奈良・盆藤展
なばなの里・ウインターイルミネーション
・・・っと言っても、メインはアウトレットと宴会だったので、
なばなの里の中を歩き始めたのはすっかり暗くなってからでした。
なので、イルミネーションしか見てません。

このあたり、水に映るイルミネーションがとてもきれいです。

光の回廊。
公式サイトを見ると、これは「白熱電球」って書いてあるんですけど・・・。
まあ、たしかにあたたかくてやさしい白熱電球の色のほうが雰囲気が良いし、私も好きなんですが、
今年も「白熱電球」・・・?さらに全体のイルミネーションでは去年より「電球を増やして」るし。
節電とか関係ないんですね。ここは・・。
ま、それもひとつの考え方だし、イルミネーションを中止してしまう企業とどっちがいいのか私にはわかりません。(^_^;)

「日本の四季」をテーマに、つぎつぎと変化していくイルミネーション。
テーマは毎年変わるみたいですね。
動的なイルミネーションなので、写真より目で見る方が感動的だと思います。

こちらはLEDの光のトンネル「宝石箱」。

イルミネーションは3月頃までやってるみたいですが、
今は、紅葉のライトアップも同時にやっています。

紅葉もちょうど見頃でした。

なばなの里
http://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/
グアム・リゾートウエディング
近所の植物園の温室・・・・ではなく、

風邪で寒気が酷いので、ちょっと暖かい所に行って来ました。
というのは、後付けの理由ですが・・。

実は、「リゾ婚」旅行に行って来ました。(私じゃなく、もちろん家族の・・)
いいですよ。リゾ婚。
泣かせポイントもしっかり演出してあって、なかなか感動的です。

関空から同行した家族親族の中では一応私が最年少になるため、ほとんど添乗員状態。
イラッとしながらの、ストレス溜まりまくりの旅行でした。

まあでも、男性陣がゴルフに行っているあいだに、買い物しまくって、
帰りの飛行機で荷物が重量オーバーになるぐらい買わせてもらったので、
ちょっとストレス解消できました。

でも私ひとりの自由時間はほとんどなく、
ゆっくり写真も撮れなかったので、写真は食事に行く途中の夕景なんかばかり・・・。
今度はじじばば抜きで、のんびり行きたいな・・・。



とくに、名物や特産品がある場所ではないので、
京都にはない(関東にはたくさん店舗があるらしい)このハンバーガーが、
今回いちばん美味しかった食べ物かな。笑
T.G.I.FRiDAY'Sの「ULTIMATE JACK DANIEL'S® BURGER」
けっこう大食いできる方だし、食べ物を残したりすることはめったにしないんですが、
口に合わなくて残すことはあっても、美味しいけど食べられないのでギブアップというのは初めて経験しました。
このハンバーガー半分ほどでお腹いっぱいになり、後半分の半分をなんとか食べて、
どうしても残り4分の1ほどが食べられませんでした。
でも美味しかった~~。ラッパ飲みのビールも最高!

奈良県・曽爾高原の夕暮れ
滝の後は曽爾高原のすすきを見に行きました。

去年行った時は、時期も早く見に行った時間も早かったので、
銀色のすすきの草原をみましたが、今年は、少し遅めの時期を選んで、
夕日に輝く金色のすすきねらいの、遅い時間に曽爾高原に行くツアーを選んでみました。
ところが、この日は朝からとてもお天気がよく、金色のすすきが当然見られると思っていたら、
ちょうど夕日が沈む方向に厚い雲ができていて、なかなか夕日が現れませんでした。

ほんの一瞬、夕日が現れました。

すすきが夕日をうけて輝いています。


金色のすすきの草原。

すすきは自分の背よりも高いので、草原を全部見渡すことができなかったのですが、
目の前のすすきの向こうはきっと金色のすすきの草原なのでしょう。

また夕日が雲に隠れてしまいました。

でも、その雲の向こうに少しだけ夕焼けが見えました。

夕日は、山に沈む寸前にもう一度姿を見せてくれました。

曽爾村
http://www.soni-kogen.com/
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
三重県・赤目四十八滝
赤目四十八滝に行ってきました。

四十八滝と言っても、時間の関係で、
全長四キロの観光コースの半分ほど歩いただけですが…。(^_^;)

四十八滝の、なかでもとくに有名な「赤目5瀑」と言われる大くて美しい5つの滝がありますが、
今回はそのうち3つの滝だけ見てきました。

赤目四十八滝のハイキングコースには、こういう小さな滝がたくさんあります。



そして、これが、私の折り返し地点付近の大きな滝。千手滝。
一番上の写真もこの滝です。

先手滝のすぐ近くに、もうひとつ大きな滝があります。布曳滝。

滝見物用に、ところどころに茶店やベンチがありますが、
これはある場所の岩のくぼみに、うまい具合に入れてあったアヒル。笑

このあたりの川は、川底が岩なので、とてもきれいな水が流れています。

翡翠色の滝つぼ。

ここは、紅葉の時期ならもっと美しいのでしょうね。
またいつか紅葉の時期にもいってみたいです。

赤目四十八滝
http://www.akame48taki.jp/
岐阜基地航空祭
去年は小松基地に行ったのですが、
悪天候のため中断されたブルーインパルスの飛行展示を、
今年こそちゃんと見るために…。(^^;)
去年の小松基地の記事
http://kyotofreebirds.blog109.fc2.com/blog-entry-436.html
そして今年10月12日、岐阜基地航空祭当日は、
ご覧の通り快晴で絶好の航空祭日和でした。

前日の夜から出発して、夜明け前には現地に到着。
開門前から並んで待って、開門と同時に
とりあえず航空機オタクっぽい人たちが走っていく方向についていきました。笑
おかげで、なかなか通好みな場所の最前列に陣取ることができました。

航空ショーがはじまり、いろいろな飛行機やヘリコプターの飛行展示が次々に行われます。
この写真は、異機種大編隊。
いろんな大きさや形の飛行機が、きれいに並んで遠くの方からやってくる様子は
かなりおもしろいです。笑

そして、いよいよブルーインパルスの登場。

一般的な観覧場所(エプロン)ではなくて、滑走路の端あたりだったので、
頭の真上を飛行機が行ったり来たりします。

太陽に向かって行くように、高く登っていくブルーインパルスの4機。

これは機体の裏側。

ブルーインパルスを撮っている人々。
みなさん大砲みたいなすごい望遠レンズを右に左に振り回して撮っておられました。

空いっぱいに飛び回っていろいろな技を見せてくれます。

ブルーインパルスは6機で、この写真は1と書いてあるので一番機(編隊長)でしょうか。

一番上の写真がハート型というのはおわかりいただけるでしょうか?
エプロン側から見て、きれいに見えるようになっているみたいで、
私の位置からでは斜め下から見上げる感じになるので、
ハート型とはわかりにくいのですが、
この写真がそのハートに矢を通した「バーティカルキューピッド」という技の完成形です。

5機のブルーインパルスが、5方向から飛んできて…

きれいな星形を描く「スタークロス」。
角がびしっと合うところが凄いですよね~。

今年は、念願の青空のもとでブルーインパルスの演技を堪能することができました。(^^)

防衛省[JASDF]航空自衛隊
http://www.mod.go.jp/asdf/
滋賀・余呉湖
あいにくこの日の琵琶湖は大荒れで、白波が立ち、水が茶色く濁るほどの悪天候でした。
早崎ビオトープにも、琵琶湖水鳥湿地センターのあたりにも湖面に水鳥はいませんでした。

なので、冬景色を求めて、もっと北上して余呉湖に行ってみました。

山の雪景色が見られるかと思ったのですが、このあたりでも雪ではなくて雨でした。(^^;)
手前の木は、天女の羽衣伝説のある衣掛柳の木です。

この木にたくさんの鳥が止まっていて、賑やかに鳴き声をあげていました。
ほとんどが雀のようでしたが、雀より少し大きい鳥もいました。

余呉湖自体は、風はあっても波はないので水鳥が少しだけ浮かんでいました。

オオバンでしょうか?

湖に張り出した桟橋は、ワカサギ釣りの人で賑わっていました。

ところで、琵琶湖にいるの水鳥のカイツブリの面白い動画をみつけました。笑
「知ったかぶりカイツブリ」
曽爾高原の紅葉
カエデなどいろいろな木々が紅葉し始めていました。

草原の標高は約900mだそうなので、それより少し下あたり。
やはり街中よりは紅葉が早いのでしょうね。

きれいに紅く色づいてます。

もうすこしで全体が真っ赤になりそうな木も…。

これは黄色くなる葉ですね。
緑から黄色へ、まるで絵の具を置いたようにきれいでした。

これは、上野城にあった木。
枯れ具合が、なんともいえずいい色です。

上野城の桜の木。
いろいろな色の葉っぱがかわいいです。

曽爾高原
http://www.kasugano.com/kankou/sonikougen/index.html
伊賀上野・上野城
これは、昭和10年に復興された天守閣。

日本有数の高さを誇る高石垣が見所というので、
天守閣は外から見るだけにして、石垣を見て歩きました。
ここは石垣の上。

石垣からの眺め。
色づき始めたカエデがありました。紅葉の頃はさぞかしきれいでしょうね。

石垣の縁から恐る恐る真下を覗き込みます。う~~、怖~~っ。

落下防止柵もなにもないのでかなり怖いです。笑

さっきの石垣はまだ低い方で、こちらの石垣がその高石垣。
高さ30mだそうです。
写真右上、石垣の上に、下を覗き込んでいるオジサンが写ってます。
勇気あるなぁ~~。笑

お城のスケッチをしておられた家族連れ。
地元の方なんでしょうか?子供達の忍者コスプレがとっても可愛かったです。

上野城
http://www.ict.ne.jp/~uenojyo/
曽爾高原のススキ

広大な高原にススキの群生。
素晴らしい眺めです。

今日は夏に逆戻りしたような日差しで、ススキの穂も一段と輝いていました。

ススキは人間の背丈より高いので、群生の中に入ってしまうと、
一面のススキを見渡すことができないです。(笑)
自分の目の前はこの状態。

良いお天気で、雲一つ無い青空でした。

青い空に銀色の穂が映えます。

人が歩ける小道もついていますが、
獣道のようなところをススキをかき分けながら進んでいくと…

ススキに気を取られて、上ばっかり向いて歩いていると、
知らずに践んでしまいそうな藪の中に、いろいろな花が咲いていました。
これは、リンドウのような花。

アザミの一種でしょうね。

これは、そのアザミが咲いたあと…かな?

ススキの藪の中には、ときどき人がレジャーシート敷いて座り込んでいるのでびっくりします。(笑)
カメラと三脚があったので、たぶん「夕日待ち」なんでしょう。(^_^;)

私はそろそろ帰る時間だったので、夕日は見られませんでしたが、
機会があれば、またいつか夕日に輝くススキも見てみたいです。

曽爾高原
http://www.kasugano.com/kankou/sonikougen/index.html
なばなの里・ハートのベゴニア
室内展示のベゴニアガーデンにも入ってみました。

いろいろな種類のベゴニアがある中で、
このハート形のつぼみの立木性のベゴニアの展示の多さも目を引きました。

白いハート。

オレンジのハート。

ピンクのハート。

ハートのつぼみの花はこんな感じです。
大輪のものとはずいぶんちがいますよね。

大輪の球根ベゴニアもたくさん展示してありました。

八重咲きの大きな花です。

ほかにもいろいろな種類があり、
これは、ちいさいけど八重咲きの花。

ハンギングのベゴニア。

展示の多さに圧倒されます。
このように全景もとてもきれいですが、ひとつひとつ見ていくのもおもしろかったです。

なばなの里
http://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/index.html/
なばなの里・コスモス

お天気が心配でしたが、向こうに着くと青空も見られる良いお天気になりました。

コスモス畑を一望に出来る展望台。

展望台から真下を見おろすと、普段あまり見ることのないアングルが新鮮です。

空に向かって元気に咲いています。

夜にはライトアップされるようです。

いろんな種類のコスモスも植えられています。
これはダリアのような八重咲きの半球体のコスモスでした。

黄色のコスモス。

秋晴れの良いお天気になりました。
良いお天気すぎて、ちょっと暑かったですけど。笑

なばなの里
http://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/index.html/
小松基地航空祭
ブルーインパルスの飛行展示。

あいにくの空模様ですが、なんとかこの時間まで雨が降りませんでした。

エンジンスタートは観客の目の前なので、燃料のにおい、爆音、爆風が大迫力です。

美しい編隊飛行。

スモークでハートを描く演技とかもあったのですが、
このあと空模様がだんだん悪くなってきたのでハートは見えませんでした。

実際に肉眼で見るのはこんな感じ。

雨が降り出してきました。

上空の天候が悪くなったので、演技はここで終了。
今度はぜひ晴天の時に見てみたいです。

ずらりと並ぶかっこいい飛行機。

航空自衛隊小松基地
http://www.mod.go.jp/asdf/komatsu/
奈良公園・子鹿
今年生まれた子鹿がそろそろ公園に出ている頃じゃないかと、
小さな赤ちゃん鹿を探しに行ってきました。
興福寺。

これは藤の花の実?
大きな豆みたいなのがたくさんぶら下がってました。

東大寺の南大門に居た鹿。

一応大仏殿だけは拝観してきました。

二月堂。

正倉院の周りをぐるっと歩いて…。

普通の民家(?)の前の溝に沢ガニがいました。

人間があまり来ないところに、鹿達の群れを発見。

そのなかに、1,2頭だけ、とても小さい子鹿をみつけました。
たぶんそれが今年生まれた子なんでしょうね。

このあたりは、あまり日陰になるところがなくて、
暑くて暑くてもうへとへと。
元気だったら、夜のライトアップも見て帰りたかったのですが、
あまりに疲れたので、それはまた次回のお楽しみにしました。(^_^;)

昔ながらの鹿のおもちゃも、付近のお土産やさんに必ずこんな風に吊ってありました。

また会いに来るね。バイバイ。

奈良県観光情報 大和路アーカイブ
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
奈良・大仏

むか~し、小学生の頃に遠足で来た以来かな。

薄暗いお堂の中で「三脚禁止」は撮るの難しい~~~~。
2GBのカードのほとんどを大仏写真に費やしても使えるのはたった数枚だった。(笑)

今回は、美術展めぐりがメインだったので、大仏殿だけしか行けなかったけど、
奈良にはまだまだ魅力的な場所がいっぱい。
また今度いろいろまわってみたいな。

東大寺
http://www.todaiji.or.jp/
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
奈良・鹿
正倉院展とシャガール展。
っで、やっぱり奈良といえば鹿。




この正倉院展開催中の博物館の裏側。
入場待ちの長蛇の列の正面側とはうってかわって、
ここはこんなに静かです。

東大寺への参道付近には、
観光客の人混みの中に普通に鹿もいます。(笑)

色づいた公園の木々を背景にモデルのような鹿くん。

テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー