京都御苑・いろいろな桜
府庁の桜を見に行った後に、御苑の桜の様子を見に行ってみました。

近衛邸跡あたりは、さらに多くの木が花を咲かせていました。

糸桜はますますボリュームが出て、平日にもかかわらずたくさんの人が集まっていました。

御苑の森のあちこちに桜の木がありますが、
今はヤマザクラが満開から散り始めで、風が吹くと花吹雪も見られました。

メジロがいると、追い払うように飛んでくるヒヨドリ。

大島桜も咲き始めています。

出水の小川の向かい側の糸桜。

まだしっかりと満開の花をつけていました。

京都御苑の枝垂れ桜は、近衛邸跡と、出水の小川付近と、
実はもう一カ所あります。
少し小さめですが、皇宮警察の玄関前の枝垂れ桜も今きれいに咲いています。

石薬師御門の側の桜。
写真を撮る人、スケッチをする人、みなさん桜の下で思い思いに過ごしておられます。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・初夏の花と実り (2009/05/21)
- 京都御所・春の一般公開 (2009/04/29)
- 京都御苑・いろいろな桜 (2009/03/31)
- 京都府庁旧本館中庭の枝垂れ桜見頃 (2009/03/31)
- 京都御苑・糸桜満開 (2009/03/22)
京都府庁旧本館中庭の枝垂れ桜見頃

ここは、付近をよく通るのに、見学したのははじめてです。

ルネッサンス様式の旧本館の中庭に見事な枝垂れ桜があります。
中庭を囲む回廊からの眺めもいい感じです。

中庭に出てみると、ぽかぽか良いお天気であたたかかったので、
たくさんの人が桜を見に来られてました。

中央の枝垂れ桜の他、別の種類の桜もあり、
同じように見頃を向かえているもの、まだつぼみのもの、
ちらほら咲きだしているものがありました。

少し濃いピンクの桜は満開でした。

建物内部からの眺めも素晴らしいです。

旧知事室。

2階の廊下。

2階の正面の窓。

2階から中庭を見下ろした眺めもいいですね。

- 関連記事
-
- 京都御所・春の一般公開 (2009/04/29)
- 京都御苑・いろいろな桜 (2009/03/31)
- 京都府庁旧本館中庭の枝垂れ桜見頃 (2009/03/31)
- 京都御苑・糸桜満開 (2009/03/22)
- 京都御苑・今日の糸桜 (2009/03/18)
随心院・はねず踊り

はねず踊りは、昔からこの地域に伝わる歌や踊りを昭和48年に復活させたものだそうです。

踊っているのは、小学校4年生から6年生の女の子達。
この日のために、ずいぶんお稽古にはげんだのでしょうね。
とても上手で可愛らしい踊りでした。

衣装の色がまたいいですね。

ミス小町のおふたりもステージの進行をお手伝いされてました。

今様。

いちひめ雅楽会の舞楽。

地域の婦人会の方々の踊り。
演歌でした。(笑)

梅園の梅は、さすがに今年は咲くのが早かったようで、
見頃は終わっていましたが、それでも遅めに咲いた花がまだぽつぽつとありました。

梅園からステージ方向を見るとこんな感じ。

梅は終わりかけでしたが、そのかわり、きれいに咲いている桜もありました。

随心院
http://www.zuishinin.or.jp/index.html
- 関連記事
-
- 城南宮・花の庭 (2009/05/01)
- 城南宮・曲水の宴 (2009/04/30)
- 随心院・はねず踊り (2009/03/30)
- 醍醐寺・枝垂れ桜満開 (2009/03/30)
- 随心院・見頃これから (2009/03/05)
醍醐寺・枝垂れ桜満開
京都新聞の桜情報の中から一番咲いてそうな所に行ってみました。

広い境内のあちこちにある見事な枝垂れ桜は満開で、
その他も少しずつ咲き始めていました。

総門から仁王門への参道から見える霊宝館の塀越しの桜。

三宝院の桜。
見物の人の大きさと比べると、桜の木の大きさがわかると思います。
醍醐寺には、これぐらいの大きな枝垂れ桜が点在しています。

その桜のクローズアップ。
まさに満開です。

霊宝館の桜。
霊宝館内の窓から見る景色もとてもきれいでした。

これも霊宝館の前の桜。

仁王門から伽藍へ。

清龍宮本殿の横の桜。

国宝五重塔。

大講堂横の桜。

弁天堂やの池の周りのカエデがかわいい新芽を出していました。

枝垂れ系は満開の木が多かったですが、その他はまだまだこれからなので、
長く楽しめそうですね。
醍醐寺
http://www.daigoji.or.jp/
- 関連記事
-
- 城南宮・曲水の宴 (2009/04/30)
- 随心院・はねず踊り (2009/03/30)
- 醍醐寺・枝垂れ桜満開 (2009/03/30)
- 随心院・見頃これから (2009/03/05)
- 伏見万灯流し (2008/08/10)
堀川灯ろうまつり
この「堀川灯ろうまつり」というのは今年で10回目で例年5月頃に行われていたと思うのですが、
今年は、明日の通水式典のプレイベントとして、今日行われました。

北は一条戻り橋付近から、南は御池の手前あたりまで、
河床の水路沿いを飾るキャンドルと、
歩道には、近隣の小学校や幼稚園の子供達の絵が描かれた灯籠が吊されていました。

通水式典のためのテントもずらりと並んでいます。

この水路、えらい長いこと工事をしているなぁと思っていたのですが、
やっと明日からここを歩けるようになります。
新しいウォーキングコースができてうれしい!

通水神事は一条戻り橋付近で行われるようですが、
イベントなどパフォーマンスは、国際ホテルの前あたりに特設ステージができていたので、
たぶんそちらの方が賑やかだと思います。
*通水桜まつりというタイトルですが、残念ながら桜はまだ少ししか咲いていませんでした。

- 関連記事
-
- 堀川・蘇ったせせらぎ (2009/04/10)
- 平野神社・夜桜 (2009/04/02)
- 堀川灯ろうまつり (2009/03/28)
- 地蔵院(椿寺)・五色八重散椿 (2009/03/25)
- 平野神社・桜、咲き始め (2009/03/23)
祇園白川の桜
嵐山の桜
地蔵院(椿寺)・五色八重散椿
今年は、同じ境内の枝垂れ桜がまだ咲いていなくて、
椿の開花が少し早かったようなので、桜が咲くまで椿が保ってくれるかちょっと心配です。
でも、椿の方はご覧の通り見頃です。

小さなお寺ですが、境内のあちこちにいろいろな椿があります。

上の五色八重散椿と、通路を隔てた東側の塀沿いの椿

門を入ってすぐの所に咲いていた赤い椿。

墓地の塀の向こうに咲いていた椿。

八重咲きの大輪の椿が多い中、
一重の小さな椿もひっそりと咲いていました。

お堂の横から、もっと奥へ進んでいくと、こちらにも五色八重散椿があります。

この側に、こんな石碑があったのですが、
もしかしたら、こっちが本当の五色八重散椿なんでしょうか???
まあ、いずれにしてもここの五色八重散椿は2代目なんですよね。(^^;)

奥にある方は、白っぽい花が多い木でした。

- 関連記事
-
- 平野神社・夜桜 (2009/04/02)
- 堀川灯ろうまつり (2009/03/28)
- 地蔵院(椿寺)・五色八重散椿 (2009/03/25)
- 平野神社・桜、咲き始め (2009/03/23)
- 北野天満宮・梅花祭 (2009/02/25)
平野神社・桜、咲き始め

この上の写真とこの写真は、大鳥居の横の紅垂れです。
まだまだ蕾が多いですが、もう数日で見頃になりそうです。

「魁桜」はほぼ満開です。

桜の提灯が吊され、お花見の準備が進んでいます。

大鳥居をくぐってすぐ右手には、いつもいろいろな季節の花が咲いているのですが、
今は菜の花でした。
小さい鳥居の向こうに咲いているのは「陽光」という桜です。

これがその「陽光」。暖かい紅色の花ですね。
この品種は桜苑にもあり、同じように見頃でした。

「扁桃(アーモンド)」も咲き始めています。

こちらは「寒桜」。

桜苑の中の枝垂れ桜も咲き始めています。
その向こうではお花見の宴席の設営が進んでいます。

桜苑内の「雪山桜」。
こちらは、散り始めていました。

平野神社
http://www.geocities.jp/daa01397/
- 関連記事
-
- 堀川灯ろうまつり (2009/03/28)
- 地蔵院(椿寺)・五色八重散椿 (2009/03/25)
- 平野神社・桜、咲き始め (2009/03/23)
- 北野天満宮・梅花祭 (2009/02/25)
- 茶ろん上七軒とグラース・セゾン (2009/02/13)
東山花灯路2009・青蓮院門跡ライトアップ

先日は五条から四条までのエリアしか行かなかったので、
この日は三条エリアを歩いてみました。

青蓮院のライトアップを見に行きました。

色が変わったり、光がフェードアウトしたり、
その庭を、ときどき提灯を持った人(拝観の人)が通ったり…と、
静かだけど動きのある照明効果です。

堂内の拝観の途中にあるお茶席。
ほとんど暗闇のお茶席で、お庭に向かって座り、
ゆっくりとお庭を眺めながらお抹茶がいただけます。

秀吉の寄進と言われる一文字手水鉢に、
散り始めた梅の花びらが浮かんでいました。

お庭の向こうの竹林のライトアップが幻想的です。

竹林は山の斜面にあって、山の上にある日吉社まで登っていけます。

堂内を拝観し、堂内からお庭を眺めたり、お茶をいただいたりしてからお庭におりて、
広い境内をゆっくり歩いてまわって、最後にここに戻ってきます。
ときどき浮かび上がる梵字(ボロン)を見てから先に進みます。

一番上の写真にも写っている空に伸びる4本の光。
境内から見ると、こんな風に見えました。

建物、お庭、植物、その中にいる人の動きなど、
いろいろな要素が緻密に組み合わされた光の演出は、
なかなか素晴らしかったです。
東山花灯路2009は、今日で終了しましたが、
ライトアップはGW期間も開催されるようです。
青蓮院門跡
http://www.shorenin.com/
京都花灯路
http://www.hanatouro.jp/index.html
- 関連記事
-
- 祇園・八朔と甘味どころ小森 (2009/08/02)
- 祇園白川の桜 (2009/03/28)
- 東山花灯路2009・青蓮院門跡ライトアップ (2009/03/22)
- 東山花灯路2009 (2009/03/16)
- 東山から夕日を眺める (2009/03/16)
京都御苑・糸桜満開
そろそろ満開のはずと、糸桜を見に行きました。

近衛邸跡の池のほとりの濃淡並んでいる枝垂れ桜もほぼ満開。
ここは、午前中は、右側の濃いピンクの方の木にはまだ光が当たっていません。
お昼ごろから午後の方が、よく日が当たっていますよ。

池に覆い被さるように枝を垂らしています。

別の角度から見ると…。

また、この池には鳥がよく来るようで、普段から鳥撮りの人たちが三脚を並べています。笑
今日は、花見客や、近隣の大学卒業式帰りの人たちが、
こんなにわさわさいたのに、なんとカワセミが現れました。

なぜここの枝垂れ桜を「糸桜」というのかは知りませんが、
細い枝に小振りの花をたくさん付けて、滝のように流れ落ちるような姿は、
無数の薄紅色の生糸が、木の枝にかけてあるようにも見えます。

池のほとりのだけでなく、このあたり一体に糸桜あり、
毎年、京都の他の地域よりも早くお花見ができるスポットになっています。

ほぼ満開ですが、同じ場所でも、まだ蕾の固そうな木もあり、
今咲いている木と入れ違いに咲き出す木もありそうです。

糸桜は、御苑北西の近衛邸跡だけではなくて、
宗像神社の北側にも一本あります。
数日前に通ったときには、まだぜんぜん咲いてなかったのですが、
今日はこちらも満開でした。

そのほか、中立売りの木蓮も満開でした。

中立売りより少し南の白い大きな木蓮も満開です。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・いろいろな桜 (2009/03/31)
- 京都府庁旧本館中庭の枝垂れ桜見頃 (2009/03/31)
- 京都御苑・糸桜満開 (2009/03/22)
- 京都御苑・今日の糸桜 (2009/03/18)
- 京都御苑・近衛邸跡の桜、開花 (2009/03/17)
京都御苑・今日の糸桜
ちょっと情報が古かったですね。すみません。
今日見てきたら、これぐらい咲いてました。

アップで見るとわかるようにまだまだ蕾の方が多いです。

遠くから見るとこんな感じです。

近衛邸跡の横の児童公園の桃や、桃林の桃はだいぶ咲いてきました。

中立売御門付近のモクレンも咲き始めました。


京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都府庁旧本館中庭の枝垂れ桜見頃 (2009/03/31)
- 京都御苑・糸桜満開 (2009/03/22)
- 京都御苑・今日の糸桜 (2009/03/18)
- 京都御苑・近衛邸跡の桜、開花 (2009/03/17)
- 京都御苑・桃の花 (2009/03/14)
京都御苑・近衛邸跡の桜、開花
せっかくいいお天気だったのに、窓も開けられませんでした。
なので、日曜日の写真です。(^^;)

梅林の梅は終わりかけですが、
ちょうどHARIMAYA STATIONの前あたりの下立売御門から入ったところに、
一本だけきれいに咲いているピンクの梅があります。
花は、小振りの八重咲きで、小さい花が密集して咲いているとても可愛らしい梅です。
日曜の時点では、この木がちょうど見頃でした。

桃林の桃の花は、こんな感じです。
公式サイトの記述では、昨日(月曜)の時点で7分咲きとのことです。

たしか、桃は桜が咲く頃も咲いていたと思いますので、
まだまだ長く楽しめそうです。

近衛邸跡の糸桜(枝垂れ桜)。
たくさんのつぼみを付けて、ほんのり赤く見えます。

よくみると、日当たりの良いところから咲き始めていました。

近衛邸跡から児童公園の方へ行く通路の真上を見上げると、
赤い葉っぱのヤマザクラも咲き始めていました。

この日は、御苑内をぐるっと一周散歩してみました。
母と子の森は、葉が落ちて日当たり良くなっています。

母と子の森の北側にあるバードバスには、シジュウカラがたくさんいました。

迎賓館の横のツワブキ。
今は、こんな風になってます。綿毛が日差しにキラキラ光ってきれいでした。

名前不明の花。これは何でしょうね?
たしか迎賓館の近くにありました。

九條池の厳島神社前の池のほとりにあった小さなアセビの木。
御苑内には白いアセビが多いんですが、ここのは可愛いピンクでした。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/index.html
- 関連記事
-
- 京都御苑・糸桜満開 (2009/03/22)
- 京都御苑・今日の糸桜 (2009/03/18)
- 京都御苑・近衛邸跡の桜、開花 (2009/03/17)
- 京都御苑・桃の花 (2009/03/14)
- 京都御苑・黒木の梅 (2009/03/04)
東山花灯路2009
点灯直後からすごい人出で賑わっていました。

高台寺の駐車場で夕日を見てから、すぐしたの高台寺公園へ。
メインステージの華舞台では、舞妓さんの踊りが始まっていました。

石塀小路。
奇跡的に人波がとぎれた瞬間の写真です。

八坂庚申堂のくくり猿。
八坂庚申堂
http://www.geocities.jp/yasakakousinndou/

桜の透かし模様の入った陶器の行灯。

ところどころに、変わったデザインの行灯が置いてあります。

ねねの道を歩いている時だったと思いますが、
塀越しに、ライトアップされた椿が見えました。

散策の途中、「狐の嫁入り巡行」とすれ違いました。

円山公園では、枝垂れ桜の横でジャグリングの路上パフォーマンスがあったり、
美術系大学の灯りの作品の展示があり、たくさんの人で賑わっていました。

これは一般公募の行灯のデザインコンペで最優秀賞を受賞された作品だそうです。
上から見るときれいな花の形をしていて、
横からは、材質が透けて暖かい赤い色の光が出ているのが、花灯路の行灯らしくて良いですね。
これは、円山公園に展示されていました。

円山公園内の小川に設置された竹灯り。
こちらは電気ではなくキャンドルの灯りです。

円山公園の枝垂れ桜。
去年、花灯路の時に見た姿より、今年は花の枝が長くて多いような気がします。
開花の頃には立派な姿を見せてくれるのでしょうか。(^^)

今回は、南は産寧坂あたりまで、北は円山公園までの範囲内をゆっくり散策しました。
機会があれば、また期間中にそれ以外の所にも行ってみたいと思います。
京都花灯路
http://www.hanatouro.jp/
- 関連記事
-
- 祇園白川の桜 (2009/03/28)
- 東山花灯路2009・青蓮院門跡ライトアップ (2009/03/22)
- 東山花灯路2009 (2009/03/16)
- 東山から夕日を眺める (2009/03/16)
- 祇園・夕暮れから夜の町へ (2009/03/09)
東山から夕日を眺める
鼻も目もムズムズするし、黄砂でしょうか?
昨日の日曜は、一日晴天に恵まれたので、夕日もきれいに見えました。

開催中の東山花灯路のメインステージのすぐ横の階段を上ったところにある高台寺の駐車場。
花灯路の前に夕日を眺める人で賑わっていました。
これは桜でしょうか?
まだ小さな木ですが、たくさん花を咲かせていました。

桜の向こうに夕日が沈んでいきます。

ここからは、左に八坂の塔、右に夕日、
ちょうどその真ん中あたりに京都タワーも見えます。

八坂の塔と夕日。

西の山に夕日が沈んでいきます。

日が落ちて、花灯路に灯りが入り散策していると、
八坂の塔の横に一番星が見えました。

- 関連記事
-
- 東山花灯路2009・青蓮院門跡ライトアップ (2009/03/22)
- 東山花灯路2009 (2009/03/16)
- 東山から夕日を眺める (2009/03/16)
- 祇園・夕暮れから夜の町へ (2009/03/09)
- 建仁寺・冬のある日 (2009/01/13)
京都御苑・桃の花
御苑の桃林の桃が咲きはじめていました。


桃の花は梅より大輪なので、少し咲き始めただけでもとても華やかです。


その他にもいろいろな花が咲き始めています。
梅林の梅はそろそろ終わりのようですが、
蛤御門の近くの梅はきれいに咲きそろっていました。

オガタマノキの花。
宗像神社の西側の塀沿いにありました。

出水の小川近くの柊の花。

御苑内のあちこちにあるユキヤナギもだいぶ咲いてきました。

中立売付近のモクレン。
もう少しで咲きそうです。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/index.html
- 関連記事
-
- 京都御苑・今日の糸桜 (2009/03/18)
- 京都御苑・近衛邸跡の桜、開花 (2009/03/17)
- 京都御苑・桃の花 (2009/03/14)
- 京都御苑・黒木の梅 (2009/03/04)
- 京都御苑・小雪の晴れ間 (2009/02/17)
JOURNEY Live

先日、このブログでもご紹介した「ジャーニーの新ボーカル」。
そのフィリピン人ボーカリスト「アーネル・ピネダ」を加えてのジャパンライブが、
昨日(11日)に大阪で行われました。
もちろん、私も、早めにチケットを確保していたので、
満を持して行ってきました。
会場は、立ち見席までSOLD-OUT!
オープニングからスタンディングで手拍子&大合唱!
休憩無し23曲ぶっ通しの2時間強!
若くて小柄で身軽なボーカリストは、右に左にステージ狭しと走り回ったりジャンプしたり。
観客もステージも大盛り上がりの、これぞロックコンサートという感じでした。
ここ数年、いろいろなステージを見ましたが、
久しぶりにこんなノリのライブを見た気がします。
私が前回ジャーニーを見たのは、82年と83年の来日公演でした。
82年というのは、当時ベストヒットUSAでも連続何周か1位をキープしたオープン・アームズという曲が収録されている「Escape
翌年の83年は、「Frontiers
しかし、これに収録されているセパレート・ウエイズという曲で、
なんとなく、もうジャーニーはこれで終わるんだろうなと当時のファンは感じていました。
その後は、ボーカルやドラムの脱退、解散、再結成、
新ボーカルの入れ替えなどがありながらも、
活動は続けていたようで、数年に一度は来日公演もあったようですが、
私は、興味が持てませんでした。
CDショップで、その間に発売になったCDをみつけては買ってみたものの、
封も切らずにラックに並んでいるだけのアルバムもありました。
それが、今回、このそっくりボーカリストを迎えて、
82年・83年当時の全盛期のようなライブを再現してくれそうな気がして、
栗貫のルパン三世を見るようなつもりで行ったのですが、
この新ボーカル「アーネル・ピネダ」は、
物まねじゃなく、彼自身の歌を聴かせてくれて、
期待以上に素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。
まぎれもなく、今のジャーニーになくてはならないメンバーです。
彼のおかげで、ジャーニーが息を吹き返したような、
そして、今後の活動にも期待が持てるライブでした。
ジャーニーは、私が一番好きなバンドだったので、もっともっと語りたい事はあるんですが、
このブログを見に来られる方は、京都の観光情報が知りたい方だけだと思うので、
このぐらいにしておきますね。(^^;)
3月11日 大阪厚生年金大ホールのセットリスト
Majestic(?)
Never Walk Away
Only the Young
Ask the Lonely
Stone in Love
Keep on Runnin'
After all these years
Change for the Better
Wheel in the Sky
Lights ~ Still They Ride
Open Arms
Mother, Father
Wildest Dream
Separate Ways
What I Needed
Edge of the Blade
The Place in Your Heart
Escape
Faithfully
Don't Stop Believin'
Any Way You Want It
~アンコール~
Lovin', Touchin', Squeezin'
今回の日本公演は東京・名古屋・大阪の三カ所だけ、
しかも3泊4日(もしかしたら2泊3日だったかも…)だけの日本滞在で、
この週末にはアーネルの母国フィリピンで大規模な凱旋ライブがあるようです。
ジャーニー公式サイト
http://www.journeymusic.com/
アーネル・ピネダ公式サイト
http://arnelpineda.ning.com/
- 関連記事
京都府立植物園・春の訪れ
変なお天気でしたね。
結局、出かけるタイミングを逃してしまったので、3月7日(土)に行った植物園の写真です。

モクレンなのかコブシなのか、どうみわけるのかよくわからないので、
マグノリアでいいですかね。(^^;)
つぼみが一皮脱いで、開花に近づいていました。

サンシュユ。
遠目に見ると、ロウバイかマンサクかかなと思うんですが、
近くに寄ってみると、これはまた違う形の花なんですね。

植物生体園の森の中の小川の水辺にあったザゼンソウ。

同じく植物生体園の森の中のミヤマカタバミ。

花の回廊のビニールハウスの中にあったオオキバナカタバミ。

つばき園もあちこちでいろいろ咲いていますが、散り椿もきれいでした。

洋風庭園は今は花が何もありませんが、
シンボルツリーのヒマラヤスギが元気に空に向かって伸びていました。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・花盛りの園内 (2009/04/23)
- 京都府立植物園・桜ライトアップ (2009/04/08)
- 京都府立植物園・春の訪れ (2009/03/10)
- 京都府立植物園・梅、桜、杏 (2009/02/27)
- 京都府立植物園・いろいろな菜の花 (2009/02/27)
祇園・夕暮れから夜の町へ
夕方から夜にかけての祇園の町を歩いてみました。

日が暮れるまで、祇園新橋の小森でちょっと一息。
ここはパフェなどが人気ですが、びっくりするほど甘さ控えめで、
私的にはかなり好みです。
この日は、夕方になって寒くなってきたので、パフェ類ではなく、くり餅ぜんざいを食べました。
おぜんざいの甘さは普通でした。(^^;)
でも、桜の塩漬けも入っていて、とても春らしいはんなりしたお味で美味しかったです。
ぎをん 小森
http://www.giwon-komori.com/

お店を出たら日が暮れていました。

ちょうど舞妓さんの出勤時間だったようで、何人かすれ違いました。

切り通しを下がって、四条より南の花見小路へ行ってみました。

一番上の写真は、このあたりで撮った写真ですが、
まだこの時間は観光客の方で賑わっていました。

祇園の町には「都をどり」の提灯が下がっていました。
都をどり
http://www.miyako-odori.jp/

あたりがすっかり暗くなって、観光の人通りが少なくなってきました。

そして、祇園は夜の町の顔に…。
もう、カメラ持って歩いてるのは変なので、
散策はこのへんにしてJAZZバーに向かいました。

- 関連記事
-
- 東山花灯路2009 (2009/03/16)
- 東山から夕日を眺める (2009/03/16)
- 祇園・夕暮れから夜の町へ (2009/03/09)
- 建仁寺・冬のある日 (2009/01/13)
- 京都えびす神社・残り福 (2009/01/12)
滋賀・浮御堂
満月寺の浮御堂に行ってみました。
近江八景・堅田の落雁に描かれている琵琶湖に張り出した美しいお堂。

もう夕方で拝観時間ぎりぎりだったのかもしれませんが、
ちょうど陸側から夕日が当たって、なかなかよい眺めでした。

お堂には千体仏が安置されています。

浮御堂から琵琶湖を望む。
左奥に琵琶湖大橋が写っています。
広角レンズなのですごく遠くに見えますが、琵琶湖大橋からわりと近いです。

浮御堂からお庭側(陸側)の眺め。
山の向こうに日が沈んでいきます。

満月寺というのは臨済宗大徳寺派だと、行ってみて知ったのですが、
こんなところで、地元のでなじみ深いお寺の名前を目にするのは、
なんとも懐かしいような、親近感が沸くような、妙な感じでした。

滋賀県観光情報・満月寺浮御堂
http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=91
- 関連記事
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
随心院・見頃これから
随心院の梅園を見に行きました。

ここへは初めて行ってみたのですが、
手入れの行き届いた枝ぶりの見事な梅ばかりの美しい梅園でした。

濃い紅色の梅がちょうど見頃でした。

うす紅色の枝垂れ梅。

ここは他より少し遅めの見頃なようで、
まだまだこれから満開になるようですよ。

八重で大輪の梅。
ぷっくりして、とても可愛らしい梅です。

こちらは、幼児の爪ぐらいの小さな花びらの梅。
シンプルで落ち着いた感じです。

3月29日に行われる「はねず踊り」のはねず(朱華)はうす紅色のこと。
このあたりでは紅梅のことをはねずと言ったそうです。

咲き始めの梅はアップで撮るのに最適ですね。

紅白咲き分けの梅もたくさんありました。

赤い床几が置かれている休憩所。
ここから梅園をのんびり眺めるのもいいですね。

随心院
http://www.zuishinin.or.jp/
- 関連記事
-
- 随心院・はねず踊り (2009/03/30)
- 醍醐寺・枝垂れ桜満開 (2009/03/30)
- 随心院・見頃これから (2009/03/05)
- 伏見万灯流し (2008/08/10)
- 伏見稲荷大社・木陰の散策 (2008/08/04)
京都御苑・黒木の梅
黒木の梅が見頃を向かえていました。

黒木の梅は、梅林から少し離れたところに、
こんな風にぽつんと1本立っています。

濃いめのピンク色で、枝に密集してたくさん花をつける咲き方なのでとても華やかです。

出水の小川の梅も咲いていました。

梅林ももちろん見頃です。

どの木もたくさんの花を咲かせていました。

桃林の桃のつぼみもふくらみはじめていました。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・近衛邸跡の桜、開花 (2009/03/17)
- 京都御苑・桃の花 (2009/03/14)
- 京都御苑・黒木の梅 (2009/03/04)
- 京都御苑・小雪の晴れ間 (2009/02/17)
- 京都御苑の鳥たち (2009/02/07)
下鴨神社・流しびな

橋殿にお雛様が飾られて、その前で十二単の着付け披露や記念撮影も行われていました。

みたらし社の前で神事が行われ、参列者が順に桟俵を流します。

舞妓さんも。

たわわちゃんも。

式典のあと、一般の人たちも桟俵を流します。

ここまで、なんとか天気が保ちましたが、いよいよ冷たい雨が降ってきました。

桟俵のお雛様にも雨の粒がぽつぽつ。

たわわちゃんも傘をさしてもらって帰ります。
これは「ばいばい~~」の身振りなんですが、
手がぐーの形なのでファイティングポーズに見えます。笑

京都タワー(たわわちゃん)
http://www.kyoto-tower.co.jp/kyototower/index.html
下鴨神社
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
- 関連記事
-
- 下鴨神社糺の森・納涼古本まつり (2009/08/11)
- 下鴨神社・流鏑馬神事 (2009/05/03)
- 下鴨神社・流しびな (2009/03/03)
- 下鴨神社・蹴鞠初め (2009/01/04)
- 常林寺の萩 (2008/09/15)
近江八幡・日牟禮ビレッジのカフェ
焼きたてバームクーヘンを食べるためだったのです。笑

守山の菜の花畑からは、守山玻璃絵館の方が近いと思うんですが、
今回は近江八幡の方のお店に行ってみました。
ここから先、店内ではささっとiPhoneのカメラで撮りました。
ここのお店では焼きたてバームクーヘンはこんな形で出てきます。
守山のように、まだ棒に巻き付いたまんまの焼き上がりほかほかのバームクーヘンではなくて、
棒から外されて、フォンダンが掛けられてきれいにカットされた梱包前の製品の状態。
なので、あたたかくはないです。
これはこれで、また違ったおいしさですけどね。(^^;)
ここのお店では、この焼きたてバームクーヘンを買って帰れるようで、
店頭には行列ができていました。
私はいつもの普通のバームクーヘンを買って帰りました。笑

バームクーヘンの他には、こんなメニューを食べました。
これ、全部ひとりで食べたわけではないですよ。(^^;)


テラスとお庭の風景。

上の写真ではわかりにくいですがお庭の中ほどに
クリスタルをちりばめたオブジェがあって、
それが日の光を受けてキラキラととてもきれいだったので、
食後にお庭を散歩したときに近づいて撮ってきました。
でもiPhoneカメラではキラキラしてる感じが上手く撮れません。

お店を出て近江八幡の町を散策してから車に戻る途中、
ちょうどこのお庭の裏側を通ったので、さっきのキラキラが外から見えました。

今度は一眼レフで撮ったのですが、どうもキラキラが上手く撮れません。

結局こういう風に撮ったのが一番雰囲気が出ているかな…。(^^;)

たねや
http://www.taneya.jp/
- 関連記事
-
- 滋賀・烏丸半島の蓮の群生 (2009/07/19)
- 滋賀・浮御堂 (2009/03/07)
- 近江八幡・日牟禮ビレッジのカフェ (2009/03/02)
- 近江八幡・街角の造形美 (2009/03/02)
- 滋賀県守山市・なぎさ公園の菜の花 (2009/02/28)
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
近江八幡・街角の造形美
近江八幡まで足をのばしました。
車や電車で、通り過ぎることはあっても、
町に降りたったことがなかった近江八幡。
今回はそのごく一部の地域だけを散策したのですが、
そこはとても美しい町でした。
日牟禮八幡宮。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~him8man/
この赤いひらひらは、左義長まつりで使われるものですね。

ここの拝殿の鈴は、新旧、大小、いろいろなものが付いています。

境内の片隅にあった梅。
背景になった木が、日差しを受けてなんとも微妙な色の光りを放っていたので、
この、濃い紅色の梅をうまく引き立てていました。

ここはそろばんの神様でもあるようです。
そろばん型の絵馬。

近江八幡の町並み。
このポスト、まだ現役のようですよ。

京街道という道しるべがあった通りには、
京都の町屋と同じような建物が並ぶ町並みでした。

アールデコな2階の窓。
このお宅は普通に生活していらっしゃるようでした。

こういうなんでもない細工や、塀越しに見える形の良い松がとても上品です。

時代劇のロケにもよく使われる八幡堀。
もう少し先だと桜と柳の新芽が美しいようです。

かわらミュージアム。

ミュージアムの中も興味深い展示がありましたが、建物の外も美しいデザインが楽しめます。

近江八幡観光物産協会
http://www.omi8.com/
- 関連記事
-
- 滋賀・浮御堂 (2009/03/07)
- 近江八幡・日牟禮ビレッジのカフェ (2009/03/02)
- 近江八幡・街角の造形美 (2009/03/02)
- 滋賀県守山市・なぎさ公園の菜の花 (2009/02/28)
- 長浜・盆梅展の梅 (2009/02/05)
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー