ガーデンミュージアム比叡・ジャルダン・デ・ルミエール~光の庭園~

比叡山頂遊園の時代からある展望台から、京都の向こうに沈む夕日を望む。

山頂から滋賀j県側を見下ろせば、美しい琵琶湖の夜景。

日没後、園内がほどよく暗くなってくるころ・・

キャンドルに灯りが灯されて「光の庭園」に。




涼しげなクレオメが風に揺れてました。



今夏は、ジャルダン・デ・ルミエール~光の庭園~ 開催予定期間中に落雷のために設備が損傷して、一次休止していたそうですが、現在は復旧しています。
夕涼みに来られている家族連れが多かったです。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
ガーデンミュージアム比叡・カラフルな秋
この間も行ったばかりなので、ブログ記事にするつもりはなかったんですが、
天気も良くてとてもきれいだったので、見頃の花情報代わりにでもご覧ください。
イヌサフラン。
葉がなくて地面からいきなりつぼみが出てくるこの不思議な形がなんとも魅力的。

紅葉は、枝先の葉が真っ赤になってきました。

ニシキギの葉はきれいに紅葉していました。

藤の丘はコスモスに植え替えられていました。
まだ植えたばかりなのか少し元気がなかったので、もう少し経ってからの方がいいのかもしれません。

その他、いろいろ咲いてます。

あいかわらず、ここの花たちは発色がいいですね。
それぞれの花がいきいきしていてほんとにきれいな色です。


菊類も少し咲き始めていました。

ホトトギス。

ミズヒキもたくさん花が付いていてきれいな赤です。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
ガーデンミュージアム比叡・ダリア見頃
ガーデンミュージアム比叡・コスモス咲き始め
比叡山からハルカス!
昨日は、またまたガーデンミュージアム比叡に行ってきました。
この日は少し雲が多かったものの、空気が澄んでいていつもより遠くまで見渡せました。
比叡山から大阪湾まで見えた写真は記事の一番下です。
その前に、ガーデンミュージアム比叡に咲いていた秋の花たち。
これは、彼岸花よりひとまわり大きいサイズで、たぶんショウキズイセンか何かでしょうね。
こもれびの丘に咲いていました。

秋明菊はだいぶ咲いてきました。



パンパスはまだ穂先が小さくて若い感じ。

ススキは今花が咲き始めたばかりみたいでした。

ワレモコウ。

ミズヒキ。

そろそろ秋バラも咲いてきました。

カミーユと子供の絵がローズガーデンに溶け込んでいました。

そしてこれが、この日の比叡山からの眺め。
京都市の向こうに大阪の高層ビル群の影。その向こうに大阪湾まで見えました。
写真左の方の高いビルが、どうやらハルカスのようです。
ピクセル等倍の写真を自サーバーにアップしておきました。
クリックして等倍まで拡大して、いろいろ見てみてください。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
ガーデンミュージアム比叡・秋の気配
秋明菊が一輪咲いていました。

女郎花。

彼岸花も咲いていました。

睡蓮もたくさん咲いていました。

夏の花もまだまだ咲いていますが、青い空には秋らしい雲。

真っ白だった柏葉アジサイが、素敵な色に色づいています。
これはこれで、いい感じですよね。

クレオメもまだ元気です。


お昼頃、虹色の雲「彩雲」が出ていました。

紅葉はさすがにまだですね。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
ガーデンミュージアム比叡・キャンドルイルミネーション
夏には毎年キャンドルイルミネーションをやっていて、
何度か来たことがありますが、今年は秋にも開催されていて、
延暦寺の帰りに寄ってもゆっくりできたのがありがたかったです。

日没後、スタッフの皆さん総出でキャンドルに火を灯していました。

もちろん、LEDのイルミネーションも併用ですけどね。

西の空は、まだ赤みが残っていましたが、園内はすっかりキャンドルとイルミネーションで彩られてきました。

月とイルミネーションと、象徴的な展望台の建物。

すすきもライトアップ。

先日来たときに撮っていたカラフルなグラスにもキャンドルが入って火が灯っていました。
スタンドはかぼちゃの馬車ですね。

おなじみのアーチのイルミネーション。

睡蓮の池。
実際にはもっと暗いですが、池のまわりの様子がわかりやすいように、ちょっと明るめに撮ってみました。

紅葉もライトアップ。


え~~っと、一応この時期のイルミネーションイベントということで、
クリスマスっぽい飾りがあちこちにありますが・・・、
ここは仏教のお山ですからね、どこにも「クリスマス」とは書いてありません。笑
でも、どうみてもこれはトナカイとそりなんですけどねぇ。w

すっかり暗くなって、琵琶湖の夜景もますます綺麗になってきました。
夏よりも、空気が澄んでいる今の時期の方が、遠くの灯りまで見えるのですごく綺麗ですね。

今年から「恋人の聖地プロジェクト」に参加したそうで、園内にはハートのフォトスポットがいろいろできてました。
この日も、若いカップルが多かったです。

ガーデンミュージアム比叡・秋の夕日
twitterには当日に写真をアップしましたが、
久しぶりに比叡山の上から、京都側に沈む夕日を観ました。

夕暮れの睡蓮の池。

池に映る雲がほんのり色づいてきました。

京都側の空はオレンジ色。

夏の夜間営業の時に見る夕日とは沈む位置がかなり違いますね。
この時期の夜間営業もうれしいです。

この日は、京都の西の山の向こうに沈む前に、
京都盆地にうっすら滞留している霞の中に夕日が吸い込まれていきました。
なので、正確にはまだ日没ではありません。
霞の中に隠れただけです。w

夕日がすっかり見えなくなりました。

飛行機の短い軌跡が流星のよう。

そろそろ町の灯りも見えてきました。

園内もすっかり暗くなりました。

空には月。

まだ夕焼け色が残る空の下に、宝石のような夜景。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
ガーデンミュージアム比叡の紅葉
比叡山の山頂へは延暦寺の行きと帰りに、
ロープウエイ駅とバス乗り場の間の通り抜けに立ちよりました。

池の側の真っ赤な紅葉。

ドウダンツツジも真っ赤。

紅葉の他にも、かわいい真っ赤な実がいろいろ彩りを添えていました。





馬酔木ももう小さな赤いつぼみをつけていました。

帰りに寄ったときには、山の紅葉に夕日が当たっていっそう鮮やかに見えました。

振り返ると、京都側の眼下に日が沈んでいきました。


ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
延暦寺・東塔の紅葉
西塔エリアから、次は東塔へ。
今回はいつもと逆回りで巡ってみました。
大講堂横のもみじは見事に色づいていました。


萬拝堂や休憩所がある広場へ降りる坂道の紅葉も見ごろ。

私はこのあたりの紅葉が一番好き。

電線がたくさん通っているんですが、そんなの気にならないほど美しい色づきでしした。

坂を降りきって振り返るとこんな感じ。
売店前のあたりは、石段ができたりして少しきれいにしたみたいですね。w


真っ赤な消防車の上には真っ赤なもみじ。
これは延暦寺内の消防署の屋根です。

根本中堂の石碑のところのもみじは、日が当たってると紅葉しているように見えますが、
どちらかというと、チリチリと茶色く枯れている感じでした。

根本中堂脇の、春も真っ赤になるもみじは、あいかわらず真っ赤でした。
夏の間は緑だったのかもしれませんが。w

文殊楼への急な石段。
ここはちょうどいい色づきでした。

比叡山延暦寺
http://www.hieizan.or.jp/
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
延暦寺・西塔の紅葉
横川の次は西塔エリアへ。
入り口の坂を下りていくところの紅葉は見ごろ。

西塔エリアといえば、にない堂前の苔の斜面と大きな杉の幹の風景。


ここにももみじがあるのですがまだ青葉でした。

その向かい側の広場では、黄色いもみじが色づいていました。

まだ青葉もあるので、これからもっときれいになりそうです。

釈迦堂の横の真っ赤な紅葉がきれいでした。


比叡山延暦寺
http://www.hieizan.or.jp/
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
延暦寺・横川の紅葉
昨日は比叡山に行って来ました。
紅葉情報は生ものなので、なるべく今日明日の雨降りの間に随時アップしていきますね。
まずは、比叡山の紅葉と言えばここ。
横川中堂の紅葉。
この木は、今年は葉が少ないのか、もうすでに落ちてしまったのか、
昨日は少しすき間が多い感じでした。



まだ青い木もあります。

高い杉の木と錦の紅葉。

竜ヶ池のまわりも緑から赤まで色とりどり。

竜ヶ池のそばの赤い紅葉。

鐘楼まわりも見ごろでした。


元三大師堂の紅葉は、内側は青葉が残るものの見ごろでした。



角大師の胴体部分のデザインがジーン・シモンズのDEMONの衣装に見えてしまう・・。w

比叡山延暦寺
http://www.hieizan.or.jp/
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
ガーデンミュージアム比叡の秋
久々にガーデンミュージアム比叡に行ってきました。

秋明菊が見ごろ。

バラも結構咲いてます。

その他、いろいろ咲いていました。




今シーズンは、自分の暇な週末とお天気が上手くあわず、
夏のライトアップにも来られませんでした。
これは、ライトアップ用のキャンドルを入れるグラスでしょうか・・。
いろんな色の光りになってきれいだったでしょうね。

コスモスも見ごろ。

今は、園内のハートマークを探すイベントが開催中でした。



池の側の紅葉は色づきはじめ。


ニッキ味の「八つ橋アイス」というメニューが増えていました。


ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
ガーデンミュージアム比叡のチューリップ
GWのガーデンミュージアム比叡では、春の花がいろいろ咲いていましたが、
中でもチューリップがとてもきれいでした。










朝か夕方の光で花の写真を撮るのが好きなのですが、
この日はちょうどお昼頃だったので、真上からの光になってしまいました。
でも、チューリップには真上からの光も良いですね。
花の中に光が注がれて、中から光っているように見えます。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
比叡山頂の石楠花
GW中に訪れた比叡山では、山頂の石楠花が見頃でした。

桃の花も見頃。

この日は、赤はまだこれからという感じ。

ピンクの花は満開でした。



ガーデンミュージアム比叡の中の「こもれびの庭」に咲いているのですが、
ロープウエイの駅から駐車場への山道からでも見られます。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
延暦寺西塔の八重桜
延暦寺西塔エリアでは「さくらまつり」が開催中でした。
八重桜がちょうど満開。






さくらまつり期間中、にない堂では座禅体験が行われていて、
たくさんの人が参加してらしたようです。

比叡山山頂付近はまだ山桜が見頃で八重桜はこれからのようでした。

延暦寺
http://www.hieizan.or.jp/
ガーデンミュージアム比叡・秋の花
ガーデンミュージアム比叡では、秋の花がまだまだいろいろ咲いてました。

夏の終わり頃から咲いていたダリアも、まだまだたくさんの種類が咲いています。

バラも花盛り。

クジャクアスター(?)

秋明菊はそろそろ終わりかけ。
咲き終わった後の丸い花芯が可愛い。

コスモスはちょうど見頃。

薄黄色のコスモスと真っ赤なサルビア。

コムラサキ。

アゲラタム。

サルビア・レウカンサ。
夏の間も咲いてましたが今が一番元気みたいです。

キク類はいろいろ咲き始めていました。



ショップではクリスマスグッズの販売が始まっていました。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
ガーデンミュージアム比叡・一足早い紅葉
瑠璃光院の後、ガーデンミュージアムの紅葉を観に行きました。

毎年一番早く真っ赤になるこの1本。
ちょうど身頃になっていました。




この真っ赤な紅葉は睡蓮の池の畔にあります。

プラタナスも秋の色。

これはブルーベリーかな?
きれいな赤でした。

カシワバアジサイのシックな紅葉もイイ感じです。

桜(?)の木に寄生している蔦の紅葉。
この木自体はもう枯れているのかもしれません。

ハロウィンのディスプレイもありました。
本物の大きなカボチャ。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
ガーデンミュージアム比叡・一重のバラ
比叡山の山頂では、きれいなバラがいろいろ咲いていましたが、
この日は綺麗な一重のバラに目がとまりました。
ビンゴ・メイディランド。
鮮やかなピンクの花びらで中心が白くおしべの黄色との配色がパーフェクトなバラ。

エリドゥ・バビロン。
完全な一重ではないですが、これもしべが見えるまで開くバラのようです。
全体にはアイボリーの花びらで、縁に淡いピンク、中心にチェリーレッドという
複雑で繊細なな色合いが綺麗でした。

パープル・ヘイズ。
光の反射によってはパープルに見えることがあるのかもしれませんが、
少し青みがかった赤。大輪で堂々とした姿が美しいバラ。
ジミヘンとはとくに関係ないみたいです。w

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
ガーデンミュージアム比叡の秋
先日はゲリラ豪雨のためにゆっくり見て回れなかったガーデンミュージアム比叡に、
天気の良さそうな日を狙ってリベンジしてきました。

この日は琵琶湖の景色もきれいに見えました。

夏からずっと咲いていた花の合間にクジャクアスター(?)など秋の花が咲いていました。

藤の丘にはクレオメが花盛りでした。

クレオメは、おしべがハート型に見える角度がありますよ。
(オンマウスでハート型が強調されます)

ひまわりはまだきれいに咲いていました。

色とりどりの百日草にアゲハチョウが忙しく密を吸いに来ていました。

可愛い千日紅も花盛り。

秋の花もいろいろ咲き始めていました。
女郎花。

秋明菊。

萩。

コスモスも少しだけ咲いていました。

紅葉は少し色づきはじめ。

この夏園内で販売されていたイチゴのアイスキャンデー。
初めて食べてみましたが、すごく美味しかったです。(^_^)

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
ガーデンミュージアム比叡・夏の豪雨
米原の醒ヶ井に梅花藻を見に行ったあと、夕方から比叡山に行きました。

ガーデンミュージアム比叡のライトアップを見るつもりだったのですが、
山頂に着いた頃からあっというまに雲が出てきて、
辺り一面真っ白になってしまいました。

バラの花びらにはガスで水滴が付いていました。



ショップ前の中庭で花を見ていたとき、ピカッと光ると同時にもの凄い音がして、
すぐ近くに雷が落ちたみたいでした。

展望台でしばらく待っていると、ときどきさっと雲が晴れて夕焼けが見えたりもしました。

でもまた一瞬にして黒い雲がたちこめ、シャワーのような雨が降ったり・・・。

ライトアップはこの日はもう中止っぽいので、
暴風雨と雷で運行をみあわせていたロープウエイが運行再開するのを待ってこのまま下山しました。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
比叡山ドライブウエイ・かぶと虫の家
比叡山ドライブウエイの展望駐車場「夢見が丘」では、
夏休み恒例「かぶと虫の家」」がオープンしています。

山の斜面の一部をネットで覆って、その中にたくさんのかぶと虫が放されています。


ヘラクレスなどの大型の虫は、ガラス越しでの観察ですが、
ふれあいコーナーでは、係の人の指導のもとに触らせてもらうこともできます。
これは小さな男の子のお手々。

比叡山ドライブウエイ
http://www.hieizan-way.com/
ガーデンミュージアム比叡・春の花
瑠璃光院に行った後、ケーブル&ロープウエイで比叡山にのぼってきました。
今シーズン初めてのガーデンミュージアム比叡。

下から見ていると、連休中、雲がかかっていることが多かった比叡山ですが、
冷たい雨が降った日も多かったのでしょうか?少し花が傷んでいました。
それでも、下界より少し遅い春の花がいろいろ咲いていました。




黒いビオラ。

黄色いカタクリ。

ピンクのハートの鯛釣草。


花ホタルに乗っていた小さなバッタ。

ピンクッション。

木漏れ日の丘では石楠花が満開でした。

桃や八重桜も満開。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
ガーデンミュージアム比叡・秋の花
久しぶりにガーデンミュージアムに行って来ました。
今は秋明菊が見頃。


ダリア。

コスモス。

クジャクアスター。

今年は開園10周年だそうです。

睡蓮の池もすっかり秋の風景。

ショップでは、クリスマスグッズの販売が始まっていました。
もうそんな時期なんですね。

今日はワインとパンでひとやすみ。
休日だし・・・昼間から飲んでもいいよね?

バラの足湯でほっこり。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
比叡山・かぶと虫の家
(2011/08/08撮影)
比叡山ドライブウエイの夢見が丘で、「かぶと虫の家」が開催中でした。(8月16日終了)
花火待ちのあいだに見に行ってみました。

ネットで囲われた山の斜面の一角にカブトムシがたくさんいて、
子供達がさわれるようになっています。

かぶと虫の家でひととおり遊んで出てくると、カブトムシやクワガタを販売しているブースや、
珍しいカブトムシを展示している小屋に案内されます。
コーカサス。

展示場ではケースに入って展示されていますが、係の人がケースから出して見せてくれたり、
詳しく説明をしてくださいます。
ヘラクレス。

名前は忘れたけど、すごく強くて大きいクワガタの一種。

こちらは、ヘラクレスをさわれるコーナー。
はいどうぞ・・と、幼虫を土から掘り起こしてテーブルに置いてもらえるんですが、
小さめのバナナぐらいの大きさにびっくり!
まあ、大きくなくても。私は成虫も幼虫もさわれませんが・・。

アップで見ると、可愛いといえば可愛いんだけど・・。
でもやっぱりさわれないなぁ。

比叡山ドライブウエイ
http://www.hieizan-way.com/
*今年のかぶと虫の家はすでに終了しています。*
びわ湖大花火大会2011
昼間からずっと待っていたんですが、ようやくあたりが暗くなって遊覧船が花火見物の位置につくと花火がはじまります。

東日本大震災の犠牲者となった方々への慰霊の気持ちと復興への祈りを込めた20号玉だそうです。
(20号玉は高さ約500m、大きさ直径480m)

遠くからでも見応えのある大きな花火の数々。



この紫色の花火、地味だけど結構好き。


水面に向かって斜めに打ち上げて低い位置で花開く水中花火。

色とりどりの花火。
これは、そんなに大きな花火ではなかったんですが色がきれいですね。

これは何の形なのか???駒?どんぐり?

フィナーレの豪華な花火。

びわ湖大花火大会
http://www.biwako-visitors.jp/hanabi/
ガーデンミュージアム比叡・ジャルダン・デ・ルミエール~ 光の庭園 ~

夕方から登って、足湯でのんびりして、辺りが暗くなるのを待って楽しみにしていたのがlこれ。

祇園祭のせいか適度に空いていて、琵琶湖側から吹いてくる風がとても涼しくて快適でした。




池の周りではカエルの大合唱。

イルミネーションの庭と琵琶湖の夜景、向こうに月が昇って来て、
最高の眺めでした。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
ガーデンミュージアム比叡の夏
あまりの人出と暑さのため、この週末の鉾町界隈に近づくのはやめて、
なるべく離れたところへ避難しました。
山頂でも日が当たるとさすがに暑いですが、日陰に入るととても涼しい。
バラはまだ見頃が続いています。

夏の花が真っ盛り。ひまわりもあちこちにたくさん咲いています。

千日紅。

こっちは百日草。
千日紅とか百日草とか百日紅(さるすべり)とか、夏の花は名前がややこしいですね。

黒いタチアオイ。

ふんわり八重のタチアオイ。

クロクスミア・ルシファー。
ヒオウギズイセンの仲間。

?

半夏生は色づき始め。

園内には涼しげなひぐらしの声。
新しいカメラののムービー機能で撮ってみました。
クレオメとひまわり。
クレオメの長いおしべがハート型に見える・・・かな。

夏の花の花盛りではあるものの、まだあじさいも瑞々しくきれいです。

夕方の水やり後の水滴。

ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
比叡山・赤い太陽と月
ガーデンミュージアム比叡のチューリップ
少し見頃は過ぎていたもののチューリップが花盛りでした。











花壇に種類ごとに分けて、きちんと一列にならんで植えてあるより、
こういうドサッっと、そして高さもいろいろなのが、私はけっこう好きです。
ガーデンミュージアム比叡
http://www.garden-museum-hiei.co.jp/
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー