万博記念公園の桜
万博公園の桜を観に行ってきました。

京都にはない圧倒的なボリュームの桜。
入場者はおおかったのですが、広い敷地内なので、混雑せず好きな場所でゆったりとお花見ができます。







チューリップも見頃でした。



ポピーもすでにたくさん咲いていました。

万博記念公園
http://www.expo70-park.jp/
2014-2015 カウントダウンパーティー
万博記念公園・コスモス満開
万博公園のコスモスフェスタに行ってきました。
先週の台風にも負けず、根元から倒されても、起き上がって立派に花を咲かせていました。










万博記念公園
http://www.expo70.or.jp/
万博記念公園・コスモス咲き始め
万博公園ので彼岸花を求めてあちこち歩く途中で、花の丘の近くを通ったのでコスモスの様子を見てきました。
まだちらほらと咲き始めたばかりですが、コスモスは花が咲く前の葉が瑞々しくてきれいなグリーンなので、ぽつんと咲いているコスモスもなかなかいい感じでした。






万博記念公園
http://www.expo70.or.jp/
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
万博記念公園の彼岸花
万博公園の彼岸花が咲き始めていました。
もみじ川沿い。
まだつぼみの方が多いですが、咲き始めのキズのないきれいな花が見られます。




森の舞台周辺。
白い彼岸花が見頃。
赤はまだつぼみでした。


西大路沿い。
大きなプラタナスの並木の下に咲いてます。ほぼ見頃。



万博記念公園
http://www.expo70.or.jp/
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
天神祭・船渡御と奉納花火
金曜は、大阪の天神祭を観に行きました。

18時半ごろから、祭の船や見物の船が行き交うようになり賑やかになってきました。

祭の船の先頭を行く催太鼓。

見物の船は川上からやってきます。

船がすれ違うときは、大阪締めでごあいさつ。

19時過ぎ、まだ明るいうちから花火が上がりました。

川の両側から花火が交互に上がるようですが、私が居た場所からは片方しか見えないので、混雑も無くゆったり観られました。






この右側のビルの向こうにも花火が上がってるみたいです。
なので、たぶんもっとすごい景色が見られるポイントがあるんでしょうけど、船渡御を間近に観られて、花火もそこそこ見えて、そしてなんといっても空いてるので、ここは祭り見物には穴場スポットかもしれません。

天神祭
http://www.tenjinmatsuri.com/
万博記念公園・早朝観蓮会&象鼻杯
京都から万博公園に朝6時に行こうと思ったら、夜中の3時に起きないといけなかったのでもう限界。
眠いので写真だけアップしておきます。蓮の咲き具合はわかると思いますので・・。







万博記念公園
http://www.expo70.or.jp/
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
大阪・舞洲ゆり園
土曜日に、大阪の舞洲ゆり園に行ってきました。
ちょうど見頃だったのか、去年より植える数を増やしたのか、
密集して咲いていてとても豪華でした。

今年は、ユニバーサルポートホテルのランチとセットになった入場券で行きました。
ホテルからはバスでゆり園まで連れて行ってもらえます。









閉園時間が延長されて、サンセットが見られるようになりました。

対岸に見える六甲山の向こうに夕日が沈むそうです。

この日は、残念ながら下の方に厚い雲があったので、きれいな夕焼けにはならなかったのですが、
海から吹く風も涼しくて、梅雨のまっただ中だということを忘れるほど、気持ちの良い一日でした。

舞洲ゆり園
http://yurien.com/
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
靱公園・バラ園
大阪のバラ園めぐり、後半は靱公園に行きました。
こちらも、イベント開催中で、人と犬がいっぱい。w
木陰の芝生には、レジャーシートや日よけテント持ち込みで、花見状態でした。
晴天で気温も高く、あまりに暑かったので水分補給をしようと思って、売店でさがしてみたものの、ビールとチューハイしか売ってなくて熱中症になりそうでした。(公園外の自販機まで水を買いに行きました)w
バラの花見って初めて見ました。大阪クオリティ?

バラは、中之島と同じような品種が植えてあるので、咲き具合もだいたい同じぐらいでした。
中之島は午前中、こちらは昼食後の午後になったので、
昼間の強い日差しで少しクタ~っとしているのもありましたが、
どちらかというと、靱公園の方がつぼみがたくさんあったように思います。











この日は、大阪バラ園めぐりのスタンプラリー開催中で、
中之島と靱公園の2カ所のスタンプを集めたら、記念品をいただきました。
天王寺動物園の草食動物の糞で作った堆肥。

靱公園
http://www.osakapark.osgf.or.jp/hfm_park/06utsubo/index.html
中之島バラ園
日曜に大阪のバラ園めぐりをしました。
まずは、中之島。
満開の休日で、イベント開催中でもあったので、人が多すぎて全体の雰囲気を撮った写真には人様が写りすぎているので、修正もたいへんなのでブログには花のアップのみ掲載しておきます。w














中之島公園
http://www.osakapark.osgf.or.jp/hfm_park/05nakanoshima/index.html
万博記念公園の桜
昨日少し晴れ間が出たので、万博公園に行ってきました。


これはハナカイドウ。

日が当たってると暖かいですが、陰るととても寒い日でした。

花見客で賑わっていました。


チューリップも一部見頃でした。

万博記念公園
https://www.expo70.or.jp/
鶴見緑地の河津桜
一足早く河津桜で初お花見。

ちょうど満開でお天気もよく、桜の下でお弁当を広げてお花見をする人たちも多かったです。


大きな池もあり、いろいろな鳥がいるので、本格的な鳥撮りの人たちも多く、桜の周りにも大きな望遠レンズがずらりと並んでいました。

桜の近くに杏の林もありました。

カンヒザクラ。

花博記念公園鶴見緑地
http://www.osakapark.osgf.or.jp/hfm_park/01tsurumi/index.html
大阪城公園・梅林

早咲きはそろそろ終わりでしたが、今は中咲き遅咲きが見頃です。





大阪城公園
http://www.osakapark.osgf.or.jp/hfm_park/02osakajo/
、
万博記念公園・梅咲き始め
2カ所の梅林は、どちらもまだ咲き始め。


マンサクはまだまだきれい。

椿も咲き始め。

今は、椿よりもサザンカが真っ盛りでした。

スイセン。

ネコヤナギはちょうど見頃。

赤いネコヤナギ。

黒いネコヤナギ?

万博記念公園
http://park.expo70.or.jp/
グランフロント大阪・JR大阪駅のクリスマス




大阪駅時の広場。


梅田一帯ではスノーマンフェスティバルが開催されているので、あちこちにいろいろなスノーマンが居ます。


都会のクリスマスはきれいですねぇ。京都はほんとにしょぼいし、田舎くさい。
京都のディスプレー業者のレベルが低すぎるんですかね。w
グランフロント大阪
http://www.grandfront-osaka.jp/
新梅田シティのドイツクリスマスマーケット



毎年行ってるからか、結局ここがいちばん落ち着きます。

クリスマスグッズのお店をいろいろ見て回ってホットワインで暖まって・・



今年のホットワインのカップはこれ。

お馴染みのメリーゴーランドも大盛況。

グランフロントの方でもクリスマスマーケットが出ているので、こっちは今年から空くかなと思ったのですが、あいかわらず賑わっていました。

梅田スカイビル
http://www.skybldg.co.jp/
イルミナイト万博 夕涼み

太陽の塔の前の広場一帯にミラーボールのオブジェが置かれています。


ミストもライティングの演出の一部。

森の木々にもミラーボールが吊されて幻想的。

木の葉に写る光が蛍のよう。

太陽の塔の背中からみた広場。
大きなミラーボールのオブジェも、こうして見ると小さい。

金のミラーボールと、ステンドグラスの星の中にもミラーボール。


ステンドグラスを通した色とりどりの光。


ミラーボールに反射する光の動きなどは、
↓動画の方がわかりやすいと思います。
涼しげなイルミネーション。

お祭り広場は、花火持ち込みOK。(手持ちのみ)
子供達が楽しそうに花火をしていました。

万博記念公園
http://www.expo70.or.jp/
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
万博公園・早朝観蓮会
土曜日は、万博記念公園の「早朝観蓮会&象鼻杯」に行きました。

残念ながら私が着いたとき(7時過ぎ頃)には象鼻杯はもう終わっていました。


でも蓮は、いつも以上にたくさん咲きそろっていてとてもきれいでした。



蓮が池全体にたくさん咲いている分、睡蓮がいつもより少ないようですが、
花はきれいに咲いていました。

蓮の花にとまる赤とんぼ。


万博記念公園
http://www.expo70.or.jp/
万博記念公園・あじさい祭
万博公園のあじさいを観に行きました。

「桜の流れ」という小川沿いの紫陽花。
やや見ごろ過ぎだったのかもしれませんが、色とりどりで、まだまだ楽しめました。


「桜の流れ」の小川を遡って行くと、その奥に「あじさいの森」があります。
こちらはちょうど見ごろでした。






ガクアジサイもたくさんの種類が見ごろでした。



葉に白い斑が入るフイリガクアジサイ。

スミダノハナビ。

万博記念公園
http://park.expo70.or.jp/
大阪舞洲ゆり園
土曜日は大阪の舞洲ゆり園に行ってきました。

舞洲といえば「サマソニ」。
そして、スポーツ施設やキャンプ場にレーシングサーキットとなど、若者の島ですが、
今は、この「ゆり園」を目当てに、じじばばが大挙して上陸しています。w

夏のスキー場のゆり園とは違って、急な斜面はほとんどないので歩いて見て回るのが楽です。

ただ、そのために同じ風景の連続で、途中で飽きてくるかもしれませんが・・。w

でも、こんな風にときどきヨットや大型の船が遠くに見えたり、
潮風に乗って海の香りがしてくるゆり園も目新しくて良いですね。

6月5日からグランドオープンしたばかりなので、
今咲いているのは早咲きでしょうか?
ざっと見た感じほぼ満開ですが7月7日まで開催とのことなので、
これから咲く品種もあるのでしょう。




一回りして休憩所でアイスを食べていた頃、海にヨットの一団が現れました。
海からゆり見物かぁ~、優雅だなぁ・・と、このときは思っていたのですが、
そうじゃなくて、TVキャスターの辛坊次郎さん達が、
太平洋横断にチャレンジする「ブラインドセーリング」の出港式の直後の様子だったみたいです。

望遠で撮っていなかったので、ヨットの部分を拡大。

大阪舞洲ゆり園
http://yurien.com/
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
万博記念公園のルピナス
少し見ごろは過ぎているようでしたが。まだまだきれいでした。




早く咲いていた下の方の花は、もう豆になっていました。

ルピナスの近くに、赤いポピーも少し植えられていました。

万博記念公園
http://www.expo70.or.jp/
万博記念公園・花しょうぶ
万博公園の花菖蒲は数種類だけ咲き始めていました。




黄菖蒲はそろそろ終わりかけ。

コウホネは少しだけ咲いていました。

花しょうぶ田のまわりのあじさい。

ざくろの花。

花しょうぶ田やハスの池を見下ろす斜面には芍薬が咲いていました。

ハスの池ではハスの葉がたくさん出始めて、睡蓮も咲き始めていました。

万博公園
http://www.expo70.or.jp/
万博記念公園・ローズフェスタと蛍の夕べ
日曜日に万博公園に行きました。

バラ園はほぼ満開で見ごろでした。











この日は、バラの他、いろいろ咲いている花を見て回り、
夜を待ってホタルを見てきました。
万博公園・蛍の夕べ
http://park.expo70.or.jp/event/hotaru_ev2013.html
ホタル鑑賞ルートには、たくさんのホタルが飛んでしました。
↓この滝のまわりには、木の上の高いところにとまって光っていたり、
滝のまわりを飛んだりするので、とくにきれいでした。

空が明るいうちはあまり光らない(光ってても見えにくい)ので、8時以降がいいみたいです。
万博公園
http://park.expo70.or.jp/
万博公園・ポピーフェア
日曜日の万博公園ではポピーも見頃でした。

風が強くて、雲の流れが速い。


ポピーは、早朝か夕方の日が傾いた時間がいいですね。

薄い花びらに光が透けて・・・、

茎のうぶ毛が金色に輝いて。

花の丘をのんびり眺めていたらカラスが横切りました。

万博公園
http://www.expo70.or.jp/
万博公園・チューリップフェスタ
早くから咲いていた花はすでに散っているのもありましたが、
それ以外のほとんどが満開で見頃でした。










良いお天気でしたが寒いぐらいの気温だったのがよかったのか、
この日のチューリップたちは、だらしなく開ききらないで、
チューリップらしいきれいな形をしていました。

万博公園
http://www.expo70.or.jp/
万博公園・日本庭園の晩春
日曜日、天気が良くなったので万博公園に行きました。

上の写真はこの新緑と春紅葉が水面に映った様子。

今の時期は、あらゆる木々の新芽がとても美しいですね。

藤が見頃になっていました。

シモクレンは咲き始め。

この花は何でしょうね。高いところにふわふわの花がたくさん咲いていました。

シャガはあちこちで花盛り。

大輪の八重桜が満開で、風が吹くと大きな花びらが舞っていました。

今は千里庵でお茶がいただけます。

春らしい色合いのお菓子。

このあと、チューリップフェスタとポピーフェアを観に行きました。

万博公園
http://www.expo70.or.jp/
大阪城梅林とアクアライナー
月曜日は、大阪城付近に行く用事があったので、大阪城の梅林に行ってきました。

早咲きの梅はそろそろ終盤でしたが、中咲きがちょうど見頃でした。

前日に雨が降ったせいか、黄砂などによる霞もなく青空がきれいでした。



メジロもたくさんいました。


夕方からの用事までまだまだ時間が有ったので、
大阪城港からアクアライナーに乗って水上観光してみました。


桜の時期はきれいでしょうね。


この日大阪城に行った理由はこれ。

大阪城公園
http://www.ocsga.or.jp/osakapark/hfm_park/02osakajo/index.html
大阪水上バス・アクアライナー
http://suijo-bus.jp/cruise/aqualiner.aspx
万博記念公園の梅・早咲きのみ見頃
万博公園の梅を見に行きました。

早咲きの梅は見頃ですが、他はまだまだつぼみが多かったので、
梅林全体の見頃はもう少し先のようです。

黒龍梅という紅梅。
この色がうまく撮れてないのですが、実際にはもっとダークな紅です

アップで見ると牡丹のような咲き方。

早咲きの白梅もいろいろ咲いていました。


太陽の塔が見える中央の四阿あたりの大きな枝垂れは、白も紅もまだほとんどがつぼみでした。


梅まつり開催中、日本庭園の茶室「汎庵」が公開されています。

名工中村外二の茶室。
万博開催当時に京都商工会議所から寄贈され建てられたそうです。

お抹茶をいただく立礼席の天井の網代。

可愛い梅のお菓子でした。

火鉢にも梅が描かれていました。
万博のシンボルマークもついているので、これも70年当時のものなのでしょう。

茶室の前の庭。
枯れた石蕗(?)の綿毛もきれいですね。
向かい側にある万里庵はただいま工事中でした。2013年は非公開だそうです。

ネコヤナギの見頃はこの写真のように花が咲く前ですが、
場所によってはもう咲き始めているのもありました。
梅は遅れていますがネコヤナギは通常通り咲き進むようです。

マンサクはあちこちで満開になっていました。
帰り際、夕日を浴びたマンサクがとてもきれいでした。

万博記念公園
http://www.expo70.or.jp/
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー