ガーデンミュージアム比叡・霧の中の花
霧で真っ白の中、ロープウエイにひとりで乗るのはちょっと怖いですね。(^_^;)

ローズガーデンのバラ。

バラの葉っぱ。
葉の縁に水滴がきれいに並んでました。

今日の山頂は、下界と違って霧雨だったので、
どの花にも葉っぱにも、真珠のように丸い水滴がたくさん付いていました。

サルビア。

ダリアのつぼみ。

フェンネル?。
小さい花のひとつひとつにも丸い雨の粒が乗っています。

アザミ。

シオンのつぼみに、まるで水の花が咲いたように水滴が付いています。

ミズヒキ。

クレオメ。
おしべにいっぱいぶら下がってる水滴が重そうです。

コスモスが見頃のようでしたが、この雨で花びらが少し傷んでいました。
今日は痛んだ花を摘み取る作業をしてらしたので、週末にはまた新しい花が咲くのでしょう。

蜘蛛の巣も、こうなるときれいですね。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・バラ (2008/10/26)
- ガーデンミュージアム比叡・一足早い紅葉 (2008/10/25)
- ガーデンミュージアム比叡・霧の中の花 (2008/09/30)
- ガーデンミュージアム比叡・秋の草花 (2008/09/12)
- ガーデンミュージアム比叡でみつけたハート (2008/09/04)
滋賀・針江生水の郷
ここはNHKスペシャルで放映されて有名になった村だそうですね。
私はその番組は見たことがないのですが、高島市の観光情報を検索していてたまたま見つけたので
行ってみました。

針江についての詳しい情報はこちら
針江生水の郷委員会
http://www.geocities.jp/syouzu2007/
ここは、観光地ではなく、美しい湧き水とともに人々が生活されている様子を見学させていただくので、ボランティアガイドさんの案内で見学してまわります。
90分の見学コースはひとり1000円。収益金は環境保護のために使われるそうです。
見学者には、パンフレットと青竹で作ったコップが渡されます。
この青竹は村の竹林の活性化のために伐採している竹で、村の住民の方が手作りされているものだそうです。
このヒモも、村の撚糸工場で出たくず糸を再利用して作られたものだそうです。
徹底した「エコ」です。

各家の前の溝に流れている水も梅花藻が咲くぐらいきれいです。

村の全戸ではないようですが、各家々に美しい水が沸き出しています。
湧き出ている水をお料理や野菜洗いに使った後、その水が鯉を飼っている池に流れ、
野菜くずや米粒を鯉が食べて水を浄化してから外へ流す…というシステムを「かばた(川端)」と言うそうです。

90分の見学ツアーは、このかばたを見て回るコース。
かばたには、小屋で囲ってあるもの、おうちの中にあるものの他に、
こんな風に庭先にあるものもあります。
ここのお宅のかばたは、お庭に咲いているキバナコスモスを浮かべてあってとってもおしゃれでした。

ここのかばたは、少し大きくてゆったりしたかばたでした。
洗顔などもここでされるようで歯ブラシやタオルも置いてありました。

村のあちこちに沸いている水を、青竹のコップで汲んで飲むことができます。(^^)
場所や深さによって水脈が違ったりするので、味が微妙に違うそうです。
こんな風にどこでもお水が飲めるので、村には飲み物の自動販売機は酒屋さんの前にある一台だけだそうです。納得。(^_^;)

それぞれのかばたで飼われている鯉は琵琶湖の鯉だそうで、皆そこそこ大きかったのですが、
ここ、魚屋さんのかばたにいる鯉はまたダントツに大きかったです。
池の中に沈めてある火鉢と大きさを比べてみてください。笑

山側のおうちのかばたから流れてくる水が川に合流して、
だんだん琵琶湖に近くなるに連れて川が大きくなります。

私は特にエコに関心があるわけでもなく、ナチュラル志向でもないんですが、
こんなきれいな水がこんこんと沸き出している生活って、
物質面でもメンタル面でも、いいもんだなぁと思いました。
針江生水の郷委員会
http://www.geocities.jp/syouzu2007/
このあたりにも彼岸花がたくさん咲いていました。
- 関連記事
-
- 滋賀・長浜盆梅展 (2009/02/01)
- 琵琶湖・冬近し (2008/12/07)
- 滋賀・針江生水の郷 (2008/09/28)
- 高島市桂浜の彼岸花 (2008/09/27)
- 涼を求めて、びわ湖バレイ (2008/07/21)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
高島市桂浜の彼岸花

JR近江今津の駅からタクシーで連れて行ってもらった浜には、
「うわ~!」と思わず声が出るような景色が広がっていました。

少し枯れているものもありましたが、
今日はまだまだ見頃でした。

つぼみもまだありましたよ。(^^)

花びらにつかまって、切ない目をしていた蜂。
ずっと飛ばずにじっとしていたので、どうしたのかな?と思ったら、
片方の羽が少し傷ついていたようです。
うまく飛べないので、人間が行き過ぎるまでじっと待っていたのでしょうか?

湖岸を散策する遊歩道や、駐車場などもある、琵琶湖を見渡す公園です。

木立の向こうに湖東の青い山並みと琵琶湖が見えます。

琵琶湖を背景に撮った彼岸花。
背景をぼかしすぎて、なんだかわかりませんが…(^_^;)

湖岸ぎりぎりまで歩いていくと、葦が青空の下で揺れています。

いい感じの流木が流れ着いていました。
このあたりの琵琶湖の水は、とても澄んでいてきれいでした。
沖に見える小さな島は竹生島です。

まだそれほど人も多くなく、湖からの風もとても気持ちよかったです。
明るい日差しとさざ波の音と彼岸花という、京都にはない風景が新鮮でした。
高島市観光情報
http://www.takashima-kanko.jp/
- 関連記事
-
- 琵琶湖・冬近し (2008/12/07)
- 滋賀・針江生水の郷 (2008/09/28)
- 高島市桂浜の彼岸花 (2008/09/27)
- 涼を求めて、びわ湖バレイ (2008/07/21)
- 草津烏丸半島の群生の蓮。 (2008/07/19)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
京都御苑・秋の夕暮れ

まわりに高い建物がないので空が広いです。

…が、西側のどこかの門が見えるところに行かないと、
夕日が沈むのは見られません。

散歩しながらいろいろ撮って、家に帰って見てみて気がついたのですが…。
↓この写真、小梅太夫に見えるんですけど・・・。笑

場所は京都御所の東南あたり学習院跡の前当たりの建春門です。
昼間はこんな風に見えたことはないんですけどね。笑

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・秋の彩り (2008/10/03)
- 京都御苑・実りの季節 (2008/10/02)
- 京都御苑・秋の夕暮れ (2008/09/25)
- 京都御苑・小さい秋 (2008/09/24)
- 梨木神社・萩まつり (2008/09/20)
京都御苑・小さい秋

森のベンチの上に、誰かが集めて置いた木の実。

どこにでもある雑草もこうしてみるとなんだか可愛い。

御所では、木影の薄暗いところに彼岸花が咲いています。
なので、黒い背景の妖艶な彼岸花が撮れます。

馬酔木の実。

これも馬酔木。早くも蕾でしょうか?

ヤブミョウガの実。

ヤマゴボウの実。

エノコログサ(猫じゃらし)を真上から見たところ。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・実りの季節 (2008/10/02)
- 京都御苑・秋の夕暮れ (2008/09/25)
- 京都御苑・小さい秋 (2008/09/24)
- 梨木神社・萩まつり (2008/09/20)
- 梨木神社の萩 (2008/09/16)
晴明神社・晴明祭

どうやら行列の最後尾だったようで、お神輿とこの獅子舞だけでした。

路地を歩いていると、今度は行列の先頭と出会いました。
たくさんの子供達の鼓笛隊です。
お祭りが近くなると、神社の境内で子供達が夜遅くまで練習していたのを見かけました。

菊(?)と扇のふたつの鉾。

小さな女の子たちもがんばって歩いてます。

子供神輿。
小さい(幼稚園ぐらい?)子供達の神輿と、小学生ぐらいの子供達の神輿のふたつありました。

行列が出ているあいだに、神社の方にも寄ってみました。
とても賑わっています。

本殿にお参りするのも長蛇の列でした。

実は前夜の宵宮祭の湯立神楽を見に行ったのですが…
- 関連記事
-
- 大将軍商店街・一条百鬼夜行 (2008/10/19)
- ずいき祭・舞妓さんのお祭見物 (2008/10/04)
- 晴明神社・晴明祭 (2008/09/23)
- 平野神社・ムラサキシキブ (2008/09/10)
- 立本寺の蓮 (2008/07/22)
嵯峨野・彼岸花
嵯峨野の彼岸花を見に行ってきました。

まだまだ蕾の多いところもありますが、場所によってはよく咲いています。

豊かに実った稲穂。

ほとんど満開の株もありました。

すすきが揺れる向こうに赤い道。

稲刈りが済んだ田んぼもあります。

稲刈りが終わった田んぼに、前日の雨で水たまりができていました。
その水たまりに青い空が映ってキラキラしていました。

一列に並んだかかしが稲を守っていました。

- 関連記事
-
- 落柿舎・柿の実 (2008/10/13)
- 天龍寺・紅葉色づきはじめ (2008/10/11)
- 嵯峨野・彼岸花 (2008/09/23)
- 大覚寺・観月の夕べ (2008/09/14)
- 車折神社・重陽祭 (2008/09/09)
小松基地航空祭
ブルーインパルスの飛行展示。

あいにくの空模様ですが、なんとかこの時間まで雨が降りませんでした。

エンジンスタートは観客の目の前なので、燃料のにおい、爆音、爆風が大迫力です。

美しい編隊飛行。

スモークでハートを描く演技とかもあったのですが、
このあと空模様がだんだん悪くなってきたのでハートは見えませんでした。

実際に肉眼で見るのはこんな感じ。

雨が降り出してきました。

上空の天候が悪くなったので、演技はここで終了。
今度はぜひ晴天の時に見てみたいです。

ずらりと並ぶかっこいい飛行機。

航空自衛隊小松基地
http://www.mod.go.jp/asdf/komatsu/
- 関連記事
-
- なばなの里・ハートのベゴニア (2008/10/15)
- なばなの里・コスモス (2008/10/12)
- 小松基地航空祭 (2008/09/22)
- 奈良公園・子鹿 (2008/07/13)
- 奈良・大仏 (2007/11/12)
梨木神社・萩まつり

ちょうど奉納行事の小笠原流弓術披露が行われているところでした。

いつもは、静かな境内ですが、今日は華やかでした。

本殿側から見たところ。
真ん中あたりに、放たれた矢が写っています。
的は、写真右下の青い幕の前。

鎧姿が凛々しいですね。

本殿の前の萩はよく咲いています。

参道は、まだ花が少なかったです。
萩まつりの会期中(23日まで)にもう少し咲くといいですね。

梨木神社
http://nashinoki.jp/
- 関連記事
-
- 京都御苑・秋の夕暮れ (2008/09/25)
- 京都御苑・小さい秋 (2008/09/24)
- 梨木神社・萩まつり (2008/09/20)
- 梨木神社の萩 (2008/09/16)
- 京都御苑・拾翠亭の百日紅 (2008/08/20)
京都府立植物園・秋の花
ゲンノショウコ。

フジバカマ。

オミナエシ。

ソライロアサガオ。
これ、花の根本のちょっと黄色いところが、花のブルーの色をより引き立てていますね。

カカリア マジックスカーレット。

カリガネソウ。

ヘビウリ。
このもじゃもじゃしているところは、もうちょっと広がるみたいです。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園の実り (2008/10/10)
- 京都府立植物園・金木犀と秋桜 (2008/10/09)
- 京都府立植物園・秋の花 (2008/09/19)
- 京都府立植物園・秋風に揺れる穂 (2008/09/18)
- 京都府立植物園の彼岸花 (2008/09/17)
京都府立植物園・秋風に揺れる穂
植物園のパンパスグラス。
宿根草・有用植物園のエリアに、青空に向かって高く伸び、
ゆったりと風に揺れていました。

植物生態園には、いろいろな種類のススキがありました。

これは、生育が早い種類なのかふわふわの種を飛ばし始めていました。

ススキのふわふわの穂。

こういうのはよく河原などで自生しているのを見かけますが、
穂に光りを受けてキラキラしてしながら風に揺れているのがきれいですね。

所謂ねこじゃらしですが、これは少し穂先が長くて細いです。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・金木犀と秋桜 (2008/10/09)
- 京都府立植物園・秋の花 (2008/09/19)
- 京都府立植物園・秋風に揺れる穂 (2008/09/18)
- 京都府立植物園の彼岸花 (2008/09/17)
- 京都府立植物園・トウガラシ (2008/09/02)
京都府立植物園の彼岸花
植物生態園の茂みにひっそりと一輪だけ彼岸花が咲いていました。

今日咲いたばかりだったのでしょうか?
とてもきれいでした。

こちらは、まだつぼみ。
赤いミズヒキの間に顔を出していました。

これは、彼岸花の仲間でしょうね。
少し前から咲いていました。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・秋の花 (2008/09/19)
- 京都府立植物園・秋風に揺れる穂 (2008/09/18)
- 京都府立植物園の彼岸花 (2008/09/17)
- 京都府立植物園・トウガラシ (2008/09/02)
- 京都府立植物園・雨の日 (2008/08/31)
梨木神社の萩

まだ咲き始めのようです。

全体的にはまだ見頃というわけでもなさそうです。

なので、よく咲いてる花のアップだけ撮ってきました。

入り口の鳥居の外側の両脇のピンクの萩が、比較的よく咲いていました。

この週末から連休にかけてが「萩まつり」のようです。

梨木神社
http://nashinoki.jp/
- 関連記事
常林寺の萩
我が家からお月見
各所の観月イベントでもお月見が楽しめたことでしょう。
私は今夜は我が家からのお月見。

大文字から京都タワー付近までの夜景。

月のアップ。
今日は月の模様まで見えました。

- 関連記事
-
- 京都の部分日食 (2009/07/22)
- 京都を囲む山々の紅葉 (2008/12/01)
- 我が家からお月見 (2008/09/14)
- 五山の送り火 (2008/08/16)
- 比叡山の向こうの夕焼け雲 (2008/08/07)
大覚寺・観月の夕べ

夕方5時、まだ明るいうちから船遊びが始まっています。
月はまだ出ていません…。

少し暗くなってきた頃、雲間から月が顔を出しました。

境内には嵯峨芸術大学による大小いろいろな行灯が置かれ、
月見の宴に花を添えています。

池に映るライトアップもきれいです。

テレビカメラの撮影用のライトに照らされていたので便乗してパチリ。

7時すぎごろから少し雲が晴れてきました。

雲に隠れることも多かったのですが、
ときどきは丸くて明るくて大きな月を見ることができました。

大覚寺
http://www.daikakuji.or.jp/
- 関連記事
-
- 天龍寺・紅葉色づきはじめ (2008/10/11)
- 嵯峨野・彼岸花 (2008/09/23)
- 大覚寺・観月の夕べ (2008/09/14)
- 車折神社・重陽祭 (2008/09/09)
- 嵐山の鵜飼 (2008/09/08)
知恩院・集会堂修理現場公開
知恩院の修理工事現場の見学に行ってきました。

御影堂の西側、集会堂の半解体修理の現場。

内部には、取り外された大きな鬼瓦が展示されていました。

これは、その鬼瓦に使われていた(?)大きな釘。

足場の2階に登って、屋根の修理現場を間近で見られます。
見学には、全員ヘルメット着用です。

1階では、堂内の修理現場が見られます。

堂内の仏間。

見学が終わって本堂前を通ったら、
なにやらお坊さんたちの記念撮影が行われていました。

女人坂を下りているとき、石垣の向こうに見えた紅葉。

知恩院
http://www.chion-in.or.jp/
- 関連記事
-
- 南座のまねき揚げ・師走の四条通 (2008/12/14)
- 清水寺・今年の漢字「変」 (2008/12/13)
- 知恩院・集会堂修理現場公開 (2008/09/13)
- 大谷祖廟・東大谷万灯会 (2008/08/15)
- 祇園・八朔 (2008/08/01)
ガーデンミュージアム比叡・秋の草花
晴れてるうちにガーデンミュージアム比叡のコスモスを見に行ってみました。
まだ植え替えされて間もないので、見頃はもう少し先のようですが、
お花はたくさん咲いていました。

鮮やかな黄色のオミナエシ。

クジャクアスターが見頃でした。

ワレモコウ。

これは、白いワレモコウ。

木の実も真っ赤に色づいてました。

黒ホウズキ。

シュウメイギクも見頃です。

もうそろそろ比叡山の上は涼しいだろうと思ったのですが、
今日はまだ暑かったです。(^_^;)
ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・一足早い紅葉 (2008/10/25)
- ガーデンミュージアム比叡・霧の中の花 (2008/09/30)
- ガーデンミュージアム比叡・秋の草花 (2008/09/12)
- ガーデンミュージアム比叡でみつけたハート (2008/09/04)
- ガーデンミュージアム比叡・秋明菊 (2008/09/01)
切り花で楽しむアサガオ
あまりに茂りすぎて、上の階の方に迷惑をかけないようにと、
伸びすぎたつるを毎日切っていました。

切ったつるがなんとなくいい形だったので、
瓶に挿して窓辺に飾っていたら、瓶の中で根を伸ばして、
つるもさらに伸びてすくすくと育ちました。笑
おまけにつぼみまでつけて、とうとう室内で花を咲かせました!
こんな状況でも咲くんですね。

まだまだどんどん蕾ができてるので、まだまだ咲きそうです。

こちらは、ベランダのアサガオ。
少し涼しくなった方が元気に咲くのか、真夏より今の方が花が多いです。

- 関連記事
-
- おうちで紅葉・無印良品のフォトフレーム (2009/12/01)
- 夏はてぬぐい!・京のてんてん (2009/06/30)
- 切り花で楽しむアサガオ (2008/09/12)
- 陶器の雛飾り (2008/01/30)
- 紋切り遊び (2008/01/22)
平野神社・ムラサキシキブ

桜苑の桜の木の足下に、たくさんのムラサキシキブが植えてあります。

まだ、先の方には薄緑色の実もありますが、
美しい紫色から薄緑へのグラデーションがきれいです。

白いのもあります。

これは、少し大きな実ですね。

これは?
白い彼岸花でしょうか?
こういう花を見ると、もう秋なんだなぁと思いますね。

平野神社
http://www.geocities.jp/daa01397/
- 関連記事
-
- ずいき祭・舞妓さんのお祭見物 (2008/10/04)
- 晴明神社・晴明祭 (2008/09/23)
- 平野神社・ムラサキシキブ (2008/09/10)
- 立本寺の蓮 (2008/07/22)
- 北野天満宮・大茅の輪 (2008/06/24)
車折神社・重陽祭
あちこちで重陽の節句を祝う行事が行われていたようですが、
今年は車折神社の重陽祭に行ってきました。

嵐電の車折神社駅ホームを降りたらすぐ神社の境内。
1時少し過ぎてから到着したので、境内にはいると雅楽の音色が聞こえてきました。
本殿ではすでに舞が始まっていました。

本殿横での雅楽の演奏。

祭典が終わったあと、菊酒が振る舞われます。

ここの菊酒は盃に先に花びらが入れてあって、
お酒だけをあとから注ぐスタイルでした。

私もいただきました。
美味しかったです。

車折神社といえば、この風景が有名ですね。
芸能芸術の神様なので、有名な女優さんやタレントさんが奉納した玉垣がたくさんあります。

手水舎の柄杓にもそれぞれ奉納された方のお名前が。
奉納される数が多すぎて、ここに置ききれないようです。(^_^;)

嵐電の線路沿いに咲いていたコスモス。

車折神社
http://www.kurumazakijinja.or.jp/
- 関連記事
-
- 嵯峨野・彼岸花 (2008/09/23)
- 大覚寺・観月の夕べ (2008/09/14)
- 車折神社・重陽祭 (2008/09/09)
- 嵐山の鵜飼 (2008/09/08)
- 松尾大社・八朔相撲 (2008/09/07)
嵐山の鵜飼
(岸からですけど・・。(^_^;))

見物の船が定位置につくと、かがり火を灯した鵜飼いの船がやってきます。

見物船の前あたりで漁を披露。
岸から見ているとちょうど陰になってしまうんですけど、
たまに見物船と見物船のあいだからちらっと見えます。(^_^;)

岸からは結構遠いのでほとんどかがり火の炎しか見えませんが、
カメラの望遠レンズを通すと、鵜の影がなんとなく見えます。

来年は船から見物してみたいです。

嵐山通船株式会社
http://www16.plala.or.jp/kyoto-yakatabune/
- 関連記事
松尾大社・八朔相撲
小学生から大学生や社会人まで参加する奉納相撲ですが、
お目当てはその途中に行われる「赤ちゃん相撲」。

生後一年ぐらいまでの男の赤ちゃんを力士が抱っこして土俵入りします。

大泣きする子もいれば、ぐっすり眠り込んでいて起きなかった赤ちゃんもいました。
かわいい。(^^)

赤ちゃんが土俵上で泣いたり転んだりすることで、
健やかな成長を願う行事なんだそうです。

赤ちゃんは、みんな土俵の上に寝かされます。

自分で起き上がろうとする子もいました。

赤ちゃん相撲の前に行われた、大学生などが出場する社会人の部。

赤ちゃん相撲のあとに行われた小学生の部。
女子の部もあって、女の子たちのお相撲もなかなかかっこよかったですよ。

相撲が行われたのは、松尾大社の第一駐車場。
境内では、献灯された提灯がたくさん揚げられていました。

境内でもいろいろな行事が行われていたようです。

松尾大社の境内にある団子やさんのかき氷。
薄くかいた氷がふわふわでとても美味しかったです。

松尾大社
http://www1.neweb.ne.jp/wa/matsuo/
- 関連記事
-
- 車折神社・重陽祭 (2008/09/09)
- 嵐山の鵜飼 (2008/09/08)
- 松尾大社・八朔相撲 (2008/09/07)
- 東映太秦映画村・妖怪まつり大祭 (2008/08/25)
- 嵐山の川 (2008/08/22)
東本願寺・渉成園
この塀、学生時代に毎日見ていた塀ですが、
この中がこんな大きなお庭だとは知りませんでした。

渉成園は周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから、
別名枳殻邸(きこくてい)とも呼ばれるそうです。
南側(だったか?)の一部にからたちが植えてありました。

一歩中にはいると、そこが下京区だと忘れるような静寂。

ゆったりと大きな池のほとりに、それぞれに趣向を凝らしたお茶室が点在しています。

四季折々の植物が楽しめるようですが、
今はムラサキシキブの実が色づき始めていました。

都会にこんな風景があるとはおもいませんでした。

まだ少し幼いですが、ススキもそろそろ出はじめています。

お庭のあちらこちらから、京都タワーが見えますが、
風景の一部としてとてもなじんで居ました。

- 関連記事
-
- 梅小路公園の梅林 (2010/02/25)
- 三十三間堂・通し矢 (2009/01/18)
- 東本願寺・渉成園 (2008/09/06)
- 曇り空の京都駅ビル (2008/08/29)
- 梅小路公園・カルガモの親子 (2008/06/23)
八瀬比叡山口・池に咲く花
叡電八瀬比叡山口のを出て、この橋を渡って…

ケーブル八瀬駅駅へ行く途中にある小さな池。
瑠璃光院の特別公開の時期には噴水も出ていたりして、
わりときれいに手入れされているようなんですが、
それ以外の時期は放ったらかし…、というか、自然のままみたいです。(^_^;)

枯れ葉やゴミが少し浮いていたりもするんですが、
その水面になんだか白いモノがいつもいっぱいあるんですよ。
どうやら小さな花みたいなんですが、いわゆる梅花藻とはちょっと違うみたいです。

この前通ったときは望遠を持っていなかったので上手く撮れなかったので、
今日は、これを撮りに望遠レンズを持って行ってみました。

望遠レンズで撮ったモノをさらに拡大してみると、
この水草の花であることは確かみたいですね。花弁は3枚。
なんていう名前なんでしょうね。
でも、小さくて可愛いです。

八瀬の清流に青紅葉。
ここも紅葉の頃はきれいでしょうね。

紅葉しかけているわけではないでしょうけど、
そろそろ赤いもみじが恋しくなってきましたね。

- 関連記事
-
- 八瀬比叡山口駅・瑠璃光院付近の紅葉 (2008/11/15)
- 八瀬比叡山口駅の猫 (2008/10/01)
- 八瀬比叡山口・池に咲く花 (2008/09/04)
- 三千院と大原散策 (2008/07/22)
- 大原・雪の中の花 (2008/02/01)
ガーデンミュージアム比叡でみつけたハート

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・霧の中の花 (2008/09/30)
- ガーデンミュージアム比叡・秋の草花 (2008/09/12)
- ガーデンミュージアム比叡でみつけたハート (2008/09/04)
- ガーデンミュージアム比叡・秋明菊 (2008/09/01)
- 延暦寺・比叡山ライトアップ (2008/08/14)
京都府立植物園・トウガラシ
今年も、色とりどりのトウガラシが可愛い実を付けていました。
トレジャーレッド。

紫炎。

ブラックパール。

アプローズ レッド&ホワイト。

ホットパープル。

チリ。

鷹の爪。

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・秋風に揺れる穂 (2008/09/18)
- 京都府立植物園の彼岸花 (2008/09/17)
- 京都府立植物園・トウガラシ (2008/09/02)
- 京都府立植物園・雨の日 (2008/08/31)
- 京都府立植物園・夏の朝 (2008/08/06)
ガーデンミュージアム比叡・秋明菊
山頂はさぞかし涼しいだろうと思ったら、
今日は上も結構暑かったです。(^_^;)
それでも、下界よりは涼しい日が多いのでしょうね。
シュウメイギクが咲き始めていました。

木陰でひっそり咲いていたり…

空に向かって元気よく伸びていたり…

まだ咲き始めで、花は少なかったですが、
蕾がたくさんついていたので、もっと秋が深まる頃が楽しみです。

琵琶湖を望む崖の端にはパンパスグラス。

花壇の隅っこにコスモスも咲いていました。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・秋の草花 (2008/09/12)
- ガーデンミュージアム比叡でみつけたハート (2008/09/04)
- ガーデンミュージアム比叡・秋明菊 (2008/09/01)
- 延暦寺・比叡山ライトアップ (2008/08/14)
- ガーデンミュージアム比叡・夕暮れの花壇 (2008/08/05)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー