北野天満宮・寒紅梅
今日は5輪ほど咲いていたようです。

もうすぐほころびそうな蕾がたくさんあったので、
初詣の時期にはたくさん咲くかも知れませんね。

楼門のしめ縄。
境内はお正月の準備が整えられていました。

西陣の糸人形が展示されていました。
源氏物語ですね。御簾は紋紙(もんがみ)で作られています。


お正月前なのに参拝の人がすごく多かったです。
みなさん合格祈願なのかな?
北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
賀茂川・ユリカモメ
今期初めて川にいるユリカモメを見ました。

カモたちといっしょに、川の真ん中あたりで休んでいました。

エサを持った人が現れるとハトの群れがやってきました。

ユリカモメも河原に集まってきました。

エサをもらえる間、近くを飛び回ってくれたのでシャッターチャンスでした。(^^)


久しぶりに近くで見たユリカモメ。気の強そうな鳥ですが、目がかわいかったです。笑

帰りに北大路商店街を通ったら、
アーケードにかわいいユリカモメの模型がぶら下がってました。
さっき商店街のサイトを見てみたら、
この商店街でユリカモメ保護基金を設立・運営されてるんですね。
このカモメのモビールもユリカモメ保護基金グッズとして販売されているようです。

北大路商店街
http://www.kics.gr.jp/kita/kitaoji/
ユリカモメ保護基金のHP
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kamome/
- 関連記事
-
- 京の七夕・鴨川会場 (2010/08/14)
- 高瀬川一之船入・満開 (2009/04/08)
- 賀茂川・ユリカモメ (2008/12/29)
- 初冬の鴨川 (2008/12/18)
- 鴨川・On your mark! Get set!... (2008/11/10)
大原・雪景色
今日は大原に雪景色を見に行きました。

お昼前ぐらいに到着したので、一面真っ白というわけではなかったのですが、
それでも結構積もっていました。

寂光院の雪景色。

人が歩かない所はこんもりと雪が積もっています。

お昼頃になって、少し溶け始めたシャーベット状の雪。

真っ赤な南天の実が白い雪の中から現れました。

今日はお庭の池の水などはまだ凍っていませんでした。

ちょうど満開のサザンカが雪の下でも元気に咲いていました。

ときどき晴れ間も出て、
まるでクリスマスのケーキみたいに、粉砂糖を振ったような山が
青い空の下に映えてとってもきれいでした。

寂光院
http://www.jakkoin.jp/
- 関連記事
北野天満宮・終い天神

参道の西側の植木屋さんが多い一角には、
お正月用の花や植木、門松の寄せ植えなどが出ています。

大きな葉ボタン。

いつもの露天に加えてお正月用品のお店もたくさん出ていました。

しめ縄も大型スーパーなどで買うよりは安そうですね。

本殿前では、参拝の順番を待つ行列ができていました。

ときどき雨が降ったり、カラッと晴れ上がったり、
不安定な天気でしたが、たくさんの人で賑わっていました。

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
梅田・ドイツクリスマス&スイートハートクリスマス


関西のクリスマススポットの中では、私はここが一番楽しいです。

実は今シーズン3回目なのですが、この写真は少し前に行ったときの写真です。
まだ空いてますが、23日はさすがにもっと混んでました。

昨日はここで、ライブなども行われていました。

ドイツのクリスマスではサンタクロースではなくてニコラウスだそうです。

ドイツクリスマスマーケットといえば、グリューワイン(ホットワイン)。
最初は「なんだこりゃ」でしたが、最近はちょっとやみつきに…。
赤ワインに香辛料やシロップを入れて温めたもので、ホット葡萄ジュースという感じ。
はじめから材料が全部入ったホットワイン用のボトルがあるんですが、
京都にはまだありませんでした。(リカ○ンにもなかったです。)

ドイツといえばソーセージ。
ホットワインのおつまみに美味しいソーセージとパンがあります。
ほかにもジャーマンポテトもあるし、なぜかピザもあるし、そしてやっぱりビールもあるし、
ここは酒飲み天国です。

空中庭園にも登ってきました。
まわりは若いカップルばっかり。(^^;)

空中庭園展望台から内側を見下ろしてみると…。
下から見るとあんなに大きなクリスマスツリーがここからはまったく見えません。

空中庭園のルミスカイウォーク。

空中庭園からの眺め。
360度、どちらを向いても宝石箱をひっくりかえしたような町の灯り。
京都にはない景色なので、私にはこいうのが嬉しいです。

梅田スカイビル
http://www.skybldg.co.jp/
- 関連記事
-
- 大阪城公園・梅林の梅 (2009/02/20)
- 大阪ベイエリアの夕日 (2009/02/15)
- 梅田・ドイツクリスマス&スイートハートクリスマス (2008/12/25)
- 海遊館・ベイサイドクリスマス (2008/12/24)
- OSAKA光のルネサンス2008 (2008/12/14)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
海遊館・ベイサイドクリスマス
先日は外のイルミネーションだけ見に行ったのですが、
今日は水族館に入ってきました。

今は太平洋水槽に2匹のジンベエザメが居ます。

そしてその太平洋水槽にはサンタダイバーが出現します。
このサンタダイバー、すごくサービス精神旺盛で「ウイッシュ」とかやってくれますよ。笑
(25日まで)

クラゲの展示室もクリスマスの飾り付けでした。
これは水槽の向こうのツリー。

水槽にイルカサンタの絵が描いてあります。
可愛い。(^^)

こちらはもみの木の絵。

海遊館を出てから少し経ったらきれいな夕日が海に沈んでいきました。

イルミネーションも点いていよいよクリスマス本番ですね。


海遊館
http://www.kaiyukan.com/
- 関連記事
-
- 大阪ベイエリアの夕日 (2009/02/15)
- 梅田・ドイツクリスマス&スイートハートクリスマス (2008/12/25)
- 海遊館・ベイサイドクリスマス (2008/12/24)
- OSAKA光のルネサンス2008 (2008/12/14)
- あべのHoop・イルミネーションゲート (2008/12/07)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
嵐山花灯路
昨日はお天気もよく、点灯直後は、きれいな紺色の空に一番星が輝いていました。

中の島公園では、芸術系大学の学生さんたちの展示が行われていたようです。

去年は初日に行ったので、大混雑のため竹林をゆっくり散策…なんてことはできなかったのですが、
今年は最終日近くだからか、、ひととおり皆さんが訪れた後に行ったからか、
土曜のわりには人はそれほど多くはなかったです。

竹林のライトアップもゆったり見られました。

空いてそうだったので大河内山荘に行ってみました。

ここは初めてだったのですが、想像以上に素晴らしい庭園でした。
京都の町を見下ろす月香亭からの眺め。

常寂光寺の石段横の散り紅葉。

去年は竹林を通り抜けるだけで時間いっぱいになってしまいましたが、
今年はゆったり散策できてよかったです。
今日21日が最終日ですね。
今日は雨が降って寒いですが、雨に光る路面もまたきれいだと思いますよ。(^^)

嵐山花灯路
http://www.hanatouro.jp/
- 関連記事
島原・太夫さんのお餅つき

島原が華やかだった頃には、12月13日の事始めの日に、
歌舞練場に太夫さんたちが一堂に会してお餅つきが行われていたそうです。
今回は町屋を改装したギャラリーでお餅つきが行われました。

つき上がったお餅を太夫さんとかむろの女の子が丸めてくれます。
奥のブルーの着物の女性がこのお餅つきを開催された元高砂太夫さんです。

今日の太夫さんは、19歳の嶋太夫さん。

丸めたお餅をおぜんざいにして参加者に振る舞われます。

とってもべっぴんさんの太夫さんです。

太夫さんは、この素足が素敵ですよね。

- 関連記事
-
- ローム本社のイルミネーション (2009/12/03)
- 美しすぎて怖いおばけ屋敷 (2009/07/27)
- 島原・太夫さんのお餅つき (2008/12/21)
- ローム本社・イルミネーション (2008/12/10)
- ローム本社・イルミネーション (2007/12/02)
初冬の鴨川
平安女学院・アグネスイルミネーション
烏丸下立売の聖アグネス教会。

下立売通りに面した校舎のイルミネーション。


室町通りに曲がると、通りの両側に可愛らしいイルミネーション。

生徒さん学生さん達の手作りだそうです。

女の子らしい可愛くて夢のあるイルミネーションですね。



下立売から室町を下がりながら平女のイルミネーション見物をしていると、
もう少し下がったところにも灯りが見えます。
ついでなので近くまで行ってみると、教会の前の大きな木にもイルミネーション。
とてもシンプルなんですが、木が大きいのでこちらも見応えがあります。

- 関連記事
-
- 京都御苑の鳥たち (2009/02/07)
- 京都御苑・午後の日だまり (2009/01/15)
- 平安女学院・アグネスイルミネーション (2008/12/17)
- 京都御苑・母と子の森 (2008/12/02)
- 京都御苑・九條池の秋 (2008/12/02)
京都府立植物園・イルミネーション

北山門から入るとすぐに、大きなトウカエデとその手間の噴水が見えてきます。

イルミネーション期間の夜間入園は、
昼間のように園内のどこへでも行けるわけじゃなくて、
北山門から正門までの一本道だけ歩けます。

灯りに沿ってぶらぶらお散歩していくと、林の向こうにきれいな灯りが見えてきました。

温室の前に馬車のイルミネーションがありました。
これは、下鴨神社の儀装馬車で、葵祭や流鏑馬神事使用されているものだそうです。

温室の前の池に映るイルミネーション。

期間中温室は無料開放。ポインセチア展が開催されています。

正門から温室の前のメインストリートにはいろいろなイルミネーションかあります。
これは銀杏の木かな?

これは、今年からお目見えしたハリモミのイルミネーション。
立派な大きなもみの木です。

そりのイルミネーション。たくさんのトナカイもいます。

天使のイルミネーション。今年はハートを持っています。

こちらは小さな天使達の楽団。とてもかわいいです。

手作り感満載のとてもハートフルなイルミネーションです。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・梅と冬の花たち (2009/01/28)
- 上賀茂神社・白馬奏覧神事と七草粥 (2009/01/07)
- 京都府立植物園・イルミネーション (2008/12/16)
- 京都府立植物園・秋から冬へ (2008/11/23)
- 京都府立植物園・冬の華 (2008/11/12)
南座のまねき揚げ・師走の四条通

南座に顔見世のまねきがあげられています。
これを見ると、ああ、今年ももうこんな時期なんだなぁと思います。

舞妓さんが年末の挨拶回りの祭に、お茶屋さんやご贔屓さんから頂く福玉。
これも祇園の師走の風景ですね。
(この写真は祇園の事始めの一日前の写真です。)

- 関連記事
-
- 祇園蛭子社・蛭子船巡行 (2009/01/09)
- 新春の祇園あたり・長樂館 (2009/01/05)
- 南座のまねき揚げ・師走の四条通 (2008/12/14)
- 清水寺・今年の漢字「変」 (2008/12/13)
- 知恩院・集会堂修理現場公開 (2008/09/13)
OSAKA光のルネサンス2008

今日からメインパフォーマンスの始まりということで、
ウエストライトパークの点灯式がありました。
市長さんや知事さんと来賓の方々が点灯ボタンを押します。

鳥取砂丘の砂で作られた砂像。

ビルの壁にレーザー光線のアニメーション。

かわいいLEDの雪だるまやサンタ。

とても大きな雪だるま。

ウエストライトパーク会場の外の街路樹のイルミネーション。

イルミネーションクルーズの船。
船上からの眺めはどんなでしょうね。

ザ・ワールドリンキングツリー。
ノルウェーから世界の主要4都市に贈られる「愛と平和と友好のシンボル」だそうです。

みおつくしプロムナードの光りのアーケード。

ディズニーキャラクターの可愛いイルミネーションといっしょに写真が撮れる撮影スポット。

こちら撮影スポットのようですが、上のはファミリーやおこちゃま向きで、
こちらはカップル向きのようです。

大阪府立中之島図書館の正面入口の壁にいろいろな映像を映し出すウォールタペストリー。
斜めから見たのでなんだかよくわからなかったのですが、写真では案外きれいな色に撮れてました。(^^;)

OSAKA光りのルネッサンス
http://www.hikari-renaissance.com/mt/
- 関連記事
-
- 梅田・ドイツクリスマス&スイートハートクリスマス (2008/12/25)
- 海遊館・ベイサイドクリスマス (2008/12/24)
- OSAKA光のルネサンス2008 (2008/12/14)
- あべのHoop・イルミネーションゲート (2008/12/07)
- 海遊館・イルミネーション (2008/11/30)
清水寺・今年の漢字「変」

毎年12月12日の漢字の日に、漢検が一般公募で一位になった今年を象徴する漢字一字を発表するイベントです。
(清水寺の宗教行事ではありません。笑)

なので、イベントは、一般人をシャットアウトした奥の院で、報道陣向けに行われます。
一般人は清水の舞台から眺めるのみ。笑

清水寺の森清範貫主の書はなかなか肉眼で見ることはできず、
あちこちに置いてあるモニターで見るのみ。笑

一時間ほどして、ようやく書が本堂の方へ運ばれてきました。

本堂に展示され、ようやく一般人にもお披露目されました。

ちょこっと見てこようと軽く散歩がてらに行ったら、えらい時間がかかってしまいました。(^^;)
清水寺の紅葉はほとんど終わっていますが、まだ数本きれいな葉を残しているものもあり、
落ち葉がとてもきれいでした。

日本漢字能力検定協会
http://www.kanken.or.jp/index.php
清水寺
http://www.kiyomizudera.or.jp/
- 関連記事
-
- 新春の祇園あたり・長樂館 (2009/01/05)
- 南座のまねき揚げ・師走の四条通 (2008/12/14)
- 清水寺・今年の漢字「変」 (2008/12/13)
- 知恩院・集会堂修理現場公開 (2008/09/13)
- 大谷祖廟・東大谷万灯会 (2008/08/15)
ローム本社・イルミネーション

平日なので、見物の人より、退社時間の従業員さんの方が多い感じでした。(^^;)


公園の木のイルミネーション。
ケーブルは全部地中に埋めてあるんですね。
イルミネーションを見上げながら歩いても躓きませんよ。(^^)


ビルの窓ガラスに写るイルミネーションもきれいです。

五条・春日(佐井)通りの角にあるシンボルツリー。

そのシンボルツリーの上に月が出ていました。

- 関連記事
-
- ローム本社のイルミネーション (2009/12/03)
- 美しすぎて怖いおばけ屋敷 (2009/07/27)
- 島原・太夫さんのお餅つき (2008/12/21)
- ローム本社・イルミネーション (2008/12/10)
- ローム本社・イルミネーション (2007/12/02)
了徳寺・大根焚

朝起きたときは寒かったのですが、
出かけたときは、フリース一枚羽織っているだけなのに汗ばむほど暖かくてちょっと拍子抜け。

これから焚かれる大根が、準備されています。
明日の分でしょうか?

こちらで使用されるお大根は、亀岡篠町の青くび大根「篠大根」。

湯気を上げている釜場。

とっても美味しかったです。

了徳寺
http://www.ryoutokuji.or.jp/
- 関連記事
-
- 松尾大社・初詣 (2009/01/03)
- 嵐山花灯路 (2008/12/21)
- 了徳寺・大根焚 (2008/12/09)
- あだし野念仏寺・散り紅葉 (2008/12/06)
- 祇王寺・散り紅葉 (2008/12/04)
琵琶湖・冬近し
今日は久しぶりに琵琶湖にドライブに行きました。

夏、蓮の群生が美しかった湖岸。

烏丸半島の少し南の沖の方に、ユリカモメがたくさんいました。

これはカモだと思うんですが、
もの凄い数の鳥がぷかぷか浮いてました。お昼寝中のようです。笑

湖岸の広場もすっかり晩秋の景色です。

「草津市立水生植物公園みずの森」にも行ってみました。

ロータス館に入ると、椰子の実の繊維でつくった来年の干支の牛がお出迎え。笑
滋賀だけに近江牛です。

温室の睡蓮は、あいかわらずきれいに咲いてました。

庭園も枯れ葉の舞う晩秋の風情です。

庭園や湖岸の木立では、いろいろな鳥が木の実を食べに来ていました。


琵琶湖からの帰りに走る車の窓から見た夕焼けです。

草津市立水生植物公園みずの森
http://www.mizunomori.jp/
- 関連記事
-
- 長浜観光・町歩き (2009/02/05)
- 滋賀・長浜盆梅展 (2009/02/01)
- 琵琶湖・冬近し (2008/12/07)
- 滋賀・針江生水の郷 (2008/09/28)
- 高島市桂浜の彼岸花 (2008/09/27)
あべのHoop・イルミネーションゲート

デパートの前の、ビルの谷間の一角の、
こじんまりしたスペースのイルミネーションですが、
こういうの、京都ではあまり見られないので、
京都人の私は充分楽しめました。

都会はいいなぁ・・・。
こういうのがあっちこっちにあって。

イルミネーションの点灯と同時に、この場所で連日ライブも行われているようです。

ビルの谷間に降る光りのスノーフレーク。

ここは明るいので普通のカメラでも手持ちで充分撮れます。

- 関連記事
-
- 海遊館・ベイサイドクリスマス (2008/12/24)
- OSAKA光のルネサンス2008 (2008/12/14)
- あべのHoop・イルミネーションゲート (2008/12/07)
- 海遊館・イルミネーション (2008/11/30)
- 梅田スカイビル (2008/11/23)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
あだし野念仏寺・散り紅葉
祇王寺の後に、あだし野念仏寺に行きました。

こちらも散り紅葉がきれいでした。

昨日はまだまだ枝の紅葉も見頃でした。


ここは竹林も美しいですね。

風に舞う紅葉。

あだし野念仏寺
http://www.nenbutsuji.jp/
- 関連記事
-
- 嵐山花灯路 (2008/12/21)
- 了徳寺・大根焚 (2008/12/09)
- あだし野念仏寺・散り紅葉 (2008/12/06)
- 祇王寺・散り紅葉 (2008/12/04)
- 弘源寺・南天 (2008/11/28)
祇王寺・散り紅葉

苔のお庭にも、庵の屋根にも、
イイ感じに落ち葉が降り積もり始めていました。

散り紅葉は、まだまだこれからが見頃かも知れませんね。

やわらかそうな苔のうえにはらはらと落ちてくる紅葉。

まだまだ枝の紅葉もたくさんあります。

つくばいに生けられていた紅葉の枝。
赤と黄色のバランスがきれいでした。

これ、まだ13時半ごろの写真なんですが、
こんな時間でももう夕方みたいな日差しですね。

今日もあいかわらず観光客は多かったのですが、
たくさんの人が通っても、庵の前でじっとお庭を眺めていた白猫さん。
首に名札をぶら下げてました。名前は「まろみ」さん。笑

祇王寺
http://www.giouji.or.jp/
- 関連記事
-
- 了徳寺・大根焚 (2008/12/09)
- あだし野念仏寺・散り紅葉 (2008/12/06)
- 祇王寺・散り紅葉 (2008/12/04)
- 弘源寺・南天 (2008/11/28)
- 天龍寺・紅葉見頃 (2008/11/27)
北野天満宮・御土居のキャットウォーク
川の下流の方の東側を歩いていると、
対岸の崖の上から、何か白っぽい物が落ちてきたような気がしました。

よくみると、崖の中ほどあたりを悠々と大きな猫が歩いていました。

キャットウォークというわけじゃなくて、
崖の上のおうちの方などが川に出ることができる通路になっているようです。

紅葉見物の特等席をゆっくり歩いて、このおうちの中に入っていきました。

実はこのもみじ苑には、もうひとつ猫のいたずらがあります。
もみじ苑に降りる緩やかな階段のコンクリートに、
ちっちゃな足跡がたくさんついています。
犬かもしれないですが、今時野良犬はいないでしょうから、
やっぱ、猫の足跡でしょうね。

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 北野天満宮・寒紅梅 (2008/12/30)
- 北野天満宮・終い天神 (2008/12/25)
- 北野天満宮・御土居のキャットウォーク (2008/12/03)
- 北野天満宮もみじ苑・紅葉見頃 (2008/12/03)
- 北野天満宮・もみじ苑ライトアップ (2008/11/25)
北野天満宮もみじ苑・紅葉見頃
今回は昼の部。笑

この前来たときよりも、多くの木が色づいて、
今がちょうど見頃のようです。


ここは、谷あいなので、日の当たる時間を選ぶのが難しいですね。

川沿いのサザンカ。
まだ小さい木なのでかわいいです。

今年出来た朱塗りの舞台を下から見上げたところ。

この橋、鶯橋っていうんですね。今日初めて気づきました。笑

観光タクシーの運転手さんが、お客さんに話してましたが、
今日はここが一番きれいな紅葉だったようです。

崖の上から鶯橋を見下ろす。

ここのカエデは高い木が多いので、崖の上から見るとちょうど目の前に見えます。

風で落ち葉が舞ったときの様子。
(手持ちなので、カメラが少々ゆれてますが・・・笑)

まさに今が紅葉のピークのようですが、
このあと紙屋川の散り紅葉も見られ、それもまた楽しみです。

境内の絵馬所の横のほんのわずかなスペースから、
もみじ苑の茶店の横あたりの紅葉がちょうど見えます。
夕方、帰りがけに通ったら、ちょうど夕日が射していて、
その一角が赤く染まっていました。

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 北野天満宮・終い天神 (2008/12/25)
- 北野天満宮・御土居のキャットウォーク (2008/12/03)
- 北野天満宮もみじ苑・紅葉見頃 (2008/12/03)
- 北野天満宮・もみじ苑ライトアップ (2008/11/25)
- 北野あたり散歩と十月桜 (2008/10/30)
京都御苑・母と子の森

大きな木が多くて、銀杏の黄色や、オレンジ色のカエデの葉の暖かい色合いが、
とてもほっこりします。

すぐ南側は京都迎賓館です。

ここもちょうど今が見頃のようです。

銀杏の葉の絨毯。

やさしいオレンジ色の紅葉。

御苑の他の場所とはまた違った雰囲気の紅葉が楽しめます。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・午後の日だまり (2009/01/15)
- 平安女学院・アグネスイルミネーション (2008/12/17)
- 京都御苑・母と子の森 (2008/12/02)
- 京都御苑・九條池の秋 (2008/12/02)
- 京都御苑・紅葉見頃 (2008/12/02)
京都御苑・九條池の秋
拾翠亭側のカエデは、もう散り始めていましたが、
池の東側はちょうど見頃でした。

池の中に立っている藤棚の藤がきれいな黄色になっていました。

橋の上から見ると、池に紅葉が映ってきれいです。

厳島神社の前の百日紅にすずめがたくさんとまっていました。

九條池の人気者アヒルと鴨のカップル。
冬になって他の鴨が増えてきたので、アヒルは気が気ではないようす。
オスの鴨が近づくと追い払うような仕草をしていました。笑

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 平安女学院・アグネスイルミネーション (2008/12/17)
- 京都御苑・母と子の森 (2008/12/02)
- 京都御苑・九條池の秋 (2008/12/02)
- 京都御苑・紅葉見頃 (2008/12/02)
- 京都御所秋の一般公開 (2008/11/13)
京都御苑・紅葉見頃

京都御苑は街の真ん中なので、山沿いの紅葉スポットより少し遅いですが、
ようやく見頃になってきました。

広い御苑内のあちこちに、大小たくさんのカエデの木があります。

お昼休みの時間帯は、スーツ姿の人が真っ赤な紅葉の下のベンチでお昼寝しています。

春に、見事な糸桜がいち早く咲いていた近衛池。
秋にも美しい紅葉が見られます。

森には日差しが入りにくいので、散策は午前中から正午頃がおすすめ。

御苑の各所にある大きな銀杏の木も見頃です。
今日は風があまり吹かなかったのですが、
風が吹くと黄色い吹雪をまき散らせて、とてもきれいです。

見る場所によって、いろいろな表情の紅葉が楽しめます。

出水の小川。

広大な御苑のいたるところで紅葉が見られます。
入場料も要らないし、広いので観光客が多くても混雑することもありません。
のんびりできる、良い紅葉スポットだと思いますよ。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・母と子の森 (2008/12/02)
- 京都御苑・九條池の秋 (2008/12/02)
- 京都御苑・紅葉見頃 (2008/12/02)
- 京都御所秋の一般公開 (2008/11/13)
- 京都御苑・石蕗 (2008/11/07)
京都を囲む山々の紅葉
西の方(嵐山方面)は、雨も降ってそうな空模様だったので、
なんとなく出かけるタイミングをのがしてしまっていたら、
夕方に雲が晴れてきて、色とりどりに紅葉している山を照らし出したので、
我が家のベランダから、遠くの山を撮ってみました。
左大文字。

左大文字とその左側は愛宕山かな?

市内から北の方を望む。
手前の山は上賀茂方面だと思います。

比叡山。
ガーデンミュージアム比叡も叡山ケーブル・ロープウェイも、今日で今年の営業はおしまい。
また来年の春までさようなら。
いよいよ冬到来ですね。

- 関連記事
-
- 大文字五山の送り火 (2009/08/17)
- 京都の部分日食 (2009/07/22)
- 京都を囲む山々の紅葉 (2008/12/01)
- 我が家からお月見 (2008/09/14)
- 五山の送り火 (2008/08/16)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー