城南宮・曲水の宴
歌人は、この場で初めて歌題を知らされます。

歌人が庭の小川に沿って座ると、舞楽「桃李花若紫」の舞が宴に華を添えます。

舞が終わると、盃を乗せた羽觴(うしょう)が小川に流され、
歌人は、一杯めの盃をやりすごし、歌を詠みます。

この牛若丸のような少年(童子)は、小川の途中でひっかかって流れなくなった羽觴を、
棒でつついてちゃんと流れて行くように補助したり、
歌人のお手伝いをしたりする役目。とてもかわいいです。

歌人全員が短冊に歌をしたため、盃を飲み干したら、
童子が短冊を歌人から預かって朗詠者に渡します。
そして、朗詠者が歌を披露します。
…っがなんとびっくり、私はこういう行事は初めて見たのですが、
歌の披露は、この数人の朗詠者の方全員でのコーラスなんですね。
それがまた、抑揚もぴったり息があっていて、
すばらしい歌になっているんです。ちょっと感動でした。

他のお庭では、ツツジがきれいに咲いていました。

この赤いツツジは、キリシマツツジともちょっとちがう、
もっと深紅なツツジ。

藤もきれいに咲いていました。

城南宮
http://www.jonangu.com/
- 関連記事
-
- 伏見稲荷大社・木陰の散策 (2008/08/04)
- 勧修寺・雨上がりの睡蓮 (2008/05/25)
- 伏見・酒蔵の町 (2008/05/01)
- 城南宮・曲水の宴 (2008/04/30)
- 毘沙門堂 (2007/07/16)
嵐山モンキーパークいわたやま・赤ちゃん誕生
4月の中旬に生まれたお猿の赤ちゃんを見に行ってきました。
赤ちゃん猿を抱えたお母さん猿が、エサ場にやってきました。
赤ちゃんは元気に育っているようです。

まだ生後2週間も経っていないので、ほとんどこの状態です。
赤ちゃんは眠ってるようなのに、落ちないようにしっかりつかまってます。

小さくてかわいいです。

冬に来たときよりも、お猿たちの動きも活発で、
いわたやまはとても賑やかでした。

ついこないだまで、おチビさんだった子猿たちも、
すこし、お兄さんお姉さんになってました。

エサやりの時間に、お客さんも楽しめる企画や、お猿さんの紹介などもしてくれるので、
GW中、お子さん連れのおでかけにおすすめですよ。
嵐山いわたやまモンキーパーク
http://www.kmpi.co.jp/
- 関連記事
-
- 宝厳院・青もみじ (2008/06/17)
- 三船祭 (2008/05/18)
- 嵐山モンキーパークいわたやま・赤ちゃん誕生 (2008/04/27)
- 松尾大社・ヤマブキ (2008/04/22)
- 松尾大社・神幸祭 (2008/04/21)
平野神社・初夏の桜
まだまだ咲いていますよ。
どれも、新緑によく似合う清々しい花です。
「御衣黄桜」
花びらの中心部は濃い紅色で、花びらのふちどりが黄緑色の、
まさに新緑っぽい色合いの桜です。
もう盛りをすぎたのか、花びらが外側にカールしていて、
バラのような花の形でした。

「平野妹背桜」

「おけさ」
遅く咲くのは、花びらがたくさんついた八重咲きが多いなか、
これも八重咲きですが比較的花びらが少なく、
シンプルですっきりして見えました。

「普賢象」

「旭日」

「突羽根桜」

「松月」

「鬱金」
これも、花びらがすこし緑色っぽい花です。

平野神社
http://www.geocities.jp/daa01397/
- 関連記事
-
- 平野神社・アーモンドの実 (2008/06/17)
- 北野天満宮・平野神社・梅と桜の実り (2008/05/14)
- 平野神社・初夏の桜 (2008/04/26)
- 北野界隈の桜 (2008/04/11)
- 地蔵院(椿寺)の五色八重散椿 (2008/04/03)
新緑のカエデと花
新緑といっしょに、かわいいカエデの花が咲いていました。

生まれたての葉っぱ。

初夏のような日差しを浴びて、
眩しい蛍光グリーンのような美しい黄緑色に輝いていました。

- 関連記事
-
- 嵐電桜のトンネルライトアップ (2009/04/06)
- 嵐電妖怪電車・プレイベント「怪談電車」 (2008/08/15)
- 新緑のカエデと花 (2008/04/24)
- 嵐電・桜のトンネル (2008/04/06)
- この花は? (2007/10/19)
延暦寺の桜はこれから
比叡山ドライブウエイを登ってしばらく、
途中の展望台あたりまでの道路沿いの桜は結構咲いてましたが、
山頂付近や延暦寺の桜はまだまだこれからでした。
「桜まつり」はこの週末からGWに開催されるようですよ。

延暦寺根本中堂。

大きな木が生い茂ったお寺の森。

延暦寺はまだ肌寒いです。

上だけじゃなく真正面に青空が見えるのは高い山の上ならではかも。

西塔エリアまで車で移動しました。

こちらはひっそりとしていて静かです。

比叡山延暦寺
http://www.hieizan.or.jp/
比叡山ドライブウエイ
http://www.hieizan-way.com/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・石楠花 (2008/05/07)
- 比叡山・延暦寺横川中堂 (2008/05/07)
- 延暦寺の桜はこれから (2008/04/23)
- ガーデンミュージアム比叡・開園 (2008/04/20)
- 比叡山の雪化粧 (2008/01/17)
京都府立植物園・初夏の日差し
暖かすぎて…というか、暑すぎて、チューリップも開ききって、
そろそろ終わりのようです。

牡丹もたくさん咲いていました。

シャクナゲも見頃です。

ツツジやサツキも咲き始めています。

これは…名札を撮ってくるのを忘れました。(^_^;)

これはブルビネラ・フロリバンダ。
とってもきれいな黄色でユニークな形をしています。

これは、ナデシコかな?。
一ヶ月前に終了した「早春の花展」の咲き残り。
そういえば、会期中にはあまり咲いてなかったなぁ。

ベニバナツメクサ。
イチゴを逆さにしたような形ですがシロツメクサの仲間なんでしょうね。
クローバーみたいな葉っぱでした。

京都府立植物園公式サイト
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 大田神社・杜若 (2008/05/11)
- 京都府立植物園・芍薬 (2008/05/10)
- 京都府立植物園・初夏の日差し (2008/04/23)
- 京都府立植物園のチューリップ (2008/04/17)
- 京都府立植物園・ピンク色の花たち (2008/04/01)
松尾大社・ヤマブキ

境内を流れる一ノ井川に沿って、たくさんのヤマブキが咲いています。

ちょうど今週末には、山吹まつりとお庭のライトアップが行われるようです。


八重咲きや菊咲きのヤマブキが多いなか、ときどきこういう一重のヤマブキもありました。

- 関連記事
-
- 三船祭 (2008/05/18)
- 嵐山モンキーパークいわたやま・赤ちゃん誕生 (2008/04/27)
- 松尾大社・ヤマブキ (2008/04/22)
- 松尾大社・神幸祭 (2008/04/21)
- 嵐山モンキーパーク・いわたやま (2008/02/17)
松尾大社・神幸祭

境内では、ちょうどヤマブキが満開で、お祭りに花を添えていました。

朝、松尾大社に行くと、六基の御輿が準備してあり、
まずは、それぞれの法被を着た担ぎ手さんたちが、
御輿の取っ手のようなものを逆さまに持ち上げて、
シャンシャンと鳴らしながら、ホイット ホイットというかけ声とともに入ってきます。

神事を済ませたあと、御輿が拝殿のまわりを何周かしてから神社の外へ出てきました。

御輿は台車にのせて、桂川まで行列が進みます。
担ぎ手さんたち、缶ビールを飲みながら、途中で自動販売機で飲み物を買ったり、
けっこう自由でなごやかな雰囲気でした。(笑)

船渡御。
桂川右岸の桂大橋の上流から御輿を船に乗せて、対岸へ渡ります。
担ぎ手さんが、水に入って御輿を担ぎ、御輿の下に船を滑り込ませます。

御輿を乗せた船は、ゆっくりと川を渡ります。

担ぎ手さんたちを乗せた船はエンジン付きで(笑)、
速いスピードで先回りして対岸に渡ります。

御輿の船が着くと、また水に入って御輿を担ぎ上げ、
船は御輿の下から抜け出します。

桂川左岸に御輿が上陸。

桂大橋をくぐって、橋の下流の広場へ。
御輿が橋の下を通るときは、橋の上の人も車も通行止めになります。

広場では六基の御輿が到着したものから順に並べられています。
このあと、全部揃ったらまた神事があるのでしょうね。
ここまでだけ見て帰りましたが、観光用の気取ったお祭りではなく、
地域のみなさんのほのぼのとしたお祭りで、
なかなか楽しそうでした。(^^)

- 関連記事
ガーデンミュージアム比叡・開園
19日(土)は、プレオープンイベントとして、無料開放していたので、
待ってましたとばかりに、土曜日に行ってきました。
お天気がどうかなぁ~~と思っていたのですが、
比叡山に登るにつれて、青空が見えてきて、
京都側では雲がよどんでいるようでしたが、琵琶湖側は晴れていました。

オープンに向けて、たくさんの花が植えられ、
美しく整えられていました。

ここは、なんといっても、手入れの行き届いた花と、
植栽の色合いやお花の種類の選び方などのセンスが素晴らしいのです。

チューリップは、咲いているモノも、まだ青いつぼみのモノもあり、
これから長く楽しめそうです。

ひとつひとつの花をじっくり見ていると、いろんな種類の花が発見できて楽しいです。

ちょうど今は、アネモネが見頃のようです。

いろいろ写真を撮ってきたのですが、
それはまた今度。
今回はとりあえず、園内の様子を…。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- 比叡山・延暦寺横川中堂 (2008/05/07)
- 延暦寺の桜はこれから (2008/04/23)
- ガーデンミュージアム比叡・開園 (2008/04/20)
- 比叡山の雪化粧 (2008/01/17)
- ガーデンミュージアム比叡・初紅葉 (2007/11/04)
京都府立植物園のチューリップ
この、温室前の花壇のチューリップ。
京都市民の私にとって植物園は、
子供の頃親に連れてきてもっらって以来、
幼稚園では遠足で、
小中学生の頃は写生で、
自分の子供の幼稚園の親子遠足で、
そして、今は写真を撮ったりウォーキングしたり、じっくりと花を見て回ったり…と、
私の長い人生の中で、いつもそばにありました。
なかでも、やはり春に訪れることが多かったのでしょう、
チューリップが咲いているこの風景こそが、京都の植物園のイメージそのものでした。

約40年前の、植物園のチューリップ。(笑)

2008年のチューリップ。

住民にとって、ここにはいろいろな思い出がたくさん詰まった場所でしょう。
変わらない風景があることは、とてもうれしいことですね。
京都府立植物園公式サイト
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・芍薬 (2008/05/10)
- 京都府立植物園・初夏の日差し (2008/04/23)
- 京都府立植物園のチューリップ (2008/04/17)
- 京都府立植物園・ピンク色の花たち (2008/04/01)
- 京都府立植物園・観覧温室の春 (2008/03/30)
六甲高山植物園・早春の花たち
晴れてるうちに、少し遠出をしてきました。
先週に引き続き、また兵庫県。(^_^;)
六甲山の高山植物園に行ってみました。
ちょうど、ミズバショウが見頃でした。

カタクリも見頃で、ピンクのかわいい花を咲かせていました。

海抜865mなので、下界よりも少し春がゆっくりとやってきているようです。

一見花がないように見えますが、近くに寄ってみると、
いろいろな小さな花が健気に咲いています。

これは何の芽でしょうね。今まさに土から顔出した感じです。

ドラバアイゾイデス。

プルサティラ・ブルガーリス(セイヨウオキナグサ)。

これは何かなぁ。

ショウジョウバカマ。

これも名前がわかりません。

ハルリンドウ。

六甲高山植物園
http://www.rokkosan.com/hana/index.html
- 関連記事
-
- 王子動物園のパンダ (2008/05/17)
- 伊丹空港 (2008/05/05)
- 六甲高山植物園・早春の花たち (2008/04/13)
- 姫路セントラルパーク・ホワイトタイガー (2008/04/08)
- 姫路城の夜桜 (2008/04/08)
北野界隈の桜
きれいな紅枝垂れがいくつかあります。
(先週の日曜日に撮った写真なので、今はもう散っているかもしれません。)
天神さんを南へ、下の森の角を少し東に向くと、舗道の上までのびた大きな紅枝垂れがあります。

これは、京都こども文化会館(エンゼルハウス)の桜です。
京都こども文化会館エンゼルハウス
http://www.eonet.ne.jp/~angel-house/

下の森の角にある大きなお寺の境内にも見事な見事な紅枝垂れが見えました。
本山宥清寺
http://homepage2.nifty.com/yuseiji/

入ってみると、広々とした境内にいくつかきれいな桜がありました。

下の森から大将軍商店街の方へ歩くと、大将軍八神社の向かい側にもきれいな紅枝垂れ。
ここは成願時というお寺。
いつも、柵が閉めてあって、観光での拝観はできない感じなので、
通りから眺めるだけなのですが、この桜だけでなく、
お庭もとてもきれいで、いろんな花が咲いています。

そして、もう少し西へ歩くと椿寺の地蔵院の紅枝垂れです。

五色八重散椿とのツーショットが最高です。

椿の方も花びらの絨毯がちょうど見頃でした。

- 関連記事
京都御所・春の一般公開
午後から散歩に行ったついでに、御所の一般公開を見てきました。
例によって、ライブ会場の入場ゲートのような持ち物検査(笑)を通過して、
宜秋門から御所の中へ。
入ってすぐの御車寄を過ぎたところにあるのが「諸大夫の間」。
投扇興や投壺であそぶ姿の人形が展示されています。

丹塗りの回廊の外側をぐるりと歩いて、日華門から紫宸殿へ。

左近の桜。
今年はちょっと満開のタイミングがずれたみたいですね。(^_^;)

即位礼などが行われた「紫宸殿」。

平成の即位礼の際に、使用された「高御座」。

「清涼殿」。

ちょうど紫宸殿の裏側になるのかな?
清涼殿から順路どおりに歩く途中に、少し高くて暗いところにあって見づらいんですが、
とても素敵なデザインの襖絵があります。
今回の一般公開のリーフレットのデザインにも使われています。(下の写真)


「御池庭」。

御池庭の前にある「小御所」では、今回のテーマ「後宮の女房たち」の展示があります。
後宮に仕える女性達のいろいろな装束が見られます。

小御所と蹴鞠の庭を挟んで「御学問所」も御池庭に面して建っています。

水辺に沿って、お庭の奥へと順路をすすむと、
曲がりくねった小川が美しい「御内庭」に出ます。


御内庭の横のは「御常御殿」。
日常の住まいとして使用された建物だそうです。

参観コースの最後の方、出口の手前にには、
いろいろな桜が咲いていました。
ちょうど満開の枝垂れ桜。

こちらは、ふっくら大きめの花をつけている桜。
とても可愛いかったです。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・樹木の花 (2008/05/24)
- 葵祭・京都御苑 (2008/05/16)
- 京都御所・春の一般公開 (2008/04/10)
- 京都御苑の桜・光を浴びて… (2008/03/28)
- 京都御苑・春爛漫 (2008/03/27)
姫路セントラルパーク・ホワイトタイガー
サファリパークでは、愛想の良い猛獣たちを間近に見ることが出来ましたが、
一番可愛かったのは、大事にガラス張りの展示室に展示されていたこの子たちでした。

ホワイトタイガー。
青い瞳とピンク色の鼻を持つ、かなり美形のトラの子です。

まだまだ子供のようで、兄弟でじゃれ合ってる姿が子猫のようにかわいかったです。(^^)

ここでは、園内をお散歩する小型犬の貸し出しがあったり、犬が踊るドッグショーなんかもあり、
犬好きの方にはたまらないアトラクションも多いですが、
犬より、だんぜん猫派の私は、このホワイトタイガーの子供がツボにはまってしまいました。
ほんと、かわいいです。
姫路セントラルパーク
http://www.central-park.co.jp/
- 関連記事
-
- 伊丹空港 (2008/05/05)
- 六甲高山植物園・早春の花たち (2008/04/13)
- 姫路セントラルパーク・ホワイトタイガー (2008/04/08)
- 姫路城の夜桜 (2008/04/08)
- 姫路城の桜 (2008/04/06)
姫路城の夜桜

夜景を撮り慣れていれば、もっといい写真がとれたのかも知れませんが、
快晴の空と満開の桜と世界遺産の美しいお城。
素晴らしいです。

京都では、これだけの広い場所で、ゆったりとお花見できる場所もないですし、
世界遺産のお城の前で、自由に宴会やってらっしゃる様子がとてもうらやましかったです。

お城の白壁と桜のトンネル。

どの角度から見ても、お城と桜は絵になります。

マルチカラーのLEDでライティングされた桜。
いろいろな色に変化していく様がとても綺麗でした。

こちらは、ピンクのライトに照らされた桜。

池に映るお城と桜。

実は私、姫路は岡山県だと思っていました。(^_^;)
でも兵庫県なんですね。お隣の県。
新快速で行けちゃいます。
京都からちょっと足をのばすだけでこんな素敵な町があるんですね。
また、ぜひ行ってみたいと思います。
姫路コンベンションビューロー
http://www.himeji-kanko.jp/index.php
- 関連記事
嵐電・桜のトンネル
一条通をぶらぶら西へ歩いて、ず~~っと歩いて、歩いて歩いて、
嵐電の鳴滝駅の手前まで行って、桜のトンネルを見てきました。

この桜の時期に、もちろん電車に乗って桜のトンネルを通過したことはありますが、
走ってる電車を外から見たことはなかったのです。
線路の近くに、たくさんの「にわか鉄っちゃん」が…。(笑)

白梅町方面から電車が来ました。

そのあとすぐに帷子の辻方面からも。
これは後ろ姿。

桜のトンネルを走る電車を見物したあと、鳴滝から電車に乗って嵐山まで行ってみました。
…がっ、
晴天の日曜日、嵐山はすごい人出でした。
ほんとは、帰りはライトアップした桜のトンネルを電車に乗って帰ろうかと思ったのですが、
この人出じゃ、おそらく電車も超満員になりそうだったので、
今日はあきらめてライトアップが始まる前に帰ってきました。

帰りの電車では、運良く一番前に立てたので、
電車のフロントガラス越しに桜のトンネルを見てきました。
桜のトンネルは、ほんのわずかな区間ですが、
それ以外の場所でも、線路沿いの普通のお宅の敷地内に桜があったり、
竜安寺駅ではホームに桜があったりして、
窓の外をよく見ていると、いろいろ楽しめますよ。

- 関連記事
-
- 嵐電妖怪電車・プレイベント「怪談電車」 (2008/08/15)
- 新緑のカエデと花 (2008/04/24)
- 嵐電・桜のトンネル (2008/04/06)
- この花は? (2007/10/19)
- 嵐電・妖怪電車 (2007/08/22)
姫路城の桜
清水寺のライトアップ

実際に肉眼ではこんな感じなので、サーチライトの光りが無ければ気がつかなかったでしょう。
カメラを覗くと山門と塔がはっきり見えました。
上の写真は、それをさらにPC上でクローズアップしたものです。(^_^;)

清水寺
http://www.kiyomizudera.or.jp/
- 関連記事
-
- 花火 (2008/07/26)
- Zeppelin NT (2008/05/21)
- 清水寺のライトアップ (2008/04/04)
- 京都の雪 (2008/01/24)
- 雪景色 (2008/01/14)
地蔵院(椿寺)の五色八重散椿

美しい形の八重の椿が、ピンクから白へ、1本の木に五色に咲き分けてます。

椿は満開で散り際はこの週末がちょうど見頃のようです。

花の形のまま、ぼとっと落ちるのではなく、
花びらがはらはらと散ります。

となりの枝垂れ桜も咲き始めています。

- 関連記事
-
- 平野神社・初夏の桜 (2008/04/26)
- 北野界隈の桜 (2008/04/11)
- 地蔵院(椿寺)の五色八重散椿 (2008/04/03)
- 平野神社・夜桜 (2008/04/02)
- 平野神社・咲き始め (2008/03/28)
平野神社・夜桜
夜桜見物に行ってきました。

花見席のエリアでは、お花見宴会で賑わってました。

平野神社のお花見は、勝手にそのへんにシート敷いて宴会を始めてはだめなんです。
宴会エリアに、この期間だけ何軒かのお店が花見席を用意しているので、
必ずそのどれかのお店のお席で飲み食いしなくちゃいけません。
(席料も入っているのか、ちょっと高いような気がしますけど…(^_^;))
ま、そうやって、飲食できる場所が決まっているので、
それ以外の場所では静かに桜見物ができますよ。
こちら桜苑は飲食禁止エリアです。

とくに桜にライトをあててライトアップしているわけではないので、
ところどころに立ててあるぼんぼりや水銀灯の灯りで、
ほんのり桜の花が浮かび上がって、かえって風情がありますよ。

こう暗いとなんていう桜だかよくわからないですが、
また昼間とは違った趣があります。

見物だけなら、宴会が始まる7時頃がおすすめ。静かですよ。。
8時すぎると、酔っぱらいがぼちぼち出没しだします。(笑)

平野神社
http://www.geocities.jp/daa01397/
- 関連記事
-
- 北野界隈の桜 (2008/04/11)
- 地蔵院(椿寺)の五色八重散椿 (2008/04/03)
- 平野神社・夜桜 (2008/04/02)
- 平野神社・咲き始め (2008/03/28)
- 北野天満宮・梅苑7分咲き (2008/03/10)
岡崎・疎水の桜
まだ満開の一歩手前というところでしょうか。
今週末が見頃になりそうですよ。

この赤い橋に桜がよく似合いますね。

平安神宮の大鳥居。
こちらも桜がよく似合います。
桜と大鳥居をいっしょに見るには、少し遠くから見るのがいいかもしれません。

「岡崎桜回廊十石舟めぐり」もただいま運航中ですよ。
私は、去年満開のときに乗りました。
http://kyotofreebirds.blog109.fc2.com/blog-entry-16.html

舟の乗り場から折り返し地点の夷川ダムに向かって行くにしたがって、
桜はよく開いています。

美術館の横。

満開になると、花の重みで枝先が水に浸かってしまってる木もあります。
舟から見るとそれもまたきれいなんです。

疎水の水って、こんなに綺麗だったかな?というほど、きれいに澄んでいました。

夷川ダム付近。
(舟が折り返すところの向こう側)
水門から水が勢いよく出ているので、このあたりでは、激流をバックに桜が見られます。

- 関連記事
-
- 南禅寺水路閣・紅葉情報 (2008/11/22)
- 永観堂・紅葉見頃 (2008/11/21)
- 岡崎・疎水の桜 (2008/04/02)
- 京都市動物園・猿たち (2007/11/29)
- 永観堂・紅葉 (2007/11/23)
京都府立植物園・ピンク色の花たち
会期は終わりましたが、
まだ綺麗に咲いているモノは引き続き展示してありました。

もうビニールハウスのビニールは取り去られて、
外気にさらされていました。
季節は確実に春へと移り変わっているんですね。

こんな風に二股になってるのは、正しいカタチではないんでしょうけど、
なんか可愛いので撮ってみました。

キンギョソウの小さいやつ(?)。ちょうど満開でした。

デージーも満開。

この写真をダウンロード
同じ種類の花が一カ所にまとめて置いてあるので、
満開の花がぎっしり詰まって豪華です。

この花、撮った写真を見て気がついたのですが、
中心にこんな風にもうひとつの花があるんですね。
肉眼では、わかりませんでした。老眼で…。(^_^;)


京都府立植物園公式サイト
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・初夏の日差し (2008/04/23)
- 京都府立植物園のチューリップ (2008/04/17)
- 京都府立植物園・ピンク色の花たち (2008/04/01)
- 京都府立植物園・観覧温室の春 (2008/03/30)
- 京都府立植物園・桜情報 (2008/03/30)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー