2015 祇園祭後祭 巡行

橋弁慶山 北観音山

北観音山の辻回しは3回でうまく回れました。

役行者山

八幡山 鈴鹿山

南観音山の辻回し。
3回目が難航してました。
鯉山 黒主山

浄妙山

大船鉾の辻回し
河原町御池の交差点で観ていたので、山の巡行の後に続く形で花傘巡行がみられました。

以前の花傘巡行より少し縮小になったのでしょうか?

祇園万灯会からは鷺踊りの装束の子供達。

*何年か前まであった津和野から逆輸入したとかいう大人の「鷺舞」はこれとは違います。あれは最近なくなったのかな?
こっちは祇園万灯会という団体がやっている「鷺踊り」です。赤熊→祇園音頭→鷺踊りと、小さい頃から毎年参加している女の子だけが本番のお迎え提灯のときに八坂神社で鷺踊りを踊れます。ですがこの花傘巡行のときは踊らずに行列で歩くだけなので、赤熊のときはまだ参加していなくて音頭さんから参加した子も、鷺踊りの装束を着せてもらっていっしょに歩くことができる年もあるようです。
祇園祭案内ミニツアーに参加してきました
鉾町で文化財修復のお仕事をされているおうちのお嬢さんに、祇園祭の基本から裏話、美術品や文化財の解説までしていただける、他の観光ガイドとはひと味違う、とても良いツアーでした。。

まずは長刀鉾前からスタート。
(詳しい解説は、みなさんも参加して聞いて下さいね。)

綾傘鉾。

見応えのある装飾や美術品と言えば、やはり月鉾。
鉾にも登って解説していただきました。

屏風を飾ってらっしゃる呉服屋さんにあがらせてもらって、ご主人から解説をしていただいたり・・。
目的地に行く途中のちょっとした歴史なんかも聞いて・・。

最後は放下鉾。

放下鉾の会所は、祇園祭期間だけ奥の蔵へと木造の橋がかかります。
蔵には懸装品や稚児人形の「三光丸」などが納められていて、その橋をわたって運んでくるそうです。

珍しい図柄が入っているペルシャ絨毯。

稚児人形の「三光丸」。

放下鉾も鉾に登れるのは男性のみ。
なので、この写真は男性が撮ったものです。

午前中に観て歩き、拝観料などすべて込みで、お昼ご飯も付いたコースでした。
月鉾は何かグッズを買うと拝観できるので、好きなグッズが選べます。
私はうちわを選びました。

祇園祭・長刀鉾

これぐらいの時期だと、さすがの長刀鉾でさえ空いてるので、ゆったり見学できます。

これはお稚児産の衣装ですね。テレビで見たことがあるような・・。

女性の見学はここまで。
この先は男性のみ見学できます。

今日のこのブログの写真を撮影したのは男性なので、鉾内の写真もあります。
これは、鉾から会所の方を見た景色。うらめしそうに見ている女性が多数。
でも、もはや戸籍上女性なだけで実質はそんなの通り越してる人ばかりだと思うんですけど?年齢的に。私も含めて。w

男性だけが見られる、長刀鉾から見た四条烏丸。

男性だけが見られる、長刀鉾の天井の装飾。

予想外にモダンな装飾なんですね。

今年の粽は、長刀鉾。ついでに手ぬぐいも買ってきました。

祇園祭前祭・縄がらみ
今日、四条烏丸あたりでは縄がらみという伝統技法で、組み立てた鉾の部材を固定する作業が進んでいました。


明日には曳き初めが行われるので、懸装品が取り付けられた美しい姿を観られることでしょう。


長刀鉾あたりの四条通は、歩道の幅が広がってとても歩きやすくなってました。

まだ粽も何も買えないので、しかたなく河原町方面へでて、東華菜館の屋上ビアガーデンに行きました。

東華菜館は、料理も好きですがこの建物がいいですよね。
ヴォーリズ唯一のレストラン建築だそうです。
日本最古のエレベーター。映画に出てくるような時計針式のフロアインジケータがかっこいいです。

一日早くくれば、ここから神輿洗いがみられたのかも・・・。

鴨川の床を見下ろす屋上は、風が通ってとても涼しくて気持ちよかったですよ。

東華菜館
http://www.tohkasaikan.com/
京都府庁旧本館の桜・有栖館の桜
六角堂の桜

桜の開花情報もほとんど気にしている暇もなかったので咲いてるかどうかもわからなかったのですが結構咲いていました。





まだつぼみが多かったので、これからが見頃かもしれません。

六角堂
http://www.ikenobo.jp/rokkakudo/
祇園祭・後祭 大船鉾2014
これから年数をかけて、もっといろいろな装飾が施されていくそうなので、
美しい白木の船を見られるのは今のうちだけかもしれません。



後ろに下がれる場所もないので、真横から全体像を見られるのは巡行のときだけでしょうね。

いよいよ明日、150年ぶりの船出です。

四条町大船鉾保存会
http://www.ofunehoko.jp/
祇園祭・前祭 山鉾巡行
今年の祇園祭は、久しぶりに山鉾巡行を観に行きました。
朝早くから場所取りをしていたわけでもなく、9時すぎにふらーっと四条河原町付近に行ってみたら、ちょうど高島屋の角あたりが空いていたので辻回しを観てみることにしました。

下の動画は、最初の曲がり角である四条河原町で、先頭の長刀鉾が一回目の辻回しを行うところです。
49年ぶりに後祭が復活した2014年の初めての辻回しということになります。
長刀鉾の後、小さいのが3つぐらい続いた後、函谷鉾がやってきました。

函谷鉾が3回の辻回しできれにいに方向転換する様子をまとめた動画です。
見事に方向転換した函谷鉾。

河原町通を北上していきました。
高島屋の前は、ミストシャワーもあって比較的涼しかったのですが、
それでもだんだん暑くなってきたので、一旦地下に降りて移動することにしました。

地下道を少しだけ西に移動して地上に出たら、目の前に菊水鉾が止まっていました。

交差点から少し離れるだけでかなり空いていて、間近に観ることができました。

近くのカフェに入ったら、思わぬ良い観覧席(特に観覧席という設定も無く通常料金ですが・・)だったので、
もう移動しないでここでアイスコーヒーでも飲みながら見物することにしました。

窓の外を次々に山鉾が進んでいきます。




前祭のトリを飾るのは船鉾。
カフェの中から観た様子の動画です。
最後にカフェの外に出て全景も撮ってみました。

四条通で巡行を観た後、京都文化博物館に映画「祇園祭」を観に行きました。
この作品は、ビデオもDVDもなくテレビなどでの放送もない、祇園祭シーズンにここでしか観られない映画なのです。
一流の映画スターさんが続々と登場し、超豪華であり壮大な映画です。現代社会のいろいろな問題と通じるところもあって祇園祭の意味を改めて考える良い機会になる映画だと思います。
実は私は、子どもの頃にこの映画にエキストラで出たので、このシーズンになるとときどき観に行ってます。
自分が写っているシーンはほんの一瞬なので、コマ送りで見てみたい。笑
六角堂の桜

今年はなぜか、前側に全く枝が伸びていない箇所がありました。

でも、後ろ側はいつも通り。
長く枝を伸ばして、たくさん花をつけていました。

鳩みくじ。
来週から始まるライトアップでは、期間限定のピンクの鳩みくじが登場するみたいですよ。


六角堂
http://www.ikenobo.jp/rokkakudo/index.html
祇園祭・山鉾見物
祇園祭は蒸し暑くて人が多いので、昼間に山鉾見物をすることはほとんどないのですが、
今年は曇りがちで少し涼しかったので、あちこちうろうろしてみました。
まずは月鉾。
初めて鉾に上がらせていただきました。
内部の豪華な装飾が美しいですね。
(会所・鉾内部は撮影禁止)

次に、宵山の夜遅くにはよく訪れていた南観音山。
今年はこちらでも上がらせていただきました。
(撮影OK)

南観音山の上から見た北観音山。

会所の2階では豪華な懸装品を間近に観られたり、
「あばれ観音」こと楊柳観音様の本来のお姿も拝観できます。
南観音山で宵山の夜に行われる「あばれ観音」の行事で、
黄色い布でぐるぐる巻きにされて台座に乗せられて疾走していくお姿しか観たことがなかったのですが、
その観音様がこちらの楊柳観音像。
横にいらっしゃるひとまわり小さな像は、これまたぐるぐる巻きにされて人に抱えられてあばれ観音の先を行く謎の物体が、こちらの善財童子様だったわけです。

あばれ観音は、このブログでも何度かご紹介しています。
2008年のあばれ観音
http://kyotofreebirds.blog109.fc2.com/blog-entry-368.html
2010年のあばれ観音
http://kyotofreebirds.blog109.fc2.com/blog-entry-972.html
2012年のあばれ観音
http://kyotofreebirds.blog109.fc2.com/blog-entry-1323.html
夕方に近づくにつれ人が多くなってきたので
外からでも見える屏風飾りを観たり、空いてそうな会所に入ってみたりして過ごしました。

占出山の会所。
録音テープじゃなく可愛い女の子がほんとに歌ってました。


天神さんの梅鉢の紋の提灯に導かれて路地を抜けた先は・・・、

霰天神山の会所。

蟷螂山の前では、からくり蟷螂おみくじに人だかりができていました。

人気の船鉾では、テレビ中継の打ち合わせ中でした。
お天気キャスターの蓬莱さん。ミヤネ屋か6時台のニュースかな?

細い通りは人でいっぱいになってきたので、大通りに出て長刀鉾をさらっと見上げて、
そこから阪急電車で河原町方面へ避難しました。笑

六角堂の御幸桜


御幸桜ほぼ満開で見頃です。

まだ散るような時期ではないのに、池には花がたくさん落ちていました。
「花びら」ではなく「花」が・・・。

犯人はこの子たち。
花を食いちぎって、ガクの方から蜜を吸っているのでしょうか?

ちょうど真っ白からピンクにかわりつつあるタイミングだったので、
白とピンクが混ざり合って、とてもきれいでした。

椿はまだこれからたくさん咲きそうです。

すずめがくちばしに花をくわえている様子はかわいいのですが・・・。

六角堂
http://www.ikenobo.jp/rokkakudo/
祇園祭・あばれ観音
日和神楽のあと、宵山の最後の行事はあばれ観音です。

御旅所から帰るお囃子隊のあとについて歩いて、南観音山のところに来ました。

いろいろ準備が整うまで、ここで少し待ち時間があり、すでに夜11時半頃。
阪急で帰る友人はここで脱落し、私ひとりだけ観て帰ることにしました。

11時40分ごろ、ようやく始まりました。
まずは鉾の東側から北向きに進み、折り返して南進してきたのが鉾の西側を通ります。
少し見えにくいですが、布に包まれた物体を大事そうに抱えている人が、
台座に載った観音様の前を歩きます。

そして台座に載った観音様の登場。

黄色い布でぐるぐる巻きにされた観音様が目の前を駆け抜けていきます。

あばれ観音とはいえ、あばれるのは折り返し地点なので、
途中の道で観ていると、ただ走って担がれていくだけなんですが・・・。

北進するときは、鉾の東側を通って、これを3往復して終了します。

終わったのは0時前頃でした。
御池の市営駐車場の門限や、阪急の終電の時間など、微妙な時間帯に行われるので、
遠くの方はちょっと観るのが厳しいかもしれませんが、
夜遅くまでわいわい盛り上がってる雰囲気がとっても楽しいですよ。
さて、今日の巡行は良いお天気なりそうで良かったですね。
平日なので他府県の友人も来ないし、
今年は京都人らしく家でテレビ中継を観ることにします。w
祇園祭・日和神楽
夜9時半ごろ、四条御旅所近くでしばらく待っていると、
各山鉾町からお囃子隊が続々とやってきます。
これは月鉾。

四条傘鉾。
翌日の巡行の晴天を祈願する行事だそうです。
御旅所の両側にある西御殿と東御殿で交互に行われ、
各町のお囃子隊は、お祓いを受けてお囃子を奉納します。

日和神楽の巡行ルートは各山鉾町によっていろいろみたいです。
今回は、このあとの予定のために、お参りが終わった南観音山についていきました。
以下は、御旅所から四条通を西に向かって歩いているときにすれ違ったお囃子隊です。
別のルートを通る鉾町のお囃子隊とはすれ違わなかったので、これが全部ではないと思います。
大船鉾。

棒振り踊りと一緒にやってきたのは綾傘鉾。

北観音山。

函谷鉾。

船鉾。

菊水鉾。

岩戸山。

放下鉾

四条通で、いろいろな山鉾のお囃子を聴きながらぶらぶら歩いて、
ようやく南観音山のところに着きました。

(次の記事へ続く)
祇園祭・宵山
夕方から、祇園祭の宵山に行って来ました。

上の写真は月鉾。

函谷鉾。

長刀鉾。

お天気も良く、休日ということもあって、とんでもない大混雑になるのは予想できたので、
鉾は四条通の大きな鉾だけ観て、そのあと夜遅くにある行事の時間まで、
比較的空いている祇園方面に行きました。
四条大橋を渡るとき、鴨川の河原を見下ろすと、カップルがびっしり座ってました。笑

鴨川より東、石段下までの四条通では、
祇園商店街振興組合による「宵宮神賑奉納」が行われてます。

八坂神社の中はまた混んでいそうだったのでここで引き返しました。

花見小路あたりもお祭り仕様になっています。

祇園辻利さんでは、店先でグリーンティーや抹茶ソフトなどが売られていました。
左は「しょうが入りグリーンティーフロート」、右は「抹茶ソフト」。
普段からこうやって店頭で売られているのかどうか知りませんが、とっても美味しかったです。
祇園辻利
http://www.giontsujiri.co.jp/

ゆったり歩ける祇園あたりを散歩して、御旅所まで戻りました。

(次の記事へ続く)
六角堂の枝垂れ桜満開

十六羅漢に降り注ぐような枝垂れ桜。

羅漢さまは、鳩に乗られてもにこにこ穏やか。笑

本堂から見た枝垂れ桜。

六角柳も花が咲き始めていました。

お地蔵さんの上の桜も見頃。

太子堂と白鳥。

親鸞堂の裏の椿がきれいにたくさん咲いていて見頃でした。

オフィス街の真ん中、ビルの谷間に咲く枝垂れ桜もなかなか良いですね。
心が癒されます。

六角堂
http://www.ikenobo.jp/rokkakudo/
BELLOTA mucho・ハモンイベリコベジョータ
祇園祭・宵々々々山

今まで使っていたモデルの新型なので操作もそんなにかわらないだろうと思っていたのに、
使ってみたらぜんぜん違う~~。(T_T)
操作を覚えるのが一苦労だな・・。

長刀鉾。
しかしまぁデジタルカメラというのはパソコンと一緒で2,3年で買い換えないとだめですね。
前のカメラからすると驚愕の進化。
こんな薄暗くてもビシッと写るの~~?って感じ。

月鉾。
今日は二階囃子でした。
そういえば、こんどのカメラは動画も撮れるので、お囃子の動画をいくつか撮ったんですが、
フルハイビジョンの馬鹿でかいデータをどうやってWEB用に圧縮するのかよくわからなかったので、
ここに貼り付けられませんでした。
まあ、それ以前に、手持ちだったので、画面がふらふらして、
じっと見てたら酔いそうなへたくそ動画だったんですがね(^_^;)。

明日からは、夜はホコテンになるのかな?
今日は鉾見物の人は少なく空いてましたよ。

五条木屋町・ビストロ クー・ド・クール


実は、このお店は、バーのカウンターでたまたま隣り合わせたのがこのお店のママさんだった(初対面)ので、
酔っぱらってる勢いでその場でランチの予約をしてしまったんです。(^_^;)
でも、行ってみたらすごく美味しくて、雰囲気も良くて、とても気に入りました。
ビストロ クー・ド・クール
http://www.bistro-coup-de-coeur.com/
寺町・スマート珈琲店のホットケーキ
祇園祭・山鉾巡行
その帰りに烏丸御池付近の木陰で巡行を見ました。

付いたのが11時頃でしたが、ちょうど函谷鉾がやってくるあたりから見ることができました。

これは郭巨山の後ろ姿ですが、この見送りの図柄の女性の衣装と、
かたぐるましてもらって見物している女の子のスカートがお揃い!
しかも流れるうすピンクのラインが、まるで女の子のスカートと繋がっているように・・。

鶏鉾。

綾傘鉾の棒振り囃子。

蟷螂山。
烏丸御池のこのあたりは、山鉾が最終コーナー(新町)を曲がるために並んで待っているところであり、
また信号もあるので、山鉾がとまっている時間が長いです。
なのでずいぶんと長い時間カマキリ君を見ることができました。
拍手が起きると動いてくれるようですよ。

月鉾。

船鉾。

前夜の宵山で遅くまで見物していた上に、早朝から大阪まで行って、
しかも天気が良すぎてもの凄い暑さのため、このあたりでギブアップしました。(^_^;)

祇園祭
http://www.gionmatsuri.jp/
祇園祭・宵山あばれ観音
南観音山のあばれ観音。

ご本尊の楊柳観音を布でぐるぐる巻きにしてしばりつけた神輿が、
ものすごい勢いで町内を3往復します。
町内の端と端で神輿を激しく振って観音様を暴れさせます。
ここがそのUターン地点。

これを3往復。

深夜(23時半ごろから)にもかかわらず、このあたりはまだすごい人です。

ところで、神輿の前を、同じようなぐるぐる巻きの「何か」を
大事そうに抱いて走っている人もいますがこれはいったい・・・・???

面白い行事ですが、これを見ていると、
御池の地下駐車場の門限ぎりぎりになってしまうんですよね~。
このあと地下駐車場入り口まで小走りでした。(^_^;)
京都祇園祭 南観音山の一年 あばれ観音
http://www.actside.com/gion/02year/2-9.html
祇園祭
http://www.gionmatsuri.jp/
祇園祭・宵山日和神楽
これは翌日の巡行の晴天を祈願して行われる行事だそうです。

宵山の夜10時頃になると各鉾町から次々に囃子方が御旅所にやってきます。

とくに順番は決まってないようですが、
到着順に各町ごとに祈願して・・・、

お囃子を奉納します。

綾傘鉾はお囃子と棒振りも・・。
この行事はあまり混雑しないで見られるので、
棒振りもこんなに間近に見られました。

綾傘鉾と棒振り囃子
http://www.ayakasahoko.com/boufuribayashi.html
祇園祭
http://www.gionmatsuri.jp/
祇園祭・宵山

今年は金曜が宵山なので、すごい人出です。

空が完全に黒くなる前に、四条まで行きたかったのですが、
人混みでなかなか進まず、長刀鉾にたどり着いた頃には空はもう真っ黒でした。残念。

長刀鉾。明日はここにお稚児さんが乗られます。

月鉾。
月鉾の提灯のLEDはちょっと白っぽいような気がします。
写真に撮ると他の所より白く写ってしまいます。
月っぽい色にしてあるのかな???

月鉾のお囃子。
長刀鉾のお囃子演奏中は、通りからは囃子方のおしりしか見えないんですが、
月鉾は四条通の南側に建っているからか、通りから見える方に笛の人たちが乗っているので、
演奏中はめっちゃカメラ目線です。
(音を外に出すために外側を向いて演奏されるんだと思いますが・・・)

菊水鉾。

菊水鉾はマンションと繋がっているんですね。

細かい縦の通りは大混雑でいったいどこを歩いているのかわからなくなるんですが、
こんなでっかい浴衣をみつけました。笑

あまりの混雑のため、阪急で一旦河原町へ。
鴨川ももうすっかり元通り。

このあたりには鉾はありませんが、
河原町から八坂神社石段下までの四条通もホコテンになっていて、
宵宮神賑奉納が行われています。

祇園商店街振興組合
http://www.gion.or.jp/news/other_news2.htm#06_13
あちこちで小走りの舞妓さんとすれちがいました。
今日は大忙しなんでしょうね。

祇園祭
http://www.gionmatsuri.jp/
新風館のクリスマスイルミネーション

この日は、学生さんのイベントがあり、この下のステージでライブ演奏をやってました。

ライブの合間。
ファッションショーもあったようで、小さなランウェイが設えてありました。

若い人たちで賑わっています。


新風館を出て、烏丸通りを南へ行くと、
池坊のビルのディスプレーエリアにも小さなイルミネーションがありました。

今年は、烏丸通りもイルミネーションが行われるらしいと聞いたので、
四条烏丸あたりまであるいてみたのですが、
イルミネーションってこれ???っという程度でした。笑
全部の街路樹ではなく、ところどころの街路樹に電飾が付けてあるだけでした。
協賛するビルとしないビルとかの違いなんでしょうかね?笑

これは、中信本店の窓のイルミネーション、
シンプルですがいい感じですよね。

新風館
http://www.shin-puh-kan.com/index.html
師走の京都
祇園祭・辻回し
毎年のように、自宅のテレビで「くじ改め」や「しめ縄切り」は見たのですが、
今年はその後御池あたりまで巡行を見に行きました。

河原町御池でちょうど先頭の長刀鉾に遭遇。

市役所の前に、きれいな白いサルスベリが咲いていました。

蟷螂山のカマキリ。
ときどき小雨がぱらついていたので、ビニールを被っていたりもしましたが、
雨が上がればすぐにビニールを取り去って、
ユーモラスな動きを披露されていました。

御池通を歩きながら見物すると、
河原町御池と新町御池の2カ所で辻回しを見ることが出来ます。

これは、月鉾の辻回しの様子です。
道路に竹を敷き、水を撒いて、鉾を真横に曳きます。
すると鉾の車輪が竹の上を滑り、方向転換できます。
これは竹を敷いている様子。

鉾の車輪が滑っている様子。

最終コーナーを無事に曲がりきり、
月鉾が帰って行きます。

先頭の方の鉾3,4台を見た後、通りに面したお店でランチしていたら、
窓の外をその後に続く山や鉾が通るのが見えました。
祇園祭特別料金があるわけでもなく、観覧席料金が要るわけでもない
ごく普通の中華やさんで、食事しながら祇園祭を見るという思わぬ贅沢な時間にありつけました。笑


食事を済ませて出てくると、まだまだ山鉾巡行は続いているのに、
有料観覧席はご覧のようにガラガラになっていました。笑

そして、これが祭の最後尾の南観音山です。
この後ろにはパトカーがついていました。

祇園祭・宵々山の四条通

月鉾の駒形提灯は、今年初お目見えのLEDライト。
白熱球から蛍光灯電球に変わったときも、その光の色にちょっと違和感を感じたのですが、
今回も、他と見比べると若干白っぽくて冷たい色のような気がしました。
でも、他の鉾もみんなLEDになれば、そんな違和感はなくなるのでしょうね。

月鉾のお囃子。私が行ったときは路上で演奏してました。

長刀鉾の駒形提灯。

こちらは鉾の上で演奏してました。

これは、鉾の上のお囃子の楽器に繋がっている紐です。
路上近くまで垂れ下がっていて、演奏するたびに紐が上下して、
紐の先はお囃子に合わせて踊っているように跳ねます。

鉾の進行方向側。
17日の巡行当日、お稚児さんが乗られるところです。

四条御旅所の提灯。

今日は若い人たちも多く、鴨川には、等間隔というより、すきまなくびっしりとカップルが座っていました。笑

八坂神社石段下の歩行者天国では、芸舞妓さんのビールスタンドがありました。
このあたりには鉾がなく、人出も少ないので大人の祭見物の穴場ですよ。
(ただしこれは、たぶん明日の宵山にはないと思います)

祇園祭・鉾立
新風館・イルミネーション

各所に大小いろいろなツリーがあります。

中庭の木にも電飾。
今年はちょっと凝ったデザインでした。

ステージ上の赤いツリー。
みっつ並んでいてとっても可愛いです。

京都では、東京や大阪のような洗練されたイルミネーションをあまり見ることが出来ないんですが、
ここのは年々良くなって来ましたね。

新風館
http://www.shin-puh-kan.com/
sno:la・低カロリーアイス
こういう流行モノのスイーツ(笑)のお店に行くのはちょっと勇気がいる年齢ですが、
あちこちのブログなどで紹介されている写真があまりにも美味しそうだったので、
食べにいってきました。
ベースのフローズンヨーグルトを4種類ぐらいの中から選んで(サイズも選べます)、
ショーケースの中のトッピングから好きなモノを乗せてもらいます。
これはMサイズだったと思いますが、かなりデカイです。
いくら低カロリーでもこれだけ食べたらそこそこカロリーあると思います。笑
お腹いっぱいになってしまいました。
でも、見た目よりさっぱりして美味しかったですよ。

カップやスプーンはもちろんお店の内装もエコ素材を使ってるそうです。
スノーラジャパン
http://snola.co.jp/
sno:la
http://www.snolayogurt.com/
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー