三室戸寺の紫陽花・色づきはじめ
三室戸寺の紫陽花を観に行きました

京都市内はときどき晴れ間も出る曇りでしたが、宇治は朝からお昼過ぎまでほとんど雨でした。

紫陽花はまだ房が小さくて、まだ見頃と言うほどではなかったです。










雨でしたが、紫陽花にはやはり雨がよく似合っていて、とてもきれいでした。
三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
三室戸寺のツツジ
連休明け忙しくてアップするのが遅れてしまいました。
少し日数が経っているので、今はこんな感じではないかもしれません。
咲き具合は公式サイトでご確認くださいね。






シャクナゲは、早咲きは終わっていましたが、遅咲きはまだつぼみだったので、これからも楽しめると思います。

シャクナゲ谷の頂上付近まで上ると、三重塔と赤いシャクナゲのツーショットが見られました。

その三重塔の近くに行って見上げた新緑。

三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
三室戸寺・夕暮れのあじさい
撮ってから1週間たってしまったので、なんの役にもたちませんが、
先週行った三室戸寺の紫陽花。
ライトアップが始まる前の、あたりがほの暗いときの紫陽花です。







三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
三室戸寺・あじさい園ライトアップ
土曜の夜には、三室戸寺のあじさいライトアップを観に行きました。

紫陽花はちょうど見ごろの色づき具合でした。




東の空にはちょうど月が昇って来ましたが、あいにく雲が多くてぼんやり。

ハート型の紫陽花を必死で探してる人がいましたが、
写真に撮ったときにハート型にみえればいいだけなら案外いくらでもあるんですよ。w
これはちょっといびつな球形の紫陽花ですが、
見る角度や写真を撮る角度を変えてみればなんとなくハート型にみえるでしょ?

すっかり暗くなってきました。




三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
三室戸寺のつつじ
…っが、ちょっとまだ早かった。
とりあえず、本日のつつじの様子。







つつじはまだ咲き始めでしたが、今は石楠花が見頃でした。

三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
三室戸寺・あじさい園ライトアップ
琵琶湖で夕方まで過ごしてから、夜には三室戸寺のあじさい園ライトアップを見に行きました。

色づき具合は、昼間に見るにはまだ見頃には少し早い感じでしたが、
ライトアップならこれぐらいでもきれいに見えますよ。

あずまやでは、可愛らしい曲のバイオリン演奏もありました。

ライトアップは19時からで、オープン直後はまだ明るかったのですが、
だんだんと暗くなってきました。

ハートの紫陽花。

ライトアップされた山門の朱色が浮かび上がります。

出口の方向を眺めると紫陽花色の夕焼けがほんのりと・・。

夕暮れの空には、色づく前のこれぐらい白っぽい紫陽花が映えますね。

ピンク系も少し色づいてました。


紫陽花のライトアップは初めて見に行きましたが、
想像以上にきれいでした。

三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
三室戸寺・雨に煙るつつじ

まだつぼみもありますが、全体的には見頃です。

こんなにたくさん咲いてるときに来たのは初めてかもしれません。

あいにくの雨でしたが、花も新緑も近くで見ると、雨に濡れた深い色がとてもきれいでした。

バラのような、八重咲きのつつじ。

しばらく散策していると、雨が上がって薄日が射してきたので、
丘の上にものぼってみました。

丘の上から見下ろしたところ。

つつじの丘の上から、石楠花の山の方にものぼってみると、
深紅の石楠花が満開でした。

あと一ヶ月もすると、こんどは紫陽花が咲き始めますね。

三室戸寺からシャトルバスに乗って、駅に着いた頃にはすっかり晴れていたので、
宇治川を眺めるテラスがあるカフェでひとやすみ。

こちらでは麺類のランチがいただけるようです。
ちょうど晴れている時間だったので、宇治川のゆったりした流れを眺めつつのんびりさせていただきました。

カフェ・アドリアーナ・ノーヴェ
京阪宇治駅すぐ
三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
三室戸寺・蓮の葉かげで・・
たくさんの人で賑わっていました。

狛兎の穴に手を突っ込むため(?)に長蛇の列ができていて、
それを遠くから冷ややかに見つめる目。
(オンマウスで丸印がでます。)

上の写真の中に居るのはこの子。

こっちには、そんな騒ぎはおかまいなしのふたり。
(オンマウスで丸印がでます。)

よく目立つ蓮の葉の上で、ケロケロ鳴いてます。

鳴いているところを前から見るとこんな感じ。

それをじっと聞いているもうひとり。
どっちが雄でどっちが雌かわかりませんが、生き物の自然な行動は見ていると面白いですね。

三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
三室戸寺の紫陽花
週末の雨が降らなさそうな日を狙って、三室戸寺へ行って来ました。

前日までの雨で、花も葉っぱも活き活きとしていて、
花のコンディション的にはベストだったんですけど・・・

全体を見渡すとこんな感じで、今年は葉が茂りすぎというか花が少ないというか・・。
まあ、年によって咲き方に変化があるからこそ、毎年同じ所へ花を見に行く楽しみもあるわけで、
そうでなければ、以前に見に行った古い写真をブログに載せておけばいいわけですしね。
きっと将来、ああそういえば大変な災害があった年は花の咲きも悪かったなぁ・・なんて思い出すでしょう。






ハート型の(に見える)紫陽花は、今年もあちこちでたくさん見かけました。(^_^)

三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
三室戸寺の石楠花とつつじ
平等院の後に三室戸寺に行きました。
新緑といろいろな花が色鮮やかに咲いています。

シャクナゲの山への入り口付近に咲いているオオデマリ。

シャクナゲの山の下の方は、すでに枯れてしまってるのも多いですが、
山の上にはきれいな花が咲いていました。

今日はがんばって一番上まで登ってみました。

上まで登ると三重塔を見下ろせます。

シャクナゲの山の上から、ツツジの山の方に降りていきました。
ツツジはまだちょっと見頃の手前。
来週平日の半ばあたりがちょうどいい感じでしょうか・・。



一番下まで降りてきて、茶店で一休み。

茶店で何か食べると、いつもごまの飴がひとつふたつ添えられていて、
これがとてもおいしいので、出口の所の出店で買って帰りました。

三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
平等院の藤

下の方はまだ小さいつぼみもありましたが、
上の方もまだきれいな花が咲いているこの週末が一番の見頃かも。

今日は、朝のうち曇っていたのですが、平等院に着いてからだんだん青空も見えてきました。

今年はけっこう長く伸びているみたいです。

鳳凰堂と藤棚。

ツツジもいろいろ咲いていました。

新緑と鳳凰堂。
今日は鳳凰堂に入るのに何時間待ちとか言ってましたよ。

鳳翔館ミュージアムショップのガラスの壁に写る新緑。

お昼前にはすっかりいいお天気になりました。

平等院の入り口の前のお店で抹茶ソフト。
ここの抹茶ソフトはたっぷり抹茶をふりかけてくれるのでお気に入りです。
気をつけないと抹茶の粉でゲホッとなりますけど。

平等院
http://www.byodoin.or.jp/
三室戸寺・ハートの紫陽花
ちょっと気をつけながら見ていたら、
ある、ある。結構たくさんありました。(^_^;)

ピンクのハート。

パープルのハート。

うすむらさきのハート。

ブルーのハート。

もう、そうやって探しながら見てると、
なんでもかんでもハート型に見えてきてしまいました。笑
ここなんか、たくさんあるようにみえませんか?

カップルでみつけるといいことあるらしいですよ

三室戸寺の公式ブログ
http://www.hanadera.com/
三室戸寺の紫陽花
取り急ぎ、全体の咲き具合がわかる写真を・・・。












いつものこの時期より、まだ少し白っぽいような気がしますが、
ブルーと赤は鮮やかに色づいてました。
三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
平等院の藤

今年は、三室戸寺のつつじの咲き具合に合わせて宇治に行く日程を決めたので、
こっちの藤の方は、見頃が少し過ぎてしまっていたようで、
花が貧弱になっていました。(^_^;)

香りもあまりしなかったし・・・。


平等院でもつつじはとてもきれいでした。

それでも、たくさんの人で賑わっていました。

平等院
http://www.byodoin.or.jp/
三室戸寺のつつじ

毎年、タイミングを逃していたのですが、
今年はつつじの時期にも行くことができました。(^_^)

本堂前に不思議なうさぎが・・。笑

兎が持っている大きな玉に、手が入るぐらいの穴がふたつあいていて、
その穴に手を突っ込んで、中にある卵形の石を上手く立てられたら良いそうです。
(↓これは、私が穴に手を突っ込んでいる時にもう一つの穴から写真を撮ってもらいました。笑)

卵は上手く立てられたので御利益あるかな?

奥のお庭の方からもつつじの斜面が見えて華やかです。

オオデマリもちょうど見頃でした。

石楠花の丘を少し登って、つつじを上から見に行きました。

上から見下ろしたつつじの斜面。

つつじの斜面の小径を降りながら、満開のつつじのピンクのグラデーションを堪能しました。


下の道から間近に見ると、まるでつつじの壁。

今日は茶店のまわりの咲き具合が一番きれいでした。

手前の緑はあじさい。
小さなつぼみがいっぱいついていました。
もう一ヶ月もすれば、今度はあじさいの季節ですね。

三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
萬福寺の蓮
日曜日、三室戸寺の蓮を見た後、
萬福寺まで歩いて行ってみました。
クソ暑いので、歩いていくつもりはなかったのですが、
バスもちょうどいい時間のがなかったり、電車の駅に行く道を間違えたり・・・、
っで、疲れ果てたのでタクシーに乗ろうとしても、
京都と違って流しのタクシーなんてほとんど見あたらず、
しかたなく歩いて萬福寺まで行ってしまったわけです。
涼しいときならたいした距離ではないのですが、
猛暑の真っ昼間に歩くのは大変キケン(熱中症とか)なので、
よい子はまねしないでくださいね。笑

萬福寺までわざわざ見に行ったのは、これだったのですが、
ご覧の通りすでに散ってしまったあとでした。残念。(^^;)

三室戸寺から萬福寺まで、予定外に時間がかかってしまったので、
蓮を見るには遅い時間になってしまいました。

それでも、なんとか萬福寺らしいカットも撮って・・。

開山堂前の鉢の蓮。

この果托、真ん中あたりにハートがあります。(^^)

明日も咲きそうな、ころんと丸いつぼみ。

午後はこんな感じでしたが、午前中ならもうちょっと花が咲いているのかも知れません。

黄檗山萬福寺
http://www.obakusan.or.jp/
三室戸寺の蓮

あじさいのシーズンほどではありませんが、
朝から蓮を見に来られる人でにぎわっていました。

天気予報では、お天気はイマイチのはずだったのですが、
予想外に良いお天気になり、青空も見られました。

白い花びらの縁に赤い斑が入る蓮。

濃いピンクの蓮。

純白の蓮。

いろんな蓮の花を撮っていたら、ちかくのつぼみにとんぼがやっていました。

お昼近くになるとだんだんと花びらをはらはらと落とす花もでてきます。

涼しげな蓮の葉陰の花。

本堂前に、家内安全、病気平癒…など、お願い事が書いてある大きなお線香があったので、
私もひとつあげてきました。
本堂前の若乃花の手形より私の手の方が大きいぐらい私の手はわりと大きい方なんですが、
この写真では小さく見えるのでお線香の大きさがおわかりいただけるかと思います。(^^;)

三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
三室戸寺の紫陽花
先週末宇治に行ったのは、三室戸寺のアジサイを見に行ったからなんです。

去年よりは早い時期に行ったので、花のボリュームはまだこれからという感じだったのですが、
傷んでいない花を見るならこの時期がいいのかもしれませんね。

まだ真ん中が白いブルーのアジサイ。

パープルのアジサイ。

ピンクのアジサイ。

赤いのは少し遅い時期に咲きますね。
赤というか濃いピンクのアジサイでも、いろいろな種類があるんですね。
これは、装飾花の花びらがギザギザ。

これは、赤みが濃いアジサイ。
装飾花の花びらは4枚ですね。

これは、八重咲きのようです。

これは、カシワバアジサイ。
葉が柏の葉のような形で、花は普通のアジサイのように丸くならずに穂咲きになります。

これは、あとで赤くなりそうなヤマアジサイ。

これは、ずっと白いままなのでしょうか?純白のアジサイ。

もみじには真っ赤なプロペラがついていました。

境内の茶店でひとやすみ。
今回私は、あじさい白玉ぜんざいを食べました。
五色の白玉の冷たいおぜんざいにピンクのゼリーが乗ってます。
結構美味しかったですよ。(^^)

山門のすぐ下あたりのブルーのアジサイ群。
こんな風に、全画面紫陽花で埋め尽くされる写真が撮れるのはやはりここだけですね。
てきどに斜面なので撮りやすいです。

三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
宇治川の鵜飼

チケットをとって、乗船時間まで河原をぶらぶらしてみました。
これは鵜匠が乗る鵜飼の船。
船に載せてあるかごは、ときどきぴょこぴょこ動いていたので、中には鵜が入っているようです。

こちらは、鵜飼の鵜の小屋です。
この子たちは、船に乗せられていないので、今日は非番のようですね。笑

日が沈んできて、そろそろ乗船時間になりました。
これは、見物用の船。

見物船が定位置に停まり、すっかり暗くなると、
いよいよ鵜飼がはじまります。

鵜飼の船が近づいてきました。

宇治川の鵜飼の鵜匠は女性なんですね。
この日は2隻の鵜飼の船が出ていましたが、両方とも女性の鵜匠でした。

鵜飼の船は、停まっている見物船の両側に交互にやってくるので、
鵜が魚を捕る様子を間近で見られます。

嵐山の鵜飼は、岸から見たことがあるのですが、
あちらは、こんなに何度も鵜飼の船が見物船の前をいったりきたりしていなかったように思いますが、
宇治川の鵜飼は、結構何度も近づいてきてくれます。

カメラのレンズの都合で、
あまりに近すぎるとうまく撮れなかったのでお見せできる写真がないですが、
この写真よりもっと近くで、鵜に触れるぐらいのところで見られます。

これは、鵜が魚をだしているところ。笑

宇治川の、平等院側の岸と中州のあいだの流れが穏やかな川幅もせまいところでやっているので、
岸からでも充分見えるみたいですが、船から見ると、飛沫がかかるくらい間近にみられます。
鵜にも触れるので、お子さん達は喜んでいましたよ。
宇治市観光協会
http://www.kyoto-uji-kankou.or.jp/
萬福寺・静かな休日

放生池には、蓮の若い葉が開き始めてました。

修学旅行生もひと組来られてましたが、
拝観する人はまばらで、とても静かです。

塔頭の門の前の石畳で、ごろごろ転がっていた猫。
眉間の縦線がワルそうに見えるけど、とても可愛いお顔の猫さんでした。笑

サツキはまだちょっと早かったです。(^^;)
この写真はよく咲いている方向から撮ったものですが、
向こう側から見るとまだまだつぼみでした。

天王殿の前の回廊。

天王殿の中央にいらっしゃる布袋尊。

この日は、本当は煎茶のイベントが行われる予定だったようですが、
インフル騒ぎで中止になったようです。

大雄宝殿の中。

木魚の原形と言われる、巨大な魚板。
たたく棒も巨大でした。笑

達磨みくじの達磨さん。

開山堂の勾欄。きれいな卍の形です。
もう一カ所、卍くずしの勾欄が美しい法堂は、
すぐ前に、なにか行事のためのテントの骨組みが建ててありました。

すごく可愛いお守り発見!
中華風の蝶の形です。

このところ、どこへ行っても団体さんの観光客がほとんどなく、
お寺などは、とても静かに拝観できますよ。(^^)
観光バスも断然少ないので、空気もきれいなような気がします。
萬福寺
http://www.obakusan.or.jp/
宇治・抹茶スイーツ
平等院で雨が上がるのを待ったりして、すっかりお昼ご飯の時間を逃してしまい、
ほとんど夕方になってしまったので、参道のお食事の出来るお店が軒並み閉店。
しかたなく、こちらのお店でスイーツではなく食事をとることにしました。
中村藤吉 平等院店。
麺類の定食にミニデザートもついていたのですが、
次回はデザートメインで訪れたいと思います。
麺は蕎麦屋さんかうどん屋さんで食べた方がよさそう…。(^^;)

食後のデザートは、別のお店へ。
伊藤久右衛門 茶房。
これは茶団子パフェ。

抹茶ぜんざい。

お土産にイチゴの抹茶」ロールケーキを買って帰りました。

ネット通販は大人気の抹茶ロールケーキらしいですね。
お店で買うのも冷凍になってるものなんですが、
京都に帰る頃には食べ頃に解凍されていてとても美味しかったです。

伊藤久右衛門
http://www.itohkyuemon.co.jp
平等院・藤の花見ごろ

雨が断続的にしょぼつくあいにくの天気だったのですが、
藤はあたりに良い香りを漂わせながら、しっとりと咲いていました。

雨のせいで、写真を撮るには少し暗いのですが、
カエデやその他の木々の若葉も藤の葉も、みどりがとてもきれいに見えました。

藤棚を下から覗いたところ。

この日は8~9分咲きで、穂の先の方は、まだ小さいつぼみが多かったのですが、
それも全部咲くともっときれいなんでしょうね。

長いもので80センチぐらい。

雨に濡れて、カエデの若葉も輝くような黄緑色でした。

鳳凰堂。

正門入ってすぐの左右のツツジもたくさん咲いていましたが、
鳳凰堂の前の池のまわりのキリシマツツジも見ごろでした。

目立たないところに、カエデの枝で雨宿りをしながら牡丹が一輪咲いていました。

少し空が明るくなってきて、雨があがりそうだったので、
ミュージアムの前の休憩所で少し待ってみました。

しばらくすると、鳳凰の上に青空が見えました。

平等院
http://www.byodoin.or.jp/
三室戸寺・蓮
土曜の朝に蓮を見に行ってきました。

まだまだこんなつぼみがほとんどですが、
何鉢かは立派な花を咲かせていました。



紫陽花の咲いているところから、急な石段を登って、
蓮の鉢のある本堂前に行くのは、この時期かなり汗をかくのですが、
この蓮の花の美しさを見たら、ひととき暑さを忘れますね。ひととき。(^_^;)



紫陽花の庭園も見頃です。
前回アジサイを見に行ったときよりたくさん咲いていて鮮やかに色づいていたので、
ツツジの新緑の背景に、いろとりどりのアジサイがとてもよく映えていました。

三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
三室戸寺・紫陽花
もちろん、電車に乗って…ですけど。笑
三室戸寺へは初めて。
10000株の紫陽花はさすがに見事でした。

しかし、紫陽花はやっぱり雨の日がいいかもしれませんね。
あまりにも強い日差しに花びらがくたっとしおれかけている花が多かったです。

それでも、日陰の涼しいところの花は元気でした。





装飾花が変わっていてかわいいですね。

これも少し変わった形。
円錐状の花の柏葉紫陽花というらしいです。
葉の形が柏の葉のような形をしています。

本堂前の蓮は、つぼみをつけていました。
もうすぐ咲きそうですよ。

三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
萬福寺・サツキ

ちょうどサツキが見ごろでした。
前夜の雨粒がまだ花びらに残っていました。

広い境内のあちこちにかわいいピンクの花が咲いています。

たくさんの建物を見て回ってるうちに、
午前中の曇り空は晴れて、青空が見えてきました。

まあるい木の半分ピンクで半分みどり。
こんな生菓子ありそうですね。

木魚の原型といわれる魚梆。

ここのおみくじは達磨です。

ここは、他のお寺と少し趣が違って、中華風な建築やデザインです。

卍の勾欄。
これは開山堂の勾欄で、法堂には卍くずしのデザインの勾欄があり、
そちらは、リーフレットやwebサイトのデザインにも使われていて、
萬福寺といえばこのデザインというように、シンボルマーク的な文様になっています。

売茶堂の扉。これも変わったデザインですね。

上の写真の拡大図です。
扉の格子はコウモリの形ですね。
細い木を縦に並べた扉の、その細い木を1本おきにくりぬいて格子窓にし、
しかも、それが全体としてコウモリに見える…という、
なんともデザイナー心をくすぐるよく考えられたデザインです。

広がったばかりの新しい蓮の葉にも雨粒が残っていましたが、
夕方にはすっかり晴れて、初夏の日差しを反射してガラスのように光っていました。

黄檗山萬福寺
http://www.obakusan.or.jp/
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー