京都府立植物園・クローズアップ
雨上がりのつぼみの中は湿度も高そうです。
ペンステモンカンパヌラツス。

小さな小さな花。
名前はわかりません。

くるんと巻いた房の先に咲いてる。
ハゼリンドウ。

ニゲラ・オリエンタリスの花が咲いた後。(実?)

おしべが可愛いくカールしてます。

アザミか何かの咲いたあと。
タンポポの種のようなふわふわな毛がついた種。

温室の中庭にあった、黄色い大きな花。

温室のパイナップル。
まだ小さかったんですけど、かたちは一人前のパイナップル。

スモークツリー。
いつも少し離れたところから眺めてただけだったんですが、
遠くからスモークのように見えるのは、こんな風になってたんですね。

こんな、70年代風のイラストみたいな面白いかたちの小さくて可愛い花があるんですね。
ヒメサボンソウ。

京都府立植物園公式サイト
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・初夏の花 (2008/06/08)
- 京都府立植物園・花菖蒲 (2008/06/08)
- 京都府立植物園・クローズアップ (2008/05/30)
- 京都府立植物園・さつき展 (2008/05/30)
- 葵祭・上賀茂神社 (2008/05/16)
京都府立植物園・さつき展
ちょうど、さつき展が開催されていました。

見事な作品が100鉢以上も展示されていました。






花の色や枝ぶりが、それぞれ個性的でどれもとてもきれいでした。
(残念ながらこのさつき展は29日に終了しています。)
京都府立植物園公式サイト
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・花菖蒲 (2008/06/08)
- 京都府立植物園・クローズアップ (2008/05/30)
- 京都府立植物園・さつき展 (2008/05/30)
- 葵祭・上賀茂神社 (2008/05/16)
- 京都府立植物園の金閣? (2008/05/13)
ガーデンミュージアム比叡・初夏の花
…でも、山頂もお昼前後は同じように暑かったです。(^_^;)
ショップ前の花壇のある庭を仕切る壁いっぱいに、クレマチスが満開でした。
この写真は、その壁を反対側からとったもの。
壁の裏側まであふれ出しそうにたくさん咲いています。

睡蓮の池。
この前行ったときは、まだ池にはなにもなかったのに、
今日は、モネの絵のような風景が復活していました。

オオデマリ。
小さな紫陽花のようですね。

比叡山頂付近では、藤が今見頃のようです。
ケーブルカーやロープウェイからも、山に咲いている野生の藤が見えました。

三寸アヤメ。
まだつぼみが多いですがいくつか咲き始めていました。

この時期。お花が多くて花の名前を書いた看板が葉っぱにうもれてしまったり、
どれがどの花の看板なのかよくわからない状態になっていたりで、
お花の名前がほとんどわかりません。(^_^;)


花壇の隅に、レンゲが咲いていました。
ここは、あるものは下界より半月から1月ほど遅れて咲いたり、
また、あるものは下界と同じように夏の花が咲き始めていたり、
ちょっと変わった季節感をあじわうことができます。(笑)

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・山頂の6月 (2008/06/27)
- ガーデンミュージアム比叡・ポピー (2008/06/06)
- ガーデンミュージアム比叡・初夏の花 (2008/05/28)
- ガーデンミュージアム比叡・春の花 (2008/05/08)
- ガーデンミュージアム比叡・石楠花 (2008/05/07)
萬福寺・サツキ

ちょうどサツキが見ごろでした。
前夜の雨粒がまだ花びらに残っていました。

広い境内のあちこちにかわいいピンクの花が咲いています。

たくさんの建物を見て回ってるうちに、
午前中の曇り空は晴れて、青空が見えてきました。

まあるい木の半分ピンクで半分みどり。
こんな生菓子ありそうですね。

木魚の原型といわれる魚梆。

ここのおみくじは達磨です。

ここは、他のお寺と少し趣が違って、中華風な建築やデザインです。

卍の勾欄。
これは開山堂の勾欄で、法堂には卍くずしのデザインの勾欄があり、
そちらは、リーフレットやwebサイトのデザインにも使われていて、
萬福寺といえばこのデザインというように、シンボルマーク的な文様になっています。

売茶堂の扉。これも変わったデザインですね。

上の写真の拡大図です。
扉の格子はコウモリの形ですね。
細い木を縦に並べた扉の、その細い木を1本おきにくりぬいて格子窓にし、
しかも、それが全体としてコウモリに見える…という、
なんともデザイナー心をくすぐるよく考えられたデザインです。

広がったばかりの新しい蓮の葉にも雨粒が残っていましたが、
夕方にはすっかり晴れて、初夏の日差しを反射してガラスのように光っていました。

黄檗山萬福寺
http://www.obakusan.or.jp/
- 関連記事
-
- 宇治・抹茶スイーツ (2009/05/08)
- 平等院・藤の花見ごろ (2009/04/27)
- 三室戸寺・蓮 (2008/06/29)
- 三室戸寺・紫陽花 (2008/06/14)
- 萬福寺・サツキ (2008/05/27)
勧修寺・雨上がりの睡蓮
勧修寺の睡蓮を見にいってみました。

睡蓮が群生する「氷室の池」。

雨粒が玉になって睡蓮の葉に乗っています。

ときどき睡蓮の花を揺らして、池の鯉がすり抜けて行きます。

これは、花菖蒲でしょうか。
池のまわりには、まだまだ青いつぼみが多かったのですが、
一部咲いているものもありました。

池の周りを一周ぐるっと歩いてみると、中の島にある高い木の上にサギの巣がいっぱいありました。
白いサギ、アオサギ、…、町でよく見かけるサギたちが各種いましたよ。
それぞれにたまごをだいていたり、ヒナを育てていたり、
まだ巣を建築中のもいました。

白いサギの巣に小さくてふわふわのヒナが2羽いました。

JRの広告「そうだ 京都、行こう」と同じアングル。
もうキショウブが終わりかけで同じようにきれいな写真にはならないですけど…。(^_^;)

池の周りを散歩して、もとの場所に戻ってくるころには、
だんだんと、空が明るくなってきました。

- 関連記事
-
- 伏見万灯流し (2008/08/10)
- 伏見稲荷大社・木陰の散策 (2008/08/04)
- 勧修寺・雨上がりの睡蓮 (2008/05/25)
- 伏見・酒蔵の町 (2008/05/01)
- 城南宮・曲水の宴 (2008/04/30)
京都御苑・拾翠亭

1階の広間から北側方向の眺め。
奥に四阿が見えます。


広間と小間、ふたつの茶室が隣接しています。

2階の座敷。
北、東、南の三方に縁側があり、とても見晴らしが良く明るいです。

明かり取りの小窓の細工。丁子七宝というそうです。

2階の縁側から東方向(九条池方向)の眺め。

この建物は、一部この柿葺(こけらぶき)になっていて、ちょうど2階から美しい柿葺が間近に見られます。

1階に下りてお庭に出てみました。


四阿の丸窓。
少し見えにくいですが、障子の貼り方が変わっています。
紙の継ぎ目を障子のタテの桟の間隔の半分の位置に、
たがいちがいにもってくる石垣貼りという張り方だそうです。
紙の継ぎ目をわざと出して、デザインのとして利用しているんですね。
拾翠亭のすべての障子はこの貼り方になっています。

九条池側から拾翠亭を臨む。

拾翠亭は毎日参観できるわけではありません。
くわしくは、下記サイトでご確認ください。
京都御苑・拾翠亭
http://www.fng.or.jp/kyoto/info/kyoto_service2.html
- 関連記事
-
- 白峯神宮・夏越大祓祭(茅の輪くぐり) (2008/06/30)
- 京都御苑・紫陽花 (2008/06/04)
- 京都御苑・拾翠亭 (2008/05/25)
- 京都御苑・樹木の花 (2008/05/24)
- 葵祭・京都御苑 (2008/05/16)
京都御苑・樹木の花
久しぶりに御所をゆっくり散歩してきました。
冬には枯れ葉が落ちて、ずいぶんと日当たりがよかった森も、
また青葉が茂って、夏の強すぎる日差しをほどよくやわらげてくれています。

新緑といっしょに、木々の花も今真っ盛りのようです。
これは楠の花かな。

中山邸跡の塀越しに見える庭木の花。

その東側のベンチの上に枝垂れる大きな木。
これは何の木かな?
このきみどり色の花が、とても良い香りを放っています。
ここのベンチにずっと座っていたくなるような、清々しい森の香りです。

春にいち早く美しい枝垂れ桜を見せてくれた糸桜のある近衛池では、
カキツバタが咲いています。

生け垣をのぞき込むようにしないと見えないので、
池から少し離れて歩いていると見過ごしてしまいます。

出水の小川には、キショウブがたくさん咲いています。

出水の小川のいちばん下流のところに、少し川幅の広いところがあります。
小川の上に、カエデなど大きな木が生い茂っていて少し薄暗くなっているところです。
風が吹くと、その大きな木から枯れた花などの小さなゴミが落ちてきて、
水面にたくさんの波紋を作ります。
なんとも癒される風景ですよ。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・紫陽花 (2008/06/04)
- 京都御苑・拾翠亭 (2008/05/25)
- 京都御苑・樹木の花 (2008/05/24)
- 葵祭・京都御苑 (2008/05/16)
- 京都御所・春の一般公開 (2008/04/10)
新神戸・布引ハーブ園
新神戸に移動して、布引ハーブ園に行ってきました。
新神戸オリエンタルホテル(今は名前が変わってるのかな?)の横からロープウェイで山に登ります。

ロープウエイに乗って3分で、眼下に布引の滝が見えてきます。

ハーブ園の北ゲートまで約10分。
ハーブ園入り口前の広場には、有料エリアのハーブ園に入らなくても、
レストランやハーブのお店、ローズガーデン、香りの資料館へは入れます。

無料エリアのハーブガーデン。

これも無料エリアの香りの資料館。

ここからがハーブ園の中のお花たち。
まずは、いろんな種類のラベンダー。

ディル、ボリジ
アスパラ、ジャーマンカモミール。
ボリジというのは知らないけど、その他はなじみのある名前。
こんな花が咲くんですね。

ハーブには虫が付きやすいのか、ハーブ園は普通の植物園より虫が多いです。
毛虫もいっぱいいます。糸でぶらさがってたりして、とつぜん目の前に現れたりします。(笑)
でも、よーく見てるとかわいいですよ。

温室もあり、中には熱帯の花やフルーツの木などがあります。

滝のある花壇。
ハーブ園全体が山の斜面にあるので、こういう階段状の庭がテーマごとにいくつもあります。

日本のハーブなどがあるオリエンタルガーデン。

山を下りてくると、南出口。
ここにもロープウェイの駅があります。
夏の間は夜8:30まで営業しているので、ライトアップされたハーブガーデンを散歩したり、
神戸の夜景を眺めたりできるようです。

布引ハーブ園/新神戸ロープウェイ
http://www.shinkoberopeway.com/
- 関連記事
-
- 須磨海浜水族園・くらげ (2008/06/03)
- 神戸・異人館めぐり (2008/06/02)
- 新神戸・布引ハーブ園 (2008/05/23)
- 王子動物園のパンダ (2008/05/17)
- 伊丹空港 (2008/05/05)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
Zeppelin NT

↓この、宣伝広告用の飛行船はたまに見かけますが、
今日のはこれではなくて…

遊覧飛行船のようです。
乗ってる人が見えそうなくらい近くに飛んできました。

朝から、午後2時半ごろまで、京都上空を飛び回ってたようで、
うちの近くへも何度も飛んできました。
ちょうど金閣寺上空あたりでホバリング中の飛行船。

- 関連記事
-
- 比叡山の向こうの夕焼け雲 (2008/08/07)
- 花火 (2008/07/26)
- Zeppelin NT (2008/05/21)
- 清水寺のライトアップ (2008/04/04)
- 京都の雪 (2008/01/24)
梅小路公園・スマイル&ファン
梅小路公園に行ってみました。

ポピーの花壇が満開でした。

これはニゲラという花だそうです。

公園の南側の線路沿いに咲いていた花。
キバナコスモスに似てますが…???

森の中にもいろいろな花がさいていました。

芝生広場では…

こんなイベントがありました。
平日の昼間だというのにすごい人です。
幼稚園の団体さんも来ていて、子供達大喜び!(笑)

キャラクターたちがこのバスに乗って登場します。

このイベント、明日はHANAでもやるみたいですよ。(^^)
梅小路公園
http://www.kyoto-ga.jp/new/umekouji/umekouji.html
- 関連記事
-
- 梅小路公園・カルガモの親子 (2008/06/23)
- 東本願寺・睡蓮 (2008/06/06)
- 梅小路公園・スマイル&ファン (2008/05/20)
- 梅小路公園・梅林と春の草花 (2008/03/11)
- 京都駅ビル・イルミネーション (2007/12/12)
三船祭
嵐山の渡月橋北側で、御座船・龍頭船・鷁首船などを浮かべて
平安時代の船遊びを繰り広げられます。

午後1時半頃、神社での神事を終えた祭の行列が渡月橋を渡って、
船ののりばにやってきます。

渡月橋西詰めから船に乗り込み、船遊びがはじまります。
先頭は御座船。
御神霊も乗っています。

龍頭船。
これは舞人などが乗る船で、後ほど御座船の前で舞楽が奉納されます。

鷁首船。
この船では献茶式が執り行われます。

その他、いろいろな芸能を奉納する船が出ます。
(車折神社は芸能の神様)
これは、扇流船。
車折神社に奉納された舞扇を川に流して、芸能上達を祈願する船です。

御座船が定位置についたら、他の船が次々に御座船に並行して船をつけ、
それぞれに芸能・芸術を奉納します。
まずは、神様に献茶。

舞楽の奉納。

扇流し。
このお祭りは、一般の人も貸しボートや乗り合いの屋形船で近くに寄れるので、
流された扇を拾うことができます。

舞妓さんも船遊び。

タイミング良く、この時間に到着した保津川下りの船。

川の両岸には、カメラじじばばがずらり。(笑)
今日も祭日和の良いお天気でよかったですね。

車折神社
http://www.kurumazakijinja.or.jp/index.html
- 関連記事
王子動物園のパンダ
上野動物園のリンリンが亡くなったことで、最近なにかと話題のパンダ。
神戸にも居ると知ったので、見に行ってきました。
オスのコウコウ(興興)は、朝から元気に動き回ってました。うろうろ。

メスのタンタン(旦旦)は、この状態で固まってました。
どうやら爆睡中のようです。(笑)

しばらく経ってもコウコウはうろうろ、うろうろ。

タンタンは、一度寝返りをうったもののまだ寝てます。

ひとりで遊び疲れたコウコウは、木により掛かってうなだれてます。

他の動物も見に行って…

もどってきたら、ちょうどお昼頃で、コウコウはお食事中でした。

タンタンは…?
やっとお目覚め?起き上がってる後ろ姿が見えました。

顔が見える方へまわってみると…
食べてるし。(笑)

数時間後。
帰る前にもう一度見に行くと…
2頭とも、まだ食べてる。(笑)

コウコウは、朝のうちにうろうろ動き回っていたけど、
タンタンは、このデッキの上から一歩も動いてないんじゃないだろうか?
寝て起きて食べて…何ともうらやましい一日だな。(笑)
赤ちゃんできるといいね。

神戸王子動物園
http://ojizoo.jp/
- 関連記事
-
- 神戸・異人館めぐり (2008/06/02)
- 新神戸・布引ハーブ園 (2008/05/23)
- 王子動物園のパンダ (2008/05/17)
- 伊丹空港 (2008/05/05)
- 六甲高山植物園・早春の花たち (2008/04/13)
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
葵祭・上賀茂神社
実は、賀茂祭に参列するお席の招待状をいただいたので、
行列より先回りして、上賀茂神社で行われる神事に参列してきました。

本殿祭の儀。
午後1時半に始まります。
このあと行列が到着する3時半ごろまでは、行列を待つだけです。

暇なので、境内を散策したり、また大田神社まで行ってみたりしました。
大田神社でカキツバタを見ていると、ちょうどやすらいまつりの花笠がとおりました。

行列が到着するころには、席につき、行列が入ってくるのを待ちました。

二の鳥居の外の、一般拝観席とはちがい、涼しいテントの下なんですが、
前の人の頭越しに見えるのは、傘の花飾りぐらい。(笑)

斎王代も入ってきました。
鳥居の中へは歩いて入って来られるので(輿に乗ってるより低い位置なので)、
顔しかみえません。(^_^;)

斎王代以下女人列ご一行様(笑)も着座して神事に参列されます。

長~~い、いろいろな神事が済み、倍従の演奏と舞人の舞がはじまります。

その隙に(?)、斎王代以下女人列ご一行様退席。

二の鳥居内での神事が終わると、二の鳥居の外に移動します。

祭の最後をしめくくる、走馬の儀。
一の鳥居から二の鳥居に向かって、5頭の馬を順に走らせます。

この時点で午後6時でした。
行列が上賀茂神社に到着してからが長いですねぇ。
慣れない衣装を着て、長距離歩いてみなさん、ほんっとにお疲れ様です。
招待席はなんとお土産付き。(^^)
これは、その一つの菓子です。
ハート型の葵の葉を象った和菓子でした。かわいい~~。

上賀茂神社
http://www.kamigamojinja.jp/
- 関連記事
葵祭・京都御苑
まずは、出発地点の京都御苑に見に行きました。

時代祭を見た場所と同じく九条池北側、建礼門前の通りがカーブしているところで行列を見物しました。

行列のはじめは、男性ばかりで地味な感じですが、
しばらくすると、いくつもの花笠とともに女人列がやってきます。

斎王代。

童女(わらうめ)。

采女(うねめ)。

斎王の牛車。

*女人列は、前の人の頭ばっかり写っていたので、
友人が撮った写真を借りました。(^_^;)
京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・拾翠亭 (2008/05/25)
- 京都御苑・樹木の花 (2008/05/24)
- 葵祭・京都御苑 (2008/05/16)
- 京都御所・春の一般公開 (2008/04/10)
- 京都御苑の桜・光を浴びて… (2008/03/28)
北野天満宮・平野神社・梅と桜の実り
これは、天神さんの梅。

こんな立派な実を実らせている木もありました。

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
こちらは、平野神社のさくらんぼ。
鳥たちがたくさん集まっていました。

平野神社に咲いていたテッセン。

平野神社
http://www.geocities.jp/daa01397/
- 関連記事
-
- 北野天満宮・大茅の輪 (2008/06/24)
- 平野神社・アーモンドの実 (2008/06/17)
- 北野天満宮・平野神社・梅と桜の実り (2008/05/14)
- 平野神社・初夏の桜 (2008/04/26)
- 北野界隈の桜 (2008/04/11)
京都府立植物園の金閣?
今回は京都にちなんだ名前のバラの写真を撮ってきました。
これは「金閣」。

「大文字」
真夏の夜空を焦がす赤い炎のイメージでしょうか。

「高雄」
秋の紅葉の色なのでしょうね。

「桃山」
花の形といい、色といい、そう言われれば桃山っぽいかな。

「京極」

このほかにも、たくさん京都にちなんだ名前のバラがありました。
自分の住んでいる町の名前や、出身校の名前などのバラを探すのも楽しいですよ。
京都府立植物園公式サイト
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・さつき展 (2008/05/30)
- 葵祭・上賀茂神社 (2008/05/16)
- 京都府立植物園の金閣? (2008/05/13)
- 京都府立植物園・ジャーマンアイリス (2008/05/13)
- 大田神社・杜若 (2008/05/11)
京都府立植物園・ジャーマンアイリス
バラも咲いているし、睡蓮もそろそろ咲き始めてるし、
いろいろ見所はあったのですが、
カキツバタ・アヤメつながりで、ジャーマンアイリスの写真を…。

いろいろな名前のジャーマンアイリスが、
宿根草・有用植物園のエリアの一角に密集して植えてあります。

どうやらアメリカで品種が開発されているらしいアメリカンな名前の花たち。
たしかこれはサーフズアップだったかな。

やさしい薄オレンジ色。

白にブルーの縁取り。

いろいろな色やその組み合わせ、花の形もよくみるといろいろ特徴があるようです。

これは、スーパースティションという名前。
黒いので、スティービーワンダーをイメージしてつけた名前なのかな???

白と薄い黄色がふんわりひらひらしてかわいらしい。

カラフルな色合いの優雅な花。

清楚なカキツバタとはちがって、大輪で派手なジャーマンアイリスですが、
花びらは大きいけれど薄くて繊細。
風に揺れる姿がとても美しいです。
京都府立植物園公式サイト
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 葵祭・上賀茂神社 (2008/05/16)
- 京都府立植物園の金閣? (2008/05/13)
- 京都府立植物園・ジャーマンアイリス (2008/05/13)
- 大田神社・杜若 (2008/05/11)
- 京都府立植物園・芍薬 (2008/05/10)
大田神社・杜若
雨の建仁寺
いつもは博物館にある俵屋宗達の風神雷神図屏風が、
10年ぶりにお里帰りして、建仁寺で見られます。
(↓これはレプリカです。)

○△□の庭。

大雄苑。

方丈では尺八の音色が…。

潮音庭。
雨に濡れた新緑と苔がとても美しかったです。

青もみじに雨粒もまたきれいです。

しっとり濡れた岩と、苔の緑とのコントラストも絶妙。

この窓の前を通って、法堂へ。

法堂の天井の双龍図。
創建800年(2002年)を記念して描かれたもの。

法堂の窓。

拝観入り口入ってすぐのところに、和モダンなテーブルと椅子があって、
そこになぜか金魚鉢がありました。
人が居る方に寄ってくるかわいい金魚がいました。(^^)

建仁寺
http://www.kenninji.jp/
- 関連記事
京都府立植物園・芍薬
出かけたついでに、5月31日まで夕方6時半まで開園してる植物園を散歩してきました。
芍薬がそろそろ咲き出していますよ。

曇りの明るさの方が、ピンクの微妙な色が撮りやすいです。

まだ、咲いてる品種はわずかなので、来週あたりが見頃でしょうか。


見事に咲いてる品種の前には、スケッチする人が何人か
夕方暗くなりかけるまでずっと描いておられました。


芍薬や牡丹は「華やか」という言葉がよく似合う大輪の花ですね。



京都府立植物園公式サイト
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・ジャーマンアイリス (2008/05/13)
- 大田神社・杜若 (2008/05/11)
- 京都府立植物園・芍薬 (2008/05/10)
- 京都府立植物園・初夏の日差し (2008/04/23)
- 京都府立植物園のチューリップ (2008/04/17)
ガーデンミュージアム比叡・春の花
今は、春の花が次々に咲くので、プレオープンの日からわずか2週間で、
また違う色彩の花々が見られました。

矢車草(?)。

白いハナズオウ。

みつばちが忙しく飛び回って蜜を集めています。

つぎつぎにいろんな花が咲き始めています。

かわいいハート型のつぼみがたくさん連なっているケマンソウ。

チューリップの上に、小さなバッタがいました。

この写真をダウンロード
ハナビシソウ。

花びらの先がギザギザのチューリップ。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・ポピー (2008/06/06)
- ガーデンミュージアム比叡・初夏の花 (2008/05/28)
- ガーデンミュージアム比叡・春の花 (2008/05/08)
- ガーデンミュージアム比叡・石楠花 (2008/05/07)
- 比叡山・延暦寺横川中堂 (2008/05/07)
新緑の貴船と川床
GW中は人が多くて、さぞかし賑わっていたのでしょうけど、
平日ならこんなに静か。
叡電きらら電車も余裕でパノラマ席に座れました。

貴船口からバスに乗って、まずは貴船神社へ。

空いてます。

石段を登り切ったら、拝殿も新緑に染まっていました。



拝殿前の石垣から湧き出る御神水。

その御神水に浸けると文字が浮き出る水占いみくじ。
中吉でした。

お待ちかねのお食事。

清流の上に設えられた川床は目にも涼しげです。

平日のお昼なので、広いお席が貸し切り状態。

今は本格的なシーズン前なので、リーズナブルなお昼の御膳が川床でいただけるので、
この時期の貴船の川床はおすすめですよ。
暑すぎず、貴船散策も楽々。
ただし、くもりなど気温が低い日はまだちょっと寒いかもしれません。

貴船神社
http://www.kibune.or.jp/jinja/
- 関連記事
-
- 貴船・初夏の川床「べにや」 (2009/06/01)
- 鞍馬寺・雨上がりの新緑 (2009/05/31)
- 新緑の貴船と川床 (2008/05/08)
- 鞍馬・紅葉 (2007/11/24)
- 貴船もみじ灯籠 (2007/11/22)
ガーデンミュージアム比叡・石楠花
石楠花の森と言っていいほどたくさんの石楠花が咲いています。

ここにあるのは石楠花がほとんどなので、
このエリアで花を楽しめる一年でこの時期だけ。
山の斜面を利用した、まさに木漏れ日の回廊なので、
夏のお散歩は涼しくていいですよ。(笑)

いろんな種類の石楠花があります。


日当たりの良いところは、しおれかけていましたが、
日陰はまだつぼみもあったので、まだもう少し楽しめそうです。



ガーデンミュージアム比叡/こもれびの庭
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/map/06komorebi.html
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・初夏の花 (2008/05/28)
- ガーデンミュージアム比叡・春の花 (2008/05/08)
- ガーデンミュージアム比叡・石楠花 (2008/05/07)
- 比叡山・延暦寺横川中堂 (2008/05/07)
- 延暦寺の桜はこれから (2008/04/23)
比叡山・延暦寺横川中堂
叡山ケーブル八瀬比叡山口の前の清流。
新緑とツツジのピンクと、菜の花の黄色がとてもきれいです。

ここはまだ比叡山の麓ですが、市内より少し涼しいからなのか、
ツツジがちょうど見頃でした。

先月比叡山に行ったときには、時間切れで行けなかった横川エリア。
今回はここを中心に散策してきました。

目の覚めるような美しい朱塗りのお堂は、近年再建されたものらしいです。

お堂の中には、奉納された小さな仏像がたくさん並んでいます。

延暦寺周辺は、このGW中が桜のシーズン。
桜まつりの最終日でした。

今の時期、こういう色のカエデもちらほら見かけるんですが、
これは、これから緑になるんでしょうか?
このまま秋まで赤いままなんでしょうか?

延暦寺
http://www.hieizan.or.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・春の花 (2008/05/08)
- ガーデンミュージアム比叡・石楠花 (2008/05/07)
- 比叡山・延暦寺横川中堂 (2008/05/07)
- 延暦寺の桜はこれから (2008/04/23)
- ガーデンミュージアム比叡・開園 (2008/04/20)
テーマ : 関西地域情報(大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山)
ジャンル : 地域情報
伊丹空港
まずは、スカイランドHARADA。
豊中市/スカイランドHARADA
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/toyonaka/yu_guide/sport/skyland_harada.html

ここは、以前に行った伊丹スカイパークより、滑走路の後ろ寄りです。
滑走路のすぐ近くまで近づけるので、着陸、離陸ともに滑走路を走る大きな飛行機が見られます。

スカイランドHARADAから、原田下水処理場の前をず~~と歩いて、もう一つのポイントに向かう途中、
クリーンスポーツランドのビルの上の方に飛び出したウォータースライダーに遭遇。
気持ちよさそうに滑ってる人の影が見えました。

滑走路の後ろ側・千里川堤防からの眺め。
頭の上を大きな着陸機が通ります。大迫力です。

飛行機の裏側がよく見えます。

滑走路の真後ろから見られます。

スカイランドHARADAまで歩いて戻って、こんどは車で移動。
滑走路の前の方のスポットへ。

ここは、離陸の様子が近くで見られます。

飛び立つ飛行機を下から見上げられます。

空港の周りをぐるっとまわって、最後は伊丹空港の展望デッキからの眺め。
伊丹空港
http://www.osaka-airport.co.jp/index.html

ここもわりと、滑走路の前側に位置するので、
着陸機は遠すぎて見えにくいです。
離陸機は大きく見えます。

- 関連記事
下鴨神社・流鏑馬神事

流鏑馬神事は、5月15日に行われる葵祭の前儀のひとつ。

儀式の最初の三馳は、束帯姿で作法や用具なども公家風の古来の様式で行われます。
束帯姿は袂が長いので、このように麻で縛って騎乗されます。

新緑の糺の森の馬場(全長500m)に3つの的があり、
わずか十数秒のあいだに三度的を狙います。

最初の三馳のあと、4人目以降は武家の狩装束です。

連続写真をアニメGIFにしてみました。
迫力が伝わるでしょうか?

下鴨神社
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
- 関連記事
-
- 下鴨神社・納涼古本まつり (2008/08/11)
- 下鴨神社・みたらし祭 (2008/07/27)
- 下鴨神社・流鏑馬神事 (2008/05/03)
- たわわちゃん・ひなまつり (2008/03/04)
- 下鴨神社・流し雛 (2008/03/03)
伏見・酒蔵の町

町の中を流れる宇治川派流。
十石船や三十石船の観光船が運行しています。

有名な酒造会社の酒蔵がたくさんあります。

龍馬の定宿、寺田屋騒動の寺田屋。
実際には、この建物の右側のお庭のようなところが、寺田屋跡地らしいです。

寺田屋跡地の龍馬像。

黄桜カッパカントリー。
あの色っぽいカッパのキャラクターの原画や、
いろいろな河童にまつわるものが展示してあります。

黄桜カッパカントリーの黄桜。

- 関連記事
-
- 伏見稲荷大社・木陰の散策 (2008/08/04)
- 勧修寺・雨上がりの睡蓮 (2008/05/25)
- 伏見・酒蔵の町 (2008/05/01)
- 城南宮・曲水の宴 (2008/04/30)
- 毘沙門堂 (2007/07/16)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー