京都府立植物園・梅と冬の花たち

植物園の梅はまだまだ1,2本の木が咲き始めたばかりのようです。

ロウバイが満開でいい匂いをあたりに漂わせていました。

椿も今日はわりとたくさん咲いていました。
これは桃色雪中花。

スノードロップ。
去年フジテレビ系で放送されたドラマ「風のガーデン」の中で
スノードロップの花言葉として「去年の恋の名残りの涙」と語られていたのが印象的です。
この花言葉は倉本聰さんの創作だそうですが・・・。

ベニバナミツマタ。
たぶんこれは蕾。

カンタブリクスモノフィルスというスイセン。

北山門の前の花壇もさすがにこの時期はほとんどなにもありません。
っが、上のスイセンやこのクロッカスが健気に咲いていました。

宿根草・有用植物園に咲いていた花。
名札が見あたらなかったのですがクリスマスローズでしょうか。

宿根草・有用植物園のガラスハウスに咲いていた花。

バラ園の手前のソテツ。
今はコモを被って冬ごもり中です。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・洋ラン展 (2009/02/09)
- 京都府立植物園・春の足音 (2009/02/07)
- 京都府立植物園・梅と冬の花たち (2009/01/28)
- 上賀茂神社・白馬奏覧神事と七草粥 (2009/01/07)
- 京都府立植物園・イルミネーション (2008/12/16)
嵐山モンキーパーク・子猿
去年生まれた子猿たちがわんぱく盛りでとても可愛いです。

休憩所の窓にはりついて餌をねだる子猿たち。
(ここは外国人の観光客の方に人気のスポットのようです。
モンキーパークのサイトによれば、以前トム・クルーズも来たとか・・。)

要領よく餌をゲットした子猿ともらい損ねた子猿。
子猿A(右)「餌もらったの?」
子猿B(左)「もらったよ~~。」

子猿A「ぼくにもちょうだい。」
子猿B「やだよ~~。たべちゃお。」

子猿A「あ!なんだよ。口開けろ~~。」
子猿B「うぐぐぐ・・・。」

ごはんの時間の後、お腹がふくれた子猿たちは、
同じ年の友達とずっと遊び回っています。
木に登ったり…。

山の斜面で団子になってごろごろ転がったり…。

トラクター(?)で遊んだり…。

日が傾くまでひとしきり遊んだら、一匹の子猿が、
ボスか長老かわからないけど、とにかく上位のお猿さんが、
職員の方に美味しそうなお芋をもらっていたのをめざとく見つけて、
怖いもの知らずにも、そのお猿さんが食べている目の前に行って、
ちょこんと座ってうらめしそうに見ていました。
「ぼくにもくだちゃい・・」
こんな無謀なことをしたお猿さんはほかにはいなくて、
この子もこのあと、この長老に「ぎゃっ!」っと一喝されてました。

夕方近くまで子猿たちは遊んでいましたが、
遊び疲れたらこんな風にお母さんのところへ。
やっぱりまだまだ赤ちゃんです。

ここの子猿たちの行動は、私たちが子供の頃、
日暮れまで近くの空き地で遊んだりしていたのを思い出すんです。
どこか懐かしい、昭和の子供達のような子猿たちです。

嵐山モンキーパークいわたやま
http://www.kmpi.co.jp/
- 関連記事
-
- 佐野邸の桜 (2009/04/01)
- 嵐山の桜 (2009/03/27)
- 嵐山モンキーパーク・子猿 (2009/01/27)
- 嵐山・小雪舞うモンキーパーク (2009/01/25)
- 松尾大社・初詣 (2009/01/03)
北野天満宮・白梅
今年は日曜日と重なって、周辺商店街なども渋滞が出来るほどの人出でした。

今日は白い梅も境内のあちこちで咲き始めていました。

まんまるにふくらんだつぼみがとっても可愛いです。

たくさん咲いている木もありました。

楼門から入ってすぐの赤い目をした牛さんところの梅は、あともう少しという感じ。

紅梅ももちろんあちこちで咲いていますよ。

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
嵐山・小雪舞うモンキーパーク

朝から雪狙いのカメラマンが大勢登って来られてました。笑

すごく寒いものの青空が見えるいいお天気で、
おさるもひなたぼっこ中。

山の方から少し曇ってきて、粉雪がちらつきはじめました。

あられのような粒状の雪が降ってきました。

遊んでいた子猿たちにも…。

大人のサルにも…。

今日は朝から夕方までゆっくりして雪を待ってみたのですが、
積もるような雪ではなく、地面に落ちては消えていく雪でした。残念。
嵐山モンキーパークいわたやま
http://www.kmpi.co.jp/
- 関連記事
-
- 嵐山の桜 (2009/03/27)
- 嵐山モンキーパーク・子猿 (2009/01/27)
- 嵐山・小雪舞うモンキーパーク (2009/01/25)
- 松尾大社・初詣 (2009/01/03)
- 嵐山花灯路 (2008/12/21)
伊丹市昆虫館と昆陽池公園
昆虫館の中の蝶の温室。

たくさんの蝶が飛び回っています。

いろいろな種類の蝶がいます。

これは本物のさなぎ。
金色や銀色、プラスチックのようなツヤのあるものなど、
自然のものとは思えないような色と質感でした。
でも全部生きてます。

とてもひとなつっこい蝶。

昆虫館をでて、池の周りを歩いていると、ヌートリアがいました。

池の向こうに見えるのが昆虫館です。
池にはいろいろなカモやユリカモメや白鳥がいます。

ユリカモメも飛び回っています。

頭のすぐ上をたくさん飛び回っているので、
ふんさえ気をつければ撮りやすいです。

これがいちばんきれいに撮れたかな。

黄色いくちばしの幼鳥。

ここでは、こんな風に決まった時間に餌やりがあります。

伊丹市昆虫館
http://www.itakon.com/
- 関連記事
-
- 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園 (2009/04/09)
- 姫路城の桜 (2009/04/04)
- 伊丹市昆虫館と昆陽池公園 (2009/01/24)
- 須磨海浜水族園・くらげ (2008/06/03)
- 神戸・異人館めぐり (2008/06/02)
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
北野天満宮・早咲きの梅と蝋梅

早咲きの梅の木が、この前よりたくさん咲いていました。

まだまだ咲いている木は数本ですが、
そこだけ春のように華やかでした。

夕日を受けてふっくらふくらんだかわいい梅の花。

白い梅も咲いていました。

社殿西側の蝋梅がたくさん咲いていて、このあたりに来るとすごくいい香りがしました。

これは、花の中心部が濃い紫色で花弁が細い蝋梅。
いい匂いでした。

お正月に行われた書き初め「天満書」の展示が行われていました。

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 北野天満宮・節分追儺式 (2009/02/03)
- 北野天満宮・白梅 (2009/01/25)
- 北野天満宮・早咲きの梅と蝋梅 (2009/01/20)
- 全国女子駅伝・スタート直後の西大路通り (2009/01/11)
- 北野天満宮・寒紅梅 (2008/12/30)
三十三間堂・通し矢
朝早くから、振り袖に袴姿のお嬢さんたちで賑わっていてとても華やかでした。

三十三間堂自体初めてだったのですが、
千体堂へはまたこんど静かなときにゆっくり来てみたいと思いました。

入場するとすでに男子の競技が行われていました。

60m先の的。
なかなか難しいようです。

京都の新春を飾る新成人の晴れ着での競技。
競技の前後、お友達ときゃっきゃと談笑されてる姿はごく普通のいまどきの女の子たちでしたが、
ここに立つと、皆きりりと真剣な眼差しになり、その姿がとても美しかったです。
(我が家にも同じぐらいの娘がいますが、えらいちがいです。笑)

三十三間堂
http://sanjusangendo.jp/index.html
- 関連記事
-
- 京都ヨドバシ・ベリーカフェ (2011/05/12)
- 梅小路公園の梅林 (2010/02/25)
- 三十三間堂・通し矢 (2009/01/18)
- 東本願寺・渉成園 (2008/09/06)
- 曇り空の京都駅ビル (2008/08/29)
Journeyのシンデレラボーイ
京都と音楽ネタは全く関係なさそうですが、
昔は(30年前ぐらい。笑)は、外タレの日本公演といえば必ず京都を観光して帰ったものです。
観光するために京都に立ち寄るからなのか、
なぜか京都会館や府立体育館でも有名どころのライブが見られたのです。
好きなバンドなら、京都公演と大阪公演の両方見に行くという贅沢なこともできました。
25年ぐらい前のツアーパンフたち。笑

最近では、京都でのライブ(海外アーティストの)など全くといっていいほど無いので、
はるばる大阪まで見に行くしかないですね。
この2月3月は、80年代のロックのスパースターが続々と来日決定で、
どれを見に行こうか取捨選択が難しいのですが、
↓これには思わずチケット予約してしまいました。
ユーチューブで発掘したボーカル、アーネルの歌に衝撃
http://www.zakzak.co.jp/gei/200901/g2009011614_all.html
ジャーニーといえば、スティーヴ・ペリーのパワフルな高音で知られるが、
「ギターのニール・ショーンとの不仲からスティーヴがバンドを去って以来、
ボーカリストがなかなか定着しなかった」(音楽誌編集者)。
そんな中、ユーチューブで見たショーンの目にとまったのが、
フィリピンの地元バンドで70-80年代ロックをカバーしていたアーネルの動画。
その歌唱力に衝撃を受けたショーンは、すぐにコンタクトを取り、オーディション。
もともと、ジャーニーを十八番としていたアーネルの声質は、
スティーヴに負けない清涼感にあふれ、晴れてバンドに迎えられたというから、
何ともインターネット時代らしい。(上記記事より抜粋)
ニールショーンの目にとまったというフィリピン時代のライブの動画
25年前の本家スティーブペリーの同じ曲の動画
そっくりすぎ!笑
でもただのものまねではなくしっかり実力有るシンガーのようで、
これからが楽しみです。
世界には凄い才能が埋もれているものですね。
この新ボーカルを迎えての最新アルバムはこちら。
新曲1枚と、かつての名曲のリレコーディング1枚の2枚組。
新曲もなかなか良かったです。
まるでこのシンデレラストーリーと同じような物語の映画もあります。
「ロックスター」(2001年/アメリカ)。
ただし、この映画では、シンデレラボーイはいつまでもものまねさせられるのがイヤになって、
最後には憧れだったそのバンドを離れ、自分の音楽を探して旅立つというお話。
このとおりにならなければいいのですが・・・。笑
ジャーニー公式サイト
http://www.journeymusic.com/
- 関連記事
-
- パリの散歩道(parisienne walkways) (2014/02/14)
- King of POP (2009/06/27)
- ロックは永遠に (2009/05/03)
- Journeyのシンデレラボーイ (2009/01/16)
京都御苑・午後の日だまり
今日は久しぶりに午後から御苑に散歩に行きました。

宗像神社の北側の梅が咲いていました。

蕾もたくさんふくらんでいたので、もうすぐ咲きそうですね。

その梅のもうちょっと北側にあるロウバイも咲いていました。

宗像神社の中のサザンカ。

スイセンも咲き始めていました。

御苑内の宗像神社の中の花山稲荷でひなたぼっこ中の猫さん。笑

この子はいつも宗像神社の境内にいます。ここで飼われているのかな?

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・小雪の晴れ間 (2009/02/17)
- 京都御苑の鳥たち (2009/02/07)
- 京都御苑・午後の日だまり (2009/01/15)
- 平安女学院・アグネスイルミネーション (2008/12/17)
- 京都御苑・母と子の森 (2008/12/02)
建仁寺・冬のある日

○△□乃庭の椿が咲いていました。

冬のお寺は、板張りの廊下や縁側を歩き回っていると足が冷たくなってきますが、
ここでは畳の上でも足が冷たくなるほどでした。
でもそれが凛とした冬の空気感ですね。

お庭に出て、茶室を見に行きました。

茶席「東陽坊」。

中を覗いてみました。

これはまたべつの角度から覗いたところ。

これは双龍図がある法堂の中。
夕方の光が差し込んで、中はかなり明るかったです。

天井の双龍図。

方丈の前庭「大雄苑」にも夕方の横からの光が差して、
砂の文様におもしろい影をつけていました。

方丈の縁側に座って庭を眺める人々の長い影。

建仁寺
http://www.kenninji.jp/
- 関連記事
-
- 東山から夕日を眺める (2009/03/16)
- 祇園・夕暮れから夜の町へ (2009/03/09)
- 建仁寺・冬のある日 (2009/01/13)
- 京都えびす神社・残り福 (2009/01/12)
- 祇園蛭子社・蛭子船巡行 (2009/01/09)
京都えびす神社・残り福

四条通からすごい人出で賑わっていました。

今日は舞妓さんに福笹を授与してもらえます。

参拝客が多いわりには福笹を受ける人は少なめ。
舞妓さん達ちょっと手持ちぶさた気味でした。(^^;)

福笹3000円にいろいろ縁起物を付けたらあっというまに1万円越えてしまいますもんね。
私も以前お店をやっていたときは毎年買っていましたが、最近はお参りのみです。(^^;)
でも、横板はいつも以上にバンバン叩いて「たのんまっせ」とお願いだけはしっかりと。笑

京都ゑびす神社
http://www.kyoto-ebisu.jp/
- 関連記事
-
- 祇園・夕暮れから夜の町へ (2009/03/09)
- 建仁寺・冬のある日 (2009/01/13)
- 京都えびす神社・残り福 (2009/01/12)
- 祇園蛭子社・蛭子船巡行 (2009/01/09)
- 新春の祇園あたり・長樂館 (2009/01/05)
全国女子駅伝・スタート直後の西大路通り
12時30分のスタート直後から、北行き車線は通行止めになり、
市バスも脇道に引っ込んで待機。(笑)
女性の白バイ隊員の先導で先頭集団がやってきました。

京都と岡山が先頭争い。

西京極から白梅町下がったあたりまで、17分で走って来られるんですね。
速いな~~。

結局京都がこのまま逃げ切って優勝したそうです。
京都新聞/第27回全国都道府県対抗女子駅伝
http://kyoto-np.jp/kp/kyo_np/info/ekiden/09ekiden/
- 関連記事
-
- 北野天満宮・白梅 (2009/01/25)
- 北野天満宮・早咲きの梅と蝋梅 (2009/01/20)
- 全国女子駅伝・スタート直後の西大路通り (2009/01/11)
- 北野天満宮・寒紅梅 (2008/12/30)
- 北野天満宮・終い天神 (2008/12/25)
二条城・放鷹術の実演

放鷹術は鷹を使った狩りのことで、ここではそのトレーニングの様子を実演して見せてくれます。

鷹匠さんの腕から、向こうの疑似餌を持った人の方へ鷹が飛んでいきます。

疑似餌を狙って飛んでいきます。

疑似餌はヒモに付けられて振り回されています。

鷹が疑似餌を空中でキャッチ!
これが飛ぶ獲物を捕まえるトレーニングみたいです。
ウサギに見立てた疑似餌を捕る様子も見せていただきました。

いろんな種類の鷹がいました。

これはハリスホーク。

かっこいいヘルメットをかぶってハーレーにでも乗ってそうなのはハヤブサ。
ヘルメットではなくて目隠し?

目隠しを取ると、こんな可愛い大きなおめめ。

今回はフクロウの飛んでいるところも見られました。
このフクロウは、ふわふわでとってもきれいでした。

二条城
http://www.city.kyoto.jp/bunshi/nijojo/index.html
- 関連記事
-
- 壬生寺・万燈供養会 (2009/08/13)
- 二条城・放鷹術の実演 (2009/01/11)
- 二条城・菊花展 (2008/10/28)
- 祇園祭・還幸祭 (2008/07/24)
- 二条城・放鷹術の実演 (2008/01/05)
祇園蛭子社・蛭子船巡行

四条大橋付近で待っていると、八坂神社の方から賑やかなお囃子とともに行列がやってきました。

福娘さんたちに曳かれていたのが、もしかして巡行の本体でしょうか?

にぎやかなお囃子の山車。

そして蛭子船。
七福神が乗っています。

この明るさで、景気が少しでも盛り上がるといいですね。

石段下から御旅所まで、通り沿いのお店やデパートに福笹を配って行かれました。

八坂神社
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/
- 関連記事
-
- 建仁寺・冬のある日 (2009/01/13)
- 京都えびす神社・残り福 (2009/01/12)
- 祇園蛭子社・蛭子船巡行 (2009/01/09)
- 新春の祇園あたり・長樂館 (2009/01/05)
- 南座のまねき揚げ・師走の四条通 (2008/12/14)
上賀茂神社・白馬奏覧神事と七草粥

曇りがちの一日でしたが、時折晴れ間も出て、それほど寒くもなくお出かけ日和でした。

牽馬(ひきうま)の儀。
年の始めに白馬(青馬)を見ると一年の邪気が祓われるそうです。

橋殿の周りを3周します。

美しい白馬です。

お馬さんのおみくじ。

神馬舎の前では七草粥の接待もあり、神前にお供えした野菜やお餅を使った七草粥が頂けます。
上賀茂のすぐきの刻んだお漬け物が添えられていて、とても美味しかったです。

上賀茂神社
http://www.kamigamojinja.jp/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・春の足音 (2009/02/07)
- 京都府立植物園・梅と冬の花たち (2009/01/28)
- 上賀茂神社・白馬奏覧神事と七草粥 (2009/01/07)
- 京都府立植物園・イルミネーション (2008/12/16)
- 京都府立植物園・秋から冬へ (2008/11/23)
新春の祇園あたり・長樂館
四条大橋付近でもようやくユリカモメが見られるようになりましたね。

四条大橋付近から歩道は大混雑で、人波に流されるままに八坂神社に行きました。(^^;)

本殿と美御前神社にお参りして円山公園へ。
長樂館でちょっと一息…と思ったら、行列ができていました。(^^;)

この日のお席は、1階のサロンでした。

ここは、静かで落ち着くので少々待ってでもここでお茶する価値は充分にあります。

ベリーがたっぷり乗ったメイプルワッフルを食べました。
とっても美味しかったです。(^^)

長樂館
http://www.chourakukan.co.jp/
- 関連記事
-
- 京都えびす神社・残り福 (2009/01/12)
- 祇園蛭子社・蛭子船巡行 (2009/01/09)
- 新春の祇園あたり・長樂館 (2009/01/05)
- 南座のまねき揚げ・師走の四条通 (2008/12/14)
- 清水寺・今年の漢字「変」 (2008/12/13)
下鴨神社・蹴鞠初め

去年は、人垣でほとんど見えなかったので、
今年はすこし早めに行って、2時間近く立ったまま待ちました。(^^;)
本殿での神事の後、ようやく蹴鞠保存会の方々が鞠庭に入ってこられました。

松の枝に挟んだ鞠を受け取り、蹴鞠を始める儀式がはじまりました。

ウォーミングアップのような試し蹴りのあと、いよいよ蹴鞠のはじまり。

「アリ」「ヤア」「オウ」の独特のかけ声で鞠が蹴られます。

始まってしばらくすると、長く続くようになってきました。

晴れたり曇ったりのすっきりしないお天気でしたが、
風もなく比較的穏やかな日だったので、それほど寒くなかったです。

下鴨神社
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
- 関連記事
-
- 下鴨神社・流鏑馬神事 (2009/05/03)
- 下鴨神社・流しびな (2009/03/03)
- 下鴨神社・蹴鞠初め (2009/01/04)
- 常林寺の萩 (2008/09/15)
- 下鴨神社・納涼古本まつり (2008/08/11)
松尾大社・初詣
本年もどうぞよろしくお願いします。
初詣は、ここ数年恒例の松尾大社に行きました。

いつもはもっと賑やかだったと思うんですが、
やはり不景気の影響でしょうか、すこし空いてるような気がしました。
小雨が降っていたからかな?

松尾大社はお酒の神様です。

これも毎年恒例の、樽酒をいただいてきました。

干支の升を買って、金粉入りの樽酒をなみなみと注いでもらいます。
おつまみもすこし付いているんですが、塩をちょこっと升の角に盛って、
ちびちびなめながらお酒を飲むのがまた美味しいんです。

たき火のまわりでおしりをあぶりながらお酒をいただくと身体の芯からあったまりますよ。笑

コジャレたバーのカウンターの中の写真ではありません。
これは、拝殿の片隅。
美味しそうなお酒がならんでいました。笑

- 関連記事
-
- 嵐山モンキーパーク・子猿 (2009/01/27)
- 嵐山・小雪舞うモンキーパーク (2009/01/25)
- 松尾大社・初詣 (2009/01/03)
- 嵐山花灯路 (2008/12/21)
- 了徳寺・大根焚 (2008/12/09)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー