乙訓寺の牡丹
長岡天神の霧島ツツジを観た後、乙訓寺に行きました。

霧島ツツジが早く咲いたので、牡丹はどうかな?と心配したのですが、こちらも見頃でした。









乙訓寺
http://www.eonet.ne.jp/~otokunidera/
長岡天神の霧島ツツジ
長岡天神の霧島ツツジ。今年はずいぶん早かったですね。


まだ八重桜が咲いていたのに、平戸ツツジも咲いていて、とてもカラフルでした。

近くで見ると、この日もうすでに、早くから咲いていた南側は枯れ始めていました。




錦水亭の藤ももうすぐ。

錦水亭さんの水上お座敷の向こう側にも赤いツツジが見えますね。

青もみじとツツジの赤がきれいです。

春紅葉も。

長岡天満宮
http://www.nagaokatenmangu.or.jp/
乙訓寺の牡丹
長岡天神のキリシマツツジ。
GW初日、いいお天気だったので長岡京市にツツジと牡丹を観に行きました。
まずは、長岡天神のキリシマツツジ。
知りたいのはツツジの咲き具合だけでしょうから、余計な文章は抜きで写真だけ。w












長岡天満宮
http://www.nagaokatenmangu.or.jp/
八条ヶ池・桜ライトアップ
万博の帰りに、長岡天神で途中下車して八条ヶ池の桜ライトアップを観に行きました。


桟橋側から見るのがきれいです。







みんな京都市内の有名どころへ行くせいか、そんなに混雑もせずゆったり楽しめます。
長岡京市観光協会
http://www.nagaokakyo-kankou.jp/index.html
善峯寺の紫陽花
土曜日、雨が降り出す前に善峯寺の紫陽花を観に行きました。



まだ色づきはじめで、花の房も小さいので、遠目には花が少ないように見えますが・・

近くに寄ると、まだ白いところが残る涼しげで清楚な紫陽花が観られました。




お昼頃には雨が降り出したので、このあじさい苑だけ鑑賞して帰りました。


善峯寺
http://www.yoshiminedera.com/
乙訓寺の牡丹
長岡天神のキリシマツツジ


早く咲いていた南側はやや色が抜けてきてますが今日はまだまだ見頃でした。


新緑もきれい。



梅の木に小さな実がたくさん実ってました。

真っ赤なツツジに黒いアゲハ。


長岡天満宮
http://www.nagaokatenmangu.or.jp/
楊谷寺の紫陽花
善峯寺のあと、楊谷寺の紫陽花を見に行きました。

あじさいの廊下。


あじさいの道。





楊谷寺では、この週末「あじさいまつり」が開催されていましたが、
咲き具合は、一部見頃の場所もありましたが、まだまだこれからが本格的な見頃という感じでした。

柳谷観音 楊谷寺
http://www.yanagidani.jp/
善峯寺の紫陽花
土曜日は、善峯寺の紫陽花を見に行きました。

山門を見下ろすように咲く紫陽花。

つりがね堂への石段。

遊龍の松と紫陽花。

善峯寺へは初めて訪れたのですが、この大規模なあじさい苑には感動しました。

あじさい苑では、色とりどりの紫陽花がちょうど見頃でした。




あじさい苑の向こうには見事な眺望。

あじさい苑から順路に沿ってどんどん上って行くと、
このあたりまでは紫陽花は見頃でしたが、
ここより上の方では、まだつぼみの紫陽花が多く見頃はもう少し先のようです。

青もみじもきれいでした。
ここ善峯寺には、また違う季節にも訪れてみたいと思いました。

善峯寺
http://www.yoshiminedera.com/
乙訓寺の牡丹
長岡天神の後は、乙訓寺の牡丹を見に行きました。

この日の開花情報ではまだ五分咲き程度だったので、まだつぼみが多いかなとそんなに期待していなかったのですが、行って見ると結構咲いていて見頃でした。


黄色は少し遅めに咲くようですね。まだこの一輪だけでした。


ひとまわりしているあいだに、さっきつぼみだったのが開花していたりして、どんどん咲いていってました。




ここでも新緑がきれいでした。

乙訓寺
http://www.eonet.ne.jp/~otokunidera/
長岡天神のキリシマツツジと新緑
連休初日は、まずは長岡天神のキリシマツツジを観に行きました。
お天気も良く、空の青と新緑の緑と真っ赤なキリシマツツジがとても鮮やかでした。

この日は、北面(日陰になる方、↓この写真では左側)はまだつぼみが多かったのですが、
昨日もお天気が良かったので、すでに満開になっていることでしょう。

大きな石の鳥居。

誕生日が春なので運転免許の更新もこの時期だし、長岡京にはこの季節にしか来たことがありません。
なので、このツツジの景色しか知らないんですが、長岡天神の境内にカエデも多いようで秋には紅葉もきれいなんでしょう。

カエデの若葉は、上の写真のような蛍光グリーン的な鮮やかな緑ばかりでありません。
これはシックな赤茶色。

上品な青磁色。

秋の紅葉のような深紅の若葉もありました。
これは花もたくさん咲いていますね。

八条ケ池と錦水亭のお座敷。

池の周りには、まだ八重桜がきれいに咲いてました。

池にいた亀の親子(?)。
子供の亀が小さな手足をバタバタ動かして、大きな亀の顔をのぞき込むようにして、
一生懸命そばについて行こうとしていました。
まるで人間の親子のようで、とてもほほえましい様子でした。

長岡天満宮
http://www.nagaokatenmangu.or.jp/
長岡京・喜久春の竹の子最中

薄いけどパリッとした最中の皮にずっしりとあんが詰まっていて、
その中に竹の子の甘露煮が入っています。
筍らしい味はしないんですが、シャリッとした筍の食感が楽しいです。
あんは、丹波大納言と白あんと柚あんの3種類があります。

こんな感じ。

関西人の主婦なら誰もが知ってる「となりの人間国宝さん」のステッカーが貼ってありました。笑

お取り寄せ出来るみたいです。
喜久春
http://kikuharu.com/
乙訓寺の牡丹
長岡天神のキリシマツツジ
とりあえず今日見に行ってみました。

早く咲いていた南面(写真では通路の右側)は、散り始めてましたが、
北面はとてもきれいでした。

この赤に新緑が良く似合います。

今日も黄砂で空は真っ白だったのですが、
キリシマツツジには真っ白の背景も案外良いかも・・・紅白でシンプルに・・・
っと思いましたが、いかかでしょう???

遠目にはまだまだ十分きれいでした。(^_^)

長岡天満宮
http://www.nagaokatenmangu.or.jp/
福知山動物園・うり坊と子猿のみわちゃん
話題のうり坊と子猿の仲良しコンビを見るため。

すでにうり坊はウリ模様が消えて「うり坊」とは言えない状態に…。笑

お猿は、犬猫みたいに数ヶ月で大きくなるものでもないので、
少しずつ大きくなっているとしてもまだまだ子猿ちゃん。

仲良しの2頭の自然な姿というよりは、完全に見せ物というか「芸」になってる感じでしたが、
それでも、とてもかわいらしかったです。(^_^)

三段池公園 福知山動物園
http://www.sandanike-kouen.or.jp/
テーマ : 関西地域情報(大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山)
ジャンル : 地域情報
怪奇!!お彼岸トロッコ列車
「怪奇!!お彼岸トロッコ列車」に乗ってきました。
実はトロッコ列車自体初めてなんですが、初トロッコ列車がこういうキワモノというのも、
なかなか乗る機会がない地元の人間らしいですよね。笑
夕暮れ時に、通常の運行が終わった後のトロッコ嵯峨駅に集合して、
駅のホールで魔界ナビゲートという講演を聴き、
すっかりホラー気分になったところで、列車に乗り込みます。

ところどころ線路沿いにライトアップしているところもあり、
そこは普通にきれいでした。

車中では幽霊が行ったり来たり・・。笑

プロの役者さんなので、かなり怖いです。

カメラに近寄ってくるし・・・。怖いよ。

保津峡あたりの真っ暗闇の山の中で一時停車して怪談話がはじまります。

トロッコ亀岡駅に着くと、さっきの幽霊達の寸劇がはじまりました。
私の乗ってた車両からは見えにくくて、窓からカメラだけ出して撮ったので傾いてます。笑



そしてまた帰りも車中を幽霊がうろうろするのをわーきゃー言いながら楽しんで嵯峨駅に戻ってきました。

帰りにおみやげも頂いて、なかなか楽しいイベントでした。
連休3日目は、稲川淳二の怪談ライブを見に行き、
ホラー好きには堪らない休日を過ごしました。笑
怪奇!!お彼岸トロッコ列車
http://www.kyoto-okoshiyasu.com/play/PlanIntroduce06.aspx?supid=03K001&introid=00507?ref=Topics
嵯峨野観光鉄道
http://www.sagano-kanko.co.jp/
*今回の写真は、ほとんどが友達に撮ってもらった写真です。
私のカメラでは、暗すぎて上手く撮れませんでした。(^_^;)
雨の天橋立
行った日があいにくの雨だったのでボツにしていたネタなんですが、
梅雨に入って雨の日に読んでいただくには違和感はないかと思って、
ちょっと古い情報で申し訳ありませんが、今日アップしておきます。
福知山に単身赴任している友人に案内してもらい、
天橋立に行きました。

まずは天橋立駅側の智恩寺文殊堂へ。
雨が降っているので、ここから観光船に乗って船から観光すればいいと、
ここで車からおろされて、友人は車で対岸まで先回りしてくれました。

このあたりのおみくじは扇の形をしているようです。
あちこちの木に小さな扇がいっぱい結びつけてありました。

観光船に乗ろうと、一番手前の受付で申し込んだら、
それは観光船ではなくモーターボートの乗船受付でした。(^_^;)

乗り込むとこんな感じで、観光どころか外が見えない~~。
(たぶん晴れの日は幌を開けて外が見えるんでしょうけど・・・。)
しかもものすごいスピードであっというまに向こう岸に到着。
陸路車で向かった友人より先に到着することに・・。

ともあれ、再び友人と合流して、ケーブルカーで展望台へ。(リフトもありますがこの日は雨で運休)
ここは麓の籠神社。

ケーブルカーで上れるのはここ傘松公園。
股のぞきのための手すりもあります。
年取ると足下がおぼつかないので、手すりは非常にありがたいです。

私も股のぞきに挑戦~~。
頭がくらくらして、この体制でカメラを構えるのは無理でした。笑

なので、これはパソコン上で逆さにした写真。

雨がやんだので、もう少し上まで山道を登ってみました。
その途中にあった「根性桜」?。

上の展望台からの眺め。
写真で見るとそんなに変わらないですね。(^_^;)

天橋立は、また天気の良いときにぜひ着てみたいところです。
天橋立観光協会
http://www.amanohashidate.jp/
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
福知山・鳥名子の鴨すき
天気が悪かったので、景色の写真はないのですが、
いろいろ美味しいモノをみつけたので、ネタがないときにでも徐々にご紹介して行きます。
まずは、福知山の鴨料理屋さん。「鳥名子」さん。

鴨すきというメニューですが、感覚的には鴨しゃぶですね。
薄切りの鴨肉を、15秒だしにくぐらせていただきます。
つくねもすごく美味しかったです。

そして、この白ネギはだしに投入して5秒で食べるのが美味しいとのこと。
この山盛りのネギがあっという間になくなりました。

ここは、ぜひまた行ってみたいお店になりました。
鳥名子(とりなご)
http://www.torinago.com/
お取り寄せもできるみたいです。
乙訓寺の牡丹
長岡天神のキリシマツツジを見た後、乙訓寺に牡丹を見に行きました。

この日は、まだ全体の5割程度の咲き具合だったようですが、
それでも、赤やピンクの豪華な花が青空に映えてとてもきれいでした。



黄色はまだつぼみでした。





乙訓寺
http://www.eonet.ne.jp/~otokunidera/
長岡京・大輪の八重桜の並木
長岡天神から別の場所に移動する途中で、
今まで見たこともないほど見事な八重桜の並木がありました。

文化センターの敷地沿いに植えられていて、八条が池の方からも見えます。
遠目にはこんな感じでごく普通の八重桜に見えますが・・、

通りを渡って、そばまで行くと、ボール状に咲いているそのボールひとつひとつが、
ドッジボールぐらいの大きさではないかと思うほどでした。

まるで、ピンクの桜のボールがたわわに実っている感じ。
花にこんな表現はおかしいかもしれませんが・・。(^_^;)

少し離れてみると、こんな感じでよくある「街の桜」なんですが、
咲き具合のタイミングがベストだったのか、ほんとに見事でした。

長岡京市観光協会
http://www.nagaokakyo-kankou.jp/
長岡天神・キリシマツツジ

長岡天神と言えば、
「運転免許の試験」か「免許の更新」か「免停講習(汗)」で来ることぐらいしか用事のないところであり、
もっと言えば「なんでこんな不便なところなん?!」とイラッとしながら来るところでした。笑
いやしかし、このあたりにはいろいろ観光できるところがあるんですね~~~。
長岡天神あたりがこんなに美しいところだなんて全く知りませんでした。
実を言うと、30年ぐらい前から数年に一度免許関係の用事で、決まってこの時期に来ていたんですけどね(^_^;)

手前のはサツキ?ですかね。ピンクの花。
池の向こうに見えるのが長岡天神のキリシマツツジ。

はじめて来たので、これぐらいでも充分きれいだと思ったのですが、
これでもまだ満開ではないようです。
日当たりの良いところだけ満開で、北側などはまだつぼみが多かったです。


人の背の高さよりもずいぶん高いところまで咲いているので、
まるで赤い壁です。

上を見上げると…青空&赤。

新緑&赤。

長岡天神に来たことが無くても錦水亭さんは知ってる。
昔は、四条烏丸の地下にもありましたよね?

境内では筍フェスタが行われていたので、
焼き筍を食べました。美味しかったです~~。(^_^)

*PLフィルタで花びらの反射を抑えたので赤が異様に鮮やかなようですが、
レタッチはしていません。
長岡天満宮
http://www.nagaokatenmangu.or.jp/
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー