京都府立植物園・観覧温室の春
これは、温室の天井近くの高いところに咲いていたブーゲンビリア。

不思議な色の花を咲かせるジェイドバイン。

えっ!?と、思わずどうなってんのかいろんな方向から見てしまった、
なんとも意表を突いた形の植物。
これは、実でしょうか?
九旺星(クオウセイ)というらしいです。

これも、真っ白い半透明の実が、かなり印象的なんですが、
上のピンクの実を見たあとじゃ、普通に見えますね。(笑)

大きなサボテンのてっぺんに花が咲いていました。

アマリリスの花びら。

これはサボテンのエリアにあったアリュウボクという植物。
茎だけ見るとトゲトゲもあってサボテンっぽいんですか、
なんか葉っぱらしきものが一列に並んではえています。
ちょうどそれに日が当たってきれいだったので、思わずパチリ。

火の鳥のような真っ赤な花。

シダのような植物の赤ちゃん。
くるんと巻いた葉の先がかわいいです。

京都府立植物園公式サイト
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園のチューリップ (2008/04/17)
- 京都府立植物園・ピンク色の花たち (2008/04/01)
- 京都府立植物園・観覧温室の春 (2008/03/30)
- 京都府立植物園・桜情報 (2008/03/30)
- 宝ヶ池公園 (2008/03/24)
京都府立植物園・桜情報
いろんな種類の桜があるので、まだつぼみのものから満開のものまでいろいろありました。

しょうぶ園の大きな枝垂れ桜。
まだまだつぼみがたくさんあるので、満開になったらもっと豪華なのでしょう。

桜林も結構咲いてました。

写真を撮る人、桜の下でお弁当を広げてお花見する家族連れ、
みなさん思い思いに桜を楽しんでます。

ひとまわりしてくるあいだに、また少し咲き進んだみたいです。

こちらはアンズの花。
アンズは今が満開のようです。

桜に目を奪われがちですが、足下近くにはボケの花がきれいに咲いてました。
ボケの花もいろんな品種があるんですね。
これは「春の精」という名前がついていました。

京都府立植物園公式サイト
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・ピンク色の花たち (2008/04/01)
- 京都府立植物園・観覧温室の春 (2008/03/30)
- 京都府立植物園・桜情報 (2008/03/30)
- 宝ヶ池公園 (2008/03/24)
- 京都府立植物園・菜の花 (2008/03/07)
平野神社・咲き始め
まだ少し早いようですが、何本かはきれいに咲いています。

お花見の席も準備完了。
数年前、予約した日にまだほとんど咲いてなくて、
花のない花見宴会(ただの宴会とも言う)をしたことがあります。(笑)

夜になると、これに灯が入ります。
それぞれに、近所の小学校の子供さん達の絵が使われています。
なかでも、この絵はすごく上手でした。

満開が楽しみです。

平野神社
http://www.geocities.jp/daa01397/
- 関連記事
京都御苑の桜・光を浴びて…


木の真下から見上げてみました。

透ける桜の花はまるで光りを放って輝いているように見えます。

桜は、この光りを通す薄い花びらが、儚げで美しいのでしょうね。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 葵祭・京都御苑 (2008/05/16)
- 京都御所・春の一般公開 (2008/04/10)
- 京都御苑の桜・光を浴びて… (2008/03/28)
- 京都御苑・春爛漫 (2008/03/27)
- 京都御苑・糸桜 (2008/03/25)
京都御苑・春爛漫
今日は、近衛邸跡付近だけじゃなく、ぐるっと一周歩いてきました。(笑)
中立売御門入ってすぐのモクレンが見事に咲いていました。

御苑内のあちこちで(主に各入り口付近で)見られるユキヤナギ。

桜が咲き出したので、ちょっと放ったらかし気味ですが、
桃林の桃の花が満開です。

ここの桃の花はほとんどが八重咲きで、花ひとつひとつが大きくてとても華やかです。

出水の糸桜。
先日撮ってきたのは近衛邸跡の糸桜ですが、
御苑の南の方にも立派な枝垂れ桜があります。
姿の美しい桜です。

九条池の橋もいつのまにか開通してました。
橋の上から眺める池は久しぶり。
欄干に肘をついて池を眺めていると、ヒノキのいい香りがしますよ。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御所・春の一般公開 (2008/04/10)
- 京都御苑の桜・光を浴びて… (2008/03/28)
- 京都御苑・春爛漫 (2008/03/27)
- 京都御苑・糸桜 (2008/03/25)
- 京都御苑・もうすぐ (2008/03/22)
祇園白川の枝垂れ桜

白川沿いのかにかくにの石碑の横の1本と、
そのもう少し西の2本並んだ枝垂れ桜が5~6分咲き(?)ぐらいでした。

またまたメジロ発見。

このあたりの桜は風情がありますね。

桜と通りをはさんだ向かい側は柳の並木。
新芽の瑞々しい緑が春風にゆらゆらゆれてきれいです。

枝垂れ桜は、この小振りの花がかわいいですね。

鴨川沿いの枝垂れ桜も咲いていました。

今週末からライトアップもあるようです。
祇園白川宵桜
http://www.gion-nawate.com/yozakura/
- 関連記事
-
- 八坂神社・長刀鉾町お千度 (2008/07/01)
- 雨の建仁寺 (2008/05/11)
- 祇園白川の枝垂れ桜 (2008/03/26)
- 八坂神社・悪王子と美御前社 (2008/03/20)
- 高台寺・夕景 (2008/03/18)
京都御苑・糸桜
御所の中を抜けていこうとしたら…、
近衛邸跡付近がなにやら賑わってました。
先日つぼみだった糸桜(枝垂れ桜)が見事に花開いていました。

近衛池前には、濃淡2本のうす紅色の桜の木があります。

奥が淡色、手前は紅色。紅の方が少し咲くのが遅いようです。

小振りの花をたくさん枝につけています。

近衛池の南側、まずこの桜が出迎えてくれます。

他の木の緑を背景にすると、枝垂れ桜が映えますね。

近衛池に水面に降り注ぐように伸びた枝に咲く桜。
手前に、近衛邸の椿の大きな木があり、こちらも見頃です。
椿の赤と池の深い緑色と桜の薄紅が美しいです。


都をどりの舞台背景みたいな見事な枝垂れ桜ですね。

まだつぼみの固い桜もありましたが、この桜も咲いていました。
これは、ヤマザクラでしょうか?
茶色の葉と、形の良い花がシックです。

結局鴨川には行かず、今日はここでゆっくり「ひとりお花見」を楽しむことにしました。(^^;)

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/index.html
- 関連記事
-
- 京都御苑の桜・光を浴びて… (2008/03/28)
- 京都御苑・春爛漫 (2008/03/27)
- 京都御苑・糸桜 (2008/03/25)
- 京都御苑・もうすぐ (2008/03/22)
- 京都御苑・桃林 (2008/03/21)
服部緑地都市緑化植物園の椿
ちょうど、椿が満開でした。

紅白、ピンク白 ピンク赤…、ひとくちに斑といっても、
いろんな斑模様がありますね。

おしべの束の真ん中に穴ができてるのは、ヒヨドリがくちばしをつっこんだあとでしょうか?(^_^)

花びらのかたちも質感もいろいろありますね。
細いもの、丸いもの、しわしわのもの、つるんとしたもの…、

こんな、カーネーションみたいな花びらのもありました。

こちらはぼたんの花びらみたいですね。

これは、カメリアのブローチみたいな花。
これは、おしべやめしべはずっと隠れたままなんでしょうかね???

これはちょっと変わったかたちですね。

白く細い花びらの控えめな椿。

ふんわり薄紅色のひらひらした花びらの椿。

服部緑地
http://www.osaka-park.or.jp/hokubu/hattori/main.html
- 関連記事
-
- 住吉大社・太鼓橋のライトアップ (2008/08/18)
- 咲くやこの花館・月下美人 (2008/07/03)
- 服部緑地都市緑化植物園の椿 (2008/03/25)
- 咲くやこの花館・ハイビスカス (2008/01/17)
- 咲くやこの花館・ヒマラヤの青いケシ (2008/01/13)
宝ヶ池公園

ぽかぽか暖かく、池の周りを走る人、歩く人、水辺で遊ぶ親子連れ、などたくさんの人で賑わっていました。

寒いときはあまり動かなかった鯉も、元気に動き回ってました。

ここにはこの2羽しかいないガチョウ。
今日も仲良くいっしょに居ました。

鴨も岸辺に上がってお散歩。!?

ここは、野鳥の観察施設。
この覗き窓から山側の野鳥が観察できるらしいです。

っで、ここから撮った写真が↓これ。
でも、覗き窓から覗いた写真じゃなくて、どうも背中の方で鳥の声がするので、
窓とは反対側を振り返ったら、木の上にこの鳥がいたんです。(笑)

サンシュユが黄色いかわいい花をたくさんつけていました。

国際会館かイベントホールの入り口の門扉。
前からこんなデザインだったのかな?
ブルーのガラスがはめ込んであって、日差しに輝いてとてもきれいでした。

国立京都国際会館
http://www.icckyoto.or.jp/
- 関連記事
京都御苑・もうすぐ
もうすぐ咲きますね。

中立売休憩所付近には、ほかにもいろいろ咲いています。
これはトサミズキ。不思議なかたちですね。

沈丁花も可愛い花を咲かせていい香りを漂わせています。

近衛邸跡の枝垂れ桜 の様子も見に行ってみました。

小さなつぼみをいっぱいつけて、もうすでに花が咲いたように華やかな紅色。
開花ももうすぐのようです。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・春爛漫 (2008/03/27)
- 京都御苑・糸桜 (2008/03/25)
- 京都御苑・もうすぐ (2008/03/22)
- 京都御苑・桃林 (2008/03/21)
- 京都御苑・黒木の梅 (2008/03/15)
京都御苑・桃林
子供達はもう春休みなのかな?休日のように賑わっていました。
梅林はそろそろピークをすぎ、その北側の桃林では、
ふっくらかわいい桃の花が咲きはじめていました。

桃の花の香りは、あの芳醇な果実の印象とは違い、
さわやかな香りで、しかもかすかに香る程度。近くに寄らないとわからないです。

桃の花は、花が開ききるより、このまあるくふくらんだつぼみが可愛いですね。

丸いつぼみを形作るため、花弁は大きくてふんわり立体的です。

少し濃い紅色の桃の花。

桃林はそろそろ見頃のようですよ。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・糸桜 (2008/03/25)
- 京都御苑・もうすぐ (2008/03/22)
- 京都御苑・桃林 (2008/03/21)
- 京都御苑・黒木の梅 (2008/03/15)
- 京都御苑の梅 (2008/02/19)
八坂神社・悪王子と美御前社
ちょっとネットで検索したら、いろいろな伝説のある「悪王子」。

悪い王子ですよ。(笑)
シュレックのチャーミング王子みたいなのをイメージしてしまいますよね。
でも、一応この「悪」とは「強力」という意味らしいです。
大蛇だとか、蜘蛛だとか、恐ろしい魔物を祀ったものらしいですよ。(笑)

っで、その悪い王子サマのとなりには、美の女神。「美御前社」。

美容の神様らしいです。
この美容水をお肌につけると御利益あるらしいでrす。
いっしょに行った人に、顔につけとけ。と言われてしまいました。(^^;)

- 関連記事
-
- 雨の建仁寺 (2008/05/11)
- 祇園白川の枝垂れ桜 (2008/03/26)
- 八坂神社・悪王子と美御前社 (2008/03/20)
- 高台寺・夕景 (2008/03/18)
- 東山花灯路 (2008/03/18)
神戸花鳥園・フクシア

いろいろな種類のフクシアを集めた、フクシアだけのエリアがあります。

こういう感じのものは、どこかの植物園などで見かけたこともありましたけど…。


こんなまん丸のつぼみのものもあるんです。
中華の提灯みたい。

まん丸のつぼみからは、こんなバレリーナのスカートのようなひらひらの花が咲きます。

純白のつぼみからは想像もつかないパープルの花だったり…。

つぼみのときと開花したときのギャップが楽しい花ですね。

神戸花鳥園
http://www.kamoltd.co.jp/kobe/
- 関連記事
-
- 姫路城の夜桜 (2008/04/08)
- 姫路城の桜 (2008/04/06)
- 神戸花鳥園・フクシア (2008/03/19)
- 六甲山牧場 (2008/03/09)
- 神戸・カワサキワールド (2008/02/10)
高台寺・夕景

椿がきれいに咲いていました。

鮮やかな赤い椿。

高台寺にはアセビがたくさんあるんですね。
白いアセビがたくさん咲いていました。

お寺の鐘が五時を告げると、境内の灯りが点りました。

ようやく日が暮れてきたので、花灯路見物に…。
(昨日のエントリー)

ところで、高台寺のちかくで、こんな提灯の下がったお店をみつけました。
入ってみると…

ディズニー柄の和雑貨のギャラリーショップでした。
とっても素敵でしたよ。
Disney+WA Qu
http://www.waqu.jp/
- 関連記事
-
- 祇園白川の枝垂れ桜 (2008/03/26)
- 八坂神社・悪王子と美御前社 (2008/03/20)
- 高台寺・夕景 (2008/03/18)
- 東山花灯路 (2008/03/18)
- 清水寺・青龍会 (2008/03/17)
東山花灯路
夜には東山花灯路も見てきました。
ちょうど高台寺公園のステージでは舞妓さんの踊りが始まるところでした。

ねねの道あたり。

嵐山のように狭い一本道ではないので、
東山ではすし詰め状態になるようなことはなさそうですね。笑

東大谷さん。

長樂館は、なぜかクリスマスのようなイルミネーション。

円山公園の桜もライトアップ。
花がなくても圧倒的な存在感です。

円山公園の池のライトアップもきれいです。

竹のなかにひとつずつキャンドルが入っています。
電球ではない炎のゆらめきがいい感じです。

あちこちに、生け花の作品があり、昼間も楽しめます。

狐の嫁入り行列。
暗かったのでぶれてるんですが、かえって幻想的な雰囲気が出ました。

知恩院。

青蓮院。

清水あたりから青蓮院まで、花灯路のはしからはしまで歩いてしまいました。
…っというのも、空に伸びるこの青い光はどこから出てるんだろう?と、
この光を目指して歩いてきたからです。笑

東山花灯路
http://www.hanatouro.jp/
- 関連記事
清水寺・青龍会
まずは、清水寺の青龍会。

奥の院からスタートし、地主神社の方へ。

境内の外にも出て門前町にも行っていたようです。

西門の朱色に青銅色の青龍がよく映えていました。

清水寺
http://www.kiyomizudera.or.jp/
- 関連記事
-
- 高台寺・夕景 (2008/03/18)
- 東山花灯路 (2008/03/18)
- 清水寺・青龍会 (2008/03/17)
- 祇園えびす・えびす船巡行 (2008/01/09)
- 新春の祇園散策 (2008/01/04)
京都御苑・黒木の梅
黒木の梅というそうです。
この写真にはめじろが2羽写っていますよ。(^_^)

めじろって、花の蜜が好きなんですね。
満開の黒木の梅には、たくさんの鳥が花から花へと飛び回っていました。

紅梅にきれいな緑色のめじろがよく似合ってました。

3月上旬は、まだつぼみだったのですが、
大振りな花なのでつぼみも大きく、枝にぎっしりとたくさんのつぼみをつけていたので、
開花をとても楽しみにしていました。

そろそろ見頃とのことで、今日見に行ってみました。
枝いっぱいにたくさんの花を咲かせていたのですが…

これ以上近寄れません。(T_T)
ここのところ、御苑内のあちこちで側溝の工事が続いているのですが、
よりによって、満開の今、黒木の梅付近が工事になってしまいました。
木の回り、結構な広範囲の立ち入り禁止で、遠くから眺めるだけです。
ま、そのおかげで、たくさんの鳥たちがこの木に集まっていたのかもしれませんね。(^^;)

梅林の梅も見頃です。
とてもいい香り。

梅林の足下には、花びらのピンクの小道ができてました。

梅林の北側の桃林では、ももの花のつぼみがふくらんできました。

宗像神社の椿。

工事中の九条池の橋はまだ通行禁止ですが、
覆いが取り去られて、真新しい橋の欄干が姿を現してました。

堺町御門から出たところ、大きな木の根元にたんぽぽが元気よく咲いていました。

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑・もうすぐ (2008/03/22)
- 京都御苑・桃林 (2008/03/21)
- 京都御苑・黒木の梅 (2008/03/15)
- 京都御苑の梅 (2008/02/19)
- 京都御苑・春の訪れ (2008/02/11)
梅小路公園・梅林と春の草花
公園内の梅林は、ほぼ満開。
線路沿いにも梅の木があり、電車と梅が一緒に撮れます。(^^;)

いろいろな種類の梅がありました。

芝生広場の南側、京都駅に一番近いあたりに梅林はあります。

梅の他にもいろんな花が咲いていました。
これは、「熱海寒桜」という早咲きの桜。

花壇や植え込みの足下には、
こんな草花たちも元気よく花を咲かせていました。
タネツケバナ。

オオイヌノフグリ。

ホトケノザ。

オランダミミナグサ。

ナズナ。
ぺんぺん草ですね。(笑)

森の方でも、こんなかわいい植物たちと出会えました。
これは、ヤツデの…花が咲いたあとかな?

ピンクのアセビ。

ミツマタの花。

梅小路公園
http://www.kyoto-ga.jp/
- 関連記事
-
- 梅小路公園・カルガモの親子 (2008/06/23)
- 東本願寺・睡蓮 (2008/06/06)
- 梅小路公園・スマイル&ファン (2008/05/20)
- 梅小路公園・梅林と春の草花 (2008/03/11)
- 京都駅ビル・イルミネーション (2007/12/12)
北野天満宮・梅苑7分咲き

枝垂れ梅は、まだあまり咲いてないですが、
それ以外の梅は見頃です。
早咲きのものは、そろそろ終わりのようですよ。

日曜は人が多くて、老松さんの茶店も満席。
お菓子は持ち帰ることにしました。(笑)

今回は、北野商店街の方から歩いて行ったのですが、
上京警察のあたりまでくると、梅の花の甘い香りが漂っていました。

また枝垂れ梅が開花する頃に行ってみたいと思います。

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 平野神社・夜桜 (2008/04/02)
- 平野神社・咲き始め (2008/03/28)
- 北野天満宮・梅苑7分咲き (2008/03/10)
- 宝鏡寺・春の人形展「御所ゆかりの雛(ひいな)」 (2008/03/02)
- 北野天満宮・梅苑 (2008/02/24)
六甲山牧場
今年に入ってから生まれた赤ちゃん羊が、
続々と牧場デビューしているというので見に行ってきました。

暖かくなってきたとはいえ、六甲山の山の上は気温が低く、雪が解けずに残っていたりしました。

大人の羊は、毛がふさふさ。

こちらが赤ちゃん羊たち。
子供同士で連れ立って走り回ったりいたずらしたりして遊んでいました。

外に出ている赤ちゃん羊は、そこそこ大きくなっている羊で、
めん羊舎の中にはもっと小さい赤ちゃん羊がいました。

羊の目って、人間の目みたいですね。

ひとり、えさ箱の中に入って座り込んでる子羊発見。(笑)
この状態でしばらくじっとしてました。

羊の他には、山羊やウサギやミニブタなどもいます。

いろんな種類の馬もいます。

青空に白い雲が牧場の景色にとってもよく合ってました。

六甲山牧場
http://rokkosan.net/
- 関連記事
-
- 姫路城の桜 (2008/04/06)
- 神戸花鳥園・フクシア (2008/03/19)
- 六甲山牧場 (2008/03/09)
- 神戸・カワサキワールド (2008/02/10)
- 神戸花鳥園・睡蓮 (2008/01/18)
京都府立植物園・菜の花
もう一度見に行ってきました。
前回はまだつぼみだった花もきれいに咲きそろっていました。
菜の花も満開です。

これは、茎が紫色のコウサイタイという種類の菜の花。

こちらはムラサキハナナ。
名前の通り紫色の花です。

ビニールハウスの中なのに、どこから飛んできたのか、
みつばちが顔にいっぱい花粉を付けて、忙しそうに花から花へと飛び回っていました。

京都府立植物園公式サイト
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・桜情報 (2008/03/30)
- 宝ヶ池公園 (2008/03/24)
- 京都府立植物園・菜の花 (2008/03/07)
- 京都府立植物園・ミッキーマウス (2008/03/06)
- 京都府立植物園・福寿草 (2008/02/25)
京都府立植物園・ミッキーマウス
耳のところがグリーンで可愛いですね。(^_^)

京都府立植物園公式サイト
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 宝ヶ池公園 (2008/03/24)
- 京都府立植物園・菜の花 (2008/03/07)
- 京都府立植物園・ミッキーマウス (2008/03/06)
- 京都府立植物園・福寿草 (2008/02/25)
- 京都府立植物園・pink (2008/02/23)
雅な防火ポスター
なんとも雅なデザインですね。
うちのマンションの掲示板に貼ってあるので、
エレベーターを待つ間にいつも眺めています。
とっても素敵なので欲しいなぁと思ってしまいますね。
そういえば、外に貼ってあったある場所では、
いつのまにかなくなっていたので、
アイドルのポスターのように、持ち帰る人がいるんでしょうかね?(^^;)

- 関連記事
-
- 春が来た (2010/03/19)
- おうちビアガーデン (2008/07/30)
- 梅雨明け (2008/07/17)
- 雅な防火ポスター (2008/03/06)
- 電子投票 (2008/02/18)
たわわちゃん・ひなまつり
京都タワーのビミョーなキャラ「たわわちゃん」をみかけました。(笑)
神事に参列している来賓の方々。
その中にひときわデカイ頭が…。(笑)

たわわちゃんも、みたらし川におひなさまを流しました。

神事が終わって帰るところのたわわちゃん。
誰かが「たわわちゃ~~ん!」と声をかけたら、
こちらを向いて愛想を振りまいてくれました。(笑)

この日のたわわちゃんは十二単姿なんだそうですが、
頭のてっぺんにある角(?)がちょんまげみたいに見えて、
なんか
でもたわわちゃんは女の子です。

京都タワー
http://kyoto-tower.co.jp/
- 関連記事
-
- 下鴨神社・みたらし祭 (2008/07/27)
- 下鴨神社・流鏑馬神事 (2008/05/03)
- たわわちゃん・ひなまつり (2008/03/04)
- 下鴨神社・流し雛 (2008/03/03)
- 下鴨神社・蹴鞠はじめ (2008/01/04)
下鴨神社・流し雛
光琳の梅と流し雛。

はじめに神事が行われ、来賓の方々が順に流し雛をみたらし川に流されます。

流し雛は、流してしまうのがもったいないような、こんなに可愛いお人形です。

神事の後は、一般の人も流し雛ができます。
大勢のお客さんだったので、たくさん流れてきて見応えがあります。(笑)

光琳の梅もそろそろ見頃。

お雛様も飾ってあり、境内はいつも以上に華やかな雰囲気でした。

下鴨神社
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
- 関連記事
-
- 下鴨神社・流鏑馬神事 (2008/05/03)
- たわわちゃん・ひなまつり (2008/03/04)
- 下鴨神社・流し雛 (2008/03/03)
- 下鴨神社・蹴鞠はじめ (2008/01/04)
- 高野川・出町柳~花園橋 (2007/11/04)
宝鏡寺・春の人形展「御所ゆかりの雛(ひいな)」
本格的な春のはじまりはおひなさま。
…っということで、人形の寺・宝鏡寺に行ってきました。

春の人形展では、いろいろなおひなさまがやおひなさまのお道具が展示されています。
(これは、唯一撮影オッケーのおひなさま。他のはすべて撮影禁止です。)

これは、上のおひなさまの下段に飾ってあったお道具。
おくどさんと台所用品(?)。とても精巧にできていました。

本堂では、春の人形展のオープニングイベントとして、
島原の太夫さんの踊りの奉納がありました。

人形塚と右近の橘。

帰りに、お向かいの俵屋吉富さんで、ひな祭りのお菓子「ひちぎり」とお抹茶をいただいて帰りました。

宝鏡寺
http://www.hokyoji.net/
俵屋吉富
http://www.kyogashi.co.jp/
- 関連記事
-
- 平野神社・咲き始め (2008/03/28)
- 北野天満宮・梅苑7分咲き (2008/03/10)
- 宝鏡寺・春の人形展「御所ゆかりの雛(ひいな)」 (2008/03/02)
- 北野天満宮・梅苑 (2008/02/24)
- 北野天満宮・寒紅梅 (2008/01/09)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー