IKEA Live 2015 春号に掲載されました
このブログにも自宅のインテリアのアイデアなどを載せていますが、それをご覧になったロンドンで全世界のIKEAの会員向け冊子の編集を担当している会社の方から冊子に掲載させて欲しいとのメールをいただきました。
ロンドンからのメールは当然のことながら英語です。
私は英語が出来なくて、あちらにも日本語がわかる方は常駐していないようで、Google翻訳と翻訳の仕事をしている友人の助けを借りて、なんとかやりとりをして掲載写真の準備や記事の準備を進めてきました。
最初にオファーをいただいたのが昨年の5月初旬、それからほぼ1年近くかかってこの春ようやく発刊されました。

IKEA Live web版はこちらからご覧いただけます。
http://www.ikeafamilylivemagazine.com/jp/ja/

心地よく暮らせる家作りの秘訣を、世界各国からご紹介するIKEA FAMILYメンバー向け会報誌『live』。デジタル版では、季節に合わせた最新の情報をいつでもご覧いただけます。また、過去6カ月、イケアストアでのお買い物時にIKEA FAMILYカードを呈示いただいき、条件を満たしたメンバーのみなさまには、会報誌live最新号を無料でご自宅にお届けします。会報誌のお届けには毎号のお申し込みが必要です。
(IKEAサイトより引用)
最初の書面でのインタビューはきちんと日本語に翻訳されたものが送られてきたので、それに日本語で答えました。
それを、まず英語に翻訳してレイアウトされて、その後に英語圏以外の各国向けにそれぞれの言語に翻訳されたようです。
なので、たとえば日本語版は、日本語→英語→日本語というややこしい制作過程を踏んでいるので、訳しているうちに細かいニュアンスが若干違っていってしまったようで、ちょっと違うけど・・・っていうところはいろいろあるのですが、まあ、その辺はしかたがないことかなと思っています。
自分の好きなものが、それを作っている側の人達に認められるということはとても嬉しいことですね。
IKEA
http://www.ikea.com/jp/ja/
テーマ : 北欧インテリア・雑貨
ジャンル : ライフ
ロックコンサートの紙吹雪でアートフレーム
観たかったステージが全部観られたので、もうこの世に何も思い残すことはありません。w
そんな、楽しかった思い出をアートにしてみました。笑
紙吹雪が舞ったライブでは、帰りに紙吹雪を拾って持って帰っていたのです。

VAN HALEN 2013/06/24
銀色のキラキラ。

AEROSMITH 2013/08/14
白い紙。

KISS 2013/10/21
白い紙みたいだけど、KISSのステージは火を使うので、紙吹雪も不燃素材らしい。
そして大量。これでも自分の椅子に積もってた紙吹雪のごく一部です。

IKEAのアームチェア-のカバー(ソーイング編)
あまりにも手抜き過ぎるので(笑)、真面目に作ってみました。
でもやっぱりカーテンで1セットで2脚分作ろうというケチケチ作戦ですが・・。

まず、本体と座面クッションを躊躇なく切り離します。話はそれから。
(切り離したくなければ、巻くだけの簡単カバーリングへ。)
本体の縫い目を参考にしてパターンを作ります。

座面クッションは、シャワーキャップのようなものを作ってかぶせます。

カーテン1セットで、アームチェア2脚分のカバーができました。

クッションは、IKEAの99円のクッション(35cm×35cm)に赤い布でクッションカバーを作りました。
テーマ : 北欧インテリア・雑貨
ジャンル : ライフ
IKEAのプラントスタンド PS 2012
いつも売り切れで買えなかったこのプラントスタンド。
この夏に数回通ってようやくゲット!
夏頃から発売になった新商品らしく、まだ入荷が少ないのか一日の在庫が5台ぐらいしかなかったんです。
そのうえ、これの売り場はマーケットホールの最後の方のガーデニング用品売り場のため、
お店に入ってからダラダラと見て回ったり、途中で食事なんかしていると、
その間に売り切れてしまうみたいです。
なので、お店に着いたらまずショールームを通らずレストランの横を通り抜けて1階に降りて、
マーケットホールでも他の物には目もくれず、近道を通って一目散にガーデニング用品売り場へ。
そうやってようやく手に入れました。
(他のお買い物はその後にゆっくりと・・。)
興味のない人にはアホか・・という話しですが。w

IKEA PS 2012
プラントスタンド 鉢カバー3個付き
¥ 3,990
思ったより大きかったので、狭いわが家には大きな存在感ですが、
真っ白なのと、この軽やかなデザインのおかげで存在を主張しすぎず、
イイ感じに馴染んでくれました。

IKEA
http://www.ikea.com/jp/ja/
6月のてぬぐい
4月の手ぬぐい
永楽屋さんには、桜の柄の手ぬぐいはいろいろあって、選ぶのに悩んでしまうんですが、
このミニマムなデザインが凄い!と思ったのでこれにしました。

永楽屋
http://www.eirakuya.jp/
2月の手ぬぐい
お正月のしつらえ
めでたい柄のてぬぐいに替えて・・・、

永楽屋
http://eirakuya.jp/
クリスマスオーナメントを餅花に付け替えただけ・・・。笑
お手軽すぎ?

IKEA
http://www.ikea.com/jp/ja/
クリスマスのしつらえ

永楽屋
http://eirakuya.jp/
そして、
普段から花瓶に挿してあるIKEAの柳のドライブーケに、IKEAのクリスマスオーナメントを付けただけ。笑

IKEA
http://www.ikea.com/jp/ja/
多忙につき・・・
IKEAのアームチェアのカバー
すごく安かったのでふたつ買ったのですが、
取り外しできない白い布張りなのでこのまま使うと汚れてどうしようもなくなりそう・・・。
別売りのカバーもなさそうなので、ファブリック売り場でなにか覆う物を探していたら、
なんとなくIKEAの既成のカーテンのサイズがぴったり合いそうな気がして、
試しに買ってかけてみたら、なんと!良い具合に納まったんです。
カーテンだから2枚組で売ってるわけだし、2脚のアームチェアに一枚ずつ使えるのもちょうど良かった。(^_^)

IKEA
http://www.ikea.com/jp/ja/
おうちで紅葉・無印良品のフォトフレーム
八瀬の瑠璃光院でいただいたお菓子に添えてあったもみじの葉っぱ。
懐紙に挟んで持って帰って、電子レンジでチンして押し花にしました。
*電子レンジで色鮮やかな押し花を作る方法は「押し花 作り方 電子レンジ」で検索してください。笑
無印良品の両面アクリル板のフォトフレームに入れて窓辺に置いています。

瑠璃光院の縁側でお茶をいただきながら眺めた景色が思い出されます。

この秋に行ったときの赤いもみじ。

5月の新緑のときの葉っぱ。

瑠璃光院
http://www.komyoji.com/ruri/
夏はてぬぐい!・京のてんてん
以前、嵐電の嵐山駅で、時間があるときにときどき立ち寄っていた「京のてんてん」さんのお店が、
千本中立売り上がったところにもオープンしていました。
以前は工房のような感じで、販売はされてなかったのですが、
今はてぬぐい屋さんの店舗と、隣にカフェもオープンしていました。

てぬぐいの半分のサイズのものがあるので、これが結構重宝します。

こんな風に、ブックカバーやポーチなどいろいろなものに加工したものもあります。
お店の中でミシンで手作りされてます。
下の写真、右の方は結構使い込んでいるので色がうすくなってますが、かわいい金魚の柄です。
左の方は、調剤薬局のお薬手帳のカバーとしてつかっています。
年寄りくさい調剤薬局の手帳も、これでちょっとオシャレな感じになるでしょ?

バッグの中に、一枚てぬぐいをいれておいて、ペットボトルのカバーにしたりします。



保冷できるわけではないですが、冷えたペットボトルをそのままバッグに入れると、
水滴でバッグの中身が濡れてしまうので、手ぬぐいで包んで入れてます。
永楽屋さんのてぬぐいも、グラフィカルで好きなんですが、あちらはよく贈答用に使い、
てんてんさんのてぬぐいは、普段使い…というか自分用に買うことが多いです。
切り花で楽しむアサガオ
陶器の雛飾り
紋切り遊び
あるテレビ番組で紹介されていた「紋切り遊び」に一目惚れしてしまいました。
最近流行ってるんだそうですね。
江戸時代の遊びで、昭和初期までは図工の教科書にも載っていたそうです。
紙を折って切るだけ。
すると、折った状態からは想像もつかない美しい文様が現れる。
実際にやってみるとすごく楽しいですよ。(^_^)
これは「陰八重梅」という文様。

型紙といろがみのキットなども本屋さんに売っているらしいですが、
探せばウエブ上にも型紙があるようです。
それをプリントアウトしていろがみにセロテープで仮止め。
梅などの場合は五角形なので、
型紙にあわせて36度ずつの、蛇腹に折っていきます。

型紙どおりに余計な部分を切り取ります。
あまり神経質にならずに、はさみでザクザクとおおざっぱに切ってもOK。

切ったものを広げると…(ここがいちばん楽しい)
陰八重梅のできあがり~~。

これは「はつゆき」という文様、北欧デザインっぽくてオシャレですよね。

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー