海遊館・イルミネーション
「ベイサイドクリスマス2008
イルミネーションファンタジー ~光り輝く生き物たち~」

海遊館入り口へつづく階段にジンベエザメのイルミネーション。

海遊館前の広場の正面、このイルミネーションのシンボルであるアクアツリー。

イトマキエイやイルカのイルミネーション。

天保山の大観覧車。

途中、強風のためイルミネーションが消えるアクシデントあり、
急に雨が降ってきたり、大荒れの天気でしたが、
他では見られない、海の生き物たちのイルミネーションはとてもかわいかったです。
海遊館
http://www.kaiyukan.com/index.html
- 関連記事
-
- OSAKA光のルネサンス2008 (2008/12/14)
- あべのHoop・イルミネーションゲート (2008/12/07)
- 海遊館・イルミネーション (2008/11/30)
- 梅田スカイビル (2008/11/23)
- 長居公園の夏 (2008/08/19)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
弘源寺・南天
宝厳院の拝観とセットだったので、こちら弘源寺も拝観してきました。
山門入ってすぐ、大きなドウダンツツジが目に飛び込んできます。
橙色に見事に色づいていました。

本堂では竹内栖鳳とその一門の日本画などが展示されています。
また、本堂から見える虎嘯の庭も見所ですが、
写真を撮っていいのかどうかわからなかったので、遠慮しておきました。

お庭や境内のあちこちに南天が植えられています。

まんまるの大きな実をつけた南天。

白南天。

葉が青いままのもの、葉が赤く紅葉するもの、大きな葉、小さな葉…、
南天もいろいろな種類があるんですね。

毘沙門堂。
天井の花の絵がきれいです。

小さいお寺なので、境内にカエデの木は数本ですが、
ちょうど天龍寺の参道の紅葉が塀越しに見えます。

弘源寺
http://kogenji.jp/
- 関連記事
-
- あだし野念仏寺・散り紅葉 (2008/12/06)
- 祇王寺・散り紅葉 (2008/12/04)
- 弘源寺・南天 (2008/11/28)
- 天龍寺・紅葉見頃 (2008/11/27)
- 宝厳院・紅葉見頃 (2008/11/27)
天龍寺・紅葉見頃
昨日宝厳院のあと天龍寺にも寄ってきました。

いつもは、お庭を通り抜けて竹林の方に出るために、よく散策しに来るんですが、
せっかく紅葉も見頃なので、方丈や書院にあがって、
建物の中からの眺めも楽しんできました。

人はすごく多かったですが、ここは建物もお庭もゆったりしているので、
それほど気になりません。

お庭はちょうど紅葉が見頃です。




庭の山に少し登って、
望京の丘からのお庭の紅葉を見下ろす。

ここまで登ると遠くに比叡山が見えます。

ゆっくりとお庭を見て回っていると、すぐに時間が経ってしまいました。

- 関連記事
-
- 祇王寺・散り紅葉 (2008/12/04)
- 弘源寺・南天 (2008/11/28)
- 天龍寺・紅葉見頃 (2008/11/27)
- 宝厳院・紅葉見頃 (2008/11/27)
- 常寂光寺・紅葉見頃 (2008/11/19)
宝厳院・紅葉見頃
実は昨日も嵐山には行ったのですが、あまりの人の多さに、
嵐電の駅から天龍寺に行くまでの間に「ああ、こりゃダメだ」と思い、
すぐに引き返してしまったのです。
昨日は、まだ連休にかけて週明けまで旅行中の人がいらっしゃたんでしょうね。
今日は、昨日よりはマシのようでした。
今日はまず宝厳院に行ってきました。

嵐山近辺もだいぶ紅葉が深まってきましたね。

夜のライトアップも良いでしょうね~~。機会があれば夜にも来てみたいです。


ここもやっぱり人が多くて、平日でものんびりゆったり紅葉観賞ができるわけではなく、
お庭の狭い通路はすし詰め状態です。

前日に雨が降ったせいか、紅葉は結構きれいでした。


まだまだ見頃は続きそうです。

参道から見える範囲の紅葉だけでもきれいですよ。

夜のライトアップ用に、参道に置いてあったいろいろな形の陶器の行灯のひとつだと思うんですが、
このフクロウくんは、灯が入らなくてもこの存在感。
胸の模様がハート型なのもかわいいです。(^^)

宝厳院
http://www.hogonin.jp/
- 関連記事
-
- 弘源寺・南天 (2008/11/28)
- 天龍寺・紅葉見頃 (2008/11/27)
- 宝厳院・紅葉見頃 (2008/11/27)
- 常寂光寺・紅葉見頃 (2008/11/19)
- 広沢池の秋 (2008/11/09)
北野天満宮・もみじ苑ライトアップ
しかも結構な土砂降りになったり小さい雹が降ったりして、
出るに出られない日でした。遠くの空は晴れているのに…。
日が沈んで、雨が上がったので、天神さんまでもみじ苑のライトアップを見にいきました。

今日は25日なので、境内のライトアップもされていました。

今日は散歩がてらに出てきたので、三脚も一脚も持たず。
明るい単焦点のレンズだけつけて、コンデジ感覚でバシバシ手持ちで撮ってきました。
なので、ちょっとボケ気味です。笑

色づき具合は、まだこれからのようですが、
これぐらいの色の方が手持ちでも撮りやすいです。

また、昼間の晴れた日にも来てみたいです。

今年は、こんな舞台もできていました。
この上からの眺めも素晴らしいです。

雨が降ったからか、適度に空いていました。
寒すぎず、風もなく、ゆっくり観賞できました。



もみじ苑は、お茶とお菓子付きです。

天神さんの縁日も、まだお店が開いてました。

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 北野天満宮・御土居のキャットウォーク (2008/12/03)
- 北野天満宮もみじ苑・紅葉見頃 (2008/12/03)
- 北野天満宮・もみじ苑ライトアップ (2008/11/25)
- 北野あたり散歩と十月桜 (2008/10/30)
- 上七軒のハロウィン (2008/10/29)
梅田スカイビル
(↓この写真だけは、iPhoneのカメラで友人が撮った写真)

所用を済ませたあと、夕方、空がきれいだったので、ついでに少し写真を撮ってきました。

まわりのビルに夕焼けの空や雲が写ってきれいでした。

空中庭園の真下にはクリスマスツリー。

ツリーの周りは、恒例のドイツクリスマスマーケットがもうすでに開催中でした。

いろいろなクリスマスグッズの楽しいお店がいっぱいあります。

ひよこ釣り。
マグネットの付いた釣り糸でひよこを5羽つり上げて、
ひよこの裏に塗ってある色やその数で景品がもらえるみたいです。

空中庭園への通路。

PM17:00 ツリー点灯。

広場にクリスマスソングも流れて、一気にクリスマスムードが盛り上がっていました。

梅田スカイビルのマスコットキャラクターそららちゃん。
http://www.skybldg.co.jp/event/bosyu/bosyu.html
仲良しのお友達は、京都タワーのたわわちゃんなんだそうです。笑

梅田スカイビル
http://www.skybldg.co.jp/
- 関連記事
テーマ : 関西地域情報(大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山)
ジャンル : 地域情報
京都府立植物園・秋から冬へ
植物園で一日のんびり過ごしました。
源氏物語千年紀関連事業のイベントも行われていて、
普段とは違う雅な植物園を見ることが出来ました。

紅葉情報は、見頃少し前といったところでしょうか。

なからぎの森の池の周りは真っ赤に色づいている木も多かったです。

これは占の内(シメノウチ)というカエデらしいです。
一本の木から細いのと普通のと2種類の葉が生えていました。

これはいろんなお庭でときどき見かけるカエデですが、イタヤメイゲツでしょうか?
鮮やかな色に紅葉します。

大きなフウの木。
この木の紅葉も植物園の見所です。

メタセコイヤ…かな?

森の中は、ふわふわの枯れ葉の絨毯が敷き詰められています。

宿根草・有用植物園には、房咲きスイセンが咲き始めていました。

雪虫発見!
この虫がふわふわ飛び始めると冬だなぁって気がします。

この連休中は「王朝の植物園・紅の葉短調(くれないのはたんちょう)」というイベントが連日行われているようで、22日(土)は「管絃と舞楽の実演」がありました。
大芝生地で、源氏物語にちなんだ雅楽や舞を観賞しました。
23日(日)も琴や尺八の演奏があるようですよ。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 上賀茂神社・白馬奏覧神事と七草粥 (2009/01/07)
- 京都府立植物園・イルミネーション (2008/12/16)
- 京都府立植物園・秋から冬へ (2008/11/23)
- 京都府立植物園・冬の華 (2008/11/12)
- 宝ヶ池・秋の彩り (2008/10/17)
南禅寺水路閣・紅葉情報

水路閣あたりの紅葉は早くから色づいていたそうですが、
昨日の時点でこんな感じでした。
まだこれからも見頃のようですね。

南禅寺の三門と紅葉。
三門の上から見るときれいなんでしょうね。

三門のまわりの林の足下に、きれいな苔の上に赤い紅葉の落ち葉が
午後の光りを受けて光っていました。

法堂の横の大きなカエデの木。

三門前から見える正因庵の塀越しの紅葉。

同じく正院庵の紅葉のアップ。

今回ここは、時間も遅かったので無料のところを通りすぎただけだったのですが、
またこんど、機会があれば塔頭などもひとつひとつ拝観してみたいです。
南禅寺
http://nanzenji.com/
- 関連記事
-
- 花びら流れる岡崎疎水の桜 (2009/04/08)
- 須賀神社・懸想文売り (2009/02/02)
- 南禅寺水路閣・紅葉情報 (2008/11/22)
- 永観堂・紅葉見頃 (2008/11/21)
- 岡崎・疎水の桜 (2008/04/02)
Jackson Browne/Time The Conqueror Tour
久しぶりにコンサートに行ってきました。
クラプトン以来なので、ここ2年ほどちょっとご無沙汰だったかな。

ジャクソン・ブラウンは、私の世代よりは少し上の人たちに人気のアーティストだと思うので、
実のところ、あまりよく知らなかったのですが、
友人にチョイスしてもらった有名どころの曲と最近のアルバムをiPhoneに入れて、
毎日聴きながら歩いて、充分に予習して行きました。(^^;)
そんなにわかファンでも、充分に楽しめるとても良いライブでした。
セットリスト
Boulevard (1979)
The Barricades of Heaven (1996)
Everywhere I Go (1993)
Fountain of Sorrow (1974)
Time the Conquerer (2008)
Off of Wonderland (2008)
Live Nude Cabaret (2008)
Culver Moon (1996)
Giving That Heaven Away (2008)
Doctor My Eyes (1972)
About My Imagination (2001)
[15分休憩]
Something Fine (1972)
These Days (1973)
For Taking the Trouble (2001)
Lives in the Balance (1986)
Going Down to Cuba (2008)
Just Say Yeah (2008)
Late for the Sky (1974)
Far from the Arms of Hunger (2008)
The Pretender (1976)
Running on Empty (1977)
[encore]
The Lord out / Stay (1977)
I Am a Patriot (1989)
Take It Easy (1972)
(2chより転載)
会場は50代ぐらいの
この↓動画は9月に行われたシアトルでのライブの様子のようです。
Jackson Browne--Running on Empty
Jackson Browne
http://www.jacksonbrowne.com/
- 関連記事
-
- シャカタク Live (2009/08/01)
- カーラ・ボノフ Live (2009/05/15)
- JOURNEY Live (2009/03/13)
- Jeff Beck LIVE (2009/02/20)
- Jackson Browne/Time The Conqueror Tour (2008/11/21)
永観堂・紅葉見頃

去年はあまりの混雑ぶりに断念した永観堂。
今年は連休の前に、平日のうちに行っておこうと思いました。

お庭の紅葉もいい色になってます。

画仙堂前の紅葉も赤くなっていて、中に展示してある紅葉の襖絵とうまく調和しています。

ここは、高い拝観料だけのことはある手入れのされた紅葉で、
枝先まで瑞々しい葉が残っている木が多いです。

いろいろな種類のカエデがあり、色づきも様々です。

真っ赤な紅葉を背景に、真っ白なサザンカが咲いていました。

赤くなっても枝先まできれいです。
庭園のカエデの足下には、散水用のスプリンクラーのようなものがたくさん埋め込まれていました。

放生池を臨む。

紅葉の色が水面に写る池で遊ぶ鴨たち。

アカシダレ?アオシダレ?
こういう種類のカエデも大小いろいろあり、きれいに色づいてました。

まだまだ青い木もたくさんあるんですが、それが赤くなるのを待っていたら、
先に赤くなっているのは葉が落ちるか枯れてしまいそうなので、
そろそろ見頃ではないでしょうか?

永観堂
http://www.eikando.or.jp/
- 関連記事
-
- 須賀神社・懸想文売り (2009/02/02)
- 南禅寺水路閣・紅葉情報 (2008/11/22)
- 永観堂・紅葉見頃 (2008/11/21)
- 岡崎・疎水の桜 (2008/04/02)
- 京都市動物園・猿たち (2007/11/29)
常寂光寺・紅葉見頃

仁王門から小倉山への石段。
平日とは思えない人出です。

斜面の苔にも落ち葉が積もってきれいです。

黄色い銀杏をバックに真っ赤な紅葉。

登りながら上を見上げると、黄色やオレンジの暖かそうな色の紅葉。

真っ赤になる時期はカエデの種類にもよるのでしょうか?
これは、少し大きめの葉っぱのカエデ。

鐘楼の周りが一番きれいでした。

鐘楼が見える喫煙場所もいい眺めです。
嫌煙者にはちょっと辛いかも・・。私は元愛煙家なので大丈夫です。笑

歌仙祠のところまで登って市内を望む。
ちょうど比叡山の方向が見えています。
多宝塔の周りのカエデは、早くも枯れ落ちてしまった木もありましたが、
別の木がこれから赤くなりそうな感じでした。

帰りは庫裡の方からなだらかな石畳の坂道を降りていきます。
その帰り道にもきれいな紅葉がたくさん見られます。


今の時期は日が短いので、午後になるともう日が傾いて来ますね。

ここもまだ全体が真っ赤というわけではないのですが、
赤くなった葉は、枝先からちりちりと枯れてきているようなので、
そうなるまえの今のうちの方がいいかもしれません。

常寂光寺
http://www.jojakko-ji.or.jp/
- 関連記事
-
- 天龍寺・紅葉見頃 (2008/11/27)
- 宝厳院・紅葉見頃 (2008/11/27)
- 常寂光寺・紅葉見頃 (2008/11/19)
- 広沢池の秋 (2008/11/09)
- 大覚寺・嵯峨菊展 (2008/11/05)
光悦寺・紅葉ピーク
街中では晴れていたのに、ここまであがってくると急に曇りだし、
ときどき小雨がぱらついたり木枯らしが吹いたりして、
鷹峯はやっぱり寒かったです。(^^;)

先日はまだ青葉も多かったのですが、今日はこの石畳の通路もきれいに色づいていました。


お庭のカエデは手入れがいいのかきれいな葉っぱでした。

光悦垣の紅葉も見頃です。

八重咲きの大きな花のサザンカ。

鷹峯三山を望む休憩所の前のカエデ。
ちょうど黄色からオレンジ色へ変わるところで、こんな天気でも輝くようにきれいな色でした。

鷹峯三山(鷹峯,鷲峯,天峯)のうちの鷹峯。

今日の木枯らしで、少し散り始めていました。

こんな可愛い色のカエデもありました。
七五三の着物の柄みたいですね。(^^)

暖かい日が続きましたが、イイ感じに冷えてきましたね。
この週末の連休には見頃のところも多くなるのではないでしょうか。(^^)

- 関連記事
-
- 鷹峯・光悦寺の紅葉 (2009/11/17)
- 鷹峯・源光庵の紅葉 (2009/11/17)
- 光悦寺・紅葉ピーク (2008/11/19)
- 源光庵の紅葉情報 (2008/11/14)
- 鷹峯・紅葉 (2007/11/21)
新風館・イルミネーション

各所に大小いろいろなツリーがあります。

中庭の木にも電飾。
今年はちょっと凝ったデザインでした。

ステージ上の赤いツリー。
みっつ並んでいてとっても可愛いです。

京都では、東京や大阪のような洗練されたイルミネーションをあまり見ることが出来ないんですが、
ここのは年々良くなって来ましたね。

新風館
http://www.shin-puh-kan.com/
- 関連記事
-
- 祇園祭・宵々山の四条通 (2009/07/16)
- 祇園祭・鉾立 (2009/07/11)
- 新風館・イルミネーション (2008/11/18)
- sno:la・低カロリーアイス (2008/08/27)
- 祇園祭・花傘巡行 (2008/07/24)
八瀬比叡山口駅・瑠璃光院付近の紅葉

八瀬比叡山口駅のホーム。
ここからの眺めは新緑も紅葉も素晴らしいです。

ホームから見えていた色とりどりの紅葉を川の方から見るとこんな感じ。
全部真っ赤になる前のこんなのもいいですね。

近付いて見ると、あまり傷んでない、とってもきれいな葉っぱでした。

駅舎の横…というか裏というか…に、一本だけ真っ赤に色づいた大きなカエデがありました。


近くの桜の木が、風が吹くと枯れ葉の吹雪を散らして、
とてもきれいだったので、それを撮りたかったのですが、
木の葉が風に舞うところを美しく撮るのはなかなか難しい・・・。
っと、思っていたら、マトリックスみたいに、空中に静止している枯れ葉たちを発見!
蜘蛛の巣にくっついた枯れ葉でした。(^_^;)
ちょうどいい感じに風に舞ってるように見えませんか?笑

高野川。
この両側も、きっともう少し色づくのでしょうね。

赤くなった木ばっかり撮っていたので、ずいぶん紅葉がすすんでいるように見えますが、
まだまだこんな青々とした木も多いです。
ここでも、見頃はもう少し先のようですね。

瑠璃光院の山門。
拝観中のお客様を待っているハイヤーの運転手さんが、
「見頃は来週ぐらいですかね~」と教えてくださったので、
拝観はまた今度にして、外周だけ見てきました。

見頃はまだ先と言っても、山門横の大きなカエデはとてもきれいな色づき加減でした。



夜は冷え込みますが、昼間暖かい日が続いたので、
少し紅葉が停滞しているようですね。葉っぱが枯れ始めている木もあったり…。
この週末の雨で、きれいな紅葉になってくれるといいですね。

瑠璃光院
http://www.komyoji.com/ruri/
- 関連記事
-
- 瑠璃光院・翡翠色の空間 (2009/05/18)
- 大原・雪景色 (2008/12/26)
- 八瀬比叡山口駅・瑠璃光院付近の紅葉 (2008/11/15)
- 八瀬比叡山口駅の猫 (2008/10/01)
- 八瀬比叡山口・池に咲く花 (2008/09/04)
源光庵の紅葉情報

源光庵の駐車場や、門の前のカエデはだいぶ赤くなってきました。

ススキもまだまだきれいです。

今日もいいお天気でした。

靴を脱ぐところの前に、季節の花や木の鉢がさりげなく置いてあります。
これは小さな柿?

平日ですが、観光シーズンまっただ中なので、
観光バスの団体さんやタクシー観光のグループの方も多かったです。
悟りの窓・迷いの窓の前の団体さんが移動するのを待つ間、
隣の建物の縁側からお庭を眺めてひとやすみ。

紅葉は、まだもう一息という感じで、この悟りの窓・迷いの窓を正面から見ると、
向こうに見えるのはほとんど青葉です。(一番上の写真)
ですが、この角度で見ると、少し色づいたカエデも見られます。

今日の時点での、紅葉のベストビューポイントは、
本堂の西側の縁側のこの景色でした。
駐車場の向こうに見える真っ赤な紅葉と、
目の前の色づき始めたカエデまでのグラデーションが美しいです。
駐車場の向こうって・・材木屋さんのお庭かな?それともその向こうの小学校の紅葉かな?

今日は鷹峯の他のお寺もまわろうと思ったのですが、
諸事情のため、源光庵でのんびりさせていただきました。

諸事情。
調べてから行けば良かったのですが、
光悦寺は、本日はお茶会のため拝観できませんでした。(^_^;)
私は近いからまたいつでも行けますが、
遠くからいらしてる観光客の方がとても残念そうでお気の毒でした。

- 関連記事
-
- 鷹峯・源光庵の紅葉 (2009/11/17)
- 光悦寺・紅葉ピーク (2008/11/19)
- 源光庵の紅葉情報 (2008/11/14)
- 鷹峯・紅葉 (2007/11/21)
- 鷹峯散策・しょうざん渓涼床 (2007/09/23)
京都御所秋の一般公開

今回のテーマは「内裏 いづれの御時にか…」。
源氏物語千年紀にちなんだ展示です。
これは、源氏が玉鬘に和琴を教えているところ…だそうです。

源氏物語の名場面を描いた屏風「源氏の図」。

紫宸殿。

朱塗りの回廊の内側、紫宸殿側から承明門を見たところ。

月華門の外には牛車が展示してあり、紫宸殿から清涼殿へ行くときにも内側から見られます。

紫宸殿の裏側の襖絵「錦花鳥」。

源氏物語に出てくる「絵合(えあわせ)」という遊びを再現した展示。

御池庭。
今日は天気も良く雲ひとつ無い青空と、
松の緑と紅葉樹の紅や黄色が池に映ってとてもきれいでした。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・九條池の秋 (2008/12/02)
- 京都御苑・紅葉見頃 (2008/12/02)
- 京都御所秋の一般公開 (2008/11/13)
- 京都御苑・石蕗 (2008/11/07)
- 京都御苑・色とりどり (2008/11/06)
京都府立植物園・冬の華
それより今はサザンカが見頃で、こんなに華やかに咲いていました。

上のサザンカのアップ。

冬の椿も咲いていました。
これは菊冬至。

寒牡丹も咲きはじめていました。
寒豊明。

戸川寒。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・イルミネーション (2008/12/16)
- 京都府立植物園・秋から冬へ (2008/11/23)
- 京都府立植物園・冬の華 (2008/11/12)
- 宝ヶ池・秋の彩り (2008/10/17)
- 京都府立植物園の実り (2008/10/10)
鴨川・On your mark! Get set!...

久しぶりに鴨川を散歩していておもしろい場面にでくわしました。
段差の上からエサを狙ってるところなんでしょうけど、
違う種類の鳥が一列に並んでる様子が、競泳のスタートのようで可笑しかったです。
ちゃんと真ん中のレーンには速そうなのがいますしね。笑
- 関連記事
-
- 賀茂川・ユリカモメ (2008/12/29)
- 初冬の鴨川 (2008/12/18)
- 鴨川・On your mark! Get set!... (2008/11/10)
- 夏の賀茂川散歩 (2008/08/12)
- 鴨川・冬の夕景 (2008/01/11)
広沢池の秋
京都御苑・石蕗

先月からときどき様子を見にいっていたのですが、ようやくたくさん咲いてきました。

カエデの紅葉を待つこの時期に、華やかな彩りで楽しませてくれます。

まだまだつぼみもたくさんあったので、もっと咲きそうです。

ツワブキという名の由来とされるツヤのある葉。

ここのツワブキは、どこかのお庭に上品に植えてあるものと違って、
やぶに自生しているようなワイルドな佇まいです。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・紅葉見頃 (2008/12/02)
- 京都御所秋の一般公開 (2008/11/13)
- 京都御苑・石蕗 (2008/11/07)
- 京都御苑・色とりどり (2008/11/06)
- 京都御苑・時代祭 (2008/10/23)
京都御苑・色とりどり

大宮御所の塀の向こうにも。

ちょうどお昼休み時間だったので、スーツ姿でお昼寝している人いました。
今日はお昼はわりと暖かでしたもんね。

大きな木の下で色づいた葉を見上げる人々。

高いところのカエデの葉は少し赤くなっているようですが・・・。

ほとんどはまだこんな感じ。

中山邸跡のクロガネモチの実。

中山邸跡の東側、春にいい匂いをさせていた木。
先の方の葉が真っ赤に色づいてました。

迎賓館の塀のすぐ東の通路にあった真っ赤な実。

これはサルスベリの木。
サルスベリもきれいな色に紅葉するんですね。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御所秋の一般公開 (2008/11/13)
- 京都御苑・石蕗 (2008/11/07)
- 京都御苑・色とりどり (2008/11/06)
- 京都御苑・時代祭 (2008/10/23)
- 京都御苑・太陽と月と星 (2008/10/16)
大覚寺・嵯峨菊展

まだ少し早かったようですが、きれいに咲いている物もありました。

小倉錦。

藤娘。

右近橘。

嵯峨の雪。

殿上から観賞するのにちょうどいい高さに仕立てられているそうです。

殿上から眺めたところ。
白砂や庭の苔などを背景に花が愛でられます。

本堂の広いぬれ縁にも展示してあり、大沢池といっしょに観賞できます。
ちなみに本日は、ここから池の左の方へ視線をやると、
水戸黄門さま御一行がいらっしゃいました。笑

大覚寺
http://www.daikakuji.or.jp/
- 関連記事
-
- 常寂光寺・紅葉見頃 (2008/11/19)
- 広沢池の秋 (2008/11/09)
- 大覚寺・嵯峨菊展 (2008/11/05)
- 嵐山の紅葉情報とおサルを探せ! (2008/11/04)
- 嵐山モンキーパーク・いたずら子猿 (2008/11/03)
嵐山の紅葉情報とおサルを探せ!
山を見上げるとそこそこ色づいてるように見えます。

渡月橋付近は、桜の葉が赤くてきれいです。

下から見上げる山は、紅葉しているように見えたので、
モンキーパークまで登ってみると…。

木の外側から紅葉してくるので、山に入ってカエデの木を下から見上げても
まだこのとおりの青もみじ。(^_^;)
ですが、ここも隠れた紅葉の名所で、紅葉時期にはライトアップもされます。

お猿たちが昼間すごしているモンキーパークからの眺め。

市内を見下ろす眺めのいい場所にふたりでまったりしていたお猿のカップル。
となりには人間のカップルもいて、そのまたとなりには別のお猿のカップルも…。
等間隔に崖に座って、夕方の鴨川状態でした。笑

人間やお猿のカップルが眺めていた景色。

さて問題です。
この写真は、山の色づき加減を撮った写真ですが、
偶然にお猿が写っていました。
クリックすると大きな写真が見られるので探してみてくださいね。

嵐山モンキーパークいわたやま
http://www.kmpi.co.jp/
- 関連記事
-
- 広沢池の秋 (2008/11/09)
- 大覚寺・嵯峨菊展 (2008/11/05)
- 嵐山の紅葉情報とおサルを探せ! (2008/11/04)
- 嵐山モンキーパーク・いたずら子猿 (2008/11/03)
- 落柿舎・柿の実 (2008/10/13)
嵐山モンキーパーク・いたずら子猿
しかしここも今まで見たことないほどのお客さんで賑わってました。
ガイドブックにでも載ったのでしょうか?
お猿に手渡しでエサをあげられる休憩所の中。
人の手から素早くエサを取るので、ちょっと怖そう(痛そう)な感じなんですが、
他の動物とちがって、お猿の手は人間と同じような手なので、
手が触ってもとても柔らかくて、人間の子供の手みたいでした。

小さな子猿たちも、お母さんから離れて遊んでいました。

これはたぶん人間の落下防止用ネットだと思うんですが、
このネットにできた穴をいったりきたりして遊ぶ子猿たち。
仕草が人間の子供とおんなじ。(^^)

見晴らしのいいところに置いてあるベンチに、
人懐っこい子猿が1匹。

ベンチの背もたれの隙間からいないいないバァ~~。

ベンチのそばに置いてあった誰かの三脚によじ登る。

その三脚に取り付けてある望遠レンズに興味津々。

反対側から覗き込んでみたり…。

手で触ってみたり。フードをかじってみたり。
持ち主のカメラマンさんは、気にせず他のお猿を撮ってました。

この子が人に慣れているのか、まだ小さいので怖いもの知らずなのか、
人にも平気で寄ってきます。
別のお猿を撮っていた人の膝に寄ってきて、カメラストラップをかじろうとしてました。
この仕草がめちゃくちゃかわいかったです。

こんなやんちゃぼうずの子猿ですが、
これだけやりたい放題やっていたのは、すぐそばでお母さんが見守っていたから。(^^)
いたずらに飽きたら、お母さんの懐に潜り込んでおっぱい飲んでました。
まだまだ赤ん坊の子猿です。

嵐山モンキーパークいわたやま
http://www.kmpi.co.jp/
- 関連記事
-
- 大覚寺・嵯峨菊展 (2008/11/05)
- 嵐山の紅葉情報とおサルを探せ! (2008/11/04)
- 嵐山モンキーパーク・いたずら子猿 (2008/11/03)
- 落柿舎・柿の実 (2008/10/13)
- 天龍寺・紅葉色づきはじめ (2008/10/11)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー