上七軒・祭りの前

牛車を曳いていた人たちは、このトラックの荷台に載って出発地点まで移動?
これって、道交法的にどうなの?

境内では、同じく行列に参加する子供たちとその親御さんが本殿の方から出てきました。
これから出発地点に向かうのでしょうね。

予約していた時間が近づいたので、上七軒に向かいました。
通りには、早くも地べたに座り込んで場所取りをしている人や、飲食店の軒先で持参のおにぎりを食べている人(w)を横目に、和服の粋なお姉さんや舞妓さんなどが足早に行き交っていました。

食事をしたのはグリル 彌兵衛さん、実家の母が知り合いなので、何度か寄せてもらってます。
この日は、日替わりランチの煮込みハンバーグをいただきました。
これは初めて食べたのですが、味噌風味のソースがとっても美味しかったです。

上七軒匠会「グリル 彌兵衛」
http://www.takumikai.net/shop/shop30.html
行列が通る時間にはまだ早かったのですが、お店のランチタイム営業の時間がそろそろ終わるので、お店の外で行列を待つことにしました。

上七軒の人なのか、その場を仕切っているっぽい人が居て、お仲間のカメラ女子を脚立に座らせて場所取りをしていましたが、その女の子、祭りの行列の人に「脚立なんかたたみなさい!もっと下がって!」ってこっぴどく怒られていました。
かわいそうに・・。
どうせならもっと邪魔にならない場所に座らせてあげればよかったのに。w
日本酒と京野菜を愉しむ宴

甘くて美味しいトマトの中に鱧のゼリー寄せが入っています。
お野菜がメインのコースなので、トマトの器もぜんぶいただきました。

涼しげな氷の器に鱧落としと炙ったのと、でも主役は横に隠れている生のスナップエンドウ。

賀茂なす釜に鷹峯とうがらしとふかひれのあんかけ。
皮がやわらかくてとっても美味しかった。

カメラを持って行くような場ではないので、スマホでビジュアルの面白いものだけちょこっと撮ってたのですが、
結構きれいに撮れていたのでブログネタにしてみました。w
佐々木さんのお酒は下記の5種類いただきました。
聚楽第純米大吟醸
古都大吟醸原酒
夏方生貯蔵原酒
平安四神ブルー 吟醸
呑み切り蔵出し原酒
それぞれに特長があって美味しかったです。
日本酒のことはあまり詳しくないんですが、佐々木さんの丁寧な解説を聞きながら呑めるので、
ちょっとだけわかったような気になりました。w

ANAクラウンプラザホテル京都
http://www.anacpkyoto.com/
鷹峯の美味しいパン屋さん・Klore(クロア)
今日買ったのは3種類。
カレーパン(前の2つ)、クリームチーズのパン(後ろ右)、コンテチーズと七味のパン(後ろ左)。
どれも美味しかった~~。
ワインのおつまみにも最高!

カレーパン。
このお店がオープンしたばかりの頃、初めて食べたのがこのカレーパン。
その頃この近所に住んでいたのでよく買いに行きました。

以下の二つは今回初めて買ってみたんですが、どちらもすごく美味しかった!
クリームチーズのパン。

コンテチーズと七味のパン。
これ!七味はほんのり香る程度なのに、そのほんのりが秀逸。

年寄りの多い田舎の小さな町に似つかわしくないハイレベルなパン屋さんなので、
オープン当初はこんな場所でやっていけるのかと心配だったのですが、
今では遠くからわざわざ買いに来る人も多い有名店になっているようです。

Klore(クロア)
鷹峯上ノ町バス停の向かい側
公式サイトは無いようなので、定休日や営業時間などは最新の情報を検索して調べてください。
松屋常磐の味噌松風
お手軽サングリア

初めはこんな風に、フルーツやスパイスを漬け込んで一晩置いて・・・と真面目に作ってましたが、
これだと、飲みたいと思ってから一日待たないと飲めないのと、材料が結構高くつくので、
普段の家呑み用としては時間もお金もかけ過ぎ。

・・・っということで、とうとうワインとジュースを混ぜただけのなんちゃってサングリアに手を出してしまいました。
レシピ)赤ワイン:ジュース=1:2
割合はその日の気分やお好みでテキトーに。
でも、これがなかなか美味しいんです。
いろんな種類の100%果汁のジュースを買ってきてブレンドしたり・・。
最近のヒットはこのストロベリーミックス。
春っぽいサングリアになりました。

サングリアに使うワインは安物で十分。
わが家では、フランジアの3L箱入りがハウスワイン(笑)なのでコレを使いました。
もともと甘口のワインなので、ジュースで割るとさらに甘くなりますが、
ソーセージや生ハムなど、こってりオイリーで塩味の効いた料理には甘い方が合うと思います。

ところでこのフランジアの3L箱は、アメリカのテレビドラマによく出てきます。
「シェイムレス」というドラマでは、ド貧乏な家庭のホームパーティーの場面、
「glee」ではシュー先生の先輩の飲んだくれ女が箱を抱えて酔っぱらっているシーン。
ド貧乏で酒飲みが呑むワインの象徴なんでしょうか。笑
でも、飲みやすくて美味しいですよ。
IKEAのホットドッグセット

ホットドッグ用のパンが10本と、ホットドッグにぴったりの長さのソーセージ(冷凍)が10本。
なんと、このセットが499円!!安っ!
ホットドッグ1本が50円ぐらいで出来てしまいます。
その上、意外と美味しいです。(パンは日本製)
最近は、ミートボールとこれを買って帰ります。

IKEA
http://www.ikea.com/jp/ja/
無印良品のタイカレー
夕方には日が射してきましたが、まだ風は強いみたいなので、
今日は買い物には行かないで、買い置きの無印良品のタイカレーにしました。
ココナッツミルクの粉末とタイカレーペーストとナンプラーや香草などがセットになった手作りキットで、
作り方はすごく簡単なんですが、お店で食べるようなタイカレーが家でも作れます。
グリーンとレッドとイエローの3種類で、一番辛いのがグリーンかな?
無印週間(10%OFFのとき)に買いだめしてます。笑

これはグリーン。
具は鶏肉と冷蔵庫の残り物野菜。
ブロッコリーを入れたのがちょっと見た目子供っぽくなってしまいましたが、
結構辛くて美味しいですよ。
タイカレー好きな人にはおすすめです。

無印良品
http://www.muji.net/
フリアンディーズ二条店・蜜リンゴとマカダミアとクリームチーズの天然酵母パン
TOHO CINEMAS がある BiVi二条 に映画を見に行ったときに、
必ず立ち寄る1階のパン屋さんフリアンディーズ二条店で一番大好きなのが
蜜リンゴとマカダミアとクリームチーズの天然酵母のパン。
正確な名前はわからないんですが、
リンゴのシロップ煮(?)とマカダミアナッツとクリームチーズがパンの中にごろんごろん入っています。
この三つの違った食感と味が組み合わさって、何とも不思議な魅力のあるパンです。
赤ワインのおつまみにもイケます。

人気があるのか、夕方行くと売り切れになってることが多いです。
もちろん他のパンも美味しいですよ。
本店は北大路堀川近くにあり、そちらも昔からよく買いに行ってました。
BiVi二条
http://www.e-bivi.com/nijyo/
最近お気に入りのパン屋さん・OPERA
オープンしてしばらく経ってから買ってみたら、
ワインのおつまみにもってこいの私好みのパンがいろいろあって、すっかりハマってしまいました。

このへんのお店にしてはお値段は少々高めだけど、美味しいのでOK。
今のところお店のサイトが無いようなので、
きたの商店街のサイト内のOPERAのページ
http://kyotokitano.com/tenpo/shop.php?sid=062
IKEAのスウェーデンミートボール
クリームソースとジャムをつけて食べる味が絶妙。

あんまり好きすぎて、家でも食べたいので、いつも冷凍のミートボールを買ってかえります。

家で作ったミートボール。
IKEAのレストランと同じリンゴンジャムがなかったので、ブルーベリージャムを添えて・・。

IKEA
http://www.ikea.com/jp/ja/
MEAT&DELI かわきた屋のサラミディクラテッロ
手作りのソーセージやベーコン、そのほかいろいろと美味しい物がある中で、
私はこのサラミディクラテッロが好き。
生ハムのようなソフトなサラミです。

MEAT&DELI かわきた屋 (お店を紹介しているサイト)
http://www.kyoto-life.co.jp/ks/shop_food_o/kawakitaya.htm
菓欒のチーズケーキ
五山の送り火の船山の麓にある「菓欒(KARAN)」という洋菓子店の一口サイズのチーズケーキ。
パッケージに船形が描いてあります。

ふわふわの食感で、口の中でさっととける感じなのに、
チーズの風味は、しっかりと存在感があります。

西賀茂は、以前住んでいたり、今も親族や親戚が住んでいるので、
思いっきり地元なんですが、自分では買いに行ったことがありません。地元すぎて。笑
でも、大津市の友達がうちに来るときにいつもわざわざ西賀茂に行って、
手土産に買ってきてくれるので、それ以来やみつきになりました。
Mやん、いつもありがとう。
また買ってきてね。
(↑大津の人より近いんだから自分で買いに行け)

パティスリー菓欒
http://www.patisserie-karan.jp/
鷹峯とうがらし

大きさがわかりやすいようにお茄子といっしょに撮ってみました。
太短くてずんぐりしたとうがらしです。

生産者の樋口さんじきじきに「遠火の強火で焼いて食べるのが一番美味しいよ」とアドバイスをいただいたので、
今夜の酒の肴に焼いてみました。
BSでやってたドーリ-ムガールズを見ながら日本酒で…。
お味は、万願寺より甘くてとっても美味しかったです。

↓楽天でも買えるようですよ。
![]() 京都府産 鷹峯とうがらし(100g) 価格:441円(税込、送料別) |
一番館のポーム・ダムール
いつもお土産にもってきてくださっていたのがこのチョコレート。
蜜煮のりんごをビターなチョコで包んだ大人の味で大好き。

世界のチョコレート 一番館
www.ichibankan.co.jp/
楽天でも買えるようになったみたいです
![]() ポームダムール(箱入り) 270g |
近江名産・赤こんにゃく
すっかり忘れてたんですけど、賞味期限ぎりぎりセーフなので、
今日のおかずの一品に。(^^;)
えっ!?と言うほど見事に真っ赤な「赤こんにゃく」は、
ちょっとグロテスクで、知らないと気持ち悪いかもしれませんが、
近江八幡では、こんにゃくといえばこの赤いこんにゃくなんだそうです。
長浜で鴨すきを食べたお店でも、和え物か何かに普通に使われていました。

この赤い色は、べつに赤唐辛子の色ではないので辛くはありません。
普通のねずみ色のこんにゃくと同じ味です。
三二酸化鉄で色をつけているので、普通のこんにゃくより鉄分が多く含まれているそうです。
なぜこんにゃくを赤く染めたのかは、
派手好きの織田信長が赤く染めさせた説と、
近江商人のアイデア商品説と、ふたつあるそうですが、
ほんとのところはわからないようです。

おでんの具にすると、鍋の底の方に沈んでてもみつけやすそうですよね。(^^;)
赤こんにゃくどっとこむ
http://www.aka-kon.com/
五辻の昆布・食べる紅葉

散歩の帰り道、五辻昆布さんの前を通りがかって発見。
ハートの昆布は以前に買ったことがあるけど、秋には紅葉の昆布もあるんですね。

店頭では、この型を抜いたあとの紅葉型の穴の開いた昆布も売ってました。(笑)
五辻の昆布
http://www.itutuji.com/
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー