北野天満宮・梅花祭
午後から雲が晴れて暖かくなってきたので、梅花祭に行ってきました。


ご近所なので、上七軒の芸舞妓さんをいろいろな行事で見かけることが多いんですが、
ずっと見ていると、新米の舞妓さんだった人が何年か経ってしっとり美しい舞妓さんになり、
やがて素敵な芸妓さんになられてたりして、成長されていく姿を見るのも楽しみです。



梅は、このようによく咲いている木もありますが、まだまだつぼみだけの木が多いです。
写真には、よく咲いている木を撮るので、境内全体がこんな風に咲いているわけではありません。
行かれる方は自己責任でお願いします。

北野天満宮
http://kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 千本釈迦堂の阿亀桜 (2014/03/28)
- 北野天満宮・夕方の梅苑 (2014/03/12)
- 北野天満宮・梅花祭 (2014/02/25)
- 北野天満宮・梅三分咲き (2014/02/21)
- 北野天満宮の梅 (2014/01/30)
祇園祭・宵々山
*17日の巡行が始まってるのに宵々山のエントリーなどというマヌケなことならないように、今夜のうちに続けてアップしておきますね。w
宵々山の昼間はぶらぶらと山鉾見物をして、
夕方近くからは祇園方面に行きました。

八坂神社では、ちょうど長刀鉾町のみなさんがお参りされてました。
お稚児さんたちも。

少し通り雨が降ったものの歩行者天国になる頃にはあがりました。

出勤途中(?)の芸妓さん達。

このあたりには鉾がないので、祇園商店街振興組合がいろいろなイベントを行っています。
宵宮神賑奉納・前夜祭(宵々山)のこの日は、祇園甲部の芸舞妓さんのビアカウンターがオープンします。
YEBISUビールのえべっさんも居ました。笑

メニューは生ビールとフローズンモヒートとジュースとウーロン茶の4種類。
私はもちろん生ビール。笑

美しい芸妓さん。

可愛い舞妓さん。

祇園方面でちょっとゆっくりしすぎたので、もう一度阪急電車で烏丸に戻ったときにはすでに空は真っ黒でした。

長刀鉾のお囃子。
やはり夜のこの駒形提灯に灯が入ってる風景が一番きれいですね。
ビルとか電線とか看板とか、余計なものが見えなくなるので・・。w

夜も更けて人もますます多くなってきたで、四条烏丸周辺の大きな鉾だけ観て帰りました。

- 関連記事
-
- 京都えびす神社・残り福 (2014/01/12)
- 高台寺・圓徳院 雪月花 (2013/12/15)
- 祇園祭・宵々山 (2013/07/16)
- 東山花灯路・青蓮院 (2013/03/13)
- 舞妓さん (2012/06/03)
上七軒無電柱化工事完成記念式典

近所ですが私は隣の町内なので、遠くから見物させていただきました。

今出川側の通りの端でテープカットが行われて、
舞妓さんを先頭に、京都市長さんや来賓の方々と町内のみなさんが歩き初め。

石畳み風舗装は去年ぐらいには出来ていましたが、
今年に入ってから電線と電柱の撤去が済み、ようやくすべての工事が終わったみたいです。
電柱が無くなってすっきり。空も広く見えます。

歌舞練場の特設会場までみなさんで歩いて、記念式典が行われました。

見物客にも樽酒が振る舞われみんなで乾杯。

私もいただきました。ごちそうさまでした。
上七軒のみなさん工事完成おめでとうございます。

- 関連記事
-
- 平野神社の桜 (2013/03/15)
- 北野天満宮・境内の梅 (2013/03/11)
- 上七軒無電柱化工事完成記念式典 (2013/03/10)
- 北野天満宮の梅・ちらほら (2013/02/05)
- 北野天満宮の蝋梅 (2013/02/05)
北野天満宮・節分祭
やっぱり華やかな北野天満宮の節分祭に行きました。

茂山千五郎社中の狂言。

上七軒の芸舞妓さんの舞。

みなさんで豆まき。

今年はぽかぽか陽気の日曜だったので、たくさんの人で賑わっていました。

北野天満宮
http://kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 北野天満宮の梅・ちらほら (2013/02/05)
- 北野天満宮の蝋梅 (2013/02/05)
- 北野天満宮・節分祭 (2013/02/03)
- 北野天満宮の梅・ようやく開花 (2013/01/26)
- 北野天満宮の梅・まだ (2013/01/16)
上七軒・ずいき祭
それまで降っていた小雨があがったので祭見物に行きました。

舞妓さん達も通りに出てきました。

舞妓さん達が立っている側に祭見物の人がひとりも写っていないのは、
早くから場所取りをしていてイラだっている爺婆カメラマン数人が、
向こう側に立ってお祭りを見ようとする人や、通りを歩いている一般の人に、
「こら!そこに立つな!」「じゃまや!どけ!」と罵声を浴びせていたからなんですよ。
見物の人達が写っても別にいいじゃないですかねぇ。
舞妓さんだけが撮りたいならそういう撮影会に行けばいいのに・・・。
だいたいそんな早くから場所取りしなくても、行列通過時間ちょうどに来たって観られますよ。

最初の行列がやってきました。

ずいき神輿。

舞妓さん達は、行列に知っている人を見つけるとご挨拶されてました。


お稚児さんなど小さな子供たちもたくさん参加しています。

獅子舞がやってくると舞妓さん達は一斉に手を出してました。

舞妓さん達は「頭」じゃなく「手」を咬んでもらうんですね。

舞妓修行中の仕込みさんかな?とてもにこやかで可愛らしい女の子でした。

北野天満宮
http://kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
舞妓さん
祇園の放生会をちょっとだけ見に行きました。

巽橋のあたりはもうすでに人がいっぱいで、舞妓さんが稚魚を放流するところなんて、
開始時間になってからのこのこやって来たって見られそうもありません。

もう用事の時間も迫っていたので、
放生会はあきらめて退散しました。

午後からは、とあるJAZZライブ会場へ。
祇園で必死で待っていなくても、ここには普通に舞妓さんがいました。
ライブ会場でノリノリの舞妓さん、可愛い!

- 関連記事
-
- 祇園祭・宵々山 (2013/07/16)
- 東山花灯路・青蓮院 (2013/03/13)
- 舞妓さん (2012/06/03)
- 祇園から東山・白川の桜 (2012/04/10)
- 祇園の初春 (2012/01/07)
嵐山・三船祭と東映京都撮影所の火事の煙

今年は船の上から見物・・・
船に乗る前にも一度川下の方で煙が上がっていて、消防車のサイレンも聞こえてたのですが、
その後おさまっていたのに、船に乗って川下の方を見たら、さっきよりすごい煙が上がっていました。
何かが燃える臭いもこのあたりまで漂って来ていて、上空にはヘリが何台も来ていて、
大きな火事なんだろうなと思いました。
(帰る頃に、ネットのニュースを見て撮影所の火事だったということがわかりました。)

祭会場の嵐山渡月橋付近一帯にも火事の煙が漂って、
しばらくの間、こんな風に少し霧がかかったようになっていました。

曇天の上に黒い煙がたちこめて、川の上は少し寒いぐらいでした。



早めに船に乗ったので、30分の遊覧時間は、まだお祭りの序盤のうちに終わってしまいました。

なので、扇流しは岸から見ることに・・。(^_^;)

一部踊りも岸からでも結構間近に見られます。

可愛い舞妓さんも船に乗ってました。貸し切りの見物船かな?

車折神社
http://www.kurumazakijinja.or.jp/
- 関連記事
-
- 天龍寺の山紫陽花 (2012/06/15)
- 嵐山モンキーパークいわたやま・今年の赤ちゃん (2012/05/24)
- 嵐山・三船祭と東映京都撮影所の火事の煙 (2012/05/21)
- 松尾大社の山吹 (2012/05/01)
- 嵐山・お好み焼きなるせ (2012/01/06)
北野天満宮・梅花祭
梅もまだちらほら咲き程度だし、雨も降ってるし、今日は空いてるだろうと思ったのですが、
土曜日だったせいか、けっこう混んでました。

この舞妓さん、日本的な顔立ちですごくきれい。

お茶とお菓子。

梅の写真はまた明日以降に・・・。
北野天満宮
http://kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 千本商店街の謎のキャラクター・千本太郎 (2012/02/28)
- 北野天満宮・小雨の中の梅 (2012/02/26)
- 北野天満宮・梅花祭 (2012/02/25)
- 北野天満宮・蝋梅が見頃 (2012/01/25)
- 北野天満宮・初詣 (2012/01/04)
祇園の初春
今日は祇園に行ってみました。

はじめは人も少なかったので、新橋あたりでしばらく待っていたのですが、
だんだんすごい気合いの入ったカメラ爺婆がぞくぞくと集まってきて、
交通の邪魔になるからとおまわりさんが注意しにきても、
「祭の日は通行止めにしろ」だのなんだの勝手なことを言い始めて、
(花街の始業式は「祭」じゃないのに・・。w)
な~~んか、こんな人たちと同類になるのも嫌だなぁ~~と思い、
初めのひと組が歩いて来られたのをちらっと見たら、
すぐにあったかいおぜんざいを食べに行きました。

祇園小森さんの栗もちぜんざい。
白川沿いのテーブルに案内されて、おぜんざいを食べていたら、
小走りで駆け抜ける芸舞さんの一団とそのあとを追いかけまわすカメラ爺婆が、
橋を行ったり来たりしているのが見えて可笑しかったです。
ま、これも祇園の年明けの風物詩なのかも・・。笑

- 関連記事
上七軒・ずいき祭
4日は、ずいき祭の還幸祭でした。
とても良いお天気だったので、買い物のついでに見に行ってきました。

うちから一番近い見物スポットの上七軒に、行列が通る時間にあわせて見に行ったら、
すでに芸舞妓さん狙いのカメ爺・婆の団体さんが・・。

ところが、先頭のずいき神輿が通った後、次の行列まで少し時間があくため、
芸舞妓さんたちは一旦おうちの中に入られるので、カメ爺・婆もどこかへ行ってしまいました。
プロのカメラマンも、天神さんに先回りして撮るためか、少なくなってくるので、
後の行列は、結構ゆったり見られました。

かわいい八乙女ちゃん。
舞妓さんが「かわいい~~」「かわいい~~」って連呼してました。
5日にはまた天神さんで舞の奉納があるようです。


この界隈に引っ越ししてきて5年以上経って、
ようやく地元のお祭りという感じがしてきました。
北野天満宮
http://kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 北野天満宮・青葉多し (2011/11/23)
- 平野神社のムラサキシキブ他 (2011/10/11)
- 上七軒・ずいき祭 (2011/10/05)
- 平野神社・彼岸花 (2011/09/07)
- 夜の北野天満宮 (2011/07/25)
北野をどり

結構いい席~~。(^_^)

いろいろと大変なときではありますが、
こういう時こそ、華やかなものって必要だなぁと思いました。
重苦しい気分をやわらげ、癒されて元気になれますよ。
上七軒歌舞会
http://www.maiko3.com/
北野天満宮の梅はそろそろ終わりかけですが、
これから咲き始める遅咲きのものもあるようです。

平野神社のさきがけも咲き始めました。
花見席は今週末あたりからオープンらしいです。

- 関連記事
北野天満宮・梅花祭

たくさんの人で混んでるように見えましたが、
ほとんどが迷惑カメ爺。
お茶を飲んだ後、または飲まずにいつまでもお茶席のまわりをうろうろしている人達で、
普通に席につくのは案外待たずに座れます。

でも人の頭の上にデカイレンズをぬ~~っと出してバシバシ写真を撮っている爺さん達が鬱陶しくて、
落ち着かないので、さっさと後ろの方に交代して梅苑の様子を見に行きました。

梅苑は、この前よりたくさん咲いていました。

でも、こういった行事のある日や土日は人が多すぎるので、
ゆっくり梅を楽しむなら断然平日がおすすめです。

御土居の梅はまだ少し咲いている木が少なかったですが、
ぼとぼち枝垂れなども咲き始めました。

さざんかは見頃。

北野天満宮
http://yamadafli.blog129.fc2.com/
- 関連記事
-
- 北野をどり (2011/03/25)
- 北野天満宮の梅苑見頃 (2011/03/07)
- 北野天満宮・梅花祭 (2011/02/26)
- 北野天満宮の梅 (2011/02/23)
- 北野天満宮・節分追儺式 (2011/02/04)
北野天満宮・節分追儺式

茂山千五郎社中の狂言。

芸舞妓さんたちの踊り。


今年は、去年のようなサプライズゲストは無かったですが、
明るい日差しと、舞妓さんたちの豆まきで、とても華やかで春が来たような雰囲気でした。

天神さんの福豆。
写真を撮っていると豆は拾えないので買ってきました。笑

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 北野天満宮・梅花祭 (2011/02/26)
- 北野天満宮の梅 (2011/02/23)
- 北野天満宮・節分追儺式 (2011/02/04)
- 平野神社の寒桜 (2011/01/06)
- 北野天満宮の梅開花 (2011/01/06)
祇園白川宵桜ライトアップ

夕方のこの界隈では、出勤途中の芸舞妓さんとすれ違うことがあります。

日が沈み、ライトが点灯されました。

白川沿い、「かにかくに…」の石碑の横などの枝垂れ桜は見頃でしたが、
まだつぼみの木もありました。

白川沿いのお店の窓にも明かりがともりました。
本来はそういったお店の中から見るための桜なのでしょうけど、
観光客向けにもライトアップしていただけるのはとてもありがたいですね。
桜の木の数も少ないですし、ほんの短い区間のライトアップですが、
付近のお茶屋さんのお座敷の窓から、舞妓さんの姿が垣間見えたり、
どこよりも京都らしい桜の風情が楽しめます。

わりと明るいライトで照らしているので、手持ちでも十分撮れます。

白川沿いから川端通りの方へ。
短いですが桜のトンネルになっていて、今はここがいちばんたくさん咲いていました。

そこのカフェでちょっとひとやすみ。
もう少し暖かければ、外の席で花見をしながら飲めますね。

ここで食べたフレンチトースト(メイプル)。
おいしかったです。
GION S
http://www.gion-s.jp/

舞妓さんを連れて料理屋さんにいらして方が、舞妓さんを店の外に連れ出して、
ミニ撮影会をしてくださいました。ほんの1分ほどですけどね。

巽橋の東側、白川がカーブしているあたりは、暖かい橙色のライティング。

辰巳大明神の桜はまだこれからですね。

帰りに四条通から木屋町を覗いてみました。
こちらもそろそろ見頃のようです。

祇園白川宵桜ライトアップ
http://www.gion-nawate.com/sakura/
- 関連記事
-
- 大谷祖廟・夕焼けの東大谷万灯会 (2010/08/16)
- 祇園祭・神輿洗 (2010/07/11)
- 祇園白川宵桜ライトアップ (2010/03/28)
- 東山花灯路2010・青蓮院ライトアップ (2010/03/21)
- 東山花灯路2010・産寧坂~円山公園 (2010/03/14)
北野天満宮・境内の梅
梅苑(有料エリア)以外の境内の無料エリアの25日の梅花祭の日の様子です。

梅花祭の野点で、紅白幕で囲われた内側に見頃の梅がたくさんあるのですが、
今日の写真は紅白幕の外側。つまり、25日に1500円払わなくても見られた梅です。笑

宝物殿の前の白梅。
この梅はけっこう早くから咲いていたのですが、まだまだきれいでした。

楼門入ってすぐの赤い目の牛さん。
正面から撮った写真はどこでも見られると思うので、
私は、後ろにまわって牛さん目線で撮ってみました。笑

可愛く並んだ紅梅。

薄いピンクの枝垂れ。

社殿西側の紅梅。

その紅梅を見ていたら、祇園の舞妓さんが梅を見に来られてました。
もちろんお一人じゃなく、優しそうな紳士と。
その紳士が、舞妓さんに梅を見せに連れてきてらっしゃったんでしょう。
これでこそ男ですよね。
出勤途中の芸舞妓さんを盗み撮りしてる場合じゃないですよ。
男なら自分で連れて来なきゃ…。笑

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 平野神社・河津桜と桃桜 (2010/03/11)
- 北野天満宮・まだまだ見頃 (2010/03/10)
- 北野天満宮・境内の梅 (2010/02/27)
- 北野天満宮・梅苑の梅 (2010/02/26)
- 北野天満宮・梅花祭 (2010/02/26)
北野天満宮・梅花祭

去年は時間が無くて断念した「梅花祭野点大茶湯」。
今年は前もって計画を立てて行ってみました。

朝のうちに、一度買い物がてらに様子を見に来て、
午後の少し空いた時間にもう一度行きました。

朝は曇っていて雨でも降りそうな空でしたが、
午後からは晴れて、とても暖かい(というより暑いぐらいの)梅花祭でした。
去年は確か雨かみぞれが降っていたような…。

上七軒の芸舞妓さんたちが総出で、お茶の接待をしてくださいます。

かわいい舞妓ちゃん。(^_^)

お茶とお菓子をいただいてほっこりさせていただきました。

お茶をいただいたあと、野点のテントのまわりの梅も観賞。

境内のこのあたりの梅はだいたい見頃ですね。


賑やかで艶やかな梅花祭。
ちょっと暑かったですが、良いお天気で良かったですね。

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 北野天満宮・境内の梅 (2010/02/27)
- 北野天満宮・梅苑の梅 (2010/02/26)
- 北野天満宮・梅花祭 (2010/02/26)
- 北野天満宮・追儺式 (2010/02/04)
- 北野天満宮・今日の梅 (2010/01/21)
北野天満宮・追儺式
天神さんの豆まきに行ってきました。

まずは、茂山千五郎社中による北野追儺狂言が奉納されました。

その後、上七軒の芸舞妓さんによる踊りの奉納。

この芸妓さん、とっても美人の芸妓さんですね。

あどけない舞妓さんもすごく可愛い~~。(^_^)

そして、今日はサプライズゲストが登場しました!
水戸黄門様ご一行。

由美かおるさん、とてもおきれいでした。

今日は、途中で小雪が降るとても寒い日でしたが、
華やかな芸舞妓さんや、一流の俳優さんたちの登場で、
パッと春が来たような賑わいでした。

私の場所には豆が飛んでこなかったので、授与所で買って帰りました。(^_^;)

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 北野天満宮・梅苑の梅 (2010/02/26)
- 北野天満宮・梅花祭 (2010/02/26)
- 北野天満宮・追儺式 (2010/02/04)
- 北野天満宮・今日の梅 (2010/01/21)
- 北野天満宮の梅 (2010/01/08)
嵐山もみじ祭
日曜は、清涼寺から大覚寺と回って、
午後からは渡月橋付近まで戻って、嵐山もみじ祭の午後の部を見物しました。

神事や鏡割りの後、船が出航しました。
これは、平安管弦船。

いけばなパフォーマンスの船。

今様船。

太秦映画村の船。
時代劇のキャラクターが乗っています。

野宮神社の船。

岸に接岸している舞台船では嵯峨大念仏狂言が演じられています。

川岸のお茶席では、さきほどの太夫さんがお点前を披露していましたが、
それが終わると、ここでも太夫道中が行われました。

渡月橋より上流の大堰川では、向こうの山の陰になるので、
この時期、3時頃にはもう日が沈んでしまいます。

帰りに天龍寺の紅葉の様子を見に行ってみました。
(駐車場あたりまでですが…)
駐車場付近の紅葉は、けっこう色づいていました。
中のお庭はもう少し先みたいですね。

この日は、嵯峨嵐山全体では紅葉の見頃はまだこれからという感じでしたが、
いろいろなイベントがあり、楽しい秋の一日になりました。

京都嵐山保勝会
http://www.arashiyamahoshokai.com/
- 関連記事
清涼寺・紅葉と夕霧祭
日曜日は、嵯峨嵐山方面に行きました。
まずは、清涼寺。

意外にも、もうけっこう色づいてました。

本堂の奥の渡り廊下から眺める池の周りにもきれいな紅葉。

方丈の庭の紅葉。

本堂と庫裏をつなぐ渡り廊下の眺めもきれいです。

…っと、そこへ渡り廊下を通って太夫さんがやってきました。

この日は、江戸時代の名妓・夕霧太夫の供養祭が行われるため、
法要が行われる本堂へ、かわいらしい禿(かむろ)とともに向かわれました。

本堂では、法要の最後に太夫さんの舞が奉納されました。
(本堂内は普段は撮影禁止だと思うのですが、太夫さんの舞は撮っても良いようでした。)

法要の後、本堂から少しだけ太夫道中がありました。

内八文字の足さばきが艶やかです。

- 関連記事
-
- 嵐山もみじ祭 (2009/11/11)
- 大覚寺・嵯峨菊展と紅葉 (2009/11/10)
- 清涼寺・紅葉と夕霧祭 (2009/11/09)
- 大覚寺・観月の夕べ (2009/10/04)
- 広沢池の夕焼け (2009/09/21)
ずいき祭・上七軒
自宅付近でずいき神輿を見た後、上七軒に先回りして、
天神さんにお帰りになる直前のお祭り行列を見ました。

ずいき(里芋の茎)やいろいろな野菜で飾られたずいき神輿。

芸妓さん舞妓さんたちもお祭り行列をお出迎え。

大きな牛が目の前に連れてこられて、舞妓さんはちょっと怖そうな様子。

とっても可愛い舞妓さん。

行列は上七軒を通り抜けて北野天満宮へ。

北野天満宮到着。

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 西陣文化村・鉾参道工芸展 (2009/10/18)
- 平野神社・十月桜 (2009/10/11)
- ずいき祭・上七軒 (2009/10/05)
- 平野神社・奉灯祭 (2009/09/14)
- 平野神社・ムラサキシキブ (2009/09/08)
祇園・八朔と甘味どころ小森
8月1日は、「八朔」。
祇園では、芸舞妓さんたちが挨拶まわりをする日です。

お天気がどうかなぁ~と思っていたのですが、
朝、まだ雨が降っていなかったので、ちょっと見に行ってみました。
着いたら、すでにこの状態。笑

辰巳大明神のあたりで待っていると…、

あっちからも…、

こっちからも、芸舞妓さんたちのグループがやってきて、
お師匠さんのおうちの方に行く細い路地のところで鉢合わせ。
「おめでとうさんどす。」という、芸舞妓さんたちのはんなりしたご挨拶の声が聞けました。

とっても可愛い舞妓さん。(^^)

しばらくすると、雨が降り始めました。

だんだん土砂降りになってきたので、甘味処 小森さんで雨宿り。
小森抹茶ババロアパフェを食べました。
やっぱりここのパフェの甘さ加減が一番好き。(^^)

パフェを食べながら窓の外を眺めていると、
土砂降りなのに、カメラをかまえてるおじいさん達が、
雨に中を歩く舞妓さんを、まだ追いかけてました。笑

甘味どころ ぎをん小森
http://www.giwon-komori.com/
- 関連記事
-
- 東山花灯路2010・産寧坂~円山公園 (2010/03/14)
- 大谷祖廟・万灯会 (2009/08/13)
- 祇園・八朔と甘味どころ小森 (2009/08/02)
- 祇園白川の桜 (2009/03/28)
- 東山花灯路2009・青蓮院門跡ライトアップ (2009/03/22)
祇園祭・宵々山の四条通

月鉾の駒形提灯は、今年初お目見えのLEDライト。
白熱球から蛍光灯電球に変わったときも、その光の色にちょっと違和感を感じたのですが、
今回も、他と見比べると若干白っぽくて冷たい色のような気がしました。
でも、他の鉾もみんなLEDになれば、そんな違和感はなくなるのでしょうね。

月鉾のお囃子。私が行ったときは路上で演奏してました。

長刀鉾の駒形提灯。

こちらは鉾の上で演奏してました。

これは、鉾の上のお囃子の楽器に繋がっている紐です。
路上近くまで垂れ下がっていて、演奏するたびに紐が上下して、
紐の先はお囃子に合わせて踊っているように跳ねます。

鉾の進行方向側。
17日の巡行当日、お稚児さんが乗られるところです。

四条御旅所の提灯。

今日は若い人たちも多く、鴨川には、等間隔というより、すきまなくびっしりとカップルが座っていました。笑

八坂神社石段下の歩行者天国では、芸舞妓さんのビールスタンドがありました。
このあたりには鉾がなく、人出も少ないので大人の祭見物の穴場ですよ。
(ただしこれは、たぶん明日の宵山にはないと思います)

- 関連記事
-
- 師走の京都 (2009/12/07)
- 祇園祭・辻回し (2009/07/19)
- 祇園祭・宵々山の四条通 (2009/07/16)
- 祇園祭・鉾立 (2009/07/11)
- 新風館・イルミネーション (2008/11/18)
仁和寺・御室桜

御室桜は、背丈が低いので、目の前に桜の花を見ながらお花見ができます。

桜の木の根元には、たんぽぽやすみれがたくさん咲いています。
そして、そんな草花と桜の花をいっしょに撮れるのも御室桜ならではですね。

御室桜というのは品種の名前ではないので、いくつかの種類の桜が咲いています。
一重のもの。

ピンク色で緑の葉のもの。

大輪で八重のもの。
(大きさがわかるように手を添えてみましたが、
私の手は結構でかいので、あんまり大きな花に見えませんでしたね。(^^;))

金堂の前の桜。

鐘楼の前の紅枝垂れ。

これは、仁王門から入ってすぐの塀沿いにあった小さな木だったのですが、
濃いめのピンク色の八重桜が桜餅みたいに丸くて可愛かったです。

御殿の方から、舞妓さんが出て来られました。
本物?モデルさん?撮影か何かでしょうか?

今日は、お花見日和というよりは、夏のような暑さで歩くのも大変でしたが、
良いお天気で、御室桜も満開でとてもきれいでした。
- 関連記事
-
- 仁和寺・御室桜五分咲き (2010/04/11)
- 金閣寺・うっすら雪景色 (2010/02/06)
- 仁和寺・御室桜 (2009/04/12)
- 龍安寺・睡蓮は? (2008/06/12)
- 雪の金閣寺 (2008/02/14)
東山花灯路2009
点灯直後からすごい人出で賑わっていました。

高台寺の駐車場で夕日を見てから、すぐしたの高台寺公園へ。
メインステージの華舞台では、舞妓さんの踊りが始まっていました。

石塀小路。
奇跡的に人波がとぎれた瞬間の写真です。

八坂庚申堂のくくり猿。
八坂庚申堂
http://www.geocities.jp/yasakakousinndou/

桜の透かし模様の入った陶器の行灯。

ところどころに、変わったデザインの行灯が置いてあります。

ねねの道を歩いている時だったと思いますが、
塀越しに、ライトアップされた椿が見えました。

散策の途中、「狐の嫁入り巡行」とすれ違いました。

円山公園では、枝垂れ桜の横でジャグリングの路上パフォーマンスがあったり、
美術系大学の灯りの作品の展示があり、たくさんの人で賑わっていました。

これは一般公募の行灯のデザインコンペで最優秀賞を受賞された作品だそうです。
上から見るときれいな花の形をしていて、
横からは、材質が透けて暖かい赤い色の光が出ているのが、花灯路の行灯らしくて良いですね。
これは、円山公園に展示されていました。

円山公園内の小川に設置された竹灯り。
こちらは電気ではなくキャンドルの灯りです。

円山公園の枝垂れ桜。
去年、花灯路の時に見た姿より、今年は花の枝が長くて多いような気がします。
開花の頃には立派な姿を見せてくれるのでしょうか。(^^)

今回は、南は産寧坂あたりまで、北は円山公園までの範囲内をゆっくり散策しました。
機会があれば、また期間中にそれ以外の所にも行ってみたいと思います。
京都花灯路
http://www.hanatouro.jp/
- 関連記事
-
- 祇園白川の桜 (2009/03/28)
- 東山花灯路2009・青蓮院門跡ライトアップ (2009/03/22)
- 東山花灯路2009 (2009/03/16)
- 東山から夕日を眺める (2009/03/16)
- 祇園・夕暮れから夜の町へ (2009/03/09)
祇園・夕暮れから夜の町へ
夕方から夜にかけての祇園の町を歩いてみました。

日が暮れるまで、祇園新橋の小森でちょっと一息。
ここはパフェなどが人気ですが、びっくりするほど甘さ控えめで、
私的にはかなり好みです。
この日は、夕方になって寒くなってきたので、パフェ類ではなく、くり餅ぜんざいを食べました。
おぜんざいの甘さは普通でした。(^^;)
でも、桜の塩漬けも入っていて、とても春らしいはんなりしたお味で美味しかったです。
ぎをん 小森
http://www.giwon-komori.com/

お店を出たら日が暮れていました。

ちょうど舞妓さんの出勤時間だったようで、何人かすれ違いました。

切り通しを下がって、四条より南の花見小路へ行ってみました。

一番上の写真は、このあたりで撮った写真ですが、
まだこの時間は観光客の方で賑わっていました。

祇園の町には「都をどり」の提灯が下がっていました。
都をどり
http://www.miyako-odori.jp/

あたりがすっかり暗くなって、観光の人通りが少なくなってきました。

そして、祇園は夜の町の顔に…。
もう、カメラ持って歩いてるのは変なので、
散策はこのへんにしてJAZZバーに向かいました。

- 関連記事
-
- 東山花灯路2009 (2009/03/16)
- 東山から夕日を眺める (2009/03/16)
- 祇園・夕暮れから夜の町へ (2009/03/09)
- 建仁寺・冬のある日 (2009/01/13)
- 京都えびす神社・残り福 (2009/01/12)
下鴨神社・流しびな

橋殿にお雛様が飾られて、その前で十二単の着付け披露や記念撮影も行われていました。

みたらし社の前で神事が行われ、参列者が順に桟俵を流します。

舞妓さんも。

たわわちゃんも。

式典のあと、一般の人たちも桟俵を流します。

ここまで、なんとか天気が保ちましたが、いよいよ冷たい雨が降ってきました。

桟俵のお雛様にも雨の粒がぽつぽつ。

たわわちゃんも傘をさしてもらって帰ります。
これは「ばいばい~~」の身振りなんですが、
手がぐーの形なのでファイティングポーズに見えます。笑

京都タワー(たわわちゃん)
http://www.kyoto-tower.co.jp/kyototower/index.html
下鴨神社
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
- 関連記事
-
- 下鴨神社糺の森・納涼古本まつり (2009/08/11)
- 下鴨神社・流鏑馬神事 (2009/05/03)
- 下鴨神社・流しびな (2009/03/03)
- 下鴨神社・蹴鞠初め (2009/01/04)
- 常林寺の萩 (2008/09/15)
北野天満宮・梅花祭
天神さんの梅花祭の様子をちょっと見に行きました。

つぼみにはまだ雨のしずくがついていました。

本殿は大賑わい。
本殿前の紅梅も見事に咲いていました。

本殿の裏あたりの梅も咲きそろってきました。


上七軒の芸舞妓さんや女将さんたちによる「梅花祭野点大茶湯」は、
紅白の幕で仕切られた中で行われています。
私は、行ったのが遅かったので、長い行列に並んでいる時間がなく、
今回は断念しました。

紅白幕越しに覗いてみた写真。笑

本殿前の廻廊では中高生による献花と献書が展示されたいました。

北側の手水舎の横あたりに紅白咲き分けの梅の木がありました。
これって、去年ありましたっけ?

この舞妓さんは上七軒じゃない花街の舞妓さんでしょうか?

梅苑の梅は7分咲きと書いてありました。
私は、また平日の空いてそうな日に来ることにして、今日は三光門のところから写真だけ。笑

ざっと境内だけ見て歩いて、上七軒を通って家に帰ろうとしていたとき、
ちょうど野点が終わって芸舞妓さんたちがおうちに帰られる時間と重なってしまいました。

芸舞妓さんたちの先回りをしてカメラを構えるカメ爺さんに、
「邪魔や、どけ!」と思われながら急いで帰りましたよ。(^^;)
でも、急いで芸舞妓さんたちを振り切ってかなり先に出たつもりだったんですけど、
背後からたっ!たっ!たっ!と草履の足音が近づいてきたかと思ったら、
あっというまに追い越されてしまいました。芸妓さんに。
こっちはジーンズにスニーカーで大股開きで結構早足で歩いていたのに、
着物姿の芸妓さんにあっさり抜かれてしまいました。
やっぱり若いから体力あるんだなぁ…。
北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 地蔵院(椿寺)・五色八重散椿 (2009/03/25)
- 平野神社・桜、咲き始め (2009/03/23)
- 北野天満宮・梅花祭 (2009/02/25)
- 茶ろん上七軒とグラース・セゾン (2009/02/13)
- 北野天満宮・梅苑三分咲き (2009/02/11)
北野天満宮・節分追儺式

午後からしとしとと雨が降り出し、
はじめに行われた狂言は、前の人の傘の隙間から覗く程度で、
写真を撮ることはできませんでした。
だんだん雨が強くなってきたので、雨宿りに宝物殿の玄関前に移動すると、
少し遠いけど舞妓さん芸妓さんの踊りを見ることが出来ました。

雨模様の鬱陶しいお天気も、舞妓さん芸妓さんたちの踊りで華やかな気分になりました。

いよいよ豆まきです。

茂山千五郎社中の役者さんと舞妓さん芸妓さんが豆をまきます。

可愛らしい舞妓さん。

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
- 関連記事
-
- 茶ろん上七軒とグラース・セゾン (2009/02/13)
- 北野天満宮・梅苑三分咲き (2009/02/11)
- 北野天満宮・節分追儺式 (2009/02/03)
- 北野天満宮・白梅 (2009/01/25)
- 北野天満宮・早咲きの梅と蝋梅 (2009/01/20)
京都えびす神社・残り福

四条通からすごい人出で賑わっていました。

今日は舞妓さんに福笹を授与してもらえます。

参拝客が多いわりには福笹を受ける人は少なめ。
舞妓さん達ちょっと手持ちぶさた気味でした。(^^;)

福笹3000円にいろいろ縁起物を付けたらあっというまに1万円越えてしまいますもんね。
私も以前お店をやっていたときは毎年買っていましたが、最近はお参りのみです。(^^;)
でも、横板はいつも以上にバンバン叩いて「たのんまっせ」とお願いだけはしっかりと。笑

京都ゑびす神社
http://www.kyoto-ebisu.jp/
- 関連記事
-
- 祇園・夕暮れから夜の町へ (2009/03/09)
- 建仁寺・冬のある日 (2009/01/13)
- 京都えびす神社・残り福 (2009/01/12)
- 祇園蛭子社・蛭子船巡行 (2009/01/09)
- 新春の祇園あたり・長樂館 (2009/01/05)
島原・太夫さんのお餅つき

島原が華やかだった頃には、12月13日の事始めの日に、
歌舞練場に太夫さんたちが一堂に会してお餅つきが行われていたそうです。
今回は町屋を改装したギャラリーでお餅つきが行われました。

つき上がったお餅を太夫さんとかむろの女の子が丸めてくれます。
奥のブルーの着物の女性がこのお餅つきを開催された元高砂太夫さんです。

今日の太夫さんは、19歳の嶋太夫さん。

丸めたお餅をおぜんざいにして参加者に振る舞われます。

とってもべっぴんさんの太夫さんです。

太夫さんは、この素足が素敵ですよね。

- 関連記事
-
- ローム本社のイルミネーション (2009/12/03)
- 美しすぎて怖いおばけ屋敷 (2009/07/27)
- 島原・太夫さんのお餅つき (2008/12/21)
- ローム本社・イルミネーション (2008/12/10)
- ローム本社・イルミネーション (2007/12/02)
Copyright notice
引用については著作権法第32条第1項に基づき、公正な慣行に合致する方法でおこなってください。
とくに出所の明示(第48条)を遵守してください。
そのうえで、引用元ページへのリンク、または、引用する旨のご連絡をお願いします。
Copylight (C)2007-2015 京都・フォト日記 yukari, All rights reversed.
お申し出のない無断使用を発見した場合は厳しく対処させていただきます。
当ブログに掲載している写真の無断使用はお断りしております。
アダルト以外の非営利の個人ブログ・サイト様は、メールかコメント欄で一言お知らせいただいた場合に限りお使いいただけます。
商用サイト(アフィリエイトサイトも含む)でのご利用をご希望の方は、メールにてご相談承ります。
メールフォームはこちら
また、下記のサイトでも一部の写真を販売しております。
写真素材フォトライブラリー