鷹峯散策・しょうざん渓涼床
「千束の坂」を下り、しょうざんへ。

9月いっぱいまでやっていた「床」で昼食。
ここは、貴船ほど高すぎず、鴨川ほどカジュアル化せず、
気心の知れた友人との食事にちょうどいい感じ。

見た目にも秋らしいお料理。

裏ワザ情報:
しょうざんの駐車場の南の端から出て(車は通れないが人は通れる)、
急な坂道を登って鷹峯街道に出ると、ちょうど北木ノ畑町のバス停に出られます。
しょうざん
http://www.shozan.co.jp/
- 関連記事
-
- 源光庵の紅葉情報 (2008/11/14)
- 鷹峯・紅葉 (2007/11/21)
- 鷹峯散策・しょうざん渓涼床 (2007/09/23)
- 鷹峯散策・光悦寺 (2007/09/23)
- 鷹峯散策・源光庵 (2007/09/23)
鷹峯散策・光悦寺

ここを通って「○○ちゃん、遊ぼ」って…。(笑)

光悦垣。

色づき始めた紅葉。

誰だかわからないけど外国人の方のお名前が刻まれた石碑。
わりと新しいものらしい。

紅葉のシーズンが待ち遠しい。

- 関連記事
-
- 鷹峯・紅葉 (2007/11/21)
- 鷹峯散策・しょうざん渓涼床 (2007/09/23)
- 鷹峯散策・光悦寺 (2007/09/23)
- 鷹峯散策・源光庵 (2007/09/23)
- 鷹峯散策・常照寺 (2007/09/23)
鷹峯散策・源光庵

悟りの窓。

迷いの窓。

この窓の前に座って、静かに時を過ごせるのは、
観光客の少ない時期だけ。
ここへは、できるだけ空いてそうな日に行かれるのがオススメ!

血天井。
伏見桃山城の床板だったものを、この丸窓・角窓がある本堂の天井に移築したもの。
鳥居彦右衛門ら自刃したときの血の跡らしい。
はっきりした足形がついているけど、幅の細い華奢な足跡だった。

丸窓・角窓の隣のお部屋からの眺めも美しい。

- 関連記事
-
- 鷹峯散策・しょうざん渓涼床 (2007/09/23)
- 鷹峯散策・光悦寺 (2007/09/23)
- 鷹峯散策・源光庵 (2007/09/23)
- 鷹峯散策・常照寺 (2007/09/23)
- 山の家はせがわ (2007/08/21)
鷹峯散策・常照寺
なので、このへんのお寺のお嬢さんと同級生だったりします。
身近な場所すぎて、なんともコメントのしようがないので、
写真だけサクっとご紹介します。(^^;)
吉野太夫が寄進した朱塗りの門。

帯塚。

茶室の丸窓。吉野太夫が好んだといわれ「吉野窓」と呼ばれている。

吉野太夫の墓。

意外に広い境内には、こんな林もある。

- 関連記事
-
- 鷹峯散策・光悦寺 (2007/09/23)
- 鷹峯散策・源光庵 (2007/09/23)
- 鷹峯散策・常照寺 (2007/09/23)
- 山の家はせがわ (2007/08/21)
- 氷室 (2007/08/19)
晴明神社
以前に撮った写真になるか、
パソコンに触ることすら出来ない日もあるかもしれません。(^^;)
…っというわけで、散歩の途中で通った晴明神社。
秋祭りが近いので、堀川通りに面した鳥居はライトアップされ、
提灯の灯りが点っていた。


本殿。

お神輿が飾られています。

五芒星の提灯の向こうの空に三日月。

晴明神社
http://www.seimeijinja.jp/
晴明祭
http://www.seimeijinja.jp/2007/08/post_65.html
- 関連記事
千本通り・今出川~丸太町
懐かしいお風呂屋さんの看板。

千本通りから少し西、五番町あたりを覗くとこの看板が見える。

昔、このあたりが賑やかな歓楽街であった名残。

さっきの看板からくらべると比較的新しいものだろうけど、
アメリカンレトロな感じで、これはこれで味がある。

- 関連記事
-
- 北野天満宮・ずいき祭(還幸祭) (2007/10/04)
- 晴明神社 (2007/09/18)
- 千本通り・今出川~丸太町 (2007/09/16)
- 平野神社・奉燈祭 (2007/09/15)
- 北野天満宮・25日の「天神さん」 (2007/08/25)
ガーデンミュージアム比叡・ダリア
京都府立植物園・森のきのこ
遠くの地面に黄色いサークルが見えた。

近づいてみると、それはきのこだった。
少し蛍光色も入ってるのか、肉眼ではもっと鮮やかな色に見えた。
暗い森の中で、くっきりと黄色い円を描くように群生していた。

一番上の写真では円には見えないかもしれないけど、
こういう風にまだ傘がひらいていないものもあるので、
これが全部開いたら、円になりそう…。

こんな立派な、地面から生えているきのこを見るのは、
むか~~し、むかし、まだ松茸がそんなに高価ではなかったころに、
「まったけ山」で見た以来。
ああ、これが松茸だったらなぁ~~。(笑)

京都府立植物園公式サイト
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 宝ヶ池・国立京都国際会館 (2007/10/16)
- 京都府立植物園・雨上がりの花 (2007/10/08)
- 京都府立植物園・森のきのこ (2007/09/15)
- 上賀茂神社・重陽の節句/烏相撲 (2007/09/10)
- 北山通り (2007/09/07)
平野神社・奉燈祭


提灯の灯りの中、仕舞や、日舞、雅楽などが奉納される。

虫の音を聞きながら、雨上がりの涼しさが心地いい秋の夜でした。

平野神社
http://www.geocities.jp/daa01397/index.html
- 関連記事
-
- 晴明神社 (2007/09/18)
- 千本通り・今出川~丸太町 (2007/09/16)
- 平野神社・奉燈祭 (2007/09/15)
- 北野天満宮・25日の「天神さん」 (2007/08/25)
- 北野天満宮 (2007/08/25)
烏丸通り・四条~塩小路

五条烏丸。

七条烏丸。

塩小路烏丸。

- 関連記事
-
- 祇園祭・宵々々山 (2008/07/14)
- 錦市場・師走の風景 (2007/12/17)
- 烏丸通り・四条~塩小路 (2007/09/14)
- 錦市場 (2007/09/01)
- 祇園祭・宵々山 (2007/07/15)
梨木神社・萩
梨木神社の萩を見てきた。

株によって、よく咲いてるのとちらほらのものがある。

白い方は満開。

染井の水。
京都三名水(醒ヶ井 県井 染井)のうち、現存する唯一の名水。

もうそろそろ見頃になりそう。

梨木神社
http://kaiwai.city.kyoto.jp/search/view_sight.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000184
- 関連記事
-
- 上御霊神社・紅葉 (2007/10/07)
- 京都御苑・曼珠沙華 (2007/10/05)
- 梨木神社・萩 (2007/09/13)
- 京都御苑 (2007/08/28)
- 同志社大学 (2007/08/28)
紫式部の墓
ガーデンミュージアム比叡 '07秋
京都市左京区なんですね。(笑)
…っというわけで、初秋の装いの園内の様子。

モネの睡蓮の池。
睡蓮が咲いてる時期に来たのははじめて。
やっときれいな池が見られた。

花の小径。ルドベキアが両側から生い茂ってる。

絵とよく合ってます。

ひとつひとつの窓から見える景色も絵画のよう。

琵琶湖が見渡せる場所。
この日は、もやがかかっていて、写真には写らなかったけど、
肉眼ではイーゼルの向こうに琵琶湖がきれいに見えた。

春に来たときより花が多いみたい。(笑)

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・秋桜 (2007/10/07)
- ガーデンミュージアム比叡・ダリア (2007/09/16)
- ガーデンミュージアム比叡 '07秋 (2007/09/13)
- ガーデンミュージアム比叡・ハート (2007/09/12)
- ガーデンミュージアム比叡・モノトーンの花 (2007/09/12)
ガーデンミュージアム比叡・ハート

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・ダリア (2007/09/16)
- ガーデンミュージアム比叡 '07秋 (2007/09/13)
- ガーデンミュージアム比叡・ハート (2007/09/12)
- ガーデンミュージアム比叡・モノトーンの花 (2007/09/12)
- ガーデンミュージアム比叡・パステルトーンの花 (2007/09/12)
ガーデンミュージアム比叡・モノトーンの花

真っ白のアザミ。

花びらより、芯の部分が主役みたいな花。

チョコレートコスモス。

かわった形の花びら。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡 '07秋 (2007/09/13)
- ガーデンミュージアム比叡・ハート (2007/09/12)
- ガーデンミュージアム比叡・モノトーンの花 (2007/09/12)
- ガーデンミュージアム比叡・パステルトーンの花 (2007/09/12)
- ガーデンミュージアム比叡・秋の空 (2007/09/11)
ガーデンミュージアム比叡・パステルトーンの花

ケイトウ。

これは何かな?小さくて可愛い。

花びらの色が交互に濃淡があって面白い。

フロックス?変わった配色。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
-
- ガーデンミュージアム比叡・ハート (2007/09/12)
- ガーデンミュージアム比叡・モノトーンの花 (2007/09/12)
- ガーデンミュージアム比叡・パステルトーンの花 (2007/09/12)
- ガーデンミュージアム比叡・秋の空 (2007/09/11)
- ガーデンミュージアム比叡・ジャルダン・デ・ルミエール (2007/08/12)
ガーデンミュージアム比叡・秋の空
たしか、比叡山頂遊園(笑)だったころからある建物。
最上階部分だけが塀越しに見えるので、なんかUFOみたい。

うろこ雲。

パラソルの下でランチ。

まだ日差しは眩しい。

まだ若いススキ。

パンパス。

シュウメイギク。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
- 関連記事
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
上賀茂神社・重陽の節句/烏相撲
こどもたちが相撲を奉納する烏相撲。
可愛らしい豆力士たちが、斎王さんの前で相撲を取る。

二の鳥居の前の神馬舎には、今日は本物のお馬さんがいた。
暴れん坊将軍が乗ってそうなきれいな白馬。

その神馬舎の前では、こんなかわいいおみくじが売られていた。

烏相撲が終わると、菊酒をいただける。

菊の花びらが入ったお酒。
ほんのり菊の香り。

お酒をいただいて酔い覚ましに境内を散歩。
御手洗川の萩もそろそろ咲き始め。

え?神社にお坊さんの団体さんが!?
若いお坊さんのグループが参拝にきていた。
こういうのってアリなんですね~。

上賀茂神社
http://www.kamigamojinja.jp/
- 関連記事
-
- 京都府立植物園・雨上がりの花 (2007/10/08)
- 京都府立植物園・森のきのこ (2007/09/15)
- 上賀茂神社・重陽の節句/烏相撲 (2007/09/10)
- 北山通り (2007/09/07)
- 京都府立植物園・トウガラシ (2007/09/04)
お好み焼きジャンボ
仁和寺から歩いて行けるお好み焼きのジャンボへ。
私は20年ほど前に食べて以来だったけど、
今でも人気店らしく、すぐに満席になって並んで待っている人もたくさんいた。
私たちのメンバーのうち、食事だけ参加の人や、先に着いた人が、
席を確保して注文しておいてくれたので、
私が座ると同時にお好み焼きの焼き上がりだった。(^_^)
お好み焼き~~~。

焼きそば~~~。

単品の写真では大きさがわからないのでこちらを見てください。(笑)
20年前の若い頃ならペロッと食べたけど、
40過ぎてこれは果たして食べられるのか?!

あのザル一杯が焼きそば1人前。
麺は3玉ぐらいありそう。
いちばん左のザルはひときわ大きな山になっているので2人前かな?

でも、なんだかんだ言いつつ、
やっぱり歩いた後のビールはめちゃくちゃ美味しくて、
それのおつまみがわりに食べてたら、結構食べられたなぁ。
注文した分は、みんなで完食~~~。
ビールぐいぐい飲んで、大量のお好み焼き&焼きそばで、
せっかく歩いて消費したカロリーが台無し。(笑)
メタボ解消への道は遠い…。

お好み焼き ジャンボ
京都市北区等持院南町35
TEL 075-462-2934
営業 11:00~14:00、16:30~23:00
月・火・第4日曜休み
- 関連記事
-
- 龍安寺・睡蓮は? (2008/06/12)
- 雪の金閣寺 (2008/02/14)
- お好み焼きジャンボ (2007/09/09)
- 仁和寺・御室八十八カ所霊場 (2007/09/09)
- 仁和寺・二王門 (2007/09/07)
仁和寺・御室八十八カ所霊場
二王門で集合し、男女6人で出発。
まずは、境内をさらっと通り抜け。
境内の紅葉。
色づきはじめているものも…。

鐘楼。

五重塔。

金堂。

ここからスタート。

西門から裏山に出て、すぐに第一番札所。
二番、三番もすぐなので、
な~~んだこんなもんかぁ~~。と思っていたら、
そのあとしばらく急な登りばっかりだったので、
当日の蒸し暑さもあって、かなりしんどくなってきた。
二十番を過ぎた頃、Mやんの「チューペット」配給タイム。
冷たくておいしい~~。
へばっていたメンバーも生き返る。

そして、二十三番あたりで、初めて視界がひろがる。
ここからは双岡が見えているらしい。

そしてまたアップダウンの順路を歩き続け、
大師像のある三十二番あたり。

またしばらく登って、ようやく山頂。
四十三番あたり。
山頂から少し先に行くと五十番と五十一番の間に見晴台。
とりあえず記念撮影。

山頂を過ぎたので、後は降りるだけ…と思ったら、
少し降りたら、今度は「このコース一番の難所」にやってきた。
五十四番へは、急な岩盤を鎖につかまって登る。

八十番を超えて思わずバンザイポーズの某氏。(笑)
山の中のお堂は、ほとんど朽ちかけてるものもあったけど、
このあたりまで降りてくると、
たくさんのお地蔵さんがあったり、神社があったりする、
広い敷地にあるお堂や、池の真ん中にあるお堂などが続く。

さぁ、いよいよゴールが近づいてきた。
この橋を渡って…。

Finish!
八十八番札所に到着~~~。

88のお堂全部の写真を撮ったり、
88枚の1円玉を用意してきて、ひとつひとつお賽銭を入れたりしたので、
予定より時間がかかってしまった。
このあとの、打ち上げランチだけ参加のメンバーは、
もうすでにお店に到着しているらしい。
急いで、本日のお食事場所へGO!
仁和寺
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ninnaji/
御室八十八カ所霊場
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ninnaji/jyouzusann88kayo.htm
- 関連記事
-
- 雪の金閣寺 (2008/02/14)
- お好み焼きジャンボ (2007/09/09)
- 仁和寺・御室八十八カ所霊場 (2007/09/09)
- 仁和寺・二王門 (2007/09/07)
- 龍安寺 (2007/09/06)
北山通り
仁和寺・二王門
終点の仁和寺にやってきた。

雨が降ってきたので、大きな二王門の下で雨宿り。

二王門から境内を望む。

金剛力士像(右)

金剛力士像(左)

折りたたみ傘は持っていたけど、ここがちょうど良い雨宿りとひとやすみの場所になった。
他にも何人か雨宿りしている人たちがいたけど、
大きな二王門なので混雑することなく、快適に過ごせる。
柱にもたれて、ぼんやり雨粒を見ていると、
台風の影響の強い風がときおり吹き抜けて、
蒸し暑さを吹き飛ばしてくれた。

さて、雨があがったので、白梅町で買い物して帰ろ。(笑)
きぬかけの路
http://www.kinukake.com/
仁和寺
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ninnaji/
- 関連記事
-
- お好み焼きジャンボ (2007/09/09)
- 仁和寺・御室八十八カ所霊場 (2007/09/09)
- 仁和寺・二王門 (2007/09/07)
- 龍安寺 (2007/09/06)
- きぬかけの路 (2007/09/06)
龍安寺
実は龍安寺の石庭を見るのは初めて。
家からそう遠くないし、この近所の幼稚園に子供が通っていたので、
園の行事のときなど、龍安寺の駐車場をお借りしたりしたので、
その頃はしょっちゅう来ていたけど、龍安寺の中に入るの自体初めて。
京都生まれ、京都育ちなんて、こんなもんです。(笑)
観光地には、案外行ったこと無いものです。
石段を登って庫裡へ。

庫裡の中。

龍の襖絵は見えない。

石庭。

方丈の縁側。
石庭が見える縁側に人がいっぱいだけど、
こっちにまわると、静かにゆっくりと庭を眺められる。

方丈から見える庭。

どこかのお受験問題のような謎解きのつくばい。

塔頭の西源院の入り口の横に、
今宮神社参道沿いの大徳寺の塀と同じような塀をみつけた。
これは、禅寺によくあるのかな?

納骨堂。
龍安寺垣が美しい。

どこかの庭にあった切り株。

鏡容池。
大きな池に睡蓮や蓮が群生している。
水面近くまでのびたもみじの枝。
どこまでが実像で、どこからが水面に映った枝か…。

きぬかけの路
http://www.kinukake.com/
龍安寺
http://www.ryoanji.jp/
- 関連記事
きぬかけの路
まず、目に飛び込んでくるのはこの「堂本印象美術館」の建物。
ここは、20数年ほど前、友達のオーストラリア人のGデザイナーに美術館であると教えてもらった。
私は、ここが美術館だということも、堂本印象という人も、
知らなかった。恥ずかし…。(笑)
ここへは今日は時間がないので立ち寄らず。
また今度ゆっくり来よう。
堂本印象美術館
http://www2.ocn.ne.jp/~domoto/

立命館大学の前から少し上り坂をてくてく。

しばらくは向かって右側は山なので、こういう地層が見える。
京見峠に行くときに見たのとよく似ている。

しばらく行くと龍安寺。
せっかくなので、龍安寺も拝観していくことにした。
龍安寺でお昼ご飯を食べて、ゆっくり見て歩いたあと、
再びきぬかけの路へ。

こんどは下り坂になっていて、しばらく歩くとこの石碑がある。
数年前までこういうのなかったなぁ。
「きぬかけの路」じゃなく「観光道路」って呼んでたし。(笑)

5分ほどあるくと仁和寺。
仁和寺へは今週末友人たちと行く予定なので、
今日は寄らず。
でも、ちょうど雨が降ってきたので、大きな二王門で雨宿り。

小降りになるまで待って、嵐電御室駅に向かった。
嵐電で白梅町へ…と思ったけど、
まだまだ歩数が足りないので白梅町まであるくことにした。(笑)
きぬかけの路
http://www.kinukake.com/
- 関連記事
-
- 仁和寺・御室八十八カ所霊場 (2007/09/09)
- 仁和寺・二王門 (2007/09/07)
- 龍安寺 (2007/09/06)
- きぬかけの路 (2007/09/06)
- 金閣寺 (2007/09/06)
金閣寺
曇っていて空いてそうだったので、途中で寄り道してみた。

観光客は少なめ。

濃いピンク色の百日紅がまだ咲いていた。

曇っていても、それなりに趣があってきれいだなぁ。

今週末にあるイベントのために、
金閣のまわりにステージや客席が設営されていた。
JAL金閣寺音舞台
http://www.mbs.jp/oto/
私も一応申し込んだけど、はずれたみたい…。

晴天の日のキンキラの金閣寺もいいけど、
曇天のもと、渋く輝く金閣もかっこいい。

気の早い赤い紅葉が石の上に…。
これぜったい、誰かカメラ小僧が意図的に置いたな。(笑)

杉苔に枯れた松葉のアクセント。

きぬかけの路
http://www.kinukake.com/
金閣寺
http://www.shokoku-ji.or.jp/kinkakuji/
- 関連記事
今宮神社参道

東側は大徳寺。

この塀、古くて価値のあるものらしいと、
高校生の時聞いたような気がするが、なんというのか知らない。(^^;)

西側は母校のテニスコート。

色づいた銀杏の葉を発見!
ここは紅葉の季節になると黄色い銀杏並木が美しい。
またその頃に写真を撮ってきますね。

- 関連記事
-
- 船岡山公園・予想外の藤 (2009/05/10)
- 大徳寺・雨上がりの苔の庭 (2009/05/09)
- 上善寺・小山郷六斎念仏 (2008/08/22)
- 紫式部の墓 (2007/09/13)
- 今宮神社参道 (2007/09/06)
京都府立植物園・トウガラシ


鷹峯唐辛子?

万願寺唐辛子?

ここからは、観賞用のトウガラシ。
これはブラックパールという名前だった。








京都府立植物園公式サイト
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
- 関連記事
-
- 上賀茂神社・重陽の節句/烏相撲 (2007/09/10)
- 北山通り (2007/09/07)
- 京都府立植物園・トウガラシ (2007/09/04)
- 北山通り・夕景 (2007/09/03)
- 京都府立植物園・涼を求めて (2007/08/13)
北山通り・夕景
今日は休館日なので、何のコンサートも無い。

私の趣味ではない音楽なので、
このコンサートホールには全くご縁がないのだけど、
そろそろ落ち着いてクラシックを聴く年齢かも。(笑)

今の時期、北山通り北側の植物園の生け垣沿いに歩くと、
道路側からの車の騒音がうるさいけど、
耳を澄まして、植物園側に神経を集中すると、
ヒグラシや秋の虫の声が生け垣の向こうから聞こえてくる。
植物たちが放つひんやりした空気も感じることができて涼しい。
ひとりウォーキングならではの楽しみだけど、
舗道は広いのに、植物園側に端っこに寄って、
生け垣にぴったりくっついて歩いてる変な人…に見えるかもしれないので要注意。(笑)

日が暮れるのが早くなってきた。

- 関連記事
幽霊子育飴
ここまで来たら、以前からちょっと気になっていたモノがあるので、
探しに行ってみた。

このあたりは、気のせいかなんとなくひんやり不気味な雰囲気。

しばらく歩いていくと「六道の辻」に出た。

この石碑の横には子育地蔵尊。

そこからふっと振り返ると…、
探してたモノがそこにあった。
なんだか、引き寄せられたようで、ちょっと涼しくなる。(^^;)
落語の怪談話でおなじみの、
墓の中で子供を産んだ女性が、ミルクのかわりに赤ん坊に飴をなめさせるために、
幽霊になって毎晩飴を買いにきたという伝説のその飴を売っているお店。

300円のと、500円のがあった。
これは300円の方。

中身はこんな飴。
昔ながらの素朴な味。ほんのりショウガがきいていて美味しい。

みなとや幽霊子育飴本舗
- 関連記事
-
- 新春の祇園散策 (2008/01/04)
- 祇園の年の瀬 (2007/12/21)
- 幽霊子育飴 (2007/09/02)
- 清水寺 (2007/09/02)
- 清水散策 (2007/09/02)
清水寺
でも、桜でも紅葉でもない時期なので、
サラッと通り抜ける程度で。

清水の舞台。

音羽の滝の上あたり(?)からの眺め。

音羽の滝。

石垣の苔。

この紅葉が全部真っ赤になったら、
さぞかしきれいなんだろうな。

清水寺
http://www.kiyomizudera.or.jp/
- 関連記事
-
- 祇園の年の瀬 (2007/12/21)
- 幽霊子育飴 (2007/09/02)
- 清水寺 (2007/09/02)
- 清水散策 (2007/09/02)
- 大谷祖廟 (2007/09/02)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー