京都駅ビルのクリスマス
雪もちらついて、街はクリスマスまっただ中なのに、
いつまでも紅葉の記事がトップにきてるのがアホみたいなので、
このへんで、京都駅のツリーでも載せておきます。w
買い物や食事に行ったときに撮ったスナップなので、撮影日はいろいろです。
今年は大階段のイルミネーションをスマホのARアプリで撮ると何かおもしろいことがおこるそうですよ。


空中径路。

空中径路から見下ろした大階段。



ツリーの側では、サンタさんと記念撮影が出来るイベントが行われていました。
子供用のマントのほかに、大人用や、トナカイの角の着いたカチューシャなどいろいろなコスチュームが用意されています。

撮影は自分のカメラで。係の人に渡せば写してくれます。
ただし、一眼レフはいまいち苦手なようです。渡すのはコンデジかスマホがおすすめ。笑
↓これは、枠の外側から他のカメラで撮った写真。

サンタさんとの記念撮影イベントは本日までです。
サンタの出没場所と時間はこちら。
http://www.kyoto-station-building.co.jp/illumination2013/event.html
京都駅ビル
http://www.kyoto-station-building.co.jp/index.htm
東寺・夜桜ライトアップ
土曜の午後からは東寺に行きました。
昼間の満開の不二桜も観て、夜に再び訪れてライトアップも観てきました。

三脚使用OKのようで、不二桜の北側にはずらりと三脚が並んでいましたが、
結構明るいライティングなので、手持ちでも充分きれいに撮れました。

ソメイヨシノも満開で、境内あちこちでいろんなライティングと構図の夜桜が楽しめます。

池に映る五重塔。


真下から見上げると金色に輝くように見える五重塔。


紅枝垂れはまだこれからです。

夜も更けて真っ黒な夜空に映える不二桜と五重塔。

遅くまで賑わっていました。

東寺
http://www.toji.or.jp/
東寺の河津桜と梅
いつも外から塔を見るばっかりで、ほとんど訪れたことのない東寺。
ロケハンを兼ねて河津桜を観に行ってきました。

今咲いてる木はほぼ満開でしたが、これから咲きそうな木もありまだまだ楽しめそうです。


可愛い蓮のろうそくがあったので、私も浮かべてみました。

梅はまだ見頃が続いていました。

柳の新芽がきれいでした。

お昼前後は塔が完全に逆光になってしまうみたいですね。
私は逆光が好きですが・・。w

東寺
http://www.toji.or.jp/
京都水族館
落ち着いて鑑賞できました。
こんなところに、イルカショーのプールが覗ける魚眼レンズがあったんですね。
前に来たときは気がつかなかった。

メインキャラクターのオオサンショウウオは以前より増えてうじゃうじゃ居ました。笑

大水槽ではエイがにっこりお出迎え。
ほんとは顔じゃないけど・・。笑

ファインディング・ニモの世界のような熱帯魚の水槽は、どこの水族館でも定番ですね。

この前見たアートアクアリウムのような飛び出した水槽。
これ、見やすくていいですよね。

大きなクラゲ水槽。

イルカショーのイルカたちは、オープン当初よりだいぶ上手になっていました。



京都水族館
http://www.kyoto-aquarium.com/
京都水族館・ペンギンの赤ちゃん
久しぶりに京都水族館に行って来ました。
今日からペンギンの赤ちゃんの人工育雛が公開されていました。
ケープペンギンの雛:生後14日 体重492.5g

ペンギンの雛の今日のごはんは、
内蔵を取り除いたアジをミキサーにかけたものを裏ごしして骨などを取り除き、
ミルクを混ぜてゆるいペースト状にしたもののようでした。
ガラス越しの特設保育室で、飼育員さんがアジを裏ごししている横で、
電子レンジのような機械(保育器)の隅っこで居眠りしているペンギンの赤ちゃん。(矢印)

ごはんの時間になったので、保育器から出されて・・・

まずは、体重測定。

飼育員さんが給餌用の注射器のような道具にアジペーストを仕込んでいるのを
「まぁだ~~?」とのぞき込んでいる赤ちゃん。

ごはんの用意ができました。

「いただきま~す。」

ペンギンが泳ぐ水槽の横で見られるのですが、ごはんの時間が決まっているようなので、
タイミング良く見られなかったときは一旦通り過ぎて、時間を見計らって再入場するといいみたいです。

マダコの赤ちゃんも公開されていましたが、小さすぎて標準レンズではこれが精一杯でした。(矢印)

京都水族館
http://www.kyoto-aquarium.com/
京都駅ビル・クリスマスイルミネーション

しばらく見ないうちに、大階段はこんなことになっていたんですね。(^_^;)

毎年毎年同じだったツリーのデザインも、
以前見たときとはちょっと変わっていました。

京都タワーとツーショット。

東広場のイルミネーション。

東広場からは、ツリーと大階段のイルミネーションがよく見えます。


一番上の写真も、東側(グランビア側)から見たツリーと大階段ですが、
このあたりにはカメラを置いて撮れる場所があります。
三脚を持って行かなくてもきれいに撮れますよ。
そのカメラを北に向けると、京都タワーがこんな風に撮れました。

京都駅ビル
http://www.kyoto-station-building.co.jp/
テーマ : クリスマスイルミネーション
ジャンル : 写真
京都水族館

京都水族館のメインキャラクター的なオオサンショウウオ。

ゴマフアザラシ。
チューブには一回も入りませんでした。(^_^;)

空飛ぶペンギン。

水中を泳ぎ回るペンギン。

大きなタコ。

ウニ。

エビ。

クラゲ。


オウムガイ。

ヒトデ。

触れるネコザメ。

イルカスタジアム。

水族館本体は海遊館や須磨には遠く及ばないこじんまりしたものですが、
イルカショーのステージは大きくて、景色も良くて客席も広い立派なものでした。
そろそろ空いてるかと思って行ってみたのですが、今日は遠足で来ている児童生徒でいっぱいで、
イルカショーを見た後、人の波に流されて行くと出口に出てしまい、見落としたエリアがあったみたいです。
海遊館のように、大人数でもうまくさばけるような作りになってない(通路が狭かったり)ので、
もう少し落ち着いてから空いているときにまた行きたいと思います。
それから、ここは駐車場がないんですね。(障がい者用は有るらしいです)
まだベビーカーが必要な小さな子は、すごく行きにくいらしいです。
駅からは遠いし、混雑したバスにベビーカー持って子供を抱っこして乗るのもたいへんだし、
ベビーカーは他の乗客から冷たい目で見られるし、
だからといって、水族館ではベビーカーの貸し出しもない。
どうせいっちゅうねん!という状態らしいですよ。
車に乗って来ちゃいけないならせめてベビーカーぐらい用意してあげたらどうなんでしょうね。
京都水族館
http://www.kyoto-aquarium.com/
京都ヨドバシ・ベリーカフェ
新鮮なフルーツがどっさりのってるフルーツタルトのお店。


京都ヨドバシ
www.yodobashi-kyoto.com/
ベリーカフェ・カフェコムサ
http://www.cafe-commeca.co.jp/
梅小路公園の梅林
三十三間堂・通し矢
朝早くから、振り袖に袴姿のお嬢さんたちで賑わっていてとても華やかでした。

三十三間堂自体初めてだったのですが、
千体堂へはまたこんど静かなときにゆっくり来てみたいと思いました。

入場するとすでに男子の競技が行われていました。

60m先の的。
なかなか難しいようです。

京都の新春を飾る新成人の晴れ着での競技。
競技の前後、お友達ときゃっきゃと談笑されてる姿はごく普通のいまどきの女の子たちでしたが、
ここに立つと、皆きりりと真剣な眼差しになり、その姿がとても美しかったです。
(我が家にも同じぐらいの娘がいますが、えらいちがいです。笑)

三十三間堂
http://sanjusangendo.jp/index.html
東本願寺・渉成園
この塀、学生時代に毎日見ていた塀ですが、
この中がこんな大きなお庭だとは知りませんでした。

渉成園は周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから、
別名枳殻邸(きこくてい)とも呼ばれるそうです。
南側(だったか?)の一部にからたちが植えてありました。

一歩中にはいると、そこが下京区だと忘れるような静寂。

ゆったりと大きな池のほとりに、それぞれに趣向を凝らしたお茶室が点在しています。

四季折々の植物が楽しめるようですが、
今はムラサキシキブの実が色づき始めていました。

都会にこんな風景があるとはおもいませんでした。

まだ少し幼いですが、ススキもそろそろ出はじめています。

お庭のあちらこちらから、京都タワーが見えますが、
風景の一部としてとてもなじんで居ました。

曇り空の京都駅ビル

今週はお天気がいまいちなので、写真を撮りにでかけることもできなかったので、
駅ビルの中でちょこっと撮ってみました。

電車が遅れたりしてたようで、駅の方は少しあたふたしている感じでしたが、
ここはとても静かでした。

ほんの少しだけ覗いた青い空。

来週は晴れるといいですね。
京都駅ビル
http://www.kyoto-station-building.co.jp/index.htm
梅小路公園・カルガモの親子
その日は蒸し暑く、池の花菖蒲はもう枯れ始め、
池の水はどんより澱んでいました。
人間の目には、あまりきれいじゃない風景ですが、
ほかの生き物たちには栄養たっぷりのエサ場なのかもしれません。
小さなヒナをたくさん連れたカルガモがいました。

親鳥のあとに小さなヒナがついていきます。

この日ヒナは10羽いました。
毎年、猫などに捕まってだんだん数が減っていくそうです。

小さな水かきでいっしょうけんめい親鳥のあとについていきます。

しばらくこの池で遊んだり何かを食べたりしたあと、
夕暮れの前に、小川をさかのぼって森に帰っていきました。
みんな元気に成長できるといいですね。

梅小路公園
http://www.kyoto-ga.jp/new/umekouji/umekouji.html
東本願寺・睡蓮

ここに睡蓮があるのは、去年ここを歩いていてたまたま見つけたのですが、
検索するといろいろなブログで取り上げてらっしゃるようなので、
結構有名な睡蓮観賞ポイントなんでしょうね。

東本願寺側から烏丸通りの方を望む。

睡蓮が無いところでは逆さ京都タワーが見られます。笑

白い睡蓮が、梅雨の晴れ間に清々しく咲いていました。

真宗大谷派(東本願寺)
http://www.tomo-net.or.jp/
梅小路公園・スマイル&ファン
梅小路公園に行ってみました。

ポピーの花壇が満開でした。

これはニゲラという花だそうです。

公園の南側の線路沿いに咲いていた花。
キバナコスモスに似てますが…???

森の中にもいろいろな花がさいていました。

芝生広場では…

こんなイベントがありました。
平日の昼間だというのにすごい人です。
幼稚園の団体さんも来ていて、子供達大喜び!(笑)

キャラクターたちがこのバスに乗って登場します。

このイベント、明日はHANAでもやるみたいですよ。(^^)
梅小路公園
http://www.kyoto-ga.jp/new/umekouji/umekouji.html
梅小路公園・梅林と春の草花
公園内の梅林は、ほぼ満開。
線路沿いにも梅の木があり、電車と梅が一緒に撮れます。(^^;)

いろいろな種類の梅がありました。

芝生広場の南側、京都駅に一番近いあたりに梅林はあります。

梅の他にもいろんな花が咲いていました。
これは、「熱海寒桜」という早咲きの桜。

花壇や植え込みの足下には、
こんな草花たちも元気よく花を咲かせていました。
タネツケバナ。

オオイヌノフグリ。

ホトケノザ。

オランダミミナグサ。

ナズナ。
ぺんぺん草ですね。(笑)

森の方でも、こんなかわいい植物たちと出会えました。
これは、ヤツデの…花が咲いたあとかな?

ピンクのアセビ。

ミツマタの花。

梅小路公園
http://www.kyoto-ga.jp/
京都駅ビル・イルミネーション
三脚持っていなかったので、手持ちで撮ったからぶれぶれですが…。(笑)
中央改札側から見上げたところ。

大階段横のエスカレーター。

大階段側から見るのがツリーの正面なのかな?
ツリーに付いてる巨大リース。

中央改札の上あたりの内側にもイルミネーションが…。

ツリーと京都タワーのツーショットが見られるポイントが、
大階段のどこかにありますよ。探してみては?


帰り際、バス乗り場のあたりから振り返ると、
駅ビルに映った京都タワーと、駅ビルのガラス越しに見えるツリーが見えました。

京都駅ビル
http://www.kyoto-station-building.co.jp/index.htm
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー