北山ハロウィン

カービング用のカボチャの他に持ち帰り用のカボチャも売られている。

小雨が時々降って、あいにくの天気だったけど、
みなさんファミリーで楽しそうにカボチャを彫ってました。

できあがり~~。

面白いカボチャがいっぱい。

みなさんとっても上手。

夜、キャンドルが入るとこんな感じ。


楽しそうなイベントでした。(^_^)
北山ハロウィン
http://kitayama-halloween.seesaa.net/
- 関連記事
京都府立植物園・虹とコスモス
夕方、雲の切れ間から差し込んだ日の光が大きな虹を見せてくれた。

- 関連記事
-
- 京都府立植物園・冬支度 (2007/12/06)
- 北山ハロウィン (2007/10/30)
- 京都府立植物園・虹とコスモス (2007/10/27)
- 京都府立植物園・菊 (2007/10/24)
- 京都府立植物園・アートな造形 (2007/10/23)
ガーデンミュージアム比叡・さりげなく…
さりげなくハロウィンを演出しているところが大人っぽくていいな。



ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- 比叡山の雪化粧 (2008/01/17)
- ガーデンミュージアム比叡・初紅葉 (2007/11/04)
- ガーデンミュージアム比叡・さりげなく… (2007/10/26)
- ガーデンミュージアム比叡・シュウメイギク (2007/10/12)
- ガーデンミュージアム比叡・秋桜 (2007/10/07)
京都府立植物園・菊







- 関連記事
-
- 北山ハロウィン (2007/10/30)
- 京都府立植物園・虹とコスモス (2007/10/27)
- 京都府立植物園・菊 (2007/10/24)
- 京都府立植物園・アートな造形 (2007/10/23)
- 京都府立植物園・秋の桜 (2007/10/23)
京都府立植物園・アートな造形
奇跡のようなアートなフォルムを造り出していることがある。
この日は、そんな面白いカタチにたくさん出会うことができた。
メハジキ。

名前は覚えてないけど、ぷっくりとかわいいさやの中に小さなマメが透けて見えている。

コップ洗いのブラシのような花。ブラシの木。

時計草。
白い時計草より咲く時期がずいぶん遅いんだなぁ。

アンティークジュエリーのような木の実。

これは、こういう花なのか、花びらが落ちたのか…?

ワレモコウ

秋らしいシックな装い。

ワタの実。実がはじけて、白い真綿が覗いてる。

京都府立植物園公式サイト
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・虹とコスモス (2007/10/27)
- 京都府立植物園・菊 (2007/10/24)
- 京都府立植物園・アートな造形 (2007/10/23)
- 京都府立植物園・秋の桜 (2007/10/23)
- 京都府立植物園・雨降りの秋桜 (2007/10/19)
京都府立植物園・秋の桜
秋に桜を見るのはなんだか不思議な感じ。




京都府立植物園公式サイト
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・菊 (2007/10/24)
- 京都府立植物園・アートな造形 (2007/10/23)
- 京都府立植物園・秋の桜 (2007/10/23)
- 京都府立植物園・雨降りの秋桜 (2007/10/19)
- 宝ヶ池公園 (2007/10/16)
時代祭
もう御所にはいないかな?と思ったら、
まだまだ、建礼門から堺町御門までの有料観覧席の前を通っている途中だったので、
御苑の中で祭見物をすることにした。
建礼門前大通りから堺町御門へ少しカーブしている所で、
カメラマンの脚立の隙間から覗いてみたら、
なんと、建礼門を背景に真正面から行列が見えて、絶好のビューポイント!
人様の股の間からバシバシ写真を撮りましたよ。(^^;)
先頭は見逃したけど、ちょうど、今年から新設された室町時代の行列あたりから見ることができた。
衣装や小道具が新しいので、ひときわ鮮やかだった。


淀君。

藤原為家の室。

静御前。

巴御前。

常磐御前と牛若、乙若、今若。
3人の子供のうち、ひとりは懐に抱いてる赤ちゃんの人形らしい。

清少納言と紫式部。
このふたりが同じ輿に乗ってるのがなんだか面白い。

小野小町。

和気広虫。
このグループはずっとにこにこしていて、とってもかわいかった。(^_^)

行列の最後の方、御鳳輦の行列。
これがお祭りの本体のようなものなんだろうな。

こんなにちゃんと時代祭を見たのは初めて。
遅くから行ったわりにはいい場所で見られてよかった。(^_^)
- 関連記事
京都御苑・不思議な木の実
買い物のついでに見に行ってみた。
イヌマキという木だそうです。
お団子みたいでかわいい。(^_^)

こんな感じでたくさんなってる。

赤くなる前はこんな色。

- 関連記事
-
- 京都御苑・ツワブキ (2007/11/01)
- 時代祭 (2007/10/23)
- 京都御苑・不思議な木の実 (2007/10/21)
- 京都御苑・ある秋の日 (2007/10/17)
- 京都御苑・閑院宮邸跡 (2007/10/17)
琵琶湖・大津


浜辺に出てみる。

山頂から見た琵琶湖がとてもきれいだったのは、
この澄んだ水のおかげなんでしょうね。
ほんとにきれいな透明な水だった。

- 関連記事
-
- 長浜盆梅展 (2008/02/04)
- 琵琶湖・雪見船クルーズ (2008/02/03)
- 琵琶湖・大津 (2007/10/21)
- びわ湖大津館 (2007/10/21)
- 長浜・黒壁ガラス館 (2007/08/04)
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
びわ湖大津館
薄着だったので寒かったのと、何度も行ってるので今週はまだ目新しい花がなかったので、
午後からはびわ湖側に降りてみた。
びわ湖大津館。
旧琵琶湖ホテルは、そういえばここだったな。
友達の結婚式で来たときには、まだ琵琶湖ホテルはこの建物だった。

この日は、建物内で大津市民向けのイベントが行われていたので、
隣接の英国式庭園をぶらぶらしてみた。

比叡山頂はおフランス式、こちらは英国式、
う~~~ん、違いがよくわからない。(笑)


庭園で、地元の高校のブラスバンドの演奏があった。
観客の地元の人たちは庭園の芝生に座って手拍子。
ほのぼのとした、とっても良いライブだった。演奏も結構上手だし。

- 関連記事
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
京都府立植物園・雨降りの秋桜
明日は晴れるかな?



- 関連記事
-
- 京都府立植物園・アートな造形 (2007/10/23)
- 京都府立植物園・秋の桜 (2007/10/23)
- 京都府立植物園・雨降りの秋桜 (2007/10/19)
- 宝ヶ池公園 (2007/10/16)
- 宝ヶ池・国立京都国際会館 (2007/10/16)
この花は?
京都御苑・ある秋の日

木々の実り。



森の草花も実を結んでいる。

松ぼっくりで遊ぶ子猫。

京都御苑
http://www.kyotogyoen.go.jp/
- 関連記事
-
- 時代祭 (2007/10/23)
- 京都御苑・不思議な木の実 (2007/10/21)
- 京都御苑・ある秋の日 (2007/10/17)
- 京都御苑・閑院宮邸跡 (2007/10/17)
- 京都御苑・銀木犀 (2007/10/11)
京都御苑・閑院宮邸跡
京都御苑の自然や動植物、これまでの歴史などをパネル展示している。
御苑内のグラウンドやテニスコートの使用申請もここで受付をするらしく、
ユニフォーム姿の人の出入りも多い。(笑)

モダンな芝生の庭。



中庭。

展示室には、本や植物図鑑などもあって調べ物もできるみたい。

京都御苑
http://www.kyotogyoen.go.jp/
京都御苑・閑院宮邸跡
http://www.kyotogyoen.go.jp/map2_kaninnomiya.html
- 関連記事
-
- 京都御苑・不思議な木の実 (2007/10/21)
- 京都御苑・ある秋の日 (2007/10/17)
- 京都御苑・閑院宮邸跡 (2007/10/17)
- 京都御苑・銀木犀 (2007/10/11)
- 京都御苑・金木犀 (2007/10/10)
宝ヶ池公園

ここも紅葉のシーズンはイイ感じになりそう。

ボートのりば。
45年京都に住んでますが、一度も乗ったこと無い。(笑)

池の周りの植物が、景色にアクセントをつけている。


杭の上でひとやすみする鳥たち。

あひるんるん、あひるんるん♪
*あひるではなくガチョウでした*

- 関連記事
宝ヶ池・国立京都国際会館
ウォーキングや散歩に最適。

中のインテリアが70年代のモダンなデザインでかっこいいんです。
見学だけっていうのはできないのかな?

街路樹も美しく色づいてきてる。

本館とイベントホールのあいだにある照明灯(?)のようなもの。

正面玄関側。

国際的な会議があるときは、このポールに各国の国旗が揚げられる。
…けど、最近見ていないような気がする。(^^;)

財団法人国立京都国際会館
http://www.icckyoto.or.jp/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・雨降りの秋桜 (2007/10/19)
- 宝ヶ池公園 (2007/10/16)
- 宝ヶ池・国立京都国際会館 (2007/10/16)
- 京都府立植物園・雨上がりの花 (2007/10/08)
- 京都府立植物園・森のきのこ (2007/09/15)
神戸・須磨水族園
暗い水槽は撮るのが難しいですね。(^^;)







イルカライブショー。
可愛くて賢いイルカたち。
わざと観客にかかるように水しぶきを立てていたみたい。(笑)


- 関連記事
-
- 神戸・カワサキワールド (2008/02/10)
- 神戸花鳥園・睡蓮 (2008/01/18)
- 神戸花鳥園・鳥たち (2007/12/31)
- 神戸花鳥園・フクロウ (2007/12/29)
- 神戸・須磨水族園 (2007/10/14)
妙蓮寺・御会式万灯会
ちょっと見に行ってみた。
夕焼け雲がほんの一瞬赤く輝いた。

日が暮れると、万灯の灯りが全国の作家から奉納された絵画を浮かび上がらせる。


そして…
「法華戦隊ミョウレンジャー」ショーのはじまり~~。
子供たち大喜び。
こんなのがあるって知らずに行ったけど、
なかなか人気ものみたいですね。

法華戦隊ミョウレンジャー
http://www.eonet.ne.jp/~myoh-ranger/
戦隊ヒーローショーのあとは、しっとりと篠笛コンサート。
なかなかよかったです。

大本山 妙蓮寺
http://www.eonet.ne.jp/~myorenji/
- 関連記事
-
- 平野神社・十月桜 (2007/11/03)
- 北野天満宮・御土居の紅葉(まだ工事中) (2007/11/03)
- 妙蓮寺・御会式万灯会 (2007/10/13)
- 北野天満宮・ずいき祭(還幸祭) (2007/10/04)
- 晴明神社 (2007/09/18)
ガーデンミュージアム比叡・シュウメイギク
貴船にたくさん咲いているのかな?




- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・初紅葉 (2007/11/04)
- ガーデンミュージアム比叡・さりげなく… (2007/10/26)
- ガーデンミュージアム比叡・シュウメイギク (2007/10/12)
- ガーデンミュージアム比叡・秋桜 (2007/10/07)
- ガーデンミュージアム比叡・ダリア (2007/09/16)
賀茂川・北大路橋~葵橋
北大路橋東詰め、植物園正門付近のモニュメント。

北大路橋から出町柳あたりの東岸を歩くと、
草花たちが夕日を浴びて美しく風にゆれていた。






- 関連記事
-
- 鴨川・冬の夕景 (2008/01/11)
- 鴨川・三条あたり (2007/12/22)
- 賀茂川・北大路橋~葵橋 (2007/10/11)
- 賀茂川・北大路橋~鴨川・四条大橋 (2007/08/30)
- 賀茂川・北大路橋~葵橋(夕景) (2007/08/18)
京都御苑・銀木犀
あったあった。高いところに咲いていた。
金木犀とはちょっと違うシトラス系(?)の香り。

そしてこちらもぷ~~んと臭ってました。
「香る」というより「臭う」という表現の方がぴったりくるにおい。
でも、おいしいですよね~~~。
食べるのは大好き。

- 関連記事
-
- 京都御苑・ある秋の日 (2007/10/17)
- 京都御苑・閑院宮邸跡 (2007/10/17)
- 京都御苑・銀木犀 (2007/10/11)
- 京都御苑・金木犀 (2007/10/10)
- 上御霊神社・紅葉 (2007/10/07)
京都御苑・金木犀
御所のキンモクセイも、小さな花びらを元気よく開いていた。

キンモクセイのとなりにどんぐりも、木にいっぱいなっていた。

- 関連記事
-
- 京都御苑・閑院宮邸跡 (2007/10/17)
- 京都御苑・銀木犀 (2007/10/11)
- 京都御苑・金木犀 (2007/10/10)
- 上御霊神社・紅葉 (2007/10/07)
- 京都御苑・曼珠沙華 (2007/10/05)
下鴨神社・鳥
雨上がりの森は、いつも以上に森の香りがする。

ふと、小川の方を覗いてみるとオアサギが。
獲物を狙っているところかな?

写真を撮っていたら…。
鳥「あら、あんた、写真撮ってるの?」

鳥「もっと近くで撮りなさいよ」

鳥「この角度がいいのよ」
…っと、逃げるどころか寄ってきた。
結構大きな鳥なので、近寄ってこられるとちょっと怖い。(^^;)

本殿の方に行ってみると、
ちょうど大黒祭の神事がはじまるところだった。
神事を観覧していた一般の人も、自分の干支のお社に玉串を納め拝礼できる。

神事の後、御神酒がふるまわれる。

下鴨神社
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
- 関連記事
-
- 下鴨神社・蹴鞠はじめ (2008/01/04)
- 高野川・出町柳~花園橋 (2007/11/04)
- 下鴨神社・鳥 (2007/10/10)
- 下鴨神社 (2007/08/18)
- 下鴨神社・糺の森 (2007/08/18)
京都府立植物園・雨上がりの花
先日行ったときに途中で雨が降ってきたので、
北山通り側に出て喫茶店で雨宿り。
すぐに雨があがったので再入園したら、
雨のしずくを湛えた花びらがとても美しかった。
雨降りの植物園もいいですよ。






- 関連記事
-
- 宝ヶ池公園 (2007/10/16)
- 宝ヶ池・国立京都国際会館 (2007/10/16)
- 京都府立植物園・雨上がりの花 (2007/10/08)
- 京都府立植物園・森のきのこ (2007/09/15)
- 上賀茂神社・重陽の節句/烏相撲 (2007/09/10)
上御霊神社・紅葉
緑から赤へのグラデーションが美しい。




- 関連記事
-
- 京都御苑・銀木犀 (2007/10/11)
- 京都御苑・金木犀 (2007/10/10)
- 上御霊神社・紅葉 (2007/10/07)
- 京都御苑・曼珠沙華 (2007/10/05)
- 梨木神社・萩 (2007/09/13)
ガーデンミュージアム比叡・秋桜
いろんなコスモスの花を撮ってみました。

まずは普通のコスモス。


朱に近い赤。

オレンジがかったピンク。

ブラウン。

ピンクの縁取りがかわいい。

筒状の花びら。


真ん中に小さい花びらがある。

八重?

筒状の花びら+八重。


一本の茎から、これだけのバリエーションの配色が…。

- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・さりげなく… (2007/10/26)
- ガーデンミュージアム比叡・シュウメイギク (2007/10/12)
- ガーデンミュージアム比叡・秋桜 (2007/10/07)
- ガーデンミュージアム比叡・ダリア (2007/09/16)
- ガーデンミュージアム比叡 '07秋 (2007/09/13)
京都御苑・曼珠沙華
スポットライトのように真っ赤な曼珠沙華を照らし出していた。




- 関連記事
-
- 京都御苑・金木犀 (2007/10/10)
- 上御霊神社・紅葉 (2007/10/07)
- 京都御苑・曼珠沙華 (2007/10/05)
- 梨木神社・萩 (2007/09/13)
- 京都御苑 (2007/08/28)
北野天満宮・ずいき祭(還幸祭)
今日は御旅所から天神さんにお神輿が戻られる還幸祭。
お昼過ぎ、御旅所出発直後。
なかなかのイケメン揃いでさわやかな笑顔。

ずいきの他、いろいろな野菜で飾られた「ずいき御輿」

御前通りの下ノ下立売から丸太町付近では、
行列がいったりきたりするので、良いビューポイントかも。

カメラ小僧に大人気なのは、牛車の牛くん。
つぶらなおめめの可愛い顔してますが、
テレビカメラのどアップ撮影にも動じない大物スターっぷり。

行列が天神さんに帰ってくるのは夕方なので、
ひとまず天神さんに先回りして、時間つぶしに平野神社まで散歩。
桜園のたくさんのムラサキシキブの実が見事に色づいていたので、
桜園が公開されていた。

夕方4時近く。
そろそろ上七軒を行列が通る時間。
舞妓さんや芸妓さんたちも通りに出て見物。


上七軒は祭り見物と舞妓さん芸妓さんを撮影する人で大混雑。

ずいき御輿のお通り。

獅子舞に頭を噛んでもらっている舞妓さんたち。
楽しそうなかわいらしい舞妓さんたちの写真がとれました。(^_^)

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 北野天満宮・御土居の紅葉(まだ工事中) (2007/11/03)
- 妙蓮寺・御会式万灯会 (2007/10/13)
- 北野天満宮・ずいき祭(還幸祭) (2007/10/04)
- 晴明神社 (2007/09/18)
- 千本通り・今出川~丸太町 (2007/09/16)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー