龍安寺の桜
御室桜の後は、いつも龍安寺の桜も観に行きます。

今年は石庭の枝垂れ桜とはタイミングが合わなかったようで、もう散っていました。

でも、お目当てはこちら。
庭の奥の方の桜苑。

こちらはまだまだ十分楽しめました。



桜の天井。
人が少なくて静かです。

形の良い梅の木。
この梅は遅咲きでしょうか?見頃でした。

龍安寺
http://www.ryoanji.jp/top.html
仁和寺・御室桜
御室桜を観に行きました。

雨で花びらがたくさん落ちていましたが、まだまだ咲き始めの美しい桜でした。


この日は枝垂れもまだ観られました。


八重桜が咲き始めていました。

仁和寺
http://www.ninnaji.or.jp/
雪の金閣寺
せっかくの大雪なので、朝から金閣を観に行きました。

池が全面凍っていて、その上に雪が積もっていたのは珍しい景色ですね。

午前0時の時点では61年ぶりの大雪でも、金閣寺はお寺さんのわりには開門時間が遅いので、朝9時でも背景の木々の雪はすでに溶けていました。
見た目は数年前の大雪の時の方が全体に真っ白でしたね。

池の周りはすごい人でした。




雪は夜中のうちにやんで空は晴れていたけど、枝から落ちてくる雪でカメラはびしょ濡れでした。w

金閣寺(臨済宗相国寺派サイト)
http://www.shokoku-ji.jp/
龍安寺の桜
仁和寺から龍安寺へ。枝垂れ桜を観に行きました。
石庭の枝垂れ今年は短め。

入り口付近の八重桜も見頃。

参道の枝垂れ桜。

もみじの花も今が花盛りのようです。

桜苑の枝垂れ桜が満開。





鏡容池のまわりの桜は終わりかけですが、新緑がきれいでした。

龍安寺
http://www.ryoanji.jp/
仁和寺の御室桜
いよいよ桜の最後を飾る御室桜が満開になりましたね。
今年は、お天気と満開と休日がばっちり合ったので、たいへんな人出でした。




枝垂れ桜もちょうど満開。

新緑とミツバツツジ。

山桜も見頃。

鐘楼前の枝垂れ桜。

ミツバツツジと桜。

仁和寺
http://ninnaji.jp/
嵐電桜のトンネル
嵐電の桜のトンネルを観に行きました。

白梅町から乗車して、最初の桜ポイントは、京都学園高校あたり。

次は龍安寺駅ホーム。

御室駅あたりもきれいです。

宇多野駅~鳴滝駅の間が桜のトンネル。(実際にはトンネルではないですが・・・w)

鳴滝駅で降りて、桜の中を走る電車を観て、鳴滝駅から白梅町に戻りました。

帰りは動画を撮りました。
嵐電
http://randen.keifuku.co.jp/
雪の金閣寺
京都に雪が降ると、なんとかのひとつ覚えみたいにtwitterなどのタイムラインに「雪の金閣寺」というキーワード溢れてますが・・。w
今週は仕事が忙しくてどこへも行けないので、午前中、散歩がてらに観に行ってみました。

上の写真の金閣の手前の右の木の上に、アオサギいます。
これは拡大図。

35mmの単焦点だけつけて行ったので、広角はコンデジやiPhoneで・・・。

行ったのは10時頃でしたが、車の渋滞は西大路まで続き、参道の雪はすでに踏み荒らされて茶色のぬかるみに変貌しているほど、朝早くからたくさんの人が来ていたようです。

それほど大雪でもなかったので、私が今まで行ったなかでは雪は少ない方でした。


この角度からが、金閣の屋根の上の鳳凰がいちばん躍動的に見える。


近所なので、いつでも見られると思うと、わざわざ早起きしてまで行かないんですが、
今回はわりとゆっくりめに行っても屋根の雪が残っていました。

金閣寺
http://www.shokoku-ji.jp/
仁和寺・雨の日の御室桜
日曜日、常照皇寺からの帰りに、御室桜の咲き具合を見に行きました。
雨が降ったりやんだりでしたが、雨粒のついた桜もきれいでした。

雨模様の白い空と御室桜の白。


この日はまだ咲き始めたばかりだったので、雨でも散りませんでした。


仁和寺
http://www.ninnaji.or.jp/
龍安寺の枝垂れ桜
御室桜のあと、龍安寺の枝垂れ桜を観に行きました。

石庭の枝垂れ桜は見頃。


ソメイヨシノはほとんど散っていたので、
庭の苔にも花びらが積もっていました。

龍安寺垣の石段の前の枝垂れも満開。

石楠花も咲き始めていました。

庭の奥の桜林では、大きな枝垂れ桜が満開。

狭い範囲に大きな桜が何本もあるので、見上げると桜のトンネルというか、
桜のドームの中にいるみたいです。


桜林は順路から少しそれるからか、人が少なくて静かです。

池のまわりの桜はもう終わりかけでした。

龍安寺
http://www.ryoanji.jp
仁和寺の御室桜



まだつぼみもあるので、もっとたくさん咲きそうですね。

今日は青空の下、絶好のお花見日和でした。

平日なのにすごい人でした。

観音堂の修理工事が行われていて、足場の上に工事の人がいます。
いいなぁ~~。あそこ、いい眺めだろうなぁ。


仁和寺へは、昨日の午後も行きました。
雨上がりの御室桜もきれいだったので、それはまた別の機会に。
仁和寺
http://ninnaji.jp/
龍安寺・鏡容池の睡蓮
貴重な晴れ間だったので、
何年かぶりに龍安寺の睡蓮を見に行きました。

池のあちこちにたくさん咲いてました。

花菖蒲はもう終わりかけのようで、数が少なかったです。

ピンクの睡蓮は遠くから見ても華やかでした。

11時頃に行きましたが、白い花の方は閉じかけていました。
なるべく午前中の早い時間の方が良いのかもしれません。

青もみじと初夏の空が池に映っているのもとてもきれいでいした。

一応石庭も見ておきました。

今日は修学旅行生でいっぱいでした。

龍安寺
http://www.ryoanji.jp/
龍安寺の石楠花
龍安寺の桜を見にに行ったときに咲き始めていた石楠花です。

石庭の枝垂れ桜は、石庭から見るとそんなに高い木には見えませんが・・・・

裏から見ると、石庭の塀の向こうの低い位置から生えているので、
じつは結構大きな背の高い木なんです。

その桜の木の足下に、石楠花が群生しています。

そこだけではなく、庭のあちこちにもいろんな色の石楠花がありました。
これは、苔に積もった桜の花びらの上で咲き始めた白い石楠花。

このときはまだ咲き始めでしたが、そろそろ見頃になっているんじゃないでしょうか?

龍安寺
http://www.ryoanji.jp/
龍安寺の枝垂れ桜
仁和寺のあと、近くの龍安寺にも寄ってきました。
石庭の正面の壁の向こうの桜の木が、石庭の中に枝を垂らしています。
以前見たときは、もっと濃いピンクだったような気がしたのですが、
見るタイミングや、その年の木のコンディションによって、花の色や枝の伸び方が違うのかもしれませんね。
だから、何度見ても飽きません。

風が吹くと石庭に花びらが舞います。

鏡容池のまわりの桜はもうすっかり散っています。

池の周りの桜が散っているのを見て、石庭の桜だけ見て帰る人が多いのですが、
実はこの時期は、お庭の奥の枝垂れ桜がきれいなんです。

ここを知らない人が多いみたいで、とても空いています。

大きくて立派な枝垂れ桜がたくさんあります。

よく手入れされたお庭の苔の上に降り積もる桜の花びらと椿。

超メジャーな観光スポットだけに、年中それなりに人は多いのですが、
この日の仁和寺の大混雑と比べると、龍安寺はわりと空いている方でした。
おまけにお庭の奥まで入ってくる人は少ないので、意外と穴場の桜スポットだと思います。
ま、これ以上観光客が増えたらイヤなので、このままあまり知られないことを祈ります。

こちらは、龍安寺の一般車用駐車場(山の上の方)の桜。
車を駐めに上がってきた人しか見ない桜でさえこの豪華さ。

龍安寺
http://www.ryoanji.jp/
仁和寺の御室桜
前日の開花情報では五分咲きでしたが、行って見ると、
大きな仁王門のところに「御室桜満開」という看板が出ていました。

急に暖かくなったからか、一気に咲き進んだようですね。
ちょうど見頃でした。

御室桜は、背が引くて大輪の花が特徴。
目の高さで花を見ることが出来ます。

御室桜は1種類ではなくて、一重、八重、白、ピンク・・・、などいろいろあります。
これは、白の一重。

ピンクの八重。

おなじみの構図。

数年前までは、桜の根元に床几が並べられていて、そこで花見ができたのですが、
今は、通路を歩いて見るだけになってます。

五重塔の手前、以前茶店があったあたりの枝垂れも満開でした。

鐘楼の前の枝垂れ桜。
花数が少ないんですが、この桜はいつもこんな感じ・・。

ミツバツツジも満開でした。

仁和寺
http://www.ninnaji.or.jp/
仁和寺・御室の桜


去年までは、花見弁当を持って行くなどして、
茶店で床几を借りてお花見をしていたのですが、
今年から御室桜のまわりでの飲食禁止になったので、茶店はすべてなくなりました。
この写真では右側の砂地のところに去年までは茶店がありましたね。

御室桜の根元にも立ち入り禁止になり、板が敷かれた通路からしか見ることができません。

背の低い御室桜を目の前に見ながらお花見ができる唯一の場所だったので、
ここのお花見が一番好きだったのですが、桜の木を守るためなのでしかたないですね。

でも、茶店がなくなったからこそ見られるようになった景色もあります。
去年までは、このあたりは茶店の屋根があって、こんな風には見られなかったですね。

ミツバツツジやカエデの花も彩りを添えています。

朱い鐘楼のまえの枝垂れもちょうど見頃でした。
ただ、ちょっと花は少ないみたいでした。

中で飲食できないので、外に出て食事をしてから嵐山に向かいました。
今年も夏柑糖の季節になりましたね。
嵐山はすごく混んでいても、老松さんはいつもわりとすんなり入れるのでほっこりできます。

仁和寺
http://www.ninnaji.or.jp/
今日の金閣寺
雪化粧の金閣を撮ったことがない府外の友人といっしょに再び金閣寺へ。
ところが、とても冷え込んでときどき小雪が舞う寒い日だったにもかかわらず、
日当たりの良い金閣の屋根の雪は、すっかり溶けてしまってました。笑


お茶席でいただいたお菓子。
金閣の落雁。
中に大徳寺納豆が入ってる。

一旦、外に出て、食事をしたり駅伝を見たり、
他所に行ってみたり・・・。

夕方また降り始めたのでもういちど金閣寺に寄ってみたら、
相変わらず金閣の屋根には積もっていなかったのですが、
ちょうど夕日を反射して一段と光り輝いていました。

金閣寺
http://www.shokoku-ji.or.jp/kinkakuji/index.html
雪の金閣寺・平野神社の寒桜・北野天満宮の梅
大晦日の朝から降り出した雪。
積もりそうだったので金閣寺の雪景色を見に行きました。

フラッシュをたいて雪の粒を光らせてみました。笑

朝、10時半ぐらいの様子ですが、このあともどんどん降っていたのでもっと積もったと思います。

それにしても、金閣寺には大晦日にあんなに観光客がいることにびっくりしました。
バスは満員。バス停は長蛇の列。
外国からの観光客は別として、年末の忙しいときに観光旅行に行けるなんて、
きっとお手伝いさんがおうちにいらっしゃるような方々なんでしょうね。うらやましい。


池の表面は、金閣の建物近く以外は凍っていました。

まだ残っていた紅葉。

帰りに通った平野神社。
ここは金閣寺と違って人がいなくて、雪も踏み荒らされていなくてとても静かでした。

寒桜に積もった雪。

北野天満宮。
初詣に備えて、雪対策に忙しそうでした。

早く咲くあの梅は、一輪だけほころんでいました。

金閣寺
http://www.shokoku-ji.or.jp/kinkakuji/index.html
平野神社
http://www.asahi-net.or.jp/~cr8y-httr/hirano/index.htm
北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
仁和寺・御室桜満開
再び御室桜を見に行きました。

4日前にいったときの堅いつぼみがウソのように、見事に満開になっていました。

雲のような海のような桜の向こうに見える五重塔。

観音堂の屋根。

御室桜の花見の席は、こんな感じで目の前にお花が見られます。

頭のすぐ上には、雲の切れ間のように青空が見え隠れ。

やっと咲いたと思ったら、もう風に花びらが舞っていました。

西のお茶席の横あたりの高いところから見るとこんな感じに見えます。

でも、私はこんな感じに桜に埋もれる塔が好きです。笑

仁和寺
http://www.ninnaji.or.jp/
原谷苑の桜
仁和寺~龍安寺のあと、原谷苑に行きました。
ここ10年ほどでしょうか?「原谷の桜がきれいらしいよ」と、ふもとの住民にも噂が聞こえてきたのは…。
しかし地元だからこそ、「原谷ねぇ・・・」というイメージがあり、
なかなか足が向かなかったのですが、龍安寺からはタクシーですぐなので、
ちょっと寄ってみることにしました。

予備知識なしで初めて行ったので、着いたときには入園料が「時価」であることにまず度肝を抜かれました。笑
私が行った日は最高額ではなかったようですが、それでも、お寺を3つや4つ拝観したようなお値段でした。
(たしかに、値段に見合うだけのお花の「量」ではあります。)

とにかく敷地内にめいっぱいいろんな花が咲かせてあり、
もちろん桜も見頃で、見るモノがいっぱいありすぎて、
どこを見て良いやら、何を撮れば良いのやら…。笑
しばらくは「え?なに?ここ。」「どういう施設なん?」という感じでした。

着いたのが夕方だったので、もうお食事の時間は終わっていたようですが、
この席からの眺めがなかなか素晴らしそうですね。

上下左右どちらを向いても、花、花、花。

ハナカイドウ。

ヤマブキ。

これは、石楠花っぽいかたちですが、大きさはツツジぐらい。
背景の黄色い花はレンギョウ。

真っ赤な木瓜。

利休梅。

桜は、醍醐の桜、御室桜などというように、いろんな名所の桜もありました。
ただ…、行って帰ってきた今も、なんだかよくわからない所でした。
お花はとってもきれいでしたけどね。(^_^)
原谷苑
http://www.haradanien.com/
龍安寺の桜
仁和寺に行った日、近くの龍安寺へも行ってみました。

仁和寺から龍安寺へは、ほんとは、もっと近道があるのかもしれませんが、
仁和寺の駐車場の上の小さなお寺を通り抜けて、
観光道路(きぬかけの道)をショートカットするルートをとりました。
その小さなお寺の桜もきれいだったのですが、たまたまそこを通るときだけ雲が厚くとても暗くて、
その美しさがうまく撮れなかったので写真は載せませんが、
晴れていれば良い感じだと思いますよ。
さて、龍安寺ですが、もう時期が遅いだろうと思って、
全く期待していなかったのですが、石庭の紅枝垂れや桜苑などはちょうど見頃でした。

桜苑。
大きな枝垂れ桜や桃の花がちょうど見頃。


お庭のあちらこちらで石楠花も咲いていました。

そして、この時期はカエデの新芽がとても美しい黄緑色で、春の花をいっそう引き立てています。

鏡容池のまわりの桜。
散り始めていましたが、まだまだ見頃もものもありました。

池に花びらの帯ができていました。

龍安寺
http://www.ryoanji.jp/
仁和寺・御室桜五分咲き

中門の前の桜は満開です。

中門から振り返って仁王門側を見渡したところ。
このあたりの桜はわりと咲いてます。

御室桜の林では、まだつぼみが多いですが、ところどころよく咲いてる木もありました。

白っぽい花が多いなか、これは少しピンク系で、
他の御室桜とは種類が違うのか、これだけほぼ満開でした。

席を借りてお弁当を食べるとき、上を見上げるのではなく、
すぐ目の前に花が咲いているのが御室の花見席の良いところですね。

御室桜以外の桜は、見頃のものから散り終わったものまでいろいろでした。

ミツバツツジが見頃で、とてもきれいでした。

仁和寺
http://www.ninnaji.or.jp/
金閣寺・うっすら雪景色
でも、私が行ったころには、金閣の屋根の雪はもう溶けていました。

雪は降ったりやんだりでしたが、よく日が当たる東側はどんど雪が溶けて行ってました。

池の周りも雪解け。

そのうちに青空も出てきました。(^_^;)

でも、日陰にはまだ少し雪が残っていて、お庭の順路沿いのアセビに、
花が咲いたようにちょこんと乗っていました。

ひと房だけ、もう咲いてるアセビもありました。

積もった雪にも負けずに芽を伸ばしていた苔。

金閣の裏側の屋根にはまだ雪が残っていました。

金閣寺の上空を旋回していたヘリコプター。

しばらくすると、また降ってきました。
このあとまた積もったのでしょうか?

帰りにニューヨークバーガーを食べて帰りました。笑
テキサスも美味しかったですが、ニューヨークも私は結構好きな味だなぁ。

相国寺・金閣寺・銀閣寺
http://www.shokoku-ji.or.jp/
仁和寺・御室桜

御室桜は、背丈が低いので、目の前に桜の花を見ながらお花見ができます。

桜の木の根元には、たんぽぽやすみれがたくさん咲いています。
そして、そんな草花と桜の花をいっしょに撮れるのも御室桜ならではですね。

御室桜というのは品種の名前ではないので、いくつかの種類の桜が咲いています。
一重のもの。

ピンク色で緑の葉のもの。

大輪で八重のもの。
(大きさがわかるように手を添えてみましたが、
私の手は結構でかいので、あんまり大きな花に見えませんでしたね。(^^;))

金堂の前の桜。

鐘楼の前の紅枝垂れ。

これは、仁王門から入ってすぐの塀沿いにあった小さな木だったのですが、
濃いめのピンク色の八重桜が桜餅みたいに丸くて可愛かったです。

御殿の方から、舞妓さんが出て来られました。
本物?モデルさん?撮影か何かでしょうか?

今日は、お花見日和というよりは、夏のような暑さで歩くのも大変でしたが、
良いお天気で、御室桜も満開でとてもきれいでした。
龍安寺・睡蓮は?
桜苑近くの台杉の林。

納骨堂近くの龍安寺垣とサツキ。

鏡容池。
ほんとは、ここの睡蓮を見に行ったのですが、
ごらんのとおり、葉っぱはあるものの花が咲いてません。
そういえば、4月頃に行ったときは、池の水を抜いて何か工事をしていたので、
今年は睡蓮が上手く育たなかったのでしょうか?

しかたがないので、池の周りをぐるっとひとまわりお散歩してきました。

今は、池の水深も少し増えて、徐々に元の姿にもどりつつあります。

龍安寺
http://www.ryoanji.jp/
雪の金閣寺
朝の家事をしながら考えているうちに、もたもたしてるとお昼ごろになってしまい、
これじゃあ、もう溶けてるだろうな…とあきらめたこと数回。
今日ようやく見に行ってみました。

まだどんどん雪が降り続いく白い景色のなかでも
黄金の金閣はよく似合っていました。

お昼頃、青空がのぞいて日が差してきました。

金閣寺
http://www.shokoku-ji.or.jp/kinkakuji/index.html
お好み焼きジャンボ
仁和寺から歩いて行けるお好み焼きのジャンボへ。
私は20年ほど前に食べて以来だったけど、
今でも人気店らしく、すぐに満席になって並んで待っている人もたくさんいた。
私たちのメンバーのうち、食事だけ参加の人や、先に着いた人が、
席を確保して注文しておいてくれたので、
私が座ると同時にお好み焼きの焼き上がりだった。(^_^)
お好み焼き~~~。

焼きそば~~~。

単品の写真では大きさがわからないのでこちらを見てください。(笑)
20年前の若い頃ならペロッと食べたけど、
40過ぎてこれは果たして食べられるのか?!

あのザル一杯が焼きそば1人前。
麺は3玉ぐらいありそう。
いちばん左のザルはひときわ大きな山になっているので2人前かな?

でも、なんだかんだ言いつつ、
やっぱり歩いた後のビールはめちゃくちゃ美味しくて、
それのおつまみがわりに食べてたら、結構食べられたなぁ。
注文した分は、みんなで完食~~~。
ビールぐいぐい飲んで、大量のお好み焼き&焼きそばで、
せっかく歩いて消費したカロリーが台無し。(笑)
メタボ解消への道は遠い…。

お好み焼き ジャンボ
京都市北区等持院南町35
TEL 075-462-2934
営業 11:00~14:00、16:30~23:00
月・火・第4日曜休み
仁和寺・御室八十八カ所霊場
二王門で集合し、男女6人で出発。
まずは、境内をさらっと通り抜け。
境内の紅葉。
色づきはじめているものも…。

鐘楼。

五重塔。

金堂。

ここからスタート。

西門から裏山に出て、すぐに第一番札所。
二番、三番もすぐなので、
な~~んだこんなもんかぁ~~。と思っていたら、
そのあとしばらく急な登りばっかりだったので、
当日の蒸し暑さもあって、かなりしんどくなってきた。
二十番を過ぎた頃、Mやんの「チューペット」配給タイム。
冷たくておいしい~~。
へばっていたメンバーも生き返る。

そして、二十三番あたりで、初めて視界がひろがる。
ここからは双岡が見えているらしい。

そしてまたアップダウンの順路を歩き続け、
大師像のある三十二番あたり。

またしばらく登って、ようやく山頂。
四十三番あたり。
山頂から少し先に行くと五十番と五十一番の間に見晴台。
とりあえず記念撮影。

山頂を過ぎたので、後は降りるだけ…と思ったら、
少し降りたら、今度は「このコース一番の難所」にやってきた。
五十四番へは、急な岩盤を鎖につかまって登る。

八十番を超えて思わずバンザイポーズの某氏。(笑)
山の中のお堂は、ほとんど朽ちかけてるものもあったけど、
このあたりまで降りてくると、
たくさんのお地蔵さんがあったり、神社があったりする、
広い敷地にあるお堂や、池の真ん中にあるお堂などが続く。

さぁ、いよいよゴールが近づいてきた。
この橋を渡って…。

Finish!
八十八番札所に到着~~~。

88のお堂全部の写真を撮ったり、
88枚の1円玉を用意してきて、ひとつひとつお賽銭を入れたりしたので、
予定より時間がかかってしまった。
このあとの、打ち上げランチだけ参加のメンバーは、
もうすでにお店に到着しているらしい。
急いで、本日のお食事場所へGO!
仁和寺
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ninnaji/
御室八十八カ所霊場
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ninnaji/jyouzusann88kayo.htm
仁和寺・二王門
終点の仁和寺にやってきた。

雨が降ってきたので、大きな二王門の下で雨宿り。

二王門から境内を望む。

金剛力士像(右)

金剛力士像(左)

折りたたみ傘は持っていたけど、ここがちょうど良い雨宿りとひとやすみの場所になった。
他にも何人か雨宿りしている人たちがいたけど、
大きな二王門なので混雑することなく、快適に過ごせる。
柱にもたれて、ぼんやり雨粒を見ていると、
台風の影響の強い風がときおり吹き抜けて、
蒸し暑さを吹き飛ばしてくれた。

さて、雨があがったので、白梅町で買い物して帰ろ。(笑)
きぬかけの路
http://www.kinukake.com/
仁和寺
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ninnaji/
龍安寺
実は龍安寺の石庭を見るのは初めて。
家からそう遠くないし、この近所の幼稚園に子供が通っていたので、
園の行事のときなど、龍安寺の駐車場をお借りしたりしたので、
その頃はしょっちゅう来ていたけど、龍安寺の中に入るの自体初めて。
京都生まれ、京都育ちなんて、こんなもんです。(笑)
観光地には、案外行ったこと無いものです。
石段を登って庫裡へ。

庫裡の中。

龍の襖絵は見えない。

石庭。

方丈の縁側。
石庭が見える縁側に人がいっぱいだけど、
こっちにまわると、静かにゆっくりと庭を眺められる。

方丈から見える庭。

どこかのお受験問題のような謎解きのつくばい。

塔頭の西源院の入り口の横に、
今宮神社参道沿いの大徳寺の塀と同じような塀をみつけた。
これは、禅寺によくあるのかな?

納骨堂。
龍安寺垣が美しい。

どこかの庭にあった切り株。

鏡容池。
大きな池に睡蓮や蓮が群生している。
水面近くまでのびたもみじの枝。
どこまでが実像で、どこからが水面に映った枝か…。

きぬかけの路
http://www.kinukake.com/
龍安寺
http://www.ryoanji.jp/
きぬかけの路
まず、目に飛び込んでくるのはこの「堂本印象美術館」の建物。
ここは、20数年ほど前、友達のオーストラリア人のGデザイナーに美術館であると教えてもらった。
私は、ここが美術館だということも、堂本印象という人も、
知らなかった。恥ずかし…。(笑)
ここへは今日は時間がないので立ち寄らず。
また今度ゆっくり来よう。
堂本印象美術館
http://www2.ocn.ne.jp/~domoto/

立命館大学の前から少し上り坂をてくてく。

しばらくは向かって右側は山なので、こういう地層が見える。
京見峠に行くときに見たのとよく似ている。

しばらく行くと龍安寺。
せっかくなので、龍安寺も拝観していくことにした。
龍安寺でお昼ご飯を食べて、ゆっくり見て歩いたあと、
再びきぬかけの路へ。

こんどは下り坂になっていて、しばらく歩くとこの石碑がある。
数年前までこういうのなかったなぁ。
「きぬかけの路」じゃなく「観光道路」って呼んでたし。(笑)

5分ほどあるくと仁和寺。
仁和寺へは今週末友人たちと行く予定なので、
今日は寄らず。
でも、ちょうど雨が降ってきたので、大きな二王門で雨宿り。

小降りになるまで待って、嵐電御室駅に向かった。
嵐電で白梅町へ…と思ったけど、
まだまだ歩数が足りないので白梅町まであるくことにした。(笑)
きぬかけの路
http://www.kinukake.com/
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー