神戸市立森林植物園の紅葉
まだもみじの紅葉には早いので、他の木々の紅葉黄葉が美しい六甲の森林植物園に行って来ました。

シアトルの森のモミジバフウはちょうど見ごろでした。

日当たりによっては真っ赤になっている木も。


天津の森のカイノキ。
ウルシ科の紅葉はとくに色がきれいですね。

ハナノキ。

メタセコイアはまだ緑も多かったです。

ナンキンハゼ。

もみじの紅葉は、まだほとんどが青葉でしたが、
ところどころ赤くなっている木もありました。


黄色から赤へ変わっていくものもあれば・・、

緑からとつぜん赤に変わるのもあるようですね。


*どうしてもきれいに色づいているところを撮るので、かなり紅葉がすすんでいるように見えますが、実際の全体の雰囲気とは印象がちがうかもしれません。
なので、ここの写真をあてにせず、必ず公式サイトや公式FBで最新情報をご確認のうえ、自己責任でおでかけください。*
神戸市立森林植物園
http://www.kobe-park.or.jp/shinrin/
神戸市立森林植物園の紅葉
神戸市立森林植物園のもみじ。

上の写真の赤いのはハナノキで、もみじはこんな感じのが多かったです。

でも、青空が写った池ともみじのグラデーションもきれいでしたよ。

一部真っ赤な紅葉もあります。

わりと良く色づいているところもありました。

ここでは、いろんな葉の形のもみじが見られます。



山の散策路はまだまだほとんどが青葉。

ところどころこういう枝もありますが・・。

もみじの紅葉は、全体的には青葉と色づきはじめが混在している感じでした。
これからが見頃。

神戸市立森林植物園
http://www.kobe-park.or.jp/shinrin/
神戸市立森林植物園・秋の彩り
六甲の森林植物園に行って来ました。
今は、所謂もみじ以外のいろいろな木々が色とりどりに紅葉黄葉していました。
シアトルの森の大きなモミジバフウ。

もみじはまだ色づきはじめで、こんな青葉も多いのですが、
他の色づいた葉との対比が美しいです。

銀杏はまだまだ先の方がほんのり色づいたばかり。

長谷池のまわりで、今いちばん鮮やかに輝いていたハナノキ。
これは色づきはじめ。

真っ赤になったハナノキ。

メタセコイアはまだ緑が残っていました。

森の散策路を歩いて、ふと見上げると美しい色彩の紅葉黄葉。
まるでステンドグラスのようでした。




ナンキンハゼの葉。
もみじと違い表面がマットな質感なので、濃い赤になっても光を反射せず、
どんな角度から見てもきれいな紅でした。

これもナンキンハゼの葉。
下から見上げると、真っ赤なハートが並んでいるように見えました。

真っ赤なの実をつけたカイノキの紅葉。

今年はもみじの紅葉シーズンより少し早めに行ってみたので。
もみじの前に、たくさんの木が美しい色彩で秋の森を彩っているのを観ることが出来ました。
お天気も良くて青い空に紅葉が映えて、ほんとにきれいでした。
また、もみじも見頃のものがあったので、それは次の記事で・・。
神戸市立森林植物園
http://www.kobe-park.or.jp/shinrin/
神戸市立須磨離宮公園のバラ園
須磨離宮公園「王侯貴族のバラ園」見頃。

広々とした欧風庭園に、噴水や段差を流れ落ちる水と、バラが美しく贅沢にレイアウトしてあります。
これは段差の上から見下ろしたところ。
写真には写ってませんが、遠くに海と向こう岸(関空あたり?)も見えます。

段差の下から見上げたところ。


大噴水。


リーフレットや公式サイトの写真ではもっとたくさん咲いている時期(春かな?)もあるようですが、
この日もけっこう咲いてました。しかも、ほとんど傷んでなくてとてもきれいな花が多かったです。
見頃は12月上旬までだそうです。

神戸市立須磨離宮公園
http://www.kobe-park.or.jp/rikyu/
ここのバラ園は、もう素晴らしいのひとこと。
バラ園というのはこうあるべきというものを見せつけられました。
こんなのを見てしまうと京都の植物園のバラ園なんか見られないなぁ。
↓ここからは、京都の植物園の話。
とりあえず種類をたくさん並べればいいってもんじゃないわ。苗屋さんじゃないんだから。w
京都の植物園にも、バラ園の奥に、小さいけどこういう段差に水が流れていて
その先に噴水があるスペースがあるけど、荒れ放題で汚い。
きれいに掃除して、あそこまで全部バラ園にすれば、そこそこ立派な欧風庭園になるのに・・・。
なんで、あそこは放置したまんまなんだろう?
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
神戸市立須磨離宮公園の紅葉
今週末も神戸に行きました。
大混雑の京都から避難。w

ここはバラの洋風庭園が有名で、そちらも見頃だったのですが、
それはまた後日ということで、まずは紅葉情報を・・・・。
ここへは初めて行ったのですが、和庭園を中心とした、山の斜面の小径に紅葉がたくさんあり、
京都のそのへんの寺社より手入れの行き届いた美しい葉の紅葉の木でした。
色づきは、まだ青葉の木もあるものの、ほぼ見頃という感じ。

写真右のような石段の小径を登ったり降りたりしながら、紅葉をいろんな角度から見ることが出来ます。

下から見上げる紅葉。

上から、高い枝を間近に見ると、鳥たちがたくさん集まっていました。

青空と色とりどりの紅葉がとてもきれいでした。


十月桜と紅葉。

紅葉の向こうに水平線。京都では見られない景色に出会えて、
適度に賑わってはいますが、京都みたいにバカみたいな混雑はなく、静かにゆったりと過ごせました。

神戸市立須磨離宮公園
http://www.kobe-park.or.jp/rikyu/
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
神戸市立森林植物園の紅葉

高い山の上とはいえ、こちらも例年よりも色づきが遅いようで、
見頃と言えるのは、この池のまわりだけのようでした。

池の周りのところどころに見事に色づいた紅葉がありました。

ただ、今年の紅葉は、葉がみんなこんな感じに傷んでました。


でも、葉っぱのアップではなく、少し離れて見るときれいですよ。

池の周り以外の紅葉は、まだ青葉もあり見頃はこれからのようです。


神戸市立森林植物園
http://www.kobe-park.or.jp/shinrin/
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
神戸・森林植物園の紅葉
日曜日は、なぜか今年は異常に観光客が多い京都を脱出して、
他所様の紅葉を見に行きました。(^_^;)
ここは京都のようなお寺の紅葉ではなく山の紅葉。
ワイルドで雄大な紅葉が美しいです。




山の上なので、ほとんどが真っ赤に色づいて、もう散り始めているところもありました。


紅葉が映ってきれいな長谷池では、睡蓮(?)の葉も赤く色づいていました。


サザンカの背景に真っ赤な紅葉。

カエデ以外のいろいろな木々の紅葉や黄葉もとてもきれいでした。


ついでに年賀状用のウサギの写真も撮ってきました。

神戸市立森林植物園
http://www.kobe-park.or.jp/shinrin/
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
神戸・異人館のクリスマス

ちょうどクリスマス前だったので、
室内の調度品がクリスマス仕様になっていたり、
クリスマスツリーが飾られていました。


各館でサンタを探すクイズラリー「finding SANTAS」も行われていました。
ここでは、チェスの駒がサンタになってました。

うろこの家の外壁には大きなサンタがぶらさがっていました。

うろこ美術館では、このサンタを見つけるのは結構苦労しました。
非常口のピクトがサンタ。

旧中国領事館。
こちらも難問。この写真のどこかにサンタがいます。

正解はこちら、つぼの取っ手がサンタ。

英国館のシャーロックホームズの部屋の窓から覗いているホームズサンタ。

山手八番館。
ずらりと並ぶガンダーラの仏頭の端にサンタの頭が。笑
発泡スチロール製のようなんですが、とてもよくできています。

旧パナマ領事館。
ここもよく見ないとみつかりませんでした。

電気スタンドの鳥の上にサンタが乗ってます。

サンタを探しながら異人館をめぐるのも、またいつもと違った見方ができて、
とても楽しかったです。(^_^)

神戸北野異人館うろこの家グループ
http://kobe-ijinkan.net/
神戸のクリスマスイルミネーション
まずは、モザイク ロマンチッククリスマス 。
モザイク
http://www.kobe-mosaic.co.jp/

ポートタワーが工事中で、下半分がちょっと残念な状態でしたが、
この夜景はいつみてもきれいですね。

イルミネーションアーチをくぐって海側に出ると、
一番上の写真のクリスマスツリーが現れます。

シェイクハンズイルミネーション。
このドームの下で握手をすると、屋根がブルーに光ります。
背景に写っているは大観覧車。クリスマス仕様の内装のゴンドラもあるようです。

写真奥に写っているのは、本物のもみの木のツリーだそうです。

ここで一番きれいだと思ったのがこれ。
フローティングツリーです。
一つ上の写真にも写ってますが、運河に浮かんでいるツリーです。

このあたり一帯の街路樹のイルミネーションを見ながら阪急の方へ。

そしてキャナルガーデンのX'masイルミネーション。
キャナルガーデン
http://www.canalgarden.co.jp/

シンデレラのカボチャの馬車みたいなイルミネーション。

高い天井からつり下げられた22000球のLED。まるで星が降るようです。

スノーマンファミリー。
この裏側にお父さん(?)もいます。笑

ホテルのイルミネーション。

部屋からの眺めは、モザイク側ではなかったですが、
こちらもなかなかの夜景でした。

神戸私立森林植物園・いろいろな樹木の紅葉
昨日行った森林植物園では、カエデ以外にも美しい紅葉がたくさんありました。
樹木の名前を見てきていなかったので写真だけ…。(^_^;)








神戸市立森林植物園
http://www.kobe-park.or.jp/shinrin/
神戸市立森林植物園の紅葉

カエデの紅葉が、そろそろ見頃になってきていました。

長谷池のまわりの紅葉がとてもきれいです。



広い園内を散策して、いろんな紅葉を楽しみました。


神戸市立森林植物園
http://www.kobe-park.or.jp/shinrin/
夏の六甲高山植物園
六甲牧場に行く前に、高山植物園にも行ってみました。

さすがにここでもアジサイは見頃をだいぶ過ぎていますが、
こういう渋めの色になったアジサイもなかなかいいですね。

この時期は、花が少ないみたいですが、
今、見頃なのは、このキレンゲショウマです。

この花は、園内のいろんなところに一番たくさん咲いていたのですが、
花の名札が見あたりませんでした。
サイトで調べてもどうもそれらしい写真がなかったのですが、
これって、もしかして雑草…???

ニッコウキスゲもそろそろ終わりかけでしたが、
池のまわりにまだ少し咲いていました。

これは、何かユリ科の植物の実のようです。

赤い実が可愛いコケモモ。

これは、山椒の葉のような、細かい葉っぱのバラで、サンショウバラというそうです。
今は花は無く、不思議な形の実がなっていました。

こちらはハマナスの実。
真っ赤なトマトみたいな実でした。

この日の六甲高山植物園は、晴天で日向は下界と同じように暑かったですが、
日陰に入るととても涼しくて快適でした。
六甲高山植物園
http://www.rokkosan.com/hana/index.html
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
神戸摩耶山・エリッククラプトンスペシャル?
六甲山牧場のあと、摩耶山の掬星台に行きました。

ロープウエイの駅と、神戸の夜景が見渡せる展望台があるだけの公園です。

人が歩く地面に、蛍光の石がちりばめてあり、
夜になるとブラックライトがあてられて、天の川のようになります。

この日は、空気が澄んでいて、遠くまで見渡せました。

だんだん日が落ちていきます。

すっかり日が落ちると、見事な夜景があらわれました。

ポートタワーのあたり。

これはポートアイランドあたりでしょうか。

さて、問題の「エリックク・ラプトン スペシャル」ですが・・・

エリック・クラプトンの曲を使ったレーザー光線のイルミネーションプログラムでした。(^^;)

期待していたのよりは、かなり小規模なものでしたが、
ま、きれいでした。

神戸山の手散歩
http://kobe-rope.jp/
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
六甲山牧場・青空と緑の芝生
ようやくすっきり晴れて、澄み切った青空と緑の芝生が美しい牧場日和(?)でした。

一心不乱に草を食べ続ける羊たち。
人間の子ども達にふかふかの毛を触られても、背中をたたかれても、
何をされても動じない。笑

8月16日までは入場無料だからか、夏休みの子どもさんを連れたご家族でいっぱいでした。

羊たちは、あっちこっちいろんなところで草を食べています。

天気が良くて暑かったですが、日陰はとても涼しいので、
羊たちも木陰で休んでいます。

かわいポニーもいます。
ポニーで乗馬体験ができるようです。

この子もポニーですが、誰かに似てませんか?
誰だかわからないですが、こんな人いますよね。笑

神戸市立六甲山牧場
http://rokkosan.net/
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
神戸布引ハーブ園・ラベンダーと初夏の花
森林植物園のアジサイを見に行ったあとに、新神戸の布引ハーブ園に行きました。

今はちょうどラベンダーが見頃で、つみ取りイベントも行われていました。

園内の寄せ植えなどには、いろいろな種類のラベンダーも咲いていました。

ラベンダーの他にも、今はいろいろなハーブも花盛りのようです。
これはダイヤーズカモミール。

珍しいドクダミもありました。
葉の色がきれいな五色ドクダミ。

ベリーコーナーでは、熟したら美味しそうなベリーたち。(^^)
ワイルドストロベリー(これは観賞用で食べないんですよね?) / ラズベリー
ブラックベリー / ブルーベリー

ローズガーデンも見頃でした。
これは、イングリッド・バーグマン。

上向きに咲くユリは、そろそろ終わりかけでしたが、
下向きに咲くユリは、つぼみがいっぱいついていて今にも咲きそうでした。
今日あたり咲いていたかも・・・。

エキナセア。

これはたぶん、自生したのだと思いますが、他の花に混じってコスモスが一輪きれいに咲いていました。

神戸の観光施設は、今なら入場無料のところがいろいろありますよ。
ここ、布引ハーブ園も無料でした。(^^)
神戸布引ハーブ園
http://www.shinkoberopeway.com/
神戸市立森林植物園の紫陽花

今日見頃だったのはこれ。クロヒメ。

広大なあじさい園の沿道のほとんどを埋め尽くすのは、この、ヒメアジサイ。
ちょっと小振りの手まり咲きのアジサイです。

ですが、お天気が良すぎたのと、まだ見頃の一歩手前のような感じで、色づきが薄かったので、
残念ながら、見事な眺めとはいきませんでした。
でも、良いタイミングで見に行ければ、さぞかし見事だろうなと思います。

ところどころに、別の種類のアジサイも咲いています。

カシワバアジサイの八重。
今回は、柏に似ているという葉っぱもいっしょに撮ってきました。

これは、伊予テマリ。

アナベルもけっこう大きなひとかたまりを園内のあちこちでみかけましたが、
こちらもまだ見頃一歩手前という感じでした。まだまだ薄緑色っぽいです。

これは六甲花吹雪というそうです。
手まり咲きの装飾花の間に粒状の花のつぼみが散らばっていました。

展示館には、もっといろいろな変わった紫陽花が展示してありました。

六甲のアジサイといえばやはりこれ、シチダンカですね。

ここにはとてもたくさんのシチダンカが植えられていました。

神戸市立森林植物園
http://www.kobe-park.or.jp/shinrin/
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
姫路城の夜桜
夕暮れを待って、姫路城の桜のライトアップも見てきました。

一週間前は、見頃少し前だったのですが、ライトアップはそれなりに楽しめました。

今週ぐらいなら、きっと満開の桜とお城が見られるんでしょうね。

桜のライトアップ「花あかり」は、西の丸庭園で行われています。
昼間は入場料が要るのですが、夜のライトアップは入場無料。

二の丸庭園は、わりとたくさん咲いていました。

無料といえども、凝った照明や音楽ライブもあり見応え充分です。

マルチカラーに色が変わるLEDのライトで照らされた桜のトンネル。

昼間も賑わっていたお花見エリアは、夜になってますます賑わっていました。

姫路城
http://www.himeji-kanko.jp/contents/castle/
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
姫路城に行ったときに、お隣の好古園にも行ってきました。

姫路城を借景、九つもの趣の異なった庭園が点在する広大なお庭です。

お城のまわりほど桜はありませんが、
この枝垂れ桜がちょうど満開で、そのあとには紅枝垂れが咲き始めるようです。

この庭の池のまわりにはカエデがたくさん植えられていました。
四季を通じて、いろいろな景色が楽しめるようです。

平成4年開園なので、まだ比較的新しいお庭です。
池の底もきれいなので、鯉が上手く撮れました。

ピンク色のアセビが、すごくたくさん花をつけていました。

お屋敷町跡の区画をそのまま残しているところもあり、
お庭とお庭をつなぐ通路になっています。

このお庭は、竹林を配したお庭でした。

シデコブシ。
モクレンより小さくて八重ですね。

いろいろな椿も、所々にひっそり佇む感じで咲いていました。

木々の足下には、いろいろな山野草もありました。
これはカタクリ。

ヒトリシズカ。

ミツバツツジもたくさん咲いていました。

好古園
http://www.city.himeji.lg.jp/koukoen/
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
姫路城の桜
今年も姫路城の桜を見に行きました。

去年行ったときはタイミング良く満開だったのですが、
今回は七分咲きぐらいでした。
去年の様子
http://kyotofreebirds.blog109.fc2.com/blog-entry-287.html

お城の前の広場では、お花見宴会で盛り上がっていました。

なるべくたくさん咲いている木を求めて、天守閣のまわりへと進んでいきます。

これが全部満開だったらなぁ・・・。

それでも、この日はたくさんの人で賑わっていたので、
天守閣内への入場に長蛇の列ができていました。
…なので、今回は天守閣はパスしました。(^^;)

そのかわり、お城の周りをゆっくり散策することにしました。
このあたりはお城の西側になるのかな?お堀に沿った散歩道です。

お堀に浸かりそうなぐらいに枝を伸ばした桜。
その下を大きな鯉がゆったりと泳いでいました。

こちら側は日当たりが良いのか、比較的たくさん咲いていました。

お昼ご飯には、姫路城近くに最近オープンした卵かけご飯専門店「たまごや」で、
卵かけご飯を食べました。
ご飯に焼き穴子がのっていて、それに卵をかけていただきます。
ふわふわの焼き穴子と、新鮮なたまご、いい味加減のお醤油が絶妙でとても美味しかったです。
トッピングは他にちりめんじゃこ&大根おろしとか、チーズ(謎)とか、
4種類ぐらいのメニューがありました。
藤橋家
http://www.fujihashiya.com/

姫路城
http://www.city.himeji.lg.jp/guide/castle/
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
伊丹市昆虫館と昆陽池公園
昆虫館の中の蝶の温室。

たくさんの蝶が飛び回っています。

いろいろな種類の蝶がいます。

これは本物のさなぎ。
金色や銀色、プラスチックのようなツヤのあるものなど、
自然のものとは思えないような色と質感でした。
でも全部生きてます。

とてもひとなつっこい蝶。

昆虫館をでて、池の周りを歩いていると、ヌートリアがいました。

池の向こうに見えるのが昆虫館です。
池にはいろいろなカモやユリカモメや白鳥がいます。

ユリカモメも飛び回っています。

頭のすぐ上をたくさん飛び回っているので、
ふんさえ気をつければ撮りやすいです。

これがいちばんきれいに撮れたかな。

黄色いくちばしの幼鳥。

ここでは、こんな風に決まった時間に餌やりがあります。

伊丹市昆虫館
http://www.itakon.com/
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
須磨海浜水族園・くらげ
イルカショーやペンギンのおさんぽ、ピラニアのエサやりショーなど、
おもしろいイベントはいろいろありましたが、
クラゲの水槽の写真が一番きれいでした。(^_^;)
ミズクラゲ。



アカクラゲ。


須磨海浜水族園
http://sumasui.jp/
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
神戸・異人館めぐり
学生の頃に一度行ったことがあったけど、それ以来約25年ぶりぐらい。
昔より観光地化されていて、最初にたどり着いた異人館で、
なんだかよくわからないけど「9館通し券」のようなものを言われるままに購入し(3000円ぐらい)、
とりあえず、つぎつぎに異人館をはしごしてきました。笑

まずは、旧中国領事館。
インテリアがとても素敵です。

北野外国人倶楽部。
外国人たちの社交場をイメージした異人館。
大きな木製の暖炉が印象的です。

山手八番館。
タイの仏像、アフリカの彫刻、ロダンの彫刻など、多様な美術品が数多く展示されています。

山手八番館に展示されていた、珍しいルノアールのブロンズ作品。

うろこの家。
外観は一番上の写真ですが、これは内部の様子。

たくさんの磁器コレクションと古マイセン。

旧パナマ領事館。
船の模型など、航海に関する装飾品などが多いです。

風見鶏の館。
うろこの家と並んで、北野異人館街のシンボルのような建物ですが、
ここと、この隣の萌黄の館は、「9館通し券」の9館とはどうやら経営が違うようで、
そのチケットでは入れませんでした。なので外観の写真だけ。(笑)

萌黄の館。
これも外観だけ。

ベンの家。
狩猟家ベンの家だったのでしょう。館内の壁という壁から鹿の首がにょきにょき出ています。(笑)
巨大なシロクマの剥製や、象の足のスツール。
トラはもちろんヒョウやいろいろな猛獣の敷物も、
飾りきれずにけっこう無造作にそのへんに丸めてあったりします。
これだけの数を目の当たりにするのはかなり衝撃的です。
ある意味、一番インパクトがある異人館かもしれません。(^_^;)

洋館長屋(仏蘭西館)。
アパートのようなものでしょうか。
細かく仕切られた各部屋には、フランス風のインテリアに、
アールヌーボーのガラス器や照明器具がたくさん飾られています。

英国館。
1階はバロック、ビクトリア調の英国風インテリア。
2階はシャーロックホームズの部屋を再現した展示もあります。(写真はシャーロックホームズの食卓?)
そして夕方以降はバーとして営業しているそうです。

異人館ネット
http://www.ijinkan.net/index.html
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
新神戸・布引ハーブ園
新神戸に移動して、布引ハーブ園に行ってきました。
新神戸オリエンタルホテル(今は名前が変わってるのかな?)の横からロープウェイで山に登ります。

ロープウエイに乗って3分で、眼下に布引の滝が見えてきます。

ハーブ園の北ゲートまで約10分。
ハーブ園入り口前の広場には、有料エリアのハーブ園に入らなくても、
レストランやハーブのお店、ローズガーデン、香りの資料館へは入れます。

無料エリアのハーブガーデン。

これも無料エリアの香りの資料館。

ここからがハーブ園の中のお花たち。
まずは、いろんな種類のラベンダー。

ディル、ボリジ
アスパラ、ジャーマンカモミール。
ボリジというのは知らないけど、その他はなじみのある名前。
こんな花が咲くんですね。

ハーブには虫が付きやすいのか、ハーブ園は普通の植物園より虫が多いです。
毛虫もいっぱいいます。糸でぶらさがってたりして、とつぜん目の前に現れたりします。(笑)
でも、よーく見てるとかわいいですよ。

温室もあり、中には熱帯の花やフルーツの木などがあります。

滝のある花壇。
ハーブ園全体が山の斜面にあるので、こういう階段状の庭がテーマごとにいくつもあります。

日本のハーブなどがあるオリエンタルガーデン。

山を下りてくると、南出口。
ここにもロープウェイの駅があります。
夏の間は夜8:30まで営業しているので、ライトアップされたハーブガーデンを散歩したり、
神戸の夜景を眺めたりできるようです。

布引ハーブ園/新神戸ロープウェイ
http://www.shinkoberopeway.com/
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
王子動物園のパンダ
上野動物園のリンリンが亡くなったことで、最近なにかと話題のパンダ。
神戸にも居ると知ったので、見に行ってきました。
オスのコウコウ(興興)は、朝から元気に動き回ってました。うろうろ。

メスのタンタン(旦旦)は、この状態で固まってました。
どうやら爆睡中のようです。(笑)

しばらく経ってもコウコウはうろうろ、うろうろ。

タンタンは、一度寝返りをうったもののまだ寝てます。

ひとりで遊び疲れたコウコウは、木により掛かってうなだれてます。

他の動物も見に行って…

もどってきたら、ちょうどお昼頃で、コウコウはお食事中でした。

タンタンは…?
やっとお目覚め?起き上がってる後ろ姿が見えました。

顔が見える方へまわってみると…
食べてるし。(笑)

数時間後。
帰る前にもう一度見に行くと…
2頭とも、まだ食べてる。(笑)

コウコウは、朝のうちにうろうろ動き回っていたけど、
タンタンは、このデッキの上から一歩も動いてないんじゃないだろうか?
寝て起きて食べて…何ともうらやましい一日だな。(笑)
赤ちゃんできるといいね。

神戸王子動物園
http://ojizoo.jp/
テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報
伊丹空港
まずは、スカイランドHARADA。
豊中市/スカイランドHARADA
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/toyonaka/yu_guide/sport/skyland_harada.html

ここは、以前に行った伊丹スカイパークより、滑走路の後ろ寄りです。
滑走路のすぐ近くまで近づけるので、着陸、離陸ともに滑走路を走る大きな飛行機が見られます。

スカイランドHARADAから、原田下水処理場の前をず~~と歩いて、もう一つのポイントに向かう途中、
クリーンスポーツランドのビルの上の方に飛び出したウォータースライダーに遭遇。
気持ちよさそうに滑ってる人の影が見えました。

滑走路の後ろ側・千里川堤防からの眺め。
頭の上を大きな着陸機が通ります。大迫力です。

飛行機の裏側がよく見えます。

滑走路の真後ろから見られます。

スカイランドHARADAまで歩いて戻って、こんどは車で移動。
滑走路の前の方のスポットへ。

ここは、離陸の様子が近くで見られます。

飛び立つ飛行機を下から見上げられます。

空港の周りをぐるっとまわって、最後は伊丹空港の展望デッキからの眺め。
伊丹空港
http://www.osaka-airport.co.jp/index.html

ここもわりと、滑走路の前側に位置するので、
着陸機は遠すぎて見えにくいです。
離陸機は大きく見えます。

六甲高山植物園・早春の花たち
晴れてるうちに、少し遠出をしてきました。
先週に引き続き、また兵庫県。(^_^;)
六甲山の高山植物園に行ってみました。
ちょうど、ミズバショウが見頃でした。

カタクリも見頃で、ピンクのかわいい花を咲かせていました。

海抜865mなので、下界よりも少し春がゆっくりとやってきているようです。

一見花がないように見えますが、近くに寄ってみると、
いろいろな小さな花が健気に咲いています。

これは何の芽でしょうね。今まさに土から顔出した感じです。

ドラバアイゾイデス。

プルサティラ・ブルガーリス(セイヨウオキナグサ)。

これは何かなぁ。

ショウジョウバカマ。

これも名前がわかりません。

ハルリンドウ。

六甲高山植物園
http://www.rokkosan.com/hana/index.html
姫路セントラルパーク・ホワイトタイガー
サファリパークでは、愛想の良い猛獣たちを間近に見ることが出来ましたが、
一番可愛かったのは、大事にガラス張りの展示室に展示されていたこの子たちでした。

ホワイトタイガー。
青い瞳とピンク色の鼻を持つ、かなり美形のトラの子です。

まだまだ子供のようで、兄弟でじゃれ合ってる姿が子猫のようにかわいかったです。(^^)

ここでは、園内をお散歩する小型犬の貸し出しがあったり、犬が踊るドッグショーなんかもあり、
犬好きの方にはたまらないアトラクションも多いですが、
犬より、だんぜん猫派の私は、このホワイトタイガーの子供がツボにはまってしまいました。
ほんと、かわいいです。
姫路セントラルパーク
http://www.central-park.co.jp/
姫路城の夜桜

夜景を撮り慣れていれば、もっといい写真がとれたのかも知れませんが、
快晴の空と満開の桜と世界遺産の美しいお城。
素晴らしいです。

京都では、これだけの広い場所で、ゆったりとお花見できる場所もないですし、
世界遺産のお城の前で、自由に宴会やってらっしゃる様子がとてもうらやましかったです。

お城の白壁と桜のトンネル。

どの角度から見ても、お城と桜は絵になります。

マルチカラーのLEDでライティングされた桜。
いろいろな色に変化していく様がとても綺麗でした。

こちらは、ピンクのライトに照らされた桜。

池に映るお城と桜。

実は私、姫路は岡山県だと思っていました。(^_^;)
でも兵庫県なんですね。お隣の県。
新快速で行けちゃいます。
京都からちょっと足をのばすだけでこんな素敵な町があるんですね。
また、ぜひ行ってみたいと思います。
姫路コンベンションビューロー
http://www.himeji-kanko.jp/index.php
姫路城の桜
神戸花鳥園・フクシア

いろいろな種類のフクシアを集めた、フクシアだけのエリアがあります。

こういう感じのものは、どこかの植物園などで見かけたこともありましたけど…。


こんなまん丸のつぼみのものもあるんです。
中華の提灯みたい。

まん丸のつぼみからは、こんなバレリーナのスカートのようなひらひらの花が咲きます。

純白のつぼみからは想像もつかないパープルの花だったり…。

つぼみのときと開花したときのギャップが楽しい花ですね。

神戸花鳥園
http://www.kamoltd.co.jp/kobe/
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー