでだいぶ散ってしまったかもしれませんが、
この日はなんとか散り際の桜のトンネルを見ることが出来ました。

京福電鉄
http://www.keifuku.co.jp/
- 関連記事
仁和寺・御室桜

御室桜は、背丈が低いので、目の前に桜の花を見ながらお花見ができます。

桜の木の根元には、たんぽぽやすみれがたくさん咲いています。
そして、そんな草花と桜の花をいっしょに撮れるのも御室桜ならではですね。

御室桜というのは品種の名前ではないので、いくつかの種類の桜が咲いています。
一重のもの。

ピンク色で緑の葉のもの。

大輪で八重のもの。
(大きさがわかるように手を添えてみましたが、
私の手は結構でかいので、あんまり大きな花に見えませんでしたね。(^^;))

金堂の前の桜。

鐘楼の前の紅枝垂れ。

これは、仁王門から入ってすぐの塀沿いにあった小さな木だったのですが、
濃いめのピンク色の八重桜が桜餅みたいに丸くて可愛かったです。

御殿の方から、舞妓さんが出て来られました。
本物?モデルさん?撮影か何かでしょうか?

今日は、お花見日和というよりは、夏のような暑さで歩くのも大変でしたが、
良いお天気で、御室桜も満開でとてもきれいでした。
- 関連記事
-
- 仁和寺・御室桜五分咲き (2010/04/11)
- 金閣寺・うっすら雪景色 (2010/02/06)
- 仁和寺・御室桜 (2009/04/12)
- 龍安寺・睡蓮は? (2008/06/12)
- 雪の金閣寺 (2008/02/14)
地蔵院(椿寺)の枝垂れ桜

八分か九分か…というところで、ようやくほぼ満開になりました。

五色八重散り椿の方が、すでにピーク過ぎていて少し寂しいのですが、
散った花びらがたくさん積もっていて、これはこれで素敵です。

枝垂れ桜と五色八重散り椿。

今日もお天気が良く、青い空にピンクの可愛らしい桜が元気いっぱいに咲いていました。

ところで、これは地蔵院さんの門の横に貼ってある張り紙です。
無料だからって、どかどかと入ってきて
写真だけ撮りまくってさっさと帰る人も多いのかもしれませんね。
拝観料も取らずに、これだけのお花を見せてくださるお寺さんなのですから、
せめて「拝見させていただきます」との意味だけでも、手を合わせたいものですね。

- 関連記事
-
- 平野神社・イチハツとジャーマンアイリス (2009/05/05)
- 平野神社・いろいろな桜 (2009/04/13)
- 地蔵院(椿寺)の枝垂れ桜 (2009/04/10)
- 堀川・蘇ったせせらぎ (2009/04/10)
- 平野神社・夜桜 (2009/04/02)
姫路城の夜桜
夕暮れを待って、姫路城の桜のライトアップも見てきました。

一週間前は、見頃少し前だったのですが、ライトアップはそれなりに楽しめました。

今週ぐらいなら、きっと満開の桜とお城が見られるんでしょうね。

桜のライトアップ「花あかり」は、西の丸庭園で行われています。
昼間は入場料が要るのですが、夜のライトアップは入場無料。

二の丸庭園は、わりとたくさん咲いていました。

無料といえども、凝った照明や音楽ライブもあり見応え充分です。

マルチカラーに色が変わるLEDのライトで照らされた桜のトンネル。

昼間も賑わっていたお花見エリアは、夜になってますます賑わっていました。

姫路城
http://www.himeji-kanko.jp/contents/castle/
- 関連記事
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
堀川・蘇ったせせらぎ
そろそろ桜が咲いてきたので、堀川河川敷を散歩してみました。

今日は、初夏のような暖かさだったので、
付近の子供達の、絶好の水遊びの場になっていました。

中立売り橋あたり。
これはアーモンドでしょうか?

中立売りあたりの堀川通り側の紅枝垂れ。
もう少しで満開です。

今出川から御池の手前まで、ところどころにこんな段差や広場ができていて、
水遊びや、足を浸けてお弁当を食べている外国の観光客の方など、
みなさん思い思いに水辺を楽しんでおられます。

今は柳の緑がほんとにきれいですね。

二条城の前あたりは、河川敷からも桜がたくさん見られます。

今日あたりから、桜が舞い散る様子がよく見られるようになりました。

東堀川側には、まだ細い木ですが大島桜などが植えてあります。
何年、何十年先の風景が楽しみです。

- 関連記事
-
- 平野神社・いろいろな桜 (2009/04/13)
- 地蔵院(椿寺)の枝垂れ桜 (2009/04/10)
- 堀川・蘇ったせせらぎ (2009/04/10)
- 平野神社・夜桜 (2009/04/02)
- 堀川灯ろうまつり (2009/03/28)
姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
姫路城に行ったときに、お隣の好古園にも行ってきました。

姫路城を借景、九つもの趣の異なった庭園が点在する広大なお庭です。

お城のまわりほど桜はありませんが、
この枝垂れ桜がちょうど満開で、そのあとには紅枝垂れが咲き始めるようです。

この庭の池のまわりにはカエデがたくさん植えられていました。
四季を通じて、いろいろな景色が楽しめるようです。

平成4年開園なので、まだ比較的新しいお庭です。
池の底もきれいなので、鯉が上手く撮れました。

ピンク色のアセビが、すごくたくさん花をつけていました。

お屋敷町跡の区画をそのまま残しているところもあり、
お庭とお庭をつなぐ通路になっています。

このお庭は、竹林を配したお庭でした。

シデコブシ。
モクレンより小さくて八重ですね。

いろいろな椿も、所々にひっそり佇む感じで咲いていました。

木々の足下には、いろいろな山野草もありました。
これはカタクリ。

ヒトリシズカ。

ミツバツツジもたくさん咲いていました。

好古園
http://www.city.himeji.lg.jp/koukoen/
- 関連記事
-
- 神戸市立森林植物園の紫陽花 (2009/06/21)
- 姫路城の夜桜 (2009/04/10)
- 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園 (2009/04/09)
- 姫路城の桜 (2009/04/04)
- 伊丹市昆虫館と昆陽池公園 (2009/01/24)
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
京都府立植物園・桜ライトアップ
植物園のライトアップを見に行きました。
正門からまっすぐ桜林まで、真っ赤なチューリップが照らし出されてレッドカーペットのようです。

桜色とチューリップの赤が、植物園ならではの景色です。

ちょうど見頃でした。

通路には花灯路の行灯が置かれていました。

桜の木の足下に咲いている木瓜の花。

紅枝垂れはまだまだこれからもっと咲きそうです。

温室の前の池に映る桜もきれいです。

この日も桜の上に月が出ていました。
ちょっと欠けた月でしたが、今日あたりは満月でしょうか?

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園のツツジ (2009/04/24)
- 京都府立植物園・花盛りの園内 (2009/04/23)
- 京都府立植物園・桜ライトアップ (2009/04/08)
- 京都府立植物園・春の訪れ (2009/03/10)
- 京都府立植物園・梅、桜、杏 (2009/02/27)
高瀬川一之船入・満開

岡崎から疎水沿い歩き、鴨川に出ました。

鴨川河川敷の桜も満開。柳も新芽がとてもきれいでした。

二条通から木屋町に折れると、高瀬川一之舟入。

夕方だったので石碑なども全部逆光。(^^;)
ここは、午前中が良いのかもしれません。

木屋町三条方面も満開でした。

- 関連記事
-
- 京の七夕・鴨川会場 (2010/08/14)
- 高瀬川一之船入・満開 (2009/04/08)
- 賀茂川・ユリカモメ (2008/12/29)
- 初冬の鴨川 (2008/12/18)
- 鴨川・On your mark! Get set!... (2008/11/10)
花びら流れる岡崎疎水の桜

岡崎桜回廊十石舟めぐりの発着所がある南禅寺舟溜まり付近。

美術館横も満開です。

平安神宮の大鳥居と桜をいっしょに撮りたい…と思う人が、
あちこちでいろんな角度から撮ってました。笑

ときどき十石舟めぐりの舟。
私が行ったときは乗船まで5時間待ちと書いてありました。(^^;)
この船は、当日券しか買えないので、朝一番に行って、チケットをとって、
時間まで他を観光してから船に乗りに来る…という風にしないと乗れないのです。(^^;)
詳細はこちら↓でご確認下さい。
岡崎十石舟めぐり
http://kyoto-tabi.or.jp/jikkokufune.html

ここの桜はちょうど満開で、少し風が吹くと早く咲いていた花から花びらが舞い落ちる感じで、
一番上の写真のように、花びらの帯が出来ていました。

舟に乗ってお花見をしようとする人は多いですが、疎水沿いを歩いてお花見うする人は案外少なく、
比較的のんびりとお花見ができます。

今日はみやこめっせで京大の入学式が行われていたようで、
輝かしい未来を約束された若者たちで溢れていました。
親御さん付き添いの京大生も多かったです。笑

動物園の所から鴨川まで、疎水沿いにずっと歩いてお花見する人は案外少ないようで、
桜並木を比較的のんびりと散策できます。

十石舟は、この夷川ダムで折り返しですが、
ここから先も見所がいろいろあり、桜の木も大きくて見応えがあります。

夷川ダムの向こうは、激流になっていて、そこにイイ感じに桜の枝が伸びているんです。

このあたりは、ほとんど観光客がいなくて静かですよ。

- 関連記事
-
- 婚活に御利益あり!?須賀神社の懸想文 (2010/01/26)
- 京都会館ノスタルジー (2010/01/19)
- 花びら流れる岡崎疎水の桜 (2009/04/08)
- 須賀神社・懸想文売り (2009/02/02)
- 南禅寺水路閣・紅葉情報 (2008/11/22)
嵐電桜のトンネルライトアップ

と言っても鳴滝まで歩いたわけではなくて、
嵐電に乗って桜のトンネルのライトアップを見てきただけなんですけど。(^^;)

鳴滝~宇多野のあいだのほんの短い距離ですが、
車両内を消灯し、線路沿いの桜をライトアップしてゆっくり走行してくれます。

ほんの短い間ですが車窓からの眺めはとても美しいです。

私は鳴滝で降りて、線路近くビューポイントまで行ってみました。

嵐電の桜のトンネルは、乗って見るもよし、降りて見るもよし…明日(7日)までです。

- 関連記事
-
- 嵐電・妖怪電車 (2009/08/23)
- 花吹雪の嵐電 (2009/04/12)
- 嵐電桜のトンネルライトアップ (2009/04/06)
- 嵐電妖怪電車・プレイベント「怪談電車」 (2008/08/15)
- 新緑のカエデと花 (2008/04/24)
万博公園の桜
大阪・万博公園の桜を見に行きました。

午前中は、まだ曇りがちだったのですが、
みなさん「日曜日がお花見日和」という天気予報を信じて来られたのでしょう、
ものすごい人出でした。

万博公園の桜は七分咲き。
京都では見られないほどの長い桜並木や、
広大な園内のあちこちにいろいろな表情の桜の見所が点在しています。

桜並木を見上げると、桜の枝の隙間から太陽の塔の後ろ姿が見えます。

桜並木の下付近にお花見の人が多く集まっていました。
やっぱり大阪の人は賑やかなのがお好きなんでしょうかね。笑

ものすごい人の多さでしたが、園内が広いので、
さほど混雑はきになりませんでした。

上の写真のような賑やかなお花見スポット以外に、
静かなお花見スポットもいくつか見つけました。
日本庭園内の桜。
とてもきれいなのに、なぜかあまり人気が無く空いていました。
うぐいすの声を聴きながらお弁当を広げてお上品なお花見が楽しめそうです。笑

お花見エリアから少し離れたところには大きな枝垂れ桜もありました。

このあたりも、お花見宴会をしている人はあまりありませんでした。

そして、私が一番気に入った万博のお花見スポットがここ。
無料の休憩所の2階なんですが、映画のスクリーンみたいな大きな窓があり、
桜の木の上が目の高さで見られます。
すごく良い景色なのに、ここも人が少なくて静かでした。

テーブルも椅子もあるし、手ぶらでお花見に行けますしね。笑

万博公園
http://www.expo70.or.jp/index.html
- 関連記事
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
姫路城の桜
今年も姫路城の桜を見に行きました。

去年行ったときはタイミング良く満開だったのですが、
今回は七分咲きぐらいでした。
去年の様子
http://kyotofreebirds.blog109.fc2.com/blog-entry-287.html

お城の前の広場では、お花見宴会で盛り上がっていました。

なるべくたくさん咲いている木を求めて、天守閣のまわりへと進んでいきます。

これが全部満開だったらなぁ・・・。

それでも、この日はたくさんの人で賑わっていたので、
天守閣内への入場に長蛇の列ができていました。
…なので、今回は天守閣はパスしました。(^^;)

そのかわり、お城の周りをゆっくり散策することにしました。
このあたりはお城の西側になるのかな?お堀に沿った散歩道です。

お堀に浸かりそうなぐらいに枝を伸ばした桜。
その下を大きな鯉がゆったりと泳いでいました。

こちら側は日当たりが良いのか、比較的たくさん咲いていました。

お昼ご飯には、姫路城近くに最近オープンした卵かけご飯専門店「たまごや」で、
卵かけご飯を食べました。
ご飯に焼き穴子がのっていて、それに卵をかけていただきます。
ふわふわの焼き穴子と、新鮮なたまご、いい味加減のお醤油が絶妙でとても美味しかったです。
トッピングは他にちりめんじゃこ&大根おろしとか、チーズ(謎)とか、
4種類ぐらいのメニューがありました。
藤橋家
http://www.fujihashiya.com/

姫路城
http://www.city.himeji.lg.jp/guide/castle/
- 関連記事
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
平野神社・夜桜

平日で、少し寒い夜だったので、花見客は少なめでした。

4月19日まで、昼夜2回「桜コンサート」が行われていますが、
今日は寒いからか、屋内での演奏でした。

桜苑もだいぶ咲きそろってきたようです。

今日も桜の上に月が出ていました。
今日は半月ですね。

花見の宴席は、お客さんは少なめですが、
それなりに盛り上がっているようでした。

西大路通りから入ってすぐは夜店が並んでいます。

暗かったので、本殿前の方はわかりませんが、
全体的には満開近いんじゃないでしょうか?

平野神社
http://www.asahi-net.or.jp/~cr8y-httr/hirano/index.htm
- 関連記事
-
- 地蔵院(椿寺)の枝垂れ桜 (2009/04/10)
- 堀川・蘇ったせせらぎ (2009/04/10)
- 平野神社・夜桜 (2009/04/02)
- 堀川灯ろうまつり (2009/03/28)
- 地蔵院(椿寺)・五色八重散椿 (2009/03/25)
佐野邸の桜
桜守・佐野藤右衛門さんの桜ライトアップ。

佐野藤右衛門さんの会社・植藤造園さんの敷地内の枝垂れ桜です。

暗くなってから行ったので、敷地内の様子がよくわからなかったのですが、
いろいろな種類の桜が植えてあるようです。

今は枝垂れ桜が満開です。

桜の木の上に三日月が出ていました。

植藤造園
http://www.uetoh.co.jp/
- 関連記事
-
- 天龍寺・花いっぱいの庭 (2009/04/15)
- 嵐山中之島の桜 (2009/04/13)
- 佐野邸の桜 (2009/04/01)
- 嵐山の桜 (2009/03/27)
- 嵐山モンキーパーク・子猿 (2009/01/27)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー