おうちビアガーデン
たまにやるんですよ。
夕方帰宅して、夕飯の支度をするまえにちょっと一杯。
夏はこれですね!

ただ、グラスに入ってるのが糖質ゼロとか、カロリーオフとか、
ちょっと緑色っぽい缶のデザインなのが哀しい…。
やっぱり普通のビールの方が美味しいですよね。
- 関連記事
-
- からし菜 (2011/02/27)
- 春が来た (2010/03/19)
- おうちビアガーデン (2008/07/30)
- 梅雨明け (2008/07/17)
- 雅な防火ポスター (2008/03/06)
狸谷山不動院・火渡り祭
狸谷の火渡り祭に行ってきました。

6時半頃までは、まだ結構強い雨が降って、そらのあちこちで稲光が見えていましたが、
火渡り祭が始まる7時頃には小降りになり、お参りの人もたくさん集まってきました。

本殿の舞台からもたくさんの人が見ています。

お護摩の周りでいろいろな儀式が行われます。

お護摩焚きが終わったあと、その残り火を広げて素足で歩くという火渡り祭が行われます。

地面に広げて、火渡りの道を造ります。

準備ができたら、初めに山伏さん達が渡ります。


渡りきったところに塩が敷いてあります。
火を渡って来た人はこれを最後に践みます。

山伏さん達が渡ったあと、一般の人がひとりずつ渡ります。
こんな小さなお子さんでも大丈夫なようです。

本堂前に登る長い石段には、奉納された千灯のあんどんが置かれています。

狸谷山不動院
http://www.tanukidani.com/
下鴨神社・みたらし祭

境内の御手洗池に足を浸けて、無病息災を祈るという神事です。

ひとりずつ、お蝋燭を持って水に入って行きます。

冷たくて気持いい~~~。
水に入るまで長蛇の列なんですが、汗もすっと引く心地よさです。

お灯明をあげて祈ります。

ズボンのすそをまくって入ったのですが、思ったより深くてずぶ濡れになってしまいました。(笑)

下鴨神社
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
- 関連記事
-
- 常林寺の萩 (2008/09/15)
- 下鴨神社・納涼古本まつり (2008/08/11)
- 下鴨神社・みたらし祭 (2008/07/27)
- 下鴨神社・流鏑馬神事 (2008/05/03)
- たわわちゃん・ひなまつり (2008/03/04)
国立京都国際会館の花火(その2)
これは、いっしょに行った友達が撮った写真です。





国立京都国際会館
http://www.icckyoto.or.jp/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・夏の朝 (2008/08/06)
- 京都府立植物園・朝顔展 (2008/08/01)
- 国立京都国際会館の花火(その2) (2008/07/27)
- 国立京都国際会館の花火 (2008/07/27)
- 京都府立植物園・ひまわり見頃 (2008/07/05)
国立京都国際会館の花火
宝ヶ池の国際会館の庭園で行われたイベントの余興の花火です。

ここ数年、毎年行っているのですが、今年は雨の心配もなく花火日和でした。

暗くなるまでは、水上ステージでライブや大抽選会が行われます。

だんだん日が暮れてきました。

宴もたけなわの頃、花火が始まります。
大きな花火大会のような花火ではありませんが、すぐ近くで見られるプライベート花火なので、
これはこれで迫力ありますよ。



国立京都国際会館
http://www.icckyoto.or.jp/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・朝顔展 (2008/08/01)
- 国立京都国際会館の花火(その2) (2008/07/27)
- 国立京都国際会館の花火 (2008/07/27)
- 京都府立植物園・ひまわり見頃 (2008/07/05)
- 京都府立植物園・雨の紫陽花 (2008/06/19)
祇園祭・還幸祭
御池通を東から二条駅に向かって神輿がやってきました。

BiVi二条の前で南に曲がります。

千本通りを少し南下して、三条通に入り三条御供社で神事が行われ、
その後、八坂神社に還幸し、神様を神輿から神社に戻す神事が行われるとのことです。
まだこの時間は、その最中なのかもしれませんね。(記事投稿時間:午後10時半頃)

- 関連記事
-
- 二条城・放鷹術の実演 (2009/01/11)
- 二条城・菊花展 (2008/10/28)
- 祇園祭・還幸祭 (2008/07/24)
- 二条城・放鷹術の実演 (2008/01/05)
- 二条城・お城まつり (2007/11/09)
祇園祭・花傘巡行
今日は花傘巡行を見に行きました。
昔は先の祭と後の祭に分かれていた山鉾巡行を、交通事情などを考慮して1966年に統合して、
17日だけの巡行になったので、後の祭の日程だった24日に「花傘巡行」として行われるようになったそうです。
巡行の主役は、こういった「花傘」なのでしょうけど、
傘と一緒に行列に参加されてるいろいろな団体を主に撮ってきました。

子供神輿。
たくさん小さなお神輿がありました。
付近の小学生でしょうか?

巫女さん?

神饌花車。
これも子供達が曳いています。

祇園太鼓。
演奏しているのは女性です。

獅子舞も女性。

幌(ほろ)武者・児武者。
児武者とこのあとに続く馬長は小さな男の子。

久世六斎のお囃子。

織商(京都織物卸商業組合)の団体。
うしろの山車に乗っているのは「2008きものの女王」のみなさんだそうです。
前の女性達は、室町のOLさんかと思ったら(笑)、
そうではなくて、「京都プリンセス」に選ばれた「花傘娘」のみなさんだそうです。

お茶屋組合花傘・祇園甲部の雀踊。

お茶屋組合花傘・宮川町のコンチキ音頭。

祗園万灯会・鷺踊。

最後は祇園囃子の演奏。今年は放下鉾のみなさんでした。

- 関連記事
廬山寺・源氏の庭の桔梗
烏丸、丸太町、寺町、今出川と、外周を歩くだけだったのですが、
今朝は少し涼しいような気がしたので、久しぶりに午前中に行ってみました。
っが、涼しそうな気がしただけで、歩き始めたらやはり猛暑でした。
一周散歩してまわるなんていうのちょっと無理っぽかったので、
御苑をまっすぐ横切って廬山寺に行ってみました。
紫式部の邸宅跡で、源氏物語の執筆された場所とされる廬山寺。

白砂と苔の源氏庭には、桔梗が咲いています。

平日なので、観光客は少なく、この時間は私だけでした。

拝観入り口でいただいたリーフレットには、
「紫の桔梗が静かに花開く」と書いてありましたが、
ほんとに静かに庭に佇むように咲いていました。

なぜだか、ほとんどの花はあっちを向いていて、
建物側からは花の後ろ姿しか撮れませんでした。

写真にはうまく写らなかったのですが、
朝の水やりの水滴が苔の下で光っていました。

縁側に座って、涼しげな桔梗の花しばらく眺めていると少し涼しくなりました。

廬山寺
http://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/#MAIN_TOP
帰りに通った梨木神社では、二度咲きの萩がひっそりと咲いていました。

御苑内では、百日紅(サルスベリ)が咲き始めていました。
百日紅の花って、こんな形なんですね。
枝の先に、くしゃくしゃっと密集していっぱい咲いてるところしか見たことなかったので知りませんでした。(^_^;)

ちなみにこれ↓が、くしゃくしゃっと密集して咲いているところ。
(堀川中立売りの公衆トイレのところの百日紅。これも今日の写真。)

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・拾翠亭の百日紅 (2008/08/20)
- 京都御苑・トンボ池の一般公開 (2008/08/06)
- 廬山寺・源氏の庭の桔梗 (2008/07/23)
- 白峯神宮・精大明神例祭「七夕祭」 (2008/07/07)
- 京都御苑・夏の散歩道 (2008/07/05)
立本寺の蓮
うちから徒歩10分もかからないところに蓮の名所があるのを発見。
このあたりに越してきて、まだ1年ちょっとなので、まだまだ知らないところが多いです。
っということで、北野商店街を少し下がったところの立本寺の蓮を見に行ってきました。

去年は、この蓮が蕾のうちに刈り取られてしまうという哀しい事件があったそうですが、
今年は無事にたくさんの花を咲かせたようです。

いろいろな品種の蓮があるので、いろんな表情の蓮の花が見られます。

花びらの先だけちょこんとピンクなのがかわいいです。

八重咲きの蓮。

少し小さめの花。

もう今日は、見頃を過ぎているのでしょうか、
花が散ったあとの芯だけになったものが多かったです。

それでも、まだまだ蕾もありますので、もう少し楽しめそうです。

もうドライフラワー状になってるものもありました。

- 関連記事
三千院と大原散策

しそ畑。
子供の頃は、家のまわりの畑にも植えてあったので、
この色と香りがとても懐かしいです。

大原観光の名物「アイスきゅうり」。

1本食べてみました。
良い素材を使っているので、とてもおいしかったです。
ようするにきゅうりの漬け物を一本まるかじりするわけですが、
生ビールも売ってるともっとうれしいのに…。と思いました。(^_^;)

三千院は、相変わらずたくさんの人で賑わっていました。
こういうお寺の縁側に座って、しばらくお庭を眺めていると、汗もひいて涼しくなりますね。

庭の苔が美しいです。


苔の絨毯の上で、わらべ地蔵がほほえんでいました。


このあいだまでは紫陽花がきれいだったのでしょう。

秋には紅葉も美しいでしょうね。
今の時期は比較的空いているのかもしれませんね。

三千院
http://www.sanzenin.or.jp/
- 関連記事
-
- 八瀬比叡山口駅の猫 (2008/10/01)
- 八瀬比叡山口・池に咲く花 (2008/09/04)
- 三千院と大原散策 (2008/07/22)
- 大原・雪の中の花 (2008/02/01)
- 大原・寂光院の雪景色 (2008/01/27)
涼を求めて、びわ湖バレイ
今年の2月に出来たばかりの最新鋭のロープウェイは121人乗り。

山頂のロープウェイ駅につくと、気温23度。涼しい~~~。

冬はスキー場のびわ湖バレイ、夏は親子で遊べるいろいろなイベントがあるようです。
向こうに見えているのは蓬莱山。

リフトの下のロープに、ものすごい数のトンボがいました。
みんな同じ方向を向いてとまるんですね。(笑)


リフトを乗り継いで、山内をあちこち移動できます。
リフトにはときどきぬいぐるみが乗ってきます。

蓬莱山の頂上から見おろした琵琶湖。

蓬莱山から京都方面を向くとこんな感じ。

下りだからと、この斜面を歩いて降りてみましたが、
写真ではなんともなさそうですが、かなり急斜面だったので怖いし、
なによりも中年には膝にきます。(笑)

もとの位置にもどって、また別ののリフトに乗って違う尾根へ。

涼しい山頂ですが、それでもお昼をまわるとやはり動くと暑いです。
ハイキングコースなどもあるようですが、それはまた気候のいいときに・・。
- 関連記事
-
- 滋賀・針江生水の郷 (2008/09/28)
- 高島市桂浜の彼岸花 (2008/09/27)
- 涼を求めて、びわ湖バレイ (2008/07/21)
- 草津烏丸半島の群生の蓮。 (2008/07/19)
- 草津市立水生植物公園みずの森 (2008/06/15)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
草津烏丸半島の群生の蓮。
今日は早起きして、その蓮の花を見に行きました。

水生植物園みずの森の蓮群生地の開花情報によれば、
金曜の時点で7~8割の開花だそうで、見頃です。

とても大きくて立派な花を咲かせています。

風車がある側が水生植物公園みずの森の有料エリア。
群生の蓮を見る湖岸は無料エリア。
今日は駐車場も無料でした。
ちなみに京都市内から途中越えで行く場合、
有料の途中トンネルは夜中22時以降早朝5時台までは無料のようです。

少し時間がたって、花びらが落ち始める花も出てきました。
大きな花の大きな花びらなので、バサッという音がします。

花が開ききって、少し風が吹くと、花びらを潔く落としていく様子は
なかなかに凛々しく清々しいですね。

- 関連記事
-
- 高島市桂浜の彼岸花 (2008/09/27)
- 涼を求めて、びわ湖バレイ (2008/07/21)
- 草津烏丸半島の群生の蓮。 (2008/07/19)
- 草津市立水生植物公園みずの森 (2008/06/15)
- 長浜散策 (2008/02/06)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
法金剛院・蓮の他にも…
まっすぐに伸びた蓮の葉と、寄り添うような白い桔梗が絵になりますね。

入り口はいってすぐのところに桔梗がたくさん咲いていました。

これはなにかな?と思ったんですが、たしかヤマボウシと書いてあったと思います。
白い雪が積もったように咲く大きな花びらの花ですよね?

これは、何の花なのか札を見てくるのを忘れました。

これは、ブルーベリー(?)ですよね。

鉢植えのトケイソウがちょうど見頃でした。

お庭の奥の方に並んでおられるお地蔵さんの赤い前掛けが印象的でした。

- 関連記事
-
- 法金剛院の蓮 (2011/07/09)
- 法金剛院・観蓮会 (2010/07/12)
- 法金剛院・観蓮会 (2009/07/11)
- 法金剛院・蓮の他にも… (2008/07/18)
- 法金剛院の蓮 (2008/07/13)
梅雨明け

山鉾巡行見物に…

…は、良い天気すぎて暑そうなので、毎年恒例、家でテレビ中継を見ました。(^_^;)
京都に生まれ育って46年、巡行は見に行ったことがありません。
近頃はハイビジョン放送なので、山や鉾の美しい装飾の細部まで見られていいですよ。
この2枚はうちのテレビの画面を撮った写真です。(笑)

今年はお天気に恵まれてよかったですね。
夜の神幸祭も見に行けなかったのですが、またこのあともまだまだ続く祇園祭の行事もいくつか見に行きたいと思います。
- 関連記事
-
- 春が来た (2010/03/19)
- おうちビアガーデン (2008/07/30)
- 梅雨明け (2008/07/17)
- 雅な防火ポスター (2008/03/06)
- 電子投票 (2008/02/18)
祇園祭宵山・日和神楽とあばれ観音
10時頃に行ったので、交通規制も徐々に解除され、
終電の時間が近づくので、見物客がずいぶん少なくなっていてゆったり見物できました。
これは、明日先頭を行く長刀鉾。

正確には何時頃からはじまるのか知りませんが、
宵山の夜遅くには「日和神楽」というのが行われます。
各鉾町から囃子方がお囃子を鳴らしながら、
四条寺町の御旅所まで、明日の巡行当日のお天気を祈願しに行くのだそうです。

御旅所前に到着。

囃子方と町内の役員さんなどが揃ってお祓いを受けます。

そのあと御旅所の前でお囃子の奉納。

各町が微妙に時間をずらして御旅所に向かい、
御旅所の四条センターを挟んで左右2カ所ある祭壇(?)前で、
順にお囃子の奉納を行って、それぞれの町内に帰って行きます。

宵山の夜、午後10時から11時ごろ四条通を歩いていると、
御旅所に向かう囃子方、御旅所から帰る囃子方が、次々に見られます。

この時間になると、見物はほとんど地元の人だけ。
そろそろ四条通の交通規制も解除され車が入ってきます。

綾傘鉾のお囃子には、棒振り踊りもいっしょに付いてきます。

日和神楽を見物したあと、「あばれ観音」を見て帰ろうと路地を歩いていると、
ちょうどタイミング良く、あばれ観音が行ったり来たりする一番南の端に出くわしました。

あばれ観音は、南観音山だけの奇妙な行事です。
黄色い布でぐるぐる巻きにした観音様を神輿にしっかりと固定して、
町内を三周まわり、町内の端などで大きく揺すってあばれるそうです。
私はちょうど南の端に居たので、揺すっているところも見られました。

明日はいよいよ巡行。
鉾町の皆様遅くまでお疲れさまです。明日もがんばってくださいね。
- 関連記事
-
- sno:la・低カロリーアイス (2008/08/27)
- 祇園祭・花傘巡行 (2008/07/24)
- 祇園祭宵山・日和神楽とあばれ観音 (2008/07/17)
- 祇園祭・宵々々山 (2008/07/14)
- 錦市場・師走の風景 (2007/12/17)
嵐山モンキーパークいわたやまの夏
おさるの赤ちゃんもぞくぞくと生まれ、皆すくすくと育っていました。
この子は、まだ生まれて間もないのかな?
ずっとお母さんのお腹にしっかりしがみついてます。

この子は、少し前に生まれたらしく、もうひとりで動き回りたいやんちゃ盛り。

金網にもひとりで登れます。
地上を歩くのはまだよちよち歩きなのに、木登りや金網登りは大人のおさる並みに上手。

お母さんから離れて元気に遊び回っていたのは、
茶色の目をした男の子でした。

少し離れたところの木の上にお母さんと居たのは、
グレイの目をした、可愛い女の子。美人になりそう。

ところで、このモンキーパークへは、少し山を徒歩で登らないと行けないのですが、
とうぜん夏場は暑くてしんどいです。
なので、登るときは「もう夏には来ないぞ」と思いながら登るのですが、
登って、この可愛いおさるさん達に会って来ると、また行きたくなるのです。(^_^;)
そんな暑い夏のモンキーパークでは、おさる達も池で泳いでます。
おさるって結構上手に泳げるんですね。
幼稚園のプールみたいに楽しそうに水遊びしていました。

ごはんの時間には、お客さんも参加できる企画があり、とても楽しいですよ。

嵐山モンキーパークいわたやま
http://www.kmpi.co.jp/
- 関連記事
-
- 嵐山の川 (2008/08/22)
- 大覚寺・嵯峨の送り火 (2008/08/21)
- 嵐山モンキーパークいわたやまの夏 (2008/07/16)
- 天龍寺の蓮 (2008/07/12)
- 祇王子・雨上がりの苔の庭 (2008/07/08)
祇園祭・宵々々山
鉾見物に行ってきました。
月鉾のお囃子。
オフィシャルな写真でも撮っていたのでしょうか?
なぜか皆さんカメラ目線。

函谷鉾。

四条傘鉾のお囃子の皆さんは地上で演奏。

暗くなるにつれて人が増えてきました。

長刀鉾。

南観音山。

ろうそく売りの唄を歌う子供達。
京ことばがかわいいですよ。

北観音山。

見物客も増えてきて、山鉾が建っている細い路地が、
だんだん歩きにくくなってきたのでそろそろ帰ることに。
帰り際に振り向いたら、北観音山の上に月がでていました。

- 関連記事
-
- 祇園祭・花傘巡行 (2008/07/24)
- 祇園祭宵山・日和神楽とあばれ観音 (2008/07/17)
- 祇園祭・宵々々山 (2008/07/14)
- 錦市場・師走の風景 (2007/12/17)
- 烏丸通り・四条~塩小路 (2007/09/14)
法金剛院の蓮
天龍寺の帰りに、少し寄り道して法金剛院にも行ってみました。

ここは、蓮の池と鉢、両方あるので、花を近くで見られる楽しみがありますね。

だんだんと強くなる日差しをあびて、お昼に近づくにつれて開いていきます。

蓮の花の芯はほんとに神秘的な形をしていますね。

縁が枯れかけている葉ですが、この色合いも美しいですね。


はらはらと今落ちたばかりの花びら。
ちりれんげって「散り蓮華」と書くなんて、今検索してみて知りました。(^_^;)


蓮の実っておいしいらしいですね。

蓮の葉に青いカエデが一枚ひっかかってました。

ここは、初めて行ったのですが、いろいろな植物があって、季節ごとに楽しめそうですね。
他の花も撮ってきたので、機会があればまたアップしますね。
- 関連記事
-
- 法金剛院の蓮 (2011/07/09)
- 法金剛院・観蓮会 (2010/07/12)
- 法金剛院・観蓮会 (2009/07/11)
- 法金剛院・蓮の他にも… (2008/07/18)
- 法金剛院の蓮 (2008/07/13)
奈良公園・子鹿
今年生まれた子鹿がそろそろ公園に出ている頃じゃないかと、
小さな赤ちゃん鹿を探しに行ってきました。
興福寺。

これは藤の花の実?
大きな豆みたいなのがたくさんぶら下がってました。

東大寺の南大門に居た鹿。

一応大仏殿だけは拝観してきました。

二月堂。

正倉院の周りをぐるっと歩いて…。

普通の民家(?)の前の溝に沢ガニがいました。

人間があまり来ないところに、鹿達の群れを発見。

そのなかに、1,2頭だけ、とても小さい子鹿をみつけました。
たぶんそれが今年生まれた子なんでしょうね。

このあたりは、あまり日陰になるところがなくて、
暑くて暑くてもうへとへと。
元気だったら、夜のライトアップも見て帰りたかったのですが、
あまりに疲れたので、それはまた次回のお楽しみにしました。(^_^;)

昔ながらの鹿のおもちゃも、付近のお土産やさんに必ずこんな風に吊ってありました。

また会いに来るね。バイバイ。

奈良県観光情報 大和路アーカイブ
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/
- 関連記事
-
- なばなの里・コスモス (2008/10/12)
- 小松基地航空祭 (2008/09/22)
- 奈良公園・子鹿 (2008/07/13)
- 奈良・大仏 (2007/11/12)
- 奈良・鹿 (2007/11/12)
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
天龍寺の蓮

早朝というほど早くはないんですけど、少し早かったのかな?
もう少し時間が経つともっとたくさん咲くのかな?

ここは、拝観料のいらない場所にあるので気軽に見に来られるんですが、
池自体が柵に囲まれていて、ちょっと写真が撮りにくいです。
ただ、三脚不可ですが、柵にもたれかかって身体を固定できるので便利といえば便利かも。(^_^;)

この日は朝方まで雨が降っていたので、葉っぱも花びらも雨に濡れています。



つぼみにトンボがとまっていました。

天龍寺
http://www.rinnou.net/cont_03/10tenryu/
- 関連記事
祇園祭・神輿洗とお迎提灯
今日は夕方から神輿洗いとお迎え提灯の行事を見に行ってきました。
お迎え提灯行列は夕方4時頃から始まり、
お囃子とともに今日の行事に参加するいろいろな団体が、
八坂神社→四条通り→河原町通り→市役所(踊りの奉納)→寺町通り→四条通りと、
繁華街をぐるっと行列して歩き、神輿洗いに出発する神輿と入れ違いに八坂神社に戻って、
行列に参加した人たちが西楼門の前で提灯を持って神輿をお迎えするという行事です。
あいにく時間の都合で行列の方は見に行けなかったのですが、
四条大橋で神輿洗いの神事が行われる頃に着きました。

3つの松明を先頭に八坂神社から神輿が出てきました。

四条大橋の上で、神輿洗いの神事が行われます。
っが、それは見ないで、先回りして八坂神社へ。(^_^;)

西楼門の石段の上から神輿見物。

交差点を一時通行止めにして、ここでも神輿を振ってパフォーマンス。

神輿は南楼門から境内に入り、舞殿のまわりをひとまわり。

そして他の2基といっしょに舞殿に据えられ、飾り付けをされます。

神輿を飾り付ける間に、行列に参加していた子供達の踊りの奉納があります。
鷺舞と赤熊。
祇園萬灯会という団体が奉納します。
全員女の子で、赤熊が幼児。
鷺舞は小学校高学年の女の子。

小町踊り。
これについてはよく知らないのですが、上記の団体とは別の団体ではないでしょうか。

祇園音頭。
こちらも祇園萬灯会の踊り。
上記の赤熊を卒業した子が次に踊るのがこれ。
そして、これを卒業し、幼児の頃から赤熊→祇園音頭と毎年参加してきた子だけが、
鷺舞を踊れるのです。

うちの娘も小学生の頃参加していたので、とても懐かしく見させてもらいました。
この行事は、夜遅い時間なので、神輿が八坂神社に入った時点で、
見物客の方はほとんど帰ってしまわれて、
見てるのは参加している子供達の家族親戚一同がほとんど。(笑)
とってもかわいいし、結構厳しい練習に毎日通って仕上げるので、
かなり上手な踊りですよ。
たしか宵山にも八坂神社石段下の四条通のどこかの特設ステージで、
もう一度踊りの奉納があると思うので、よかったら見てあげてくださいね。
八坂神社
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/
- 関連記事
-
- 大谷祖廟・東大谷万灯会 (2008/08/15)
- 祇園・八朔 (2008/08/01)
- 祇園祭・神輿洗とお迎提灯 (2008/07/11)
- 円山公園・変な鳥 (2008/07/03)
- 八坂神社・長刀鉾町お千度 (2008/07/01)
祇王子・雨上がりの苔の庭
苔のきれいなお寺に行ってみることにしました。
奥嵯峨の祇王寺。

やはり今日はここに来て正解!と思わせる美しい苔の緑。

雨に打たれた落ちたカエデの枯れ葉。
紅葉の散る頃には、緑の苔に赤い紅葉がさぞかしきれいでしょうね。

こじんまりしたお庭の片側は美しい竹林。

お茶室のような小さな庵がひっそりと佇んでいます。

庵内の控えの間にある吉野窓。
障子越しに差し込む外からの光りが季節に屋時間によって虹色にかわって見えるので、
別名虹の窓とも言うそうです。
(マウスオンで、障子を開けた写真に変わります)
今日は、この窓の外に蓮が一鉢置いてありました。
もうすぐ開きそうなつぼみがひとつ。
ちょうど咲いたときに来れば、この窓からの素敵な景色が見られそうですよ。

向かって左は、祇王、祇女、母刀自の墓。右は清盛公の供養塔。

出口近くに大きな百合が2輪咲いていました。
祇王、祇女が見送ってくれているようですね。

祇王寺
http://www.giouji.or.jp/
- 関連記事
-
- 嵐山モンキーパークいわたやまの夏 (2008/07/16)
- 天龍寺の蓮 (2008/07/12)
- 祇王子・雨上がりの苔の庭 (2008/07/08)
- 松籟庵 (2008/07/07)
- 妙心寺東林院・沙羅双樹 (2008/06/29)
白峯神宮・精大明神例祭「七夕祭」
私は、用事で出かけた帰りに通る白峯神宮の精大明神例祭を見に行ってきました。

はじめの方の舞楽の奉納には間に合わなかったのですが、
蹴鞠を少しだけ見ることができました。

今日は、一般の人の蹴鞠体験も有って、
浴衣の女性も果敢に挑戦しておられました。

蹴鞠の後は、境内社の地主社にて小町踊り報告祭という神事が行われ、
このあと踊りを奉納するお子さん達や先生方も神事に参加しておられました。

かわいい小さな女の子たちの小町踊りの奉納。
七夕飾りの周りを輪になって踊ります。

織り姫と彦星にt扮しているのは少し大きな女の子たち。

小さい子たちの踊りの輪に加わって、舞を披露した後、
最後に紙吹雪を散らして踊りの奉納が終わりました。

白峯神宮
http://www10.ocn.ne.jp/~siramine/index.html
- 関連記事
-
- 京都御苑・トンボ池の一般公開 (2008/08/06)
- 廬山寺・源氏の庭の桔梗 (2008/07/23)
- 白峯神宮・精大明神例祭「七夕祭」 (2008/07/07)
- 京都御苑・夏の散歩道 (2008/07/05)
- 白峯神宮・夏越大祓祭(茅の輪くぐり) (2008/06/30)
松籟庵
渡月橋から桂川を10分ほど遡り、案内看板をたよりに山側に少し登って行きます。

するとお店の看板が見えてきます。

ここから風情ある小径を少しあるくと邸が見えてきます。


かつて近衛文麿首相の別邸と呼ばれた松籟庵が今日のお食事の場所です。
オーナーで書道家の小林芙蓉先生の書画を楽しみ、
嵯峨豆腐を味わう癒しの空間。

どのお部屋からの眺めも最高。今の季節は緑のカエデが美しいです。

桂川に張り出したテラス席。
今は、ちょっと暑いかな?笑
5月頃の新緑の季節や、秋の涼しくなってからが良さそうです。

そのテラスからの眺め。
翡翠色の桂川に、保津川下りの船がときどき通ります。
ここまでくると、車の通る音などは全く聞こえず、
聞こえてくるのは川を行き交う船の櫓の音と船遊びの人の声だけ。

お料理の一部。
これは前菜。七夕なので、星をあしらって天の川に見立てた一品がうれしい。(^^)

これ!
コースの最後に出てくるデザートで、女将さん特製の豆腐のアイスなんですが、
なんていうか、もう絶品です。すごく美味しい!
そのへんによくある豆乳アイスとはグレードが違う感じです。

お店のサイトは無いようなのですが、
下記サイトから予約できるみたいです。
京都おこしやす.com/松籟庵
http://www.kyoto-okoshiyasu.com/eat/syoraian/
- 関連記事
京都府立植物園・ひまわり見頃
こんな日はやはりひまわりがよく似合いますね。
植物園のひまわりを見に行ってきました。
これはサンリッチフレッシュオレンジという品種。
ややオレンジがかった花びらに芯の部分がまあるいボールみたい。

サンリッチレモン。

太陽。

まだつぼみもたくさんありました。

フロリスタン。

咲きかけの花。名前不明。

名前不明。少し幅の広い花びらのオレンジ系の色。

ブラドレッド。

名前不明。八重咲き。

ジェイド。

モネのひまわり。

ステラゴールド。

なんせ、真っ昼間の炎天下だったので、ささっと急いで撮っていたので、
名前がわからないもの多数で、名札を撮ってきたものでも花と一致してなかったりして間違っているかもしれません。(^_^;)
京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 国立京都国際会館の花火(その2) (2008/07/27)
- 国立京都国際会館の花火 (2008/07/27)
- 京都府立植物園・ひまわり見頃 (2008/07/05)
- 京都府立植物園・雨の紫陽花 (2008/06/19)
- 京都府立植物園・紅い紫陽花 (2008/06/15)
京都御苑・夏の散歩道
これは、春に見事な花を見せてくれた糸桜。
今は、ベンチに涼しげな木陰を作ってくれています。
平日の昼間は、このあたりで昼寝をしているサラリーマン風の方が多いです。

G8外相会談の直後は消えていた「御所の細道」が、今日は復活していました。(笑)
*「御所の細道」は、砂利の敷かれた広い道路に自然に出来る自転車道です。

そして、こちらは、涼しい木立の中にできたウォーキング道。
これも、誰かが歩いたあとが歩きやすいので、みんなが同じところを歩いて自然に出来た道。

こちらは、芝生養生中につき立ち入り禁止のエリア。
ここの芝生はふっさふさによく茂ってきれいでした。

私の大好きな場所「母と子の森」。
ここは高い木が多いので、葉が茂っている初夏から秋はとても涼しくて、
逆に、葉が落ちた冬は日差しがいっぱい入って暖かいです。

その「母と子の森」にある「森の文庫」。
春から秋頃まで、昼間だけオープンする無人の屋外ミニ図書館です。
草花や野鳥の図鑑や紙芝居セットが置いてあり、誰でも自由に利用できます。

これはヤブミョウガというそうです。
迎賓館の東側あたりの薄暗いところに群生していました。
花は真っ白ですが、たしか実は黒か深い紫だったと思います。

ひとまわりして、九条池の橋で池を眺めながらひとやすみしていると、
向こうの方から、背びれをサメのように水面に出した鯉が向かってきます。
あっちからもこっちからも。
橋の上の人影をみつけると、エサをもらえると思って鯉が寄ってくるんです。

これは、コムラサキシキブの花だそうです。
ピンク色の可愛い花です。これが秋にはきれいな紫色の実をつけるんですね。

出水の小川。
最近は幼児の団体さん(幼稚園か保育園か)が水遊びしていることが多いのですが、
今日は静かでした。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 廬山寺・源氏の庭の桔梗 (2008/07/23)
- 白峯神宮・精大明神例祭「七夕祭」 (2008/07/07)
- 京都御苑・夏の散歩道 (2008/07/05)
- 白峯神宮・夏越大祓祭(茅の輪くぐり) (2008/06/30)
- 京都御苑・紫陽花 (2008/06/04)
咲くやこの花館・月下美人
ちょうど月下美人が見られました。
普通は「月下美人」という名前のとおり、夜に咲く花なんですが、
ここでは日照調整をして昼夜逆転させて、昼間に見られるようにしています。

不思議な美しい形をしていますね。

これはつぼみ。明日咲くのかな?

こちらは月下美人とよく似ていますが、クジャクサボテンだと思います。

月下美人がサボテンの仲間だとは知りませんでした。(^_^;)
咲くやこの花館
http://www.sakuyakonohana.com/
- 関連記事
-
- 四天王寺・極楽浄土の庭 (2008/08/19)
- 住吉大社・太鼓橋のライトアップ (2008/08/18)
- 咲くやこの花館・月下美人 (2008/07/03)
- 服部緑地都市緑化植物園の椿 (2008/03/25)
- 咲くやこの花館・ハイビスカス (2008/01/17)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
円山公園・変な鳥
池に見慣れない鳥がいました。

いろいろ検索したら「バリケン」という鳥でした。
これ、Googleで、「変な鳥」で検索すると2番目ぐらいに出てきますよ。笑

池に潜っては、念入りに身繕いをしていました。

この日は天気の良い暑い日だったので、水浴びしてる様子がとても気持ちよさそうでした。

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当浜地です。 今日のテーマは「身のまわりのちょっと珍しい生き物」です。会社の近くに、なんと『アルパカ』という生き物がいます。(アルパカを知らない人は調べてみてくださいね)道路に面したところに柵があり、その中にいたのですが、とっても不思議な生き物・・・毛がフサフサ...
FC2 トラックバックテーマ:「身のまわりのちょっと珍しい生き物」
- 関連記事
-
- 祇園・八朔 (2008/08/01)
- 祇園祭・神輿洗とお迎提灯 (2008/07/11)
- 円山公園・変な鳥 (2008/07/03)
- 八坂神社・長刀鉾町お千度 (2008/07/01)
- 雨の建仁寺 (2008/05/11)
八坂神社・長刀鉾町お千度
今日は、八坂神社で長刀鉾町のお千度の儀が行われていました。

浴衣姿の観光客のお嬢さんが、写真に夏の風情を出してくれてます。

お稚児さん以下長刀鉾町の役員のみなさんが参拝し本殿の周りを3周します。

良いお天気で気温も高く暑かったので、お稚児さんや禿の男の子達は結構たいへんそう。

この装束は、今年新調されたものだそうです。

今日の空は真夏のようでした。

八坂神社
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/
- 関連記事
-
- 祇園祭・神輿洗とお迎提灯 (2008/07/11)
- 円山公園・変な鳥 (2008/07/03)
- 八坂神社・長刀鉾町お千度 (2008/07/01)
- 雨の建仁寺 (2008/05/11)
- 祇園白川の枝垂れ桜 (2008/03/26)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー