陶器の雛飾り
大原・寂光院の雪景色
寂光院へ行ってきました。

池の水も凍っています。

本堂脇の立ち入り禁止のところには、
たぶんお寺の方が歩かれた足跡が、裏山へと続いてました。

積もった雪の下にかすかに覗く南天の実。

吹雪のように降ったかと思うと、こんな青空が見えたりもしました。

青い空に真っ白な雪をかぶったお寺の屋根がとてもきれいでした。

日が当たって、一旦溶けた雪が水滴になって、それがまた凍って、
氷の粒が宝石みたいに輝いてました。

本物のつららは、はじめて見ました。(笑)

実は、今回の目的はこれ。
雪見露天風呂。
っで、大原で日帰り入浴できるお宿を探したら、寂光院エリアだったので、

お風呂の前に、ちょっと足湯カフェでほっこり。
足だけでもかなりあったまりますよ。

大原温泉は「紫(ゆかり)の湯」というのだそうです。(笑)

このあと、お食事をして、雪を見ながら温泉にゆっくり浸かって、
しっかりあたたまりました。
冬は、大原方面は空いてるみたいですね。
人が少ないのでゆっくり観光もできるし、温泉もほとんど貸し切り状態でした。
穴場だと思いますよ。(^_^)
寂光院
http://www.jakkoin.jp/
- 関連記事
-
- 八瀬比叡山口駅の猫 (2008/10/01)
- 八瀬比叡山口・池に咲く花 (2008/09/04)
- 三千院と大原散策 (2008/07/22)
- 大原・雪の中の花 (2008/02/01)
- 大原・寂光院の雪景色 (2008/01/27)
京都の雪

- 関連記事
-
- Zeppelin NT (2008/05/21)
- 清水寺のライトアップ (2008/04/04)
- 京都の雪 (2008/01/24)
- 雪景色 (2008/01/14)
- 初日の出 (2008/01/01)
京都府立植物園・スイセン
カンタブリクスというそうです。
ペチコートスイセンとはまた違う種類なのかな?

葉も細くて繊細な感じです。

京都府立植物園公式サイト
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・yellow (2008/02/22)
- 京都府立植物園・花の回廊-早春の草花展- (2008/02/20)
- 京都府立植物園・スイセン (2008/01/24)
- 京都府立植物園・冬の花 (2008/01/20)
- 宝ヶ池公園 (2008/01/06)
紋切り遊び
あるテレビ番組で紹介されていた「紋切り遊び」に一目惚れしてしまいました。
最近流行ってるんだそうですね。
江戸時代の遊びで、昭和初期までは図工の教科書にも載っていたそうです。
紙を折って切るだけ。
すると、折った状態からは想像もつかない美しい文様が現れる。
実際にやってみるとすごく楽しいですよ。(^_^)
これは「陰八重梅」という文様。

型紙といろがみのキットなども本屋さんに売っているらしいですが、
探せばウエブ上にも型紙があるようです。
それをプリントアウトしていろがみにセロテープで仮止め。
梅などの場合は五角形なので、
型紙にあわせて36度ずつの、蛇腹に折っていきます。

型紙どおりに余計な部分を切り取ります。
あまり神経質にならずに、はさみでザクザクとおおざっぱに切ってもOK。

切ったものを広げると…(ここがいちばん楽しい)
陰八重梅のできあがり~~。

これは「はつゆき」という文様、北欧デザインっぽくてオシャレですよね。

- 関連記事
テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用
京都府立植物園・冬の花
正門入ってすぐのところには、
お正月の葉ボタンといっしょに、カリフラワーやキャベツが展示してありました。
これは、カリフラワーの葉。

これ、観賞用かと思ったら、最近はこういうのも食用として売ってるらしいですね。
ロマネスコ。

カリフラワーの花。
どっちかというとブロッコリーの花っぽいですよね。

京都府立植物園内の北山通り側にある「宿根草・有用植物園」エリアは、
珍しい植物がいつも何かしら咲いていたり実っていたりするので、
私の好きな場所です。
この真冬の寒い中でも、かわいい花たちがいろいろ咲いていました。
ローズマリーの花。

房咲きの真っ白なとても清楚なスイセン。

「宿根草・有用植物園」エリアのガラスハウスの中には、
珍しい花がいろいろ咲いていました。
ほとんどおしべだけのような花。

形も色もユニークな、ちょっと熱帯っぽい花。

ゆりのようなカラーのような花。

白い花びらにワインレッドの縁取りがあって、
花びらの重なった部分はストライプのように見えるスタイリッシュな花。

その他、可愛い小さな花が、まるでそこだけ春のように健気に咲いていました。



京都府立植物園公式サイト
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・花の回廊-早春の草花展- (2008/02/20)
- 京都府立植物園・スイセン (2008/01/24)
- 京都府立植物園・冬の花 (2008/01/20)
- 宝ヶ池公園 (2008/01/06)
- 京都府立植物園・観覧温室夜間開園 (2007/12/16)
神戸花鳥園・睡蓮
大きな睡蓮の池に、色とりどりの熱帯スイレンが咲いています。



ロングウッドオオオニバスのつぼみ。

アオボンボリという名前のスイレン。
大きくてふんわりやわらかい灯りが点っているように、一際目を引いていました。

神戸花鳥園
http://www.kamoltd.co.jp/kobe/
- 関連記事
-
- 六甲山牧場 (2008/03/09)
- 神戸・カワサキワールド (2008/02/10)
- 神戸花鳥園・睡蓮 (2008/01/18)
- 神戸花鳥園・鳥たち (2007/12/31)
- 神戸花鳥園・フクロウ (2007/12/29)
咲くやこの花館・ハイビスカス
あまりにも寒いので、あったかそうな南国の花の写真を…。
先日行った「咲くやこの花館」のハイビスカスワールド。
いろいろな色や形のハイビスカスがたくさん咲いていました。









咲くやこの花館
http://www.ocsga.or.jp/sakuya/
- 関連記事
-
- 咲くやこの花館・月下美人 (2008/07/03)
- 服部緑地都市緑化植物園の椿 (2008/03/25)
- 咲くやこの花館・ハイビスカス (2008/01/17)
- 咲くやこの花館・ヒマラヤの青いケシ (2008/01/13)
- 伊丹スカイパーク (2007/12/30)
京都御苑・紅、白、黄
ちょうど薬剤を散布されるところだったので、あまり近づいて見られなかったけど、
梅林の一番北の木は、ひとつふたつ可愛い花が開いていました。

こちらは宗像神社の西側あたりだったと思います。
白い梅がちらほらほころんでいました。

これは御苑の北西、児童公園内のロウバイ。
こちらもそろそろ咲き始めました。
皇宮警察の垣根越しに見られるロウバイは、
もう少し前から咲いていたのですが、これはようやく開花。
これからが見頃ですね。

帰りに九條池(橋は現在工事中)前を通ってみたら、
この前会った猫が、にゃ~~っとすり寄ってきました。
あいかわらずきれいな毛並みで、ケガも病気も無さそうで、
元気にしているようです。
今日は、兄弟やお母さんの姿はみなかったけど、
みんな元気で新しい年を迎えられたかな?

京都御苑
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 関連記事
-
- 京都御苑の梅 (2008/02/19)
- 京都御苑・春の訪れ (2008/02/11)
- 京都御苑・紅、白、黄 (2008/01/15)
- 京都御苑・春を待つ木々 (2007/12/26)
- 同志社大学・クリスマスツリー (2007/12/20)
雪景色
京都盆地を形成する低い山の外側は雪国のようです。
愛宕山方面。

貴船・鞍馬方面。

- 関連記事
-
- 清水寺のライトアップ (2008/04/04)
- 京都の雪 (2008/01/24)
- 雪景色 (2008/01/14)
- 初日の出 (2008/01/01)
- 左大文字に虹 (2007/11/18)
咲くやこの花館・ヒマラヤの青いケシ
…ですが、花博には行かなかったので、今回が初めて。
立派な温室にはいろいろな珍しい花が咲いていて、
この寒い冬の雨の日でも充分楽しめました。
ここの目玉はこの「ヒマラヤの青いケシ」らしいです。
メコノプシス・ベトニキフォリア

咲くやこの花館
http://www.ocsga.or.jp/sakuya/
- 関連記事
-
- 服部緑地都市緑化植物園の椿 (2008/03/25)
- 咲くやこの花館・ハイビスカス (2008/01/17)
- 咲くやこの花館・ヒマラヤの青いケシ (2008/01/13)
- 伊丹スカイパーク (2007/12/30)
- 大阪・光のルネッサンス(2) (2007/12/24)
鴨川・冬の夕景
祇園えびす・えびす船巡行
祇園えびすの「えびす船巡行」。

かわいい福娘さんたち。

宝船に乗った七福神。

なんだか縁起の良い行列に出会ったので、
今週はロト6当たるかな?(笑)
八坂神社・祇園えびす
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/schedule/10.html
- 関連記事
-
- 東山花灯路 (2008/03/18)
- 清水寺・青龍会 (2008/03/17)
- 祇園えびす・えびす船巡行 (2008/01/09)
- 新春の祇園散策 (2008/01/04)
- 祇園の年の瀬 (2007/12/21)
北野天満宮・寒紅梅
天神さんの梅が咲き始めました。

まだまだ花は少ないですが、たくさんのつぼみがふくらんでいました。

ほかの木のつぼみ。

白梅もぷっくりとつぼみをふくらませて、
もうすぐ可愛い花を咲かせてくれるでしょうね。

梅の木の足下に、こんな雑草も花を咲かせていました。
これからまだまだ寒くなるのに、春は確実にそこまでやってきてるんですね。

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 宝鏡寺・春の人形展「御所ゆかりの雛(ひいな)」 (2008/03/02)
- 北野天満宮・梅苑 (2008/02/24)
- 北野天満宮・寒紅梅 (2008/01/09)
- 北野天満宮・終い天神 (2007/12/25)
- 千本釈迦堂・大根だき (2007/12/09)
宝ヶ池公園
二条城・放鷹術の実演

鷹匠さんとオオタカ。
思ったより小さいです。

こんな風にして、鷹を飛ばします。

オオタカは一旦木にとまり、木から獲物を狙うそうです。

この女性は鷹匠補という肩書きでした。
ご夫婦で放鷹をされています。

これはハリスホークという種類。
頭が良く扱いやすい鳥だそうです。

上の女性のお嬢さん。可愛い小学生ぐらいの女の子です。
実演に参加されてました。

そのへんでよく見かける鳶とちがって、
ワシタカはめったに見ることができないので、
間近に見られて面白かったですよ。
元離宮二条城
http://www.city.kyoto.jp/bunshi/nijojo/index.html
- 関連記事
-
- 二条城・菊花展 (2008/10/28)
- 祇園祭・還幸祭 (2008/07/24)
- 二条城・放鷹術の実演 (2008/01/05)
- 二条城・お城まつり (2007/11/09)
- ひこうき雲 (2007/08/29)
下鴨神社・蹴鞠はじめ
キックオフ(笑)の時間ちょうどぐらいに行ったら、もう観覧席は満員。
初めの方は人垣でぜんぜん見えませんでしたが、
しばらくすると、前の方の人が飽きてくるのか寒くなってくるのか、
順に場所を譲ってくださるので、最後までねばっていると見えるようになります。

色鮮やかな装束に身を包んだ蹴鞠(しゅうきく)保存会の人たちが、
優雅な蹴鞠を奉納されます。

「アリ」「ヤア」「オウ」の独特のかけ声は鞠の神様の名前だそうです。

なんとも雅なお遊びですね。

よくみると、ひとり女性かな?

終了~~。
お作法も優雅です。

下鴨神社
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
- 関連記事
-
- たわわちゃん・ひなまつり (2008/03/04)
- 下鴨神社・流し雛 (2008/03/03)
- 下鴨神社・蹴鞠はじめ (2008/01/04)
- 高野川・出町柳~花園橋 (2007/11/04)
- 下鴨神社・鳥 (2007/10/10)
新春の祇園散策
まずは、南座横の松葉でにしんそばを食べて、
大混雑の四条通りをぶらぶら歩いて八坂神社へ。
修理中だった西楼門も工事が終わり、
真新しい鮮やかな丹塗りの門が初春に華を添えています。
八坂神社
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/

撮ったときは気づかなかったんですけど、
ここの提灯のなかに有名人の名前がありますね。

円山公園側に出て、ちょっとティータイム。
長樂館
http://www.chourakukan.co.jp/

趣のある洋館。

今回通されたお部屋のステンドグラス。

こんなお正月らしい飾りのついたケーキを食べました。

行ったのは2日だったので、新橋あたりもまだお正月休みの所が多い。

白川沿いを歩いていると…、

ある1本の木に、この大きな鳥が鈴生りにたくさんとまっていました。
どうしてまたこの木が気に入ったのか、ここでなにをしているのかわからないけど、
真っ昼間に木に止まってじっとしてました。

川端通りに出て「せせらぎの道」を少し歩くと、
かわいい寒木瓜の花が咲いていました。

鴨川の鳶。
この日はあまり低いところに降りてきてくれませんでした。

- 関連記事
-
- 清水寺・青龍会 (2008/03/17)
- 祇園えびす・えびす船巡行 (2008/01/09)
- 新春の祇園散策 (2008/01/04)
- 祇園の年の瀬 (2007/12/21)
- 幽霊子育飴 (2007/09/02)
松尾大社・初詣
酒飲みなので、お酒の神様に…。(笑)

猫とねずみの巨大絵馬。
いろいろ騒ぎもあったけど、思わず笑みがこぼれるいい絵柄じゃないですか。

大勢の酒飲みで賑わっています。
いや、酒飲みばかりじゃないでしょうけど。(笑)

ということで、お目当てはこれ。

升を選んで…。

金粉入りの樽酒を注いでもらって、粗塩をひとつまみ升の角にのせて…。

たき火でおしりをあぶりながら(?)呑む。
これがおいしいんですよ~~。

すごく寒い日でしたが、升酒一杯ぐびっと呑んであったまりました。

おみやげに買って来た御神酒。

これもおみやげに買ってきた酒粕の飴。

- 関連記事
-
- 松尾大社・神幸祭 (2008/04/21)
- 嵐山モンキーパーク・いわたやま (2008/02/17)
- 松尾大社・初詣 (2008/01/03)
- 嵐山花灯路 (2007/12/10)
- 常寂光寺・紅葉 (2007/11/20)
初日の出
(7時19分頃 京都市上京区)

- 関連記事
-
- 京都の雪 (2008/01/24)
- 雪景色 (2008/01/14)
- 初日の出 (2008/01/01)
- 左大文字に虹 (2007/11/18)
- 五山の送り火・左大文字 (2007/08/16)
謹賀新年

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
年賀状用にデザインしたものをちょっとアレンジしてWEB用にしてみました。
- 関連記事
-
- 新年のごあいさつ (2012/01/01)
- 2011年賀状デザイン (2010/12/17)
- 謹賀新年 (2010/01/01)
- 年賀状用素材 (2009/12/20)
- 謹賀新年 (2008/01/01)
テーマ : あけましておめでとう
ジャンル : その他
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー